ウェストミンスター信仰告白解説


第28章「洗礼について」

はじめに

 洗礼も宗教改革のとき、大論争のひとつでした。カトリックは、洗礼を含めてつの礼典を主張しましたが、プロテスタントは、洗礼と聖餐式のつを主張しました。また、カトリックは、洗礼という行為が救いを起こすと主張しましたが、プロテスタントは、洗礼は救いのしるしと主張しました。また、再洗礼派は、成人洗礼は認めましたが、幼児洗礼を否定しましたが、ルター派も、改革派も、幼児洗礼を認めました。こうして、洗礼については見解が分かれていました。そこで、ウェストミンスター信仰告白も、聖書に基づいて、洗礼についての正しい教えを積極的に表明しました。


第1節    洗礼の性質と意味

 洗礼は礼典という性質をもっています。礼典というのは、主イエス・キリスト御自身によって直接定められたもので、救いの恵みを感覚的なしるしで示すものです。また、洗礼は、この地上の目に見える制度的教会への入会儀式という意味と共に、恵みの契約のいろいろな祝福のしるしまた印証という意味をもつとても豊かなもので、世の終わりまで行われていくべきものです。そこで、第節を4点から学びましょう。

点 新約時代の礼典
 旧約時代は、救いのしるしとして、割礼と過越祭のつの儀式がありましたが、どちらも、血を流す儀式でした。それらは、将来、キリストが十字架上で血を流して、救いの途を開くことを指し示していました。ですから、キリストが出現し、十字架で血を流したときには、旧約時代は終わり、割礼も過越祭も使命を果たして終了し、廃止され、代わって、新約時代には、救いのしるしとして、洗礼と聖餐が主イエス・キリス御自身により直々に定められました。旧約の礼典は、割礼と過越祭ですが、新約の礼典は、洗礼と聖餐です。
 ちなみに、「礼典」とは、「キリストが制定されたきよい規定です。そこでは、キリストと新しい契約の祝福が感覚的なしるしによって信者たちに示され、証印され、当てはめられるのです」(小教理92問の答)。一言で言えば、救いの恵みを感覚的な印によって示すもので、洗礼は水、聖餐は、パンとぶどう酒です。洗礼がキリストにより定められたのは、マタイ28:16−20を見れれば明白です。なお、訳語ですが、小教理では「証印」ですが、ウ告白では「印証」(第27章第1節)です。どちらでもよいと思いますが、新共同訳聖書に合わせて「証印」がわかりやすいでしょう。原語は、seal(シール)で同じです。

第2点 目に見える教会への加入儀式
 洗礼は、目に見える教会、地上の制度的教会への加入儀式、入会儀式と言う意味をもちます。「見える教会」とは、第25章「教会について」の第2節、第3節参照。信者とその子らからなり、「教職とみ言葉と諸規定」をもつ制度的教会のこと。洗礼はこの目に見える制度的教会に加入する儀式です。

