ウェストミンスター信仰告白解説


29章 「主の晩餐について」

はじめに

 第29章の「主の晩餐について」に入っていきたいと思います。通常、わたしたちが聖餐式と呼んでいるものです。聖餐につきましては、宗教改革当時、非常に激しい論争があったことは良く知られております。宗教改革者たちは、カトリックのミサ、すなわちカトリックの聖餐に大反対をしました。なぜならカトリックは、パンとぶどう酒はキリストの肉と血に変わるという化体説を主張したからです。
 また、聖餐におけるキリストの臨在については、プロテスタントにおいても意見が分かれ、ルター派は、キリストの体はパンとぶどう酒の中に、下に、共にあるという共在説の立場に立ちました。
 そして、改革派においては、スイスのブリンガーは、いわゆる記念説といわれる立場に立ち、聖餐式は、キリストの死を記念するものと主張しました。そして、カルヴァンは、単なる記念ではなく、キリストは聖餐式に霊的に臨在するという霊的臨在説を主張しました。こうしてプロテスタントもいくつかの立場に分かれました。
 それで改革派諸信条および英国信条集における聖餐はどのように表明されたかということについては、前回の27章の「礼典について」で、一通り紹介しておきましたので、もう一度ここで触れることは避けまして、早速、解説に入っていきたいと思います。


第1節   キリストによる制定

この節では、聖餐式がキリストによって制定されたこと、また、聖餐制定の目的が述べられています。すなわち、聖餐は、主イエス・キリスト御自身によって制定されたものであり、世の終りまで守るべきものです。また、聖餐は、キリストの犠牲の死の記念のため、犠牲の死の祝福の証しのため、霊的養いのため、義務の履行のため、キリストおよび聖徒の交わりの保証のためで、5つの目的が挙げられています。

第1点 キリストによる制定 
 聖餐は、主イエス・キリスト御自身によって制定されたもので、世の終りまで守るべきものです。ここに「主の晩餐」という言い方が出ておりますけれども、これは、主イエス・キリストによって制定された夕食と言う意味です。直訳すれば、the LordVs supper(ローズサパー)ですから、もともと夕食のことです。でも、晩餐と上品に訳しました。そして、「主の晩餐」という言い方は、コリント一11:20、「一緒に集まっても、主の晩餐を食べることにはならないのです」というこの文章から来ています。聖餐の制定のいきさつは、マタイ26:26−30およびマルコとルカの平行箇所を見ましょう。
 「渡される夜」は、コリント一11:23の「主イエスは引き渡される夜」という文章を活かして作ったものです。これは、イスカリオテのユダの裏切りによって、主イエス・キリストが、ユダヤ人の宗教の指導者たちに捕われたこと、そして、それから裁判にかけられ、十字架刑にされて死ぬことを表わしています。その夜、弟子たちと最後の夕食の時に制定されました。こうして、聖餐式はキリスト御自身によって制定されました。

