第27章「礼典について」
はじめに
「礼典」と日本語の辞典で引くと、1.礼儀に関するきまり、礼法、作法を記した書物、2.宗教的な儀式のことと出てきます。日本語では、2番目の宗教的な儀式の意味で使っているでしょう。でも、「礼典」を」あらわす英語はサクラメント、sacrament
ですが、ラテン語のサクラメトゥーム(sacramentum)から来ています。そして、ラテン語のサクラメトゥームは、1.軍隊における司令官への誓い、すなわち、司令官に従順や忠誠を誓うことを意味します。2.秘密、奥義、秘儀、すなわちひそかになされるものを意味します。そこで、洗礼と聖餐式は、キリストという司令官への誓い、また、キリスト教の奥義としてなされるものであることから、キリスト教の礼典がラテン語のサクラメトゥームになり、さらに、英語のサクラメントになり、日本に入ってきたときには、キリスト教の儀式の礼典と訳され定着したのでしょう。こうして、礼典は司令官キリストへの誓いおよびキリスト教の奥義としてなされるものです。
礼典についいての教えは、宗教改革時代のときにプロテスタントとカトリックの間で大論争されました。カトリックは、7つの礼典を主張しました。洗礼(幼児洗礼を含む)、ミサすなわち聖餐式、堅信すなわち信仰告白、告解すなわち洗礼後に犯した罪を司祭に告白して赦してもらう儀式、叙階すなわち聖職者になるための儀式、婚姻すなわち結婚式、そして、終油すなわち死に臨んでの儀式です。
しかし、プロテスタントは洗礼と聖餐式の2つだけを主張しました。また、礼典の意味についても違いました。カトリックは、礼典を行うことによって、礼典自身が効果を生むと主張しました(事効論)。でも、プロテスタントは、礼典はしるしで、しるしを通して聖霊が信者の心に働くと主張しました。
また、プロテスタントの中でも、幼児洗礼を認める立場と認めない立場に分かれました。カトリックとプロテスタントのルター派、改革派は幼児洗礼を認めましたが、再洗礼派(アナパプテスト)やバプテスと(洗礼派)は成人洗礼のみを認めて、幼児洗礼を否定しました。
また、礼典の中でも、聖餐式については、聖餐式におけるキリストの臨在をめぐって見解が分かれました。カトリックは、パンぶどう酒は、キリストの血と肉に変わるという化体説を唱え、ルター派は、キリストは、パンの中に、パンと共にまたパンの下にいるとい共在説を唱えました。改革派は、カルヴァン以来、聖霊の働きにより、キリストが霊的に臨在すると主張しました。こうして、礼典論、すなわち、洗礼と聖餐式は、宗教改革時代に大論争されました。そこで、ウェストミンスター信仰告白も、自分の立場を積極的に表明しました。 なお、ウェストミンスター信仰告白の流れとしては、第25章の「教会について」から31章の「教会会議と総会議について」までが教会論ですが、その教会論の中で礼典が使われています。
すなわち、教会の2つの礼典としての洗礼と聖餐式が扱われますが、その各々について扱う前に、礼典として共通した事柄を扱っています。そこで、わたしたちも、教会論の中の礼典論を学んでいきましょう。
第1節 礼典徒は何か
礼典とは、何でしょう。小教理問92とその答えが端的に教えています。
問92「礼典と何ですか
答 「礼典とは、キリストが制定されたきよい規定です。そこでは、キリストと新しい契約の祝福とが、感覚的なしるしに よって信者たちに示され、証印され、当てはめられるのです。」
とても的確にまとめられていると思います。第1節を2点から学びましょう。
第1点 恵みの契約のしるしとしての礼典
礼典とはそもそも何か、また、洗礼と聖餐式はそもそも何なのかが扱われています。すると、礼典は、神が直接制定された恵みの契約のしるいしまた印証です。すなわち、礼典は、人間が自分勝手に作り出したものではなく、神であるキリストが直接制定してくださったものです。
マタイ28:19で、「だから、あなたがたは行ってすべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け」と神であるキリストが直接命じました。
また、聖餐式もそうです。コリント一11:23で、「わたしが、あなたがたに伝えたことは、わたし自身が主から受けたものです・・・」と、パウロは言っています。そして、マタイ、マルコ、ルカの福音書を見えれば、実際に、最後の晩餐で神であるキリストが聖餐式を制定されたことがわかります。