第3点 いろいろな祝福を受けることのしるし
 洗礼は、目に見える地上の制度的教会への加入儀式であると共に、恵みの契約およびその他のいろいろな祝福を受けることのしるし、また、証印すなわち保証です。そして、ここでは、5つの祝福が列挙されています。
 洗礼の祝福の第1は、まず、恵みの契約に自分も入れられていることのしるし、また、証印すなわち保証です。洗礼の祝福の第2は洗礼は、キリストにつぎ木されたことのしるし、また、証印すなわち保証です。ローマ6:5で、「もし、わたしたちがキリストと一体になって、その死の姿にあやかるならば・・・」とありますが、「もし、わたしたちがキリストと一体になって」は、ウ告白が用いた欽定訳聖書(キング・ジェームス)では、「もし、わたしたちがキリストにつぎ木されて、その死の姿に一体になれば・・」と訳されていましたので、ここを引用しました。もともとギリシャ語でも、「つぎ木されて」と訳せる言葉です。つぎ木とは、枝を取って、別の木につぎ木すると、その木から栄養分を受け、その枝が生き、花を咲かせ、実も実らせます。罪人であるわたしたちも、洗礼により、キリストにつぎ木されると、キリストから霊的栄養分を受け、霊的に成長し、霊的に生かされ、霊的実を豊かに結ぶのです。ウェストミンスター神学校のジョン・マーレーも、洗礼の本質は、キリストとの結合(union with Christ ユニオン ウイズ クライスト)と言っています。
 洗礼の祝福の第3は、「再生のしるし」と証印すなわち保証になります。「再生」」とは、罪人であるわたしたちが、御言葉と御霊より、霊的に生まれ代わることです。霊的誕生のことで、霊的新生とも言われます。霊的死から霊的命に移されることを意味します。テトス3:5で「・・・この救いは、聖霊によって新しく生まれさせ、新たに造りかえられる洗いを通して実現したのです」と言われているものです。
 洗礼の祝福の第4は、罪の赦しのしるし、また、証印すなわち保証です。洗礼を受けたということは、キリストの名により、罪が赦されたことのしるし、また、証印すなわち保証です。マルコ1:4で、「洗礼者ヨハネが荒れ野に現れて罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣伝えた。」。これは、メシアのさきがけの洗礼者ヨハネの洗礼ですが、洗礼というものは、罪の赦しを得させ、保証することがわかります。
 洗礼の祝福の第5は、キリストを通して神への献身のしるしと証印すなわち保証になります。洗礼は自分を神に献げて歩んでいくことのしるし、また、証印すなわち保証になります。洗礼時の礼拝式文に、「それゆえ、洗礼を受ける者は、自分自身が、キリスト・イエスにあって罪に対して死に、神に生きるものとされたことを感謝し、今から後、もはや自分のために生きず、自分のために死んでよみがえってくださったキリストのために生きることを決意しなければなりません」と言われていて、洗礼を受けた者は神とキリストに献身して生きる者に変えられることを教えています。

第4点 世の終わりまで行うもの
 「世の終わりまでキリストの教会のうちに継続されねばならない」とありますが、どうして、このような一文が入っているかと言いますと、これは、宗教改革時代において英国のクエーカー派は、水を使う洗礼は一時的なもので、聖霊による洗礼に代わるべきものとして、水による洗礼を廃止しましたが、その誤りを排除するためです。マタイ28:19、20で、主イエス・キリストは「だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子としなさい。彼らに、父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは、世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」と世の終わりまで洗礼を授けていくように命じています。
 洗礼は確かに生涯において一回だけのものです。でも、受けたことを繰り返し思い出し、感謝して自分の仰が強められる素晴らしいものです。大教理167の問いと答を見ましょう。
 問167 わたしたちの洗礼は、わたしたちの手で、どのように良く用いられなければならないか。
 答    わたしたちの洗礼を良く用いるという、必要でありながら大いに無視されている義務は、わたしたちの手で、全      生涯にわたり、特に、試みの時と他人に洗礼が執行されている場に隣席する時に、行なわれなければならない。      それは、洗礼の性質・キリストがこれを制定された目的・洗礼によってもたらされ保証される特権と利益・その      時にしたわたしたちのおごそかな誓いを、真面目に感謝に満ちて思いめぐらすことにより、また、洗礼の恵みと      わたしたちの約束とを罪深く汚していること・それに敵対して歩んでいることのために、へりくだらされること      により、また、この礼典でわたしたちに保証された罪の許しと他のすべての祝福との確信に成長することにより      、またわたしたちが洗礼によって入れられているキリストの死と復活から、罪に死に恵みに生きるための力を引      き出すことにより、また洗礼に際して自分の名をキリストに奉げ切った者らしく、信仰によって生き、聖と義に      よって振舞うよう努力し、一つの体となるように同じみたまによって洗礼を施された者らしく、兄弟愛のうちに      歩むよう努力することによってである」。
 本当にそうです。洗礼は信仰の生涯の原点、出発点、スタートです。自分は、洗礼を受けている。それゆえ、救われていると確信して、キリスト教信仰に固く立つことができます。宗教改革者のマルチン・ルターは、信仰の戦いや試練の中で、「わたしは、洗礼を受けている」と言って、信仰に固く立って歩んだと言われています。わたしたちが、人生において洗礼を受けたことは、神の摂理における大きな恵みです。わたしたちも、洗礼を受けたことを大切にしたいと思います。