第2点 聖餐の5つの目的
 聖餐式の5つの目的があげられております。一つずつ見ていきますと、第1は、聖餐式は、「彼の死によるご自身の犠牲を不断に記念するため」、すなわち、キリストの犠牲の死の記念のためです。「不断の記念」とは、永久に覚えることとか、永続的に記念するとか、絶え間なく想起するという意味です。
 聖餐式制定の第2の目的は、キリストの「犠牲のすべての祝福を真の信者に保証するため」です。すなわち聖餐式にあずかる人々にキリストの犠牲の死のいろいろな豊かな霊的祝福を保証するためです。「保証するため」は、英語では、sealingシーリングになっています。これは印証、証印、シールから来ています。礼典の解説をしたとき、これまでに何回も出てきました。洗礼でも、聖餐でもシールというのは、印証、証印です。意味は保証です。「祝福」は、英語でベネフィッツ(複数形)ですが、これは、もともとは、益という意味です。霊的な色々な益です。具体的にどんな益があるかというと、聖餐は、罪の赦し、信仰の養い、永遠の命、キリストおよび信者相互の交わり一致などの益をもたらします。それからわたしたちの体が世の終わりに復活するとかその他恵みの契約のすべての霊的な益を印証し、証印し、保証します。
 聖餐の第3の目的は、霊的な養いのためです。聖餐を受けたときの感謝の祈りで、信仰の養いを受け感謝しますというような祈りをするでしょう。聖餐を受けることによって霊的な糧が与えられ、信仰が養われて、霊的に成長し、強く豊かになっていきます。それは、わたしたちが、パンを食べ、ぶどう酒を飲むことによって、わたしたちの肉体が維持され強められ成長していくように、パンとぶどう酒も霊的に受けることによって、信仰的に受けることによって霊的な養いとなり、霊的に維持され、霊的に成長していくのです。 
 それから、第4の目的はこれは義務の遂行のためです。わたしたち信者が、キリストに対して負っているすべての義務をさらに履行するため、聖餐式を受けるたびごとに自分の従うべき主はイエス・キリストであるということを知って、主イエス・キリストが御言葉によって命じていることを自分の義務として行っていくという決意をそのつど強めること、また義務の実践を促すという目的のためです。

 そして、聖餐の目的の第5は、キリストとの交わりおよび信者相互の交わりの保証のためです。すなわち、聖餐にあずかることは教会の頭イエス・キリストにつながっていることを保証すると共にキリストのひとつの体の枝として相互に結び合っている、また、一致しているとを保証します。ですから、縦の交わりと横の交わりを保証するものです。
 「キリストの神秘的体の肢体」というのは、信者はキリストを頭とする体なる教会の枝、肢体という意味です。そして、神秘的というのは、この世の結合ではなく、聖霊の働きによる結合であって、神秘的です。人間の理性や常識を超えている霊的に深く豊かで永遠的です。この世の交わりと違うことを表しています。
 「彼ら相互の交わりのきずなと保証になるため」とありますけれど「保証」は、聖餐式はキリストと信者の霊的交わりおよび信者同士の主にあるひとつの交わりを保証するものです。第一コリントの10:17で、「パンはひとつだから、わたしたちは大勢でもひとつの体です。みながひとつのパンを分けて食べるからです。」とパウロによって言われているとおりです。

 

