第26章「聖徒の交わりについて」
はじめに
「聖徒の交わり」とは、教会の別の言い方です。すなわち、教会というのは、前の第25章「教会について」で、過去・現在・未来を貫く目に見えない公同普遍の教会と目に見える地上の公同普遍の教会という仕方で説明されましたが、別の観点から見れば、聖徒の交わりです。この世から召し出され、聖霊のきよめにあずかっている信者とキリストとの交わり、また、信者同士の交わりです。
そして、キリストと聖徒の交わり、また、信者同士の交わりは、この世の交わりとは違うものです。そこで、この世での交わりと違う聖徒の交わりは、教会を別の観点から特色付けるものとして非常に重要であり、素晴らしいものであり、使徒信条にも「・・・我は聖なる教会、聖徒の交わりを信ず。」と告白されています。
そこで、聖徒の交わりは、改革派諸信条で表明されてきましたが、ウェストミンスター信仰告白も表明しました。改革派諸信条の中でウェストミンスター信仰告白が、聖徒の交わりについて一番詳しく表明しているかもしれません。それで、ウェストミンスター信仰告白も第25章「教会について」の次に第26章で「聖徒の交わりについて」を表明しました。
第1節 聖徒の交わりの土台としてのキリストとの結合
確かに、聖徒の交わりは、キリストとの交わりと信者同士の交わりの二面があります。縦の面と横の面です。しかし、信者同士の横の交わりが土台というのではなく、キリストと信者の交わりが基礎、土台、礎になります。すなわち、キリストとの縦の結びつきが土台となって、信者同士の横の交わりが成り立つのです。
そして、信者は、キリストから与えられるいろいろな恵みにおいてだけ、キリストと交わるのでなくて、キリストの苦しみ、死、復活、そして、世の終わりにキリストが受ける栄光にさえもあずかるもので、霊的で、神秘的で、一体的なものです。キリストと信者の結合は神秘的結合、ミステカルユニオン(mystical
union )といわれ、キリスト教信仰の核であり、芯です。
そして、また、信者同士は、愛におい結びつき、お互いの賜物と恵みを共有し、交わり全体を豊かにし、霊的なことだけでなく、この世のことにおいても相互に公私において助け合う交わりです。第1節を2点から点を学びましょう。
第1点 聖徒の交わりの土台としてのキリストとの結合
聖徒の交わりには、二面性があります。信者とキリストとの交わりと信者同士の交わりですが、土台はキリストとの交わり、結合です。「みたまにより、信仰により」とは、信者が頭キリストと結合できるには、御霊の働きと御霊が信者の心に起こしてくださる信仰によることを意味しています。
「聖徒」とは、聖いやから、聖い者たち、聖い人々という意味で、聖霊により罪を聖められている人々、すなわち、信者のことです。御霊により罪を聖められているわたしたちが、聖徒です。すべての聖徒は頭であるキリストに直結しています。では、信者はキリストとどのように交わるのでしょう。すると、キリストから与えられるすべての恵みにあずかり、喜びます。信仰義認の恵み、聖化の恵み、子とすることの恵み、よきわざをする恵み、聖徒堅忍の恵み、復活の恵み、栄光化の恵みなどのいろいろな多種多様な恵みをいっぱい与えられます。
しかし、それだけではありません。信者は、キリストと霊的に一体的に密接不可分結びついているので、キリストの苦しみや死にもあずかって、あるときには、信者もキリストと結びついているゆえにゆえに苦しみを受けたり、死を受けたり、すなわち、殉教の死を遂げたりします。また、キリストが死に勝利して、復活しましたが、その復活にもあずかって信者も世の終わりに復活します。
また、その世の終わりには、キリストが再臨し完全な栄光を父なる神から受けますが、そのときには、信者もキリストのその栄光にあずかります。こうして、信者は、キリストと霊的に、一体的に、永遠に深く豊かに密接不可分に結合していて、キリストの恵みにおいてだけ交わるのでなく、キリストの苦しみ、死、復活、栄光においても交わるのです。
信者がキリストと恵みにおける交わりをすることは、ヨハネ1:16で、「わたしたちは皆、この方の満ちあふれる豊かさの中から、恵みに上に、更に恵みを受けた」と言われているとおりです。