第2節    洗礼で用いられる水と執行者

 第2節は、洗礼で用いられる目に見える外的品は何か。また、だれによって洗礼が執行されるかが教えられています。第2節を2点点から学びましょう。

第1点 水が用いられる洗礼
 洗礼で用いられる目に見える外的品は水です。「外的品」とありますが、もともとの言い方は、「外的な要素(エレメント)」です。そして、もちろん、外的品とは、水です。洗礼において、どうして水が用いられるのでしょう。すると、旧約時代から、水は、罪の汚れをきよめる象徴、シンボルとして使われてきたからです。旧約聖書のレビ記を見ますと、イスラエルの民は、罪の汚れを水をかけて注いで洗い流して、きよめる儀式をしました。そこから水は、罪の赦し、罪のきよめを象徴するものとして用いられました。実際、メシアのさきがけの洗礼者ヨハネも、悔い改めた人々には、罪の赦しの象徴として、ヨルダン川にて洗礼を授けました。
 また、キリストも、御自分を救い主メシアと信じた人々には、弟子たちにより、水で洗礼を授けさせました。使徒言行録を見ますと、初代教会も、水で洗礼を授けました。使徒言行録8:38で、エチオピアの宦官が、救い主メシアのキリストを信じたとき、伝道者フィリポは水で宦官に洗礼を授けました。

第2点 洗礼を授ける者としての教職者
 では、洗礼はだれがさずけるのでしょう。すると、合法的に召されて福音を宣べ伝える教職者が授けるのです。なぜ、こんなことが言われているのでしょう。すると、カトリックの、緊急の場合には、教職者(司祭)以外でも、だれでも洗礼を授けてよいとの主張を退けるためです。カトリックでは、人は洗礼を受けないと救わないと教えています。洗礼を受けさえすれば救われます。そこで、洗礼をまだ受けていない成人や子供が何かで死ぬ場合は、司祭でなくても、誰でも授けるように教えていました。たとえば、戦場で、死に瀕している兵士に戦友が急いで洗礼を授けたり、お産のとき、子供が亡くなりそうなときには、お産婆さんが洗礼を子供に授けました。
 でもこれは誤りです。洗礼が救いを生み出すのではなく、福音を信じたら、恵みにより、救われ、救いのしるしとしての洗礼を授けるのです。ですから、洗礼を受けなくても、キリストを信じることで人は救われるのです。これは、洗礼を軽んじることでなく、逆に、洗礼を救いのしるしとして明白にすることです。そこで、プロテスタントは、神から召され、教会で合法的に承認されている教職者すなわち教師が洗礼を授けるのです。では、さらに、もう一歩突っ込んで、どうして、教師が洗礼を授けるのでしょう。一般の信者でもいいのではないでしょうか。あるいは、教会役員の長老や執事でもよいのではないでしょうか。すると、洗礼も礼典であり、礼典は、礼典を命じている御言葉(福音)を語る職務に召されている教師が御言葉(福音)を語ることと共に礼典を執行するのです。礼典と御言葉(福音)はペアなのです。
 また、洗礼は父と子と聖霊の名によって授けます。マタイ28:19、20で、「父と子と聖霊の名によって洗礼を授け」とありますが、もともともギリシャ語の言い方は、「父と子と聖霊の名の中に入れる洗礼を授け」という言い方です。その霊的意味は、洗礼によって、人は、父と子と聖霊の三位一体の神との親しい豊かな交わりの中に入ることを意味しています。何と素晴らしいことでしょう。キリストを信じて、洗礼を受けたわたしたちは、一人ひとりが、父と子と聖霊のとの三位一体の神との親しい永遠に続く豊かな交わりに入れられるのです。洗礼を受けて信仰の生涯のスタートを切れることは、実に、驚くべき神の恵みです。