第2節 ミサの誤り 

 第2節は、カトリックのミサへの反対が述べられています。ミサが全くの誤り、迷信であることを最も強く激しく述べています。すなわち、カトリックのミサは、生きている信者と死んだ信者の罪を赦すための供え物として、その都度司祭が、キリストの犠牲を神に献げるということを教えますが、これはキリストの罪の赦しのための贖いは歴史においてただ十字架の死一回のみであるということを教えているヘブライ人への手紙の幾つもの御言葉に反します。
 具体的には、ヘブライ9:28、「キリストも、多くの人の罪を負うためただ一度身を献げられた・・・」と歴史的一回性が明言されています。ただ一回だけ身を献げられたのです。はっきり言われています。それから、同じヘブライの7:27、「この方は、ほかの大祭司たちのように、まず自分の罪のため、次に民の罪のために毎日いけにえを献げる必要はありません。」と、ここでも、キリストのあがないの一回性が明言されています。ヘブライの10:12、「しかし、キリストは罪のために唯一のいけにえを献げて・・・」もそうです。キリストは罪のため唯一のいけにえを献げたので、カトリックの司祭が後になって、また繰り返し献げる必要はありません。それから同じヘブライの10:14、「なぜなら、キリストは唯一の献げ物によって、聖なる者とされた人たちを永遠に完全な者となさたからです」とあり、これもキリスト御自身だけが唯一の献げ物であって他の献げ物は不要であると明言しています。さらに少し後のあとの10:18もそうです。キリストによる「罪と不法の赦しがある以上、罪を贖うための供え物は、もはや必要ありません」とあり、十字架のキリスト以外にもはや罪の赦し、贖いの供え物は必要ないことが、明言されています。
 こういう風にヘブライ人への手紙にはキリストの罪の贖いの唯一回性が、何度も明言、断言されていますが、そのヘブライ人への手紙の幾つもの御言葉に真っ向から背くもの、これがカトリックのミサだとウ告白は言っています。
 キリストが十字架上で御自身をただ一回献げたことで、もう、十分で、これ以上は必要ありません。こうしてこの第29章第2節はカトリックのミサの誤りを反駁しています。
 それゆえ、生きている者、また死んだ者の罪の赦しのために、ミサにおいて、司祭の祈りと宣言により、パンとぶどう酒がキリストの体と血に変わり、司祭が今現実に実際に、キリストを犠牲として神に献げるというのは、まったくの誤りです。「「生きている者また死んだ者の罪の赦しのため」の「死んだ者」とは、死後、煉獄にいる信者たちのことです。煉獄にいる信者たちが早く天国に行けるように、地上の司祭が、キリストの体と血に変わったキリストを罪の赦しのために、現実の犠牲として献げることを意味しています。
 でも、それは誤りです。パンとぶどう酒を用いる聖餐は、キリストが御自身を一度だけ罪の赦しとして献げられたことを覚え、記念し、想起するものです。
 そして、もし、聖餐を犠牲という用語を使って表すなら、それは十字架上で一回だけキリストが御自身を犠牲としてくださったことを賛美する霊的な犠牲という意味においてだけです。「そのため神に捧げるすべての賛美の霊的献げ物に他ならない」とは、なかなかこれは難しい文章ですが、その意味は、キリストが十字架上で御自身を犠牲として献げてくださったことに対して、わたしたちは賛美の犠牲を献げるという意味でしょう。すなわち、今日わたしたちは、カトリックのようにキリストを罪の赦しの犠牲として献げるのではなくて、わたしたちのできることは、神に自らを犠牲としてキリストが献げてくださったことに対して賛美の犠牲を捧げることができるということが言えるという意味でしょう。賛美という言葉、犠牲という言葉を使えば、こういうことだけが言えると言っているのでしょう。
 教皇主義的ミサ犠牲は、英語では、 mass(マス)で、ラテン語でもそのままでmass(マス)です。ラテン語の語源は、諸説ありますが、最も有力な説は、「解散」と言う意味で、教会で聖餐式が終って、礼拝解散ですという時に、「解散」という言葉からきたというのが通説です。聖なる儀式(聖餐式)が終わったとき、助祭たちが、「みなさん、式は終わりました。解散です。みなさん、もう帰っていいです。聖なる儀式は終りました。解散」と言ったところから来たと言われています。
 それで文章を見ますと「選民のすべての罪のための唯一のなだめの供え物である。キリストのただひとつの犠牲にとって、「最もなはだしく有害である」とは実に強い言い方です。「はなはだしく」は、忌まわしくとか、忌み嫌われるべきとか、言語道断とか、ひどいという意味です。また「有害である」とありますが、人々に悪い害を与えるという意味です。本当にそうです。
 それから、「唯一のなだめの供え物」とありますが、「なだめの供え物は」は、特に、神の怒りをなだめ鎮める供え物のことを言います。神は、わたしたち人間の罪を怒るのですが、キリストの十字架上の犠牲の死は、わたしたちに対する神の怒りをなだめ鎮めることができる唯一の供え物であす。これ以外に、神の怒りを鎮めるものはないのです。
 こうして、第2節は、キリストのあがないの一回性を非常に強調していることが伝わってきます。「キリストのただひとつの犠牲」は、原文では、Christ´one ,only sacrifice ,the alone propitiation で、ワン、オンリー、アローンという、ひとつ、一を表す言葉を3つも使って、キリストだけがわたしたちの唯一のあがないであることをこの上なく強調しています。厳かで、厳粛です。英語で、わざわざ違う言葉を三つも重ねてワン、オンリー、アローン、三重です。キリストの十字架における贖罪の犠牲の一回性、罪の赦しの供え物の歴史的一回性が非常に強調されていることがとてもよよく伝わってきて、心から感謝できます。第2節は、カトリックのミサの誤りを厳しく論駁しているところです。