また、信者がキリストの苦しみにあずかる交わりをすることは、フィリピ3:10で、「わたしは、キリストとその復活の力を知り、その苦しみにあずかってその死の姿におあやかり、何とかして死さ者の中からの復活に達したいからです」と言われています。また、ローマ6:5で、「もし、わたしたちがキリストと一体になって、その死の姿にあやかるならば、その復活の姿にもあやかるでしょう」と言われています。ここは、パウロは自分が苦しみを受けていることは、自分がキリストと一体的に結びついているから受ける苦しみであることを語っています。そして、パウロは苦しみを受けて死んだようになります。しかし、でも、キリストが苦しみ死んで、復活したことに自分も一体的に結びついていて、自分も復活できるので、死んだようになっても苦しみを忍耐していると述べています。何と力強く、何と希望に満ちていることでしょう。これなら何も恐れる必要はないでしょう。
わたしたちも、キリストと一体的に結びついているので、いろいろ苦しみを受け、死んだようになることがあるかもしれません。でも、しかし、わたしたちはキリストと一体的に結びついているので復活でき、不屈の希望と大きな喜びをもっています。わたしたちクリスチャンは、苦しみに負けないようにされています。キリストと信者の結合は神秘的結合、ミステカルユニオン(mystical
union )で、キリスト教信仰の核であり、芯であることがとてもよく伝わってきます。わたしたちにとり、すべての霊的よきものは、キリストとの結合から出てきます。キリストにつながる者は霊的よきもののすべてをもつのです。
第2点 信者同士の交わり
信者同士の交わりは、主にある兄弟姉妹の愛の交わりでお互いの賜物と恵みを共有して交わり全体を豊かににします。また、霊的なことにおいてだけでなく、この世のことにおいてもお互いの益になるように、公に、また、私的・個人的に義務を果し合います。
「愛において」とは、信者同士の交わりの根本精神です。キリスト教信仰は、神への愛と人への愛で成立しますが、人への愛は、教会においては、主にある兄弟姉妹の愛となって現れます。「相互の賜物と恵みを分かち合い」とは、一人ひとりの賜物や一人ひとりが神から受けた恵みが、その人個人のことだけで終わらず、信者同士を豊かににするものとして、また、教会を交わり全体の豊かににするものとして用いられることを意味しています。
コリント一12章全体が霊的な賜物についてのパウロの教えです。12:7では、「一人一人に“霊”の働きが現れるのは、全体の益となるためです」と言っています。賜物の中で典型的なものは、預言の賜物、すなわち、御言葉を語る賜物が挙げられています。今日では、牧師の説教の賜物になりますが、ひとりの牧師の説教の賜物が、教会全体の益と祝福になります。 そして、また、信者同士の交わりは、霊的なことにおいてもそうでが、この世のことにおいてもなされてお互いに助け合う交わりです。「内なる人においても外なる人においても」とは、内、すなわち、心、魂、霊魂、精神、内面を意味し「外なる」とは、人間の体、生活、外面、この世の歩みを意味します。
内なる人の助け、すなわち、霊的な助けは、ローマ1:11で、「あなたがたにぜひ会いたいのは、“霊”の賜物をいくらかでも分け与えて、力になりたいからです」と言われていますが、外なる人の助け、すなわち、生活の助けは、ヨハネ一3:17、18で「世の富を持ちながら、兄弟が必要なものに事欠くのを見て同情しない者があれば、どうして、神の愛がそのような者の内にとどまるでしょう」と使徒ヨハネが言う通りです。これは、外なる人における助け、すなわち、日常生活的な助けです。この世における助けです。こうして、聖徒の交わりは、霊的な面と共に生活的な面、この世的な面も入ります。
「公私の義務の遂行」とは、信者同士の交わりにおける助け合いは、教会で公になされるし、また、私的にも、個人的にもなされるという意味です。公的は、教会全体や、小会や執事会、牧師や長老や執事などが動くでしょう。それと共に、信者が私的に、個人的にも、助けるでしょう。
第2節 信者同士の交わりの性質
信者同士の交わりは3点において実践されることを教えています。すなわち、一緒に礼拝することにおいて、また、相互の建徳的霊的奉仕において、また、この世の生活的な事柄において実践、実行されます。第2節を3点から学びましょう。
第1点 一緒に神礼拝をすること
「信仰告白した聖徒」とは、信者の別の言い方です。キリストを神から遣わされて救い主と信じ告白して救われ、罪赦され、聖霊により罪を聖められている者たちを意味しますが、「信仰告白した聖徒」の交わりの基本は、一緒に神礼拝をすることです。聖徒の交わりはいつでも神礼拝が中心です。証拠聖句を見ますと、使徒言行録2:46「そして、毎日ひたすら心を合わせて神殿に参り、家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし」とペンテコステで誕生した最初の聖徒の交わりを記しています。また、「毎日ひたすら心を合わせて神殿に参り」と言われていて、一緒に神殿礼拝に励んだことがわかります。「家ごとに集まってパンを裂き」とは、家ごとに集まって礼拝をして、聖餐式をして、パンを裂いたことを意味しています。まことに神礼拝が中心になっています。聖徒の交わりの中心、土台、根本は、一緒に神礼拝をすることです。