では、そのように、神であるキリスが直接制定してくださった礼典は、そもそも何でしょう。すると、恵みの契約による救いをしるしづけるもの、また、恵みの契約における救いを保証する証印です。「しるし」は、英語でサイン(sign)そして、確かに、しるしです。しかし、単なるしるしでなく神による確実なしるしです。しるしがあることは、しるしによって表される救いがあることを意味します。しるしだけがあるのではありません。
また「印証」とは、英語で、シール(seal)で、「印証」または「証印」と訳しますが、新共同訳聖書に従って、「証印」と訳したほうがわりやすいでしょう。いずれにしても、印証、証印、 スタンプ、また、日本流に言えば、はんこ、印鑑、実印のことです。日本では、実印をペタンと押せば、そこに書かれていることは効力をもち、保証されます。
聖書の時代の人々は、たとえば、エステル記のペルシャ王クセルクセスが指輪になっていたはんこで粘土板に書かれた文書にペタンとはんこを押せば、その文書は王から出たもので効力をもち、書かれていることを保証します。 それと同じで、礼典は神御自身によるシール、印証、証印、はんこ、印鑑、実印で、恵みの契約による救いを保証するものです。それゆえ、洗礼を受け、聖餐式にあずかっていれば、恵みの契約による救いは保証されています。
第2点 礼典の目的
礼典はどのような目的があって定められたのでしょう。すると、4つあります。第1は、「キリストとその祝福を表し」です。すなわち、洗礼と聖餐式の礼典は、何を表し、意味し、象徴するかと言えば、キリストとキリストの救いにより与えられるすべての祝福、恵みを目に見えるかたちで表すのです。
第2は、「キリストにあるわたしたちの権利を確認し」です。すなわち、洗礼と聖餐式の礼典は、信仰によってキリストにつながっているわたしたちが、救いの祝福を受ける権利があることを確かめ、確認する目的で行われるのです。
第3は、「教会に属する者とこの世の者との間に見える区別をする」のです。すなわち、洗礼と聖餐式は、信者と未信者、信仰者と信仰者でない人、クリスチャンとクリスチャンでない人、教会の会員と教会の会員ではない人の目に見える区別をするためでもあるのです。
第4は、「キリストによって神への奉仕におごそかに彼らを従事させるため」です。すなわち、洗礼と聖餐式を受けることにより、人はキリストに結びつけられ、救い主キリストを遣わしてくださった神への奉仕をおごそかにさせるためにもあるのです。ですから、洗礼を受け、信者になり、さらに、聖餐式にあずかるたびごとに、少しでも、神に対して役に立ちたいという思いにさせられ、神への奉仕に自分を向けていくのです。
以上のように洗礼と聖餐式の礼典は、4つの目的をもっています。とてもわかりやすくよく整理されています。
第2節 礼典的一致(サクラメンタルユニオン)
第2節は何を教えているでしょう。すると、礼典においては、目に見えるしるしと目に見えないしるしづけられるものがありますが、両者の間には霊的な関係、スピリチュアルな関係があります。それで、礼典は成り立っています。具体的に言えば、洗礼なら、洗礼のとき、目に見えるしるしは水ですが、それは、目に見えない罪のきよめという霊的祝福をしるしづけています。すなわち、水を注いで体の汚れをきよめるように、キリストの血は罪の汚れをきよめるものです。ここに、目に見えるしるしと目に見えないしるしづけられるものとの霊的関係がありますが、これが、礼典的一致と言われるものです。
また、聖餐式もそうです。聖餐式においては、パンとぶどう酒が、目に見えるしるしとして用いられますが、パンとぶどう酒はわたしたちの体を養うものです。そこで、裂かれたキリストの体をしるしづけるパンを食べることと、流されしキリスの血をしるしづけるぶどう酒を飲むことは、信仰の養いを意味するものになります。ここに霊的関係が成り立ちますが、これを礼典的一致と言います。
目に見えるしるしと目に見えないしるしづけられものの間には、霊的関係、スピリチュアルな関係があります。これが礼典的一致です。礼典的一致があるので礼典が成り立つのです。
「一方の名称と効果が、他方に帰せられることになる」とは、たとえば、洗礼は、テトス3:5で、「・・・新たに造りかえる洗いを通して実現したのです」とありますが、洗礼が「洗い」、すなわち、水で洗うことという名称で呼ばれ、洗礼の効果が人を新しく造りかえると言われています。すなわち、洗礼が、洗礼と言われないで、洗礼に水の洗いと言う名称が帰され、その水の洗いに人を新しく造りかえるという霊的効果が帰せられています。