第3節 聖餐式の正しい方法
 
 第3節は何を述べているかと言いますと、聖餐式の執行の正しい方法、正しい仕方、正しい手順というものを述べています。すなわち。カトリックのミサにおきましては、パンとぶどう酒にあずかるのは司祭で、一般の信徒はパンだけです。でも、それは誤りであるということが語られております。また当時、ミサに参加できない人々に、ミサのパンを持って届けることをしておりましたが、そういう迷信的なことをしないように、その場にいる人々だけがあずかるようにということが語られています。
 では聖餐執行の正しい方法はどんなでしょう。すると、聖餐制定の御言葉をまず朗読をし、次いで、聖餐式が主イエス・キリスト御自身の制定であることを宣言します。そして、神に祈ってパンとぶどう酒を祝福して聖別すること、それから、パンを取って裂くこと、盃を取ること、そしてパンとぶどう酒をあずかる人々に与えることです。
 「礼典制定のみことばを会衆に宣言し」とあります。「宣言」は、聖餐式が人間的な起源ではなく、主イエス・キリストの御自身の制定によることをはっきり語って権威をもって宣言をすることを意味します。「祈り、パンとぶどう酒の品を祝福し」とありますが、祝福というのは、パンとぶどう酒が神に祝福されて聖なる目的のために用いられるようという意味です。すなわち、世俗の用から聖なるものに用いるという意味です。「聖別する」というのは、通常の日常の世俗のためではなくて、信仰に関わる目的のために宗教的にきよく取り分けることを意味します。それから「彼ら自身もあずかりながら」という言葉がわざわざ括弧の中に入っていますが、これは、彼ら教職者自身も共にあずかりながら陪餐者にパンとぶどう酒の二品を与えることを意味しています。「あずかる」という言葉と「与える」というは英語で、、communicating (コミュニケーテング)、また、陪餐者は、communicants(コミュニカンツ)ですが、この言葉は聖餐用語です。1世紀において、聖餐式が定着していて、「あずかること」と、「陪餐者」は、もう決まった用語を使っていたことがわかります。
 それで、「彼ら自身もあずかりながら」と、どうしてわざわざ括弧に入っているのでしょう。これは司式者も一緒にあずかることを教えているのでしょう。カトリックのように、司祭が信者一人ひとりの口にパンを入れてやるのでなくて、聖餐式は、受ける人も司式をする人も共に一緒にあずかることが大事なのだ、みんなで一緒にパンを食べぶどう酒を飲むということが聖餐式の本義なのだ、それが、聖徒の交わりなのだということを意味しているのでしょう。
 それから「陪餐者に二品を与える」とありますが、これも、カトリックの誤りの反駁です。カトリックは司祭は、パンとぶどう酒の二品にあずかることができます。でも、一般信者はパンだけしか受けられませんでした。それでこれはいつ頃からの習慣か思います。スコットランドのロバート・ショウのウ告白注解書を見ますと、聖書の時代の初代教会から1400年間は皆がパンとぶどう酒の二品を共に受けていた。けれども、1414年のコンスタンツ公会議、それから1545年の有名なトリエント公会議の二つの会議において、カトリックは一般信者はパンのみを受けると定めたと言っています。
 キリストは聖餐制定においてパンもぶどう酒も共にあずかるよう命じました。コリント一の11:23−26でもそうです。特に26節で、「だからあなた方はこのパンを食べこの盃を飲むごとに主が来られる時まで主の死を告げ知らせるのである」とありまして、パウロが書いたこの手紙の宛先であるコリント教会の信仰者たちはパンとぶどう酒の両方を共に受けていたことがよくわかります。パンだけではありません。「しかし、そのとき列席していない者にはだれにも与えないことを命じられた」とあります。これは、聖餐式に列席していない者には誰にも与えないことを命じられたという意味です。これはカトリックにおいては、ミサに出席できない人々にパンを持って帰るということをしたので、これを禁止したことを意味しています。すなわち、ミサでもらったパンをとっておいて、そのパンを病気で寝ている人とかあるいは死にかかっている人のベッドまで持っていったのです。それはパンにあずかれないと救われない、要するに聖餐にあずかれないと救われないというカトリックの誤った礼典観、聖餐観から出ています。そここで、カトリックの誤った迷信的観念を植え付けるので、これは禁止したということになります。後に、プロテスタント教会では牧会的な配慮として病床聖餐というやり方がなされることになります。でも、聖餐式のパンとぶどう酒は持ち帰る性質のものではありませんで、その場で一緒に共に飲み食いすることが根本的な意味があって大事なことです。それは主イエス・キリストとの交わり、また、聖徒の一致と交わりのしるしです。病気で来れない、参加できないというのは、それは牧会的な配慮として別個に考えられるべきことです。こうして、第3節は聖餐式の正しい執行方法について述べられております。