第3節  洗礼の授け方

 洗礼は、確かに、水を使いますが、しかし、洗礼の授け方は、3つ方法があり、ウェストミンスター信仰告白は、どの方法でもよいことを教えています。3つの方法とは、水に全身を浸す浸礼(しんれい)、水をある程度頭に注ぐ灌礼(かんれい)、水を振りかける滴礼(てきれい)です。
 浸礼は洗礼を受ける人の全身を水の中に一度浸してから起こします。通常は、2人の教師が両脇から支えて、一度、水に全身を入れてから起こします。灌礼は、ある程度の水を頭から注ぎます。滴礼は、わたしたちの改革派で行っている方法で、水を頭に少量振りかけます。また、そのとき、「(洗礼を受ける人の名前を呼んで)、父と子と聖霊に名によって洗礼を授ける。アーメン」と教師は宣言しますが、ここの言葉と水を振りかけることと以外のことを自分勝手に付け加えてはなりません。何か迷信的なことをしてはなりません。
 そして、ここで、考えておくべきことは、浸礼です。洗礼派(バプテスト派)は、浸礼しか認めません。全身を一度水の中でにつけたとき、その人は罪に死に、もう一度、水の中から起こすことにより、新しく生まれるという霊的意味がある。それゆえ、全身を一度必ず、水に浸すべき、水没さすべき、それから起こすべきと主張しますが、その必要はありません。罪を洗い流すことをしるしづけられる水を使うことは必ず必要ですが、体全体を必ず水の下に入れることは必要ではありません。そこで、改革派は、方法にはこだわらず、どの方法でもよいことになっていますが、実際には、滴礼がなされています。
 その理由として、聖書を見ますと、使徒言行録2:41で、ペンテコステのときに、3千人が回心し、洗礼を授けたとありますが、全員が浸礼をしたとはとても考えられません。一日では時間的にも無理でしょう。また、それほど多くの水はなかったでしょう。もちろん、エルサレムに川は流れておりません。たぶん、灌礼(かんれい)か水を振りかける滴礼(てきれい)であったでしょう。
 また、使徒言行録16:33で、フィリピの看守はパウロとシラスの2人を連れて行って、打ち傷を洗ってやり、自分と家族のもの皆がすぐに洗礼を受けたと記されていますが、水を注ぐか、振りかけるかの洗礼であったでしょう。浸礼は考えにくいでしょう。真夜中の出来事であり、皆で、川や泉に行って、皆が浸礼を授けたとは考えにくいでしょう。灌礼(かんれい)か水を振り返る滴礼(てきれい)であったでしょう。
 洗礼の本質は、キリストとの結合です。キリストと結合したゆえに、罪が赦され、罪が洗い流されたことを象徴するために水を使うので、浸礼でないと洗礼にはならないということはありません。洗礼は、形式にこだわる必要はありません。


第4節  幼児洗礼 

洗礼は、キリストを信じて告白できる人が受けるのですが、では、信仰のことがわからない幼児は、どうするのでしょう。すると、信仰のことがまだわからない幼児も、両親が、あるいは、片方の親が信者であれば、恵みの契約に入れられている子供として洗礼を受けるのです。
 そこで幼児洗礼というと問題になるのは、その根拠です。福音を聞いて理解して、信じて告白する人が洗礼を受けることには、問題が無いのですが、福音を聞いてもわからないし、それゆえ、信じられないし、告白もできない幼児がどうして洗礼を受けられるのかという疑問です。
 そこで、宗教改革時代の再洗礼派(アナバプテスト)と洗礼派(バプテスト)は、幼児洗礼を拒否し、また、幼児洗礼の無効を主張して、自分で信仰がわかる年代になって、もう一度洗礼を受け直させたのです。そこで、再洗礼派(アナバプテスト)と呼ばれました。
 そして、さらに、バプテストといわれる人々が、この流れを引き継いで、信仰がわからない幼児には洗礼をしないという立場で歩んでいます。成人洗礼しか認めません。
 しかし、実は、幼児も信者の親ゆえに恵みの契約に入っていますので、恵みの契約のしるし、罪の赦しのしるし、教会の一員としてのしるしとして、洗礼を受けるのです。信者の子供は、他の子供と違って、祝福の中に置かれているのです。
 確かに、新約聖書の中には幼児洗礼をしなさいという明白な箇所はありません。どうしてないのでしょう。すると、それは、旧約時代の割礼に代わるものとして、幼児洗礼が当然のこととして行われていたので、わざわざ記す必要がなかったと考えられます。
 たとえば、フィリピの紫布の女商人のリィデア一家が洗礼を受けたとき、子供や幼児も一緒に洗礼をうけたと推測されます。また、フィリピの看守一家が、パウロから洗礼を受けたとき、子供や幼児も一緒に洗礼を受けたと推測されます。すなわち、親が回心してキリスト教信仰を受け入れて、洗礼を受ければ、子供当然一緒に洗礼を受けたと考えられます。
 というのは、旧約時代の割礼がそうだったからです。割礼は、旧約時代の神の民のしるし、契約のしるし、契約の民の一員のしるし、罪の赦しのしるし、救いのしるしでした。もちろん、子供や幼児は信仰のことがわかりません。しかし生後8日目に割礼を受け、イスラエルの信仰共同体すなわち旧約時代の教会の中で育てられ、信仰教育され、そして、分別年齢に達したときには、自分の口と信仰で神を告白したのです。創世記17:9−14がそうです。神は、イスラエルの先祖アブラハムと契約を結んでくださいます。神は、アブラハムと何度も契約を結んでくださいましたが、それは、全部一括してアブラハム契約と言われます。そして、アブラハム契約は、救いを約束した恵みの契約が歴史において表れるかたち、形態でした。救いを約束した恵みの契約は、ひとつですが、歴史において、いろいろなかたちの契約として表れました。アブラハム契約として、十戒を与えられてイスラエルの民が神の民となるシナイ契約として、ダビデの子孫からメシアが出るというダビデ契約として、新しい心を与えるエレミヤ契約として表れます。これらは、救いを約束した恵みの契約が歴史に表れるかたちです。