また、聖餐式もそうです。マタイ26:27、28で、「また、杯を取り、感謝の祈りを唱え、彼らに渡して言われた。『皆、この杯から飲みなさい。これは、罪が赦されるように、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である』」とありますが、聖餐式が杯を飲むことという名称が帰されています。そして、杯を飲むごとに罪の赦しを確認するという効果が帰せられています。
第3節 礼典の効果
礼典、すなわち、洗礼と聖餐式は、どうして効果、効き目をもつのでしょう。洗礼式は水を使いますが、どうして水が罪をきよめる効果をもつのでしょう。また、聖餐式は、パンとぶどう酒を使いますが、どうしてパンとぶどう酒が罪の赦しの効果をもつのでしょう。
すると、カトリックが主張するように、礼典それ自身に効果(事効論)があるのではないし、また、礼典執行者である司祭の信仰や意図に効果(人効論)があるのでもありません。礼典に効果があるのは、礼典を通して働く御霊と礼典制定のキリストのみ言葉によるのです。
「表示される恵み」とは、洗礼と聖餐式が与える罪のきよめや罪の赦しのことですが、それは、洗礼式や聖餐式それ自身に「力」すなわち、効果があるのではないのです。「力」とは、効果、効力、効き目のことです。「それを執行する者の敬けんあるいは意図によるものでもない」とは、洗礼式や聖餐式の効果は、洗礼式や聖餐式を行う人の「敬けん」、すなわち、信仰や信心深さや、洗礼式や聖餐式に効果があるようにと意図することにあるのではありません。「表示される恵み」は「与えられる恵み」と訳した方がよいでしょう。
かつて、4世紀の教会にドナチスト論争と言われるものが生じました。すなわち、ドナチウスをはじめとする人々は、キリスト教への迫害に負けた司祭たちから受けた洗礼は無効であるので、洗礼を受け直すように信者に要求し、論争となりました。しかし、結論は、洗礼の効果は、授けた人の信仰や意図にあるのではなく、聖霊の働きとキリストの制定の御言葉とにあることが確認されました。そこで、ウェストミンスター信仰告白も、礼典の効果を礼典執行者に帰することを否定しました。
では、礼典の効果はどこから来るのでしょう。すると、礼典を通して働く聖霊とキリスト教の礼典制定のみです。キリストの礼典制定の御言葉は、マタイ26:27、28で、「また、杯を取り、感謝の祈りを唱え、彼らに渡して言われた。『皆この杯から飲みなさい。これは、罪が赦されるように、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である』」という礼典(ここでは聖餐式)を信仰をもってふさわしく受ける者たちへの祝福の約束を含む制定の御言葉にあります。また、マタイ28:27、27で、「だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」という礼典(ここでは洗礼)の使用を権威づけるキリストの制定の御言葉にあります。
第4節 2つだけの礼典
第4節は、何を教えているでしょう。すると、礼典の数を教えています。また、礼典を執行する者について教えています。すなわち、カトリックは、礼典の数を7つ挙げますが、プロテスタントは洗礼と聖餐式の2つだけです。
また、カトリックは緊急の場合には、司祭でなくても、信徒でも、さらに、信仰のない人でも、洗礼を授けてよいことになっていますが、プロテスタントは、教職に召された者だけに限られています。第4節を2点から学びましょう。
第1点 礼典の数
カトリックは7つの礼典を主張しますが、7つの礼典に決まるまでには、いろいろな議論がありました。4つ、6つ、12、あるときは、30も挙げました。しかし、最後は、7つになりました。それらは、洗礼(幼児洗礼を含む)、堅信礼すなわちプロテスタントの信仰告白にあたるもの、聖体拝領すなわちミサ、告解すなわち洗礼を受けた後に犯した罪を司祭にざんげし、告白して、赦しを宣言してもらうこと、終油すなわち死に臨んだときの儀式、叙階すなわち聖職者になる儀式、婚姻すなわち結婚の7つです。結婚まで礼典に入るのですから驚きます。でも、洗礼と聖餐式以外に聖書の根拠はありません。洗礼の根拠は、マタイ28:16−20、聖餐式の根拠は、マタイ26:26−30およびマルコ、ルカの平行箇所、また、コリント一11:23−34もそうです。