第2点 相互の建徳になることをする交わり
聖徒の交わりの第2点は、相互の建徳になる霊的奉仕においてなされます。すなわち、お互いの信仰を高め、強め、豊かにするために役に立つ霊的奉仕をお互いにし合うことです。具体的には、お互いに祈り合うこと、お互いに励まし合うこと、お互いにいさめ合うこと、お互いに愛の行いや善いことをし合うこと、信者やその子らを慰めること、悩み苦しむ信者を訪ね励ますことなどをするのです。ヘブライ10:24で、「お互いに愛と善行に励むように心がけ」とあります。これも、聖徒の交わりの大切な側面を表しています。
第3点 生活における助け合い
聖徒の交わりは、外なる人、すなわち、この世の生活的なこと、物質的なことにおいてもお互いに助け合うことにおいて実践されます。「外的な事柄」とは、内面的な信仰的な霊的な心の助け合いと共に、外面的な生活的なこの世的な物質的なことにおいても助け合いをします。証拠聖句の使徒言行録2:44、45を見ますと、「信者たちは皆一つになって、すべての物を共有し、財産や持ち物を売って、おのおのの必要に応じて皆がそれを分け合った」とあります。
エルサレム教会がそのようにしたのは、エルサレム教会の特殊事情によります。エルサレム教会は貧しい教会でした。頼るべき夫を亡くしたやもめたちがたくさんいました。そこで、信者になった人々は、自発的に信仰と愛から共同生活を始めて、助け合い、ある人々は自分の財産や持ち物を売り、処分して、お金にして、必要に応じて分け合ったのです。ですから、信者はいつでもどこでも、共同生活をすべきというものではありません。共同生活をして助け合ったのは、エルサレム教会だけでした。
確かに、今でも、キリスト教の中には、兄弟団というのうがあって一緒に共同生活をしている人々がいますが、だからと言って、すべての教会がそうすべきというものではありません。
「それぞれの能力と必要に応じて」助け合うと言っても、自分の力以上のことまで無理にしたり、必要以上にしたりするものではありません。自分の力でできることをすればよいのです。必要以上のことまでする必要はありません。「聖なる交誼(こうぎ)と交わり」とありますが、「交誼」とは、今日あまり使わない言葉となりましたが、英語ではfellowship
フェローシップです。「交わり」は、英語ではcommunion コミュニオンです。どちらの言葉も意味はほとんど同じで、どちらも、親しい交わり、心の通った交流を意味するでしょう。訳は「交誼と交わり」でなく、「交流とまじわり」でよいでしょう。
第4点 ひとつの教会を超える聖徒の交わりの広さ
建徳的な、外的な事柄における聖徒の交わりは、ひとつの教会にだけ限定されず、ひとつの教会を超えて広く実践されるべきものです。「主イエスのみ名を呼ぶ至る所のすべての人々に広げられなければならない」の意味は、自分が属する一つの教会を超えて、信者同士に広く行われるべきいう意味です。
具体的には、コリント二8章、9章で、パウロは、貧しいエルサレム教会を助けるための献金をギリシャの諸教会に広げ求めました。すると、北部のマケドニアの貧しい教会も一生懸命献金をしました。また、南部のアカイア州のコリント教会も献金を開始しましたが、一時中断しました。でも、また、再開しました。そして、実際にそれらの献金は、エルサレム教会に届けられました。
また、使徒言行録11:29、30を見ますと、アンティオキア教会が、飢饉の預言を受けたユダヤ、すなわち、イスラエルの信者たちに援助の品を送って助けたことが記されています。
こうして、外的な事柄における信者同士の相互の交わりには、ひとつの教会の中だけでなく、もっと広く信者の間で行われるべきものです。
実際、わたしたちの教派もそしています。たとえば、かつて阪神淡路大震災のとき、被災地の教会を、日本キリスト改革派教会の全体の教会が力を合わせて助けました。外国の教会も助けの手を伸べてくれました。
第3節
聖徒の交わりはよいものですが、誤りは避けねばなりません。聖徒の交わりについての2つの誤りがあります。第3節を2点から学びましょう。
第1点 キリストとの交わりの性質