 こうして、旧約時代においては、イスラエルの民は、他の異教の民と区別され、契約の民とされましたが、恵みの契約は大人だけが入るのでなく、子供も幼児も入るのです。もちろん、子供や幼児は、信仰のことがわかりません。でも、他の異教の民の子供や幼児とは違うのです。救いを約束された契約の民、神の民に属する者です。それゆえに、契約のしるし、罪の赦しのしるしを割礼として、何と生まれてから8日目の早くに受けたのです。
 そして、もちろん、その後、子供や幼児は神の民の一員として、親と共に一緒に神礼拝を守って、信仰のことを学んで、知って、理解して、分別年齢が来たとき、神を自分の心で信じ、口で告白し救われたのです。
 そして、この原理、このパターンは、新約の教会において受け継がれ、今度は、割礼の代わりに、幼児洗礼というかたちになったのです。幼児でも罪人として生まれてくるので、罪からの救いが必要です。それゆえ、幼児洗礼を受けた子供は、その親と一緒に信仰共同体である新約の教会の中で、育てられ、信仰のことを学んで、自分で知り、理解して、分別年齢が来たときに、喜んで自分の口と心で信仰を告白し救われるのです。ですから、幼児洗礼は後の信仰告白と1セットになっています。幼児洗礼で終わるのでなく、後に信仰告白することが必要です。両者は切り離してはなりません。親と教会は、幼児洗礼を受けて子供が、喜んで信仰告白できるように、信仰の指導と教育をしていくのです。
 「信者たる・・・片親の幼児らも、洗礼を授けられなければならない」と、「片親」であっても、その子供は幼児洗礼を受けなければならないとあります。その意味は、もちろん父親か母親だけが信者であっても、その子供も恵みの契約に入れられているので、幼児洗礼を授けるようにという意味ですが、「洗礼を授けられなければならない」と言い方がとても強くなっています。受けても受けなくてもいいです、自由ですというのではないのです。子供にまで救いの恵みが及ぶのは、大きな恵みであり、信者の特権ですから、信者の側も自分の子供に洗礼を授ける義務があります、さあ、しっかり、その義務を行いなさいという意味でしょう。神の側からの大きな恵みと特権の提供に対する親の側からの信仰による義務の応答が求められているのです。


第5節    洗礼の軽視の罪、洗礼と救いの関係

 第5節は何を教えているでしょう。すると、洗礼の必要性と、洗礼と救いの関係について教えています。第5節を2点から学びましょう。

第1点 洗礼軽視の罪
 キリストを信じているのに洗礼を受けなくてもよいと言って、洗礼を軽視することは、神の御心に反する大きな罪です。ルカ7:29、30に、「民衆はヨハネの教えを聞き、徴税人さえもその洗礼を受け、神の正しさを認めた。しかし、ファリサイ派の人々や律法の専門家たちは、彼から洗礼を受けないで、自分に対する神の御心を拒んだ」とあります。すなわち、一般民衆は、救い主メシアに先駆けの洗礼者ヨハネの説教を聞いて、心柔らかにし、信じ、洗礼を受けました。人々から嫌われていた徴税人たちでも、悔い改めて、洗礼を受けました。しかし、宗教の指導者のファリサイ派や律法学者たちは、先駆けのヨハネの教えを受け入れず、洗礼を受けず、神の御心を拒否したと言われています。洗礼を受けることが、神の御心です。