第2点 礼典の執行者
「いずれも合法的に任職されたみ言葉の教役者以外のだれによっても執行されてはならない」。なぜ、このようなことが言われているのでしょう。すると、カトリックは、誰かが今死ぬというときには、だれでも洗礼を授けてよい。そうすれば洗礼を授けられた人が救われると教えているからです。カトリックでは、洗礼を受けることによって救われると考えます。洗礼という行為そのものが救いを起こすという考えです。これを事効論といいます。
では、プロテスタントにおいては、どうして、合法的に任職された御言葉の教役者だけが礼典執行できるのでしょう。なぜ、教役者以外は、洗礼を授けることができないのでしょう。すると、神から召され、教会が合法的に承認していて、御言葉に一番近くにいる者だからです。ヘブライ5:4、5に、「また、このような光栄ある任務を、だれも自分で得るのでなく、アロンもそうであったように、神から召されて受けるのです」。これは、旧約時代、イスラエルの大祭司のアロンは、イスラエルの民の罪の赦しのため、一年に一度、至聖所に入り、罪の赦しのいけにえを献げましたが、それは自分勝手にそうしたのでなく、アロンは神から大祭司として召されてその職務を行ったのです。
それゆえ、礼典も自分勝手に行うのでなく、神から召され、教会が合法的に承認している教役者のみにより行われるのです。わたしたちの改革派であれば、教師試験に合格して、中会で教師に合法的に任職した者だけが行います。「み言葉の教役者」は、古い言い方でわかりにくいので「み言葉の奉仕者」と訳したらよいでしょう。
第5節 旧約時代の礼典と新約時代の礼典の本質的同一性
旧約時代の礼典は割礼と過越祭でしたが、新約時代になり、洗礼と聖餐式に取って代わりました。旧約時代の礼典は来たるべきキリストを表し、新約時代の礼典はもうすでに来たキリストを表します。そして、新約時代の礼典の方が旧約時代の礼典よりも、もっと明白な仕方でキリストを表わしています。でも、与えられるキリストによる救いという霊的祝福においては、旧約時代も新約時代も本質的に同一で、優劣はありません。参照 第7章「人間との神の契約について」第5節、第6節。
新約時代の教会は、キリストによる救いのしるしとして、洗礼と聖餐式の2つの礼典を行います。それらは、旧約時代の割礼と過越祭に代わるものでした。旧約時代のイスラエルにおいては、割礼と過越祭が救いのしるしとして行われていました。
割礼は、イスラエルの男子が生まれると8目に生殖器の皮を切る儀式でした。創世記17章において、アブラハムは、あるとき、自分も自分の息子のイシマエルも、自分の家で働く僕たちも、全員で割礼を受けました。
過越祭は、出エジプト12章に出てきます。イスラエルの家は、家族ごとに、子羊をほふって食べる。また、パン種を入れないパンを焼いて食べる。また、子羊の血をかもいと門柱に塗っておきました。そうすれば、その家の長子が神に撃たれ裁かれて死なずにすみました。エジプトの民の長子は、皆神に撃たれて死にました。こうして、旧約時代においては、割礼と過越祭が神の民イスラエルの2つの礼典でした。割礼は生涯において1回的なもの、過越祭は毎年繰り返すものでした。
そこで、救い主メシアのイエス・キリストが出現し、十字架で血を流し、救いの途を開いてからは、旧約時代の2つの礼典は目的を果たし、終了し、廃止され、新約時代の教会は割礼に代えて洗礼、過越祭に代えて聖餐式を行うようになりました。 そこで、コロサイ2:11、12で、パウロは、洗礼を受けていたクリスチャンたちは割礼を受けたという言い方をしました。それゆえ、コロサイ教会周辺に出没した異端が主張していたもはや目的を果たして終了し、廃止された旧約時代の割礼を受ける必要がないことを語りました。
また、コリント一5:7、8で、パウロは、コリント教会のクリスチャンたちが守っているのは、聖餐式でしたが、種を入れぬパン種で過越祭を守っていると言いました。これらのことから、旧約時代の割礼と過越祭は、キリストによる救いの祝福を与えるという霊的意義において、新約時代の洗礼と聖餐式と本質的に同一であったことがわかります。
結び
以上のようにして、第27章「礼典について」を学びました。恵みの手段である洗礼を受け、さらに、聖餐式に繰り返しあずかり、聖霊による霊的祝福の豊かな信仰生活を喜びに満ちあふれてしていきたいと思います。
|