第4節 ミサの誤り(続き)

第4節は何を教えているのでしょう。すると、第3節をさらに補足して、カトリックのミサのいろいろな誤りを4点から反駁をしてます。第1点は司祭あるいはその他の人から自分が一人ミサを受けること、すなわち個人的ミサ、私的なミサ、プライベートミサの禁止です。カトリックはこれを許します。でも、聖餐式はもともと聖徒の交わり、信者相互の交わりという本質に反することです。
 カトリックの誤りの第2点は、先ほども触れましたが、会衆に盃を与えないこと、すなわち、パンだけしか与えないこと、一品しか与えないこと、これは誤りです。コリント一の11:26で、「からあなた方はこのパンを食べこの盃を飲むごとに主が来られる時まで主の死を告げ知らせるのである」とありましょうに、両方与えることがキリストの御心です。
 誤りの第3点は、「品々を礼拝すること、崇敬のため持ちあげたり持ち回ったりすること」です。すなわち、カトリックでは司祭が祈ると、パンとぶどう酒はキリストの体と血に変わります。そこで礼拝されるわけです、また、体と血に変わったパンとぶどう酒を崇敬のためとはいえ、また、よく見えるようにでしょうか、 持ち上げたり(lifting)、持ち回わったり(carrying)することです。もちろん、これらもは誤りです。お祈りしても、パンはパンであり、ぶどう酒はぶどう酒です。ただし祈りによってキリストの体と血を象徴するものとして用いられるのであり、実質的に変化するわけではありません。それで崇敬のために持ち上げたり持ち回ったりは、必要ありません。キリストも聖餐制定のとき、そのようなことをするようには命じませんでした、命じないことを勝手にしてはなりません。
 誤りの第4点は、ミサの時のパンを出席できなかった人々のために保存しておいて、後でもって行く、届けることです。聖餐式の本義は、その場で一緒に共に飲み食いすることです。それは主イエス・キリストとの交わり、また聖徒の一致と交わりのしるしです。それゆえ、病気で来れないとか、他のいろいろな理由で参加できない人々には、それは牧会的な配慮として別個に考えられるべきことです。こうして、第3節は聖餐の正しい執行方法について述べられております。


第5節   しるしとしるしづけられるものの関係

第3節で、すでに、礼典における関係、あるいは、礼典的一致ということが述べられていました。すなわち、洗礼でも、聖餐式でも、礼典には、しるしとしるしづけられるもの、表象と表象されるものがあって、ある種の霊的関係があります。それゆえ、礼典が成りたちます。
 具体的には、聖餐においては、しるしは、裂かれるパンと流されるぶどう酒です。それは、キリストが、罪の赦しを得させるように、十字架の上御自身の肉を裂き、血を流されたことをしるしづけます。
 しかし、だからと言って、聖餐式のパンとぶどう酒は、たとえ、聖別されてきよい目的のために用いられても、もちろん、それらは、パンとぶどう酒の実質と性質をもっていて、キリストの肉と血に実際に変わるわけではりません。あくまで、パンとぶどう酒のまま残ります。ただ、それらはしるしとして用いられるのです。第5節を2点から学びましょう。