第2点点 洗礼による再生の誤り
 第5節の後半は、カトリックの教えを誤りとして排除しています。カトリックは、洗礼を受けなければ救われない。受ければ救われると教えていました。このカトリックの教えは前にも出てきましたが、洗礼というわざそのもの、洗礼という行為自体が救いを起こすという考えです。事効論と言われるものです。しかし、これは誤りです。救いは、キリストを信仰して恵みにより罪赦され救われるのです。救いは、信仰によります。救いは信仰義認によります。こうして、洗礼は、キリストを信仰して罪赦され、救われたしるしです。
 「再生」とは、霊的に新たに生まれることを意味します。罪の中に霊的に死んでいるわたしたちが、霊的に新生すること、霊的に誕生すること、霊的に復活すること、霊的によみがえることを意味しますが、霊的再生は、前に学びましたように、聖霊の働きで、聖霊が御言葉を通し、御言葉と共に働いて、霊的死から霊的命にわたしたちを移すことです。ですから、洗礼の行為自体がが再生させるのではありませんし、救うのでもありません。
 十字架上の強盗は、洗礼を受けなくても、救われ、天国が保証されました。カイザリアの異邦人のコルネリオは、神を信じて救われ、祝福を受けていましたが、洗礼を受けていませんでした。ペトロがやって来て、洗礼を受けました。

第3点 洗礼と救いの関係
 カトリックは、洗礼を受ければ、だれでも再生し救われると教えましたが、それは、誤りです。使徒言行録8:13、23を見ましょう。この箇所は、サマリアの魔術師シモンが伝道者フィリポの説教を聞いて、洗礼を受けました。しかし、心が生まれ変わっていませんでした。相変わらず、悪に支配されていました。それゆえ、手を置けば異言を語れる聖霊の賜物を得ようとしてお金を差し出し、ペトロを通し、神に裁かれてしまいました。こうして、魔術師シモンは洗礼を受けても聖霊により心が再生せず、救われていませんでした。ですから、洗礼を受ければ必ず絶対恵みと救いが伴うわけではありません。
 日本でも、心が本当に生まれ変わっていないのに洗礼を受けるということがあるかもしれません。それゆえに、洗礼を受けても信仰が続かないということがあるかもしれません。わたしたちの周囲にも、若いときに、教会に行って洗礼を受けたが、キリスト教を卒業したというような人々もいるかもしれません。心が痛みます。復帰を祈りましょう。