聖徒の交わりはよいものですが、誤りは避けねばなりません。聖徒の交わりについての2つの誤りがあります。ひとつの誤りは、信者はキリストと交わりをします。しかし、だからと言って、キリストとの交わりを通して信者もキリストがもっておられる神としての本質、神性を受けて、神的になったりはしないのです。あくまで、信者は、キリストとの交わりにおいて、人間として、罪を赦された人間として、キリストと交わりをしているのです。「キリストの神性の本質にあずからせず」とは、キリストは神性の本質、すなわち、神としての本質をもっておられ、神御自身です。そこで、キリスト教のある異端の神秘主義者は、信者もキリストとの交わりにおいて、神の本質を受けて、神になるかのように、あるいは、キリストと同等・対等になるかのように語りましたが、これは誤りです。
信者は、キリストとの交わりにおいて、人間として、恵みにより罪赦された人間として、キリストと交わるのです。キリストと同じ神性の本質をもつかのように思ってばなりません。
また、「どのような点でもキリストと等しくならせるものではない」とは、これは、信者はキリストとの交わりにおいて、キリストと同じ誉れを与えられ、キリストとまったく対等、同等になるのでないことを教えています。
信者は、キリストとの交わりにおいて、キリストと同じく、全知・全能・至善・至高になったりするわけではありません。また、キリストだけが、もっておられる救い主・仲保者としての栄光や誉を、信者も自分のものにするわけではありません。それらは、あくまで、キリストだけのものです。
信者は、キリストがもつ栄光や誉れを受けて、キリストと対等、同等になったりはしないのです。確かに、わたしたち信者として与えられる栄光や誉がありますが、それらは、神の本質をもたれ、神の永遠の御子にして、神御自身であるキリストの栄光や誉れと同じではないのです。そこで、「そのどちらを主張しても不敬謙であり、冒とくである」ことになります。
本当にそうです、キリストは、信者と違って、「また、御子はその体である教会の頭です。御子は始めの者、死者の中から最初に生れた方です。こうして、すべてのことにおいて第一の者となられたのです(コロサイ1:18)」。また、キリストは、信者と違って、「一方、御子に向かっては、こう言われました。神よ、あなたの玉座は永遠に続き、また公正の笏である(ヘブライ1:8)」。以上のようにして、わたしたちは、キリストの独自的栄光と誉れをしっかり認識しておきましょう。
第2点 各自の所有権を認める信者の交わり
信者同士の交わりは、各自の持ち物や財産の所有権を十分認めるものです。今日でも、信者は共同生活をすべきであると主張して、集団で共同生活している兄弟団といわれるものがあります。もともとは、16世紀の宗教改革時代のドイツに急進的再洗礼派(アナバプテスト)が、私有財産を禁止して、持ち物、財産を共有して共同生活を実践しました。今日もこの流れを汲むキリスト教があります。 しかし、これは、先ほど見たとおり、聖書解釈の誤りです。
使徒言行録2:44、45に「信者たちは皆一つになって、すべての物を共有にし、財産や持ち物を売り、おのおの必要に応じて、皆がそれを分け合った」とあります。ここを根拠にして、信者は財産や持ち物を自分のものと主張してはならず、共有すべきと考えました。でも、これは1世紀のエルサレム教会の特殊状況に対応するためでした。貧しい人々がたくさんいたので、信者たちは、信仰に基づく愛の心から、自分の持ち物、財産を自発的に喜んで売り、お金を作って分け合ったのであって、信者はいつでもどこでもこのようにすべき制度として教えているのではありません。
その証拠に、エルサレム教会以外で、そのようにした教会はありませんでした。ペトロやパウロも、そのように薦めはしませんでした。むしろ、逆です。「売らないでおけば、あなた方のものだったし、また売ってもその代金を自分の思いどおりになったのではないか。 どうして、こんなことをする気になったのか。あなたは人間を欺いたのでなく、神を欺いたのだ」(使徒言行録5:4)」。
これは、アナニアとサフィラが、自分の上地を売って、教会に献金しました。しかし、そこにごまかしがありました。そこで、指導者のペトロは、そこまでして誉れを受けようする必要はないこと。売っても売らなくても自分のものなのに、そこまでする必要はなかったことを教えています。こうして、ペトロは、各自の所有権をきちんと認めていました。また、旧約聖書出エジウト20:15は「盗んではならない」ですが、この戒めは、他の人のものを盗むということで、他の人の所有権を認めたうえでの戒めです。
結び
以上で第25章「聖徒の交わりについて」を見ます。 目本のクリスチャンであるわたしたちの交わりが、キリストとの交わりを土台として、祝福豊かなものとしてなされていくようにお祈りしましょう。特に、貧しい中で伝道する牧師を助ける制度や工夫が、交わりの中でこれからもさらに考えられていけばと思います。
|