第6節    洗礼の効果
 

洗礼を受けると効果が必ず現れるはずです。自分は、キリストにつぎ木されたと感じて、救いの大きな喜びが心に出てきますし、自分の救いを確信し、神への感謝を覚え、感激、感動します。しかし、では、洗礼を受けた時、必ずすぐにそのような効果が現れるかというと、そうとは限りません。
 洗礼を受けても、特に、救いの喜びをまだ感じないし、救いの確信もまだ十分ないということもいくらでもあります。では、それは、救われていないからかというわけではありません。洗礼を受けた時すぐには感じられなくても、もっと後で、神がよしとしたときに、聖霊の働きにより、救いを十分確信し、実感して、喜べるようにしてくださるからです。こういうこともいくらでもあるので、心配しないようにしましょう。
 「洗礼の効果は、洗礼が執行されているその時だけのものではではなく」という訳はわかりにくいでしょう。「洗礼の効果は、洗礼が執行されるその時に結びついているわけではない。しかし、・・・」と訳した方がよいでしょう。意味は、洗礼の効果が、現れるのは、洗礼が行われているその時に現れるとはかぎらないという意味です。
 ですから、洗礼の効果は、多くの場合、洗礼が行われているその時に現れますが、そうでない場合もいくらでもあります。でも、神は、適切な御心の時に、成人洗礼を受けた人にも、また幼児洗礼礼を受けた人にも、救いの喜びを実感できるようにしてくださるのです。洗礼で約束されている救いの恵みは、ただ単に客観的に提示されるだけでなく、神御自身の御心の御計画に従い、適切なときに、聖霊により各自に現実に実際に与えられ、成人洗礼を受けた人も、幼児洗礼を受けた人も、どちらも自分の救いを実感できて喜びに満たされるようになります。それゆえ、洗礼を受けた時に、すぐに、救いの喜びを感じられなくても心配いりません。正しい仕方で洗礼を受けていれば大丈夫です。救いの喜びがもっと後に来ることはいくらでもあります。
 「老若を問わず」とは、もともとの言い方は、「年配者であっても幼児であっても」と言う言い方です。特に、「幼児であっても」を入れているのは、幼児洗礼を受けた人のために言っているとのでしょう。幼児洗礼を受けても、幼児は、もちろん、救いの喜びを実感できません。でも、後に次第に、分別年齢に達した時、自分の救いを確信し、喜び、告白できるようになりますという意味でしょう。
 「ご自身のみ旨の計画」とは、神の主権的御計画を強調した言い方です。神の主権的御計画により、必ず救いの恵みを実感して喜ぶ時がくることを伝えようとしています。人が救いの喜びを感じ始める時はいろいろでしょう。わたしは、教会へ行き始めて、2ヶ月ほどしたとき、大学で英語の授業中に、それまで感じたことがないこの世の喜びとまったく違う大きな霊的喜びが心にあるのを実感して、自分の救いを確信し、自分は、将来この救いの喜びを伝える牧師になるかもしれないとその時直感しました。そして、実際牧師になり、40年近く牧師の働きをしました。
 「聖霊によって現実に表示され授けられるのである」の「表示される」は「与えられる」という意味です。ですから、「聖霊によって現実に与えられ授けられるのである」という、必ず与えられることを強調した文章になっています。


第7節   洗礼の生涯一回性 

洗礼は、信仰の始まりを意味します。また、キリストの教会への入会のしるしです。それゆえ、ひとり一回の性質のもので、繰り返すべき性質のものではありません。
  仮に、カトリックからプロテスタントへ移っても、あるいは、逆に、プロテスタントからカトリックに移っても、さらに、プロテスタント内部で、改革派から他教派へ移っても、あるいは、他教派から改革派へ移っても洗礼のやり直しは必要ありません。
 そして、聖書を見れば、初代教会が洗礼を同じ人に2度行ったということはどこにも記されていません。なぜ、ウェストミンスター信仰告白は、洗礼の一回性を述べたのでしょう。すると、それは、前にも書きましたが、再洗礼派(アナバプテスト)また、バプテスト派が、幼児洗礼の無効を主張し、幼児洗礼を受けた人に成人洗礼のやり直しをさせていたからです。しかし、それは、誤りであることを示すために、この一文を入れました。
 また、日本では、若いときに、教会へ行って、洗礼を受けましたが、その後教会を離れてしまった人が、再び教会へ行くようになっても、洗礼をもう一度受ける人必要はありません。なぜなら、それは、信仰のはじまり、スタートでなく、復帰だからです。始まりは一回ですので、始まりの儀式である洗礼も一回でよいのです。あとは、今度は、教会を離れないで、信仰の完成、救いの完成を目指すことが大事です。


結び

 以上のようにして、第28章「洗礼について」を見ます。人生のあるときに、教会に行き、聖書のお話を聞いて、キリストを信じ、救われて、洗礼を受け、教会員になりますが、途中で信仰が切れてしまう人々が日本にはたくさんいることを思うと胸が痛みます。洗礼を受けて信仰がスタートしたら、信仰の完成者主イエス・キリストを見つめて、信仰の完成、救いの完成を目指してお互いに励ましあい日々喜んで歩みたいものです。
 また、契約の子は、親がクリスチャンであったゆえに、自己の選択によらず、幼児洗礼を受けますが、それは、自分の意志の無視でなく、神を信じる家庭や親から生まれたゆえに真の人生を歩めることを神の恵み深い摂理として心から感謝し、大きな喜びの中で信仰告白したいものです。


目次に戻る