第1点 キリスの肉と血を表すパンとぶどう酒
 聖餐においては、外的な品であるパンとぶどう酒は、十字架につけられたキリストの体と血を表すという霊的関係をもちます。それゆえ、聖餐が成立します。「外的な品」は、もともとの言い方は、「外的な要素」ですが、具体的には、もちろん、パンとぶどう酒です。
 「礼典的にそれらが表しているもの」とは、「キリストのからだと血」です。それゆえ、聖餐式において、パンが裂かれることは、十字架上でキリストの体が裂かれることを礼典的に意味し、ぶどう酒が注がれることは十字架上でキリストの血が流されること礼典的に表しています。

第2点 変化しないパンとぶどう酒
 聖餐のパンとぶどう酒は、カトリックが主張するように、パンがキリストの体に、ぶどう酒がキリストの血に実際に変わるということはなく、あくまで、パンのまま、ぶどう酒のままです。
 「その実質と性質とにおいては、依然として前と同じように、真実に、ただパンとぶどう酒のままである」。「実質」は、もともと「本質」という言葉で、それであるところのもですが、パンはパンで、ぶどう酒はぶどう酒で、聖別されても本質が変わったりしません。「性質」」は、それがもっている属性や性格のことですが、聖別されても、パンはパンで、ぶどう酒ぶどう酒で、もっている属性や性格が変ったりりしません。依然として、パンであり、ぶどう酒です。ただ、宗教的目的のために意味づけられて用いられるのです。


第6節 化体説の誤り

 第6節は何を教えているでしょう。すると、ローマ・カトリック教会の化体説を誤りとして、とても強い言葉で排除しています。カトリックでは、司祭が、パンを取り「これは、わたしの体である」と宣言すると、パンがキリストの体に変わり、ぶどう酒がキリストの血に変わると主張します。これは、化体説と言われます。
 しかし、この化体説はとんでもない誤りです。パンがキリストの体に、ぶどう酒がキリストの血に変わるということは、常識にも理性にも反します。これは、礼典におけるしるしとしるしづけられるものの霊的関係、礼典的一致をまったく見失ったもので、礼典的性質を覆し、瓦解させるものです。これこそ、カトリック信仰のいろいろな迷信と偶像礼拝の原因です。
 「司祭の聖別あるいは他のどのような方法でも」とありますが、カトリックでは、司祭が「これは、わたしの体である」と宣言するとパンがキリストの体に変わり、ぶどう酒がキリストの血に変わると主張します。これが、化体説と言われます。「他のどのような方法でも」とありますが、この文章は、強調で、化体説以外の他の方法でもまったく不可能ですという強調の意味でしょう。
 「様々な迷信、いなひどい偶像礼拝の原因である」とは、すでに第4節で示されていたいろいろな迷信的、偶像礼拝的慣習を意味しています。すなわち、個人的ミサをしたり、信者にパンだけを与えて、ぶどう酒を与えないこと、キリストの体と血に変わったパンとぶどう酒をまるでキリスト御自身として礼拝すること、また、人々がよく見えるように持ち上げたり、持ち回ったりすること、また、病人のため、欠席者のため取っておくことなどすべて迷信的、偶像礼拝的行為の原因です。
 では、この化体説という混入物は、いつ、どのように、キリストの教会に入り込んだのでしょう。すると、スコットランドのマックファ−ソンは、ウ告白の解説書で次のように言っています。化体説の基礎は、ギリシャの教父のある人々の神秘的表現にあった。そして、ツールのベレンゲリウスが化体説を否定したとき、教会から定罪されたので、11世紀の中頃より以前には、化体説が教会を捕らえていた。そして、公的には、1215年の第4ラテラノ会議で、化体説は承認された。そして、そのときから、ローマ・カトリック教会の中心的、特徴的教義となったと述べています。


第7節 聖餐式におけるキリストの臨在の性質

 ふさわしい陪餐者である信者は、パンとぶどう酒を受けることにより、信仰を通して、十字架につけられたキリストとキリストのあがないの死のすべての祝福を霊的に受けて、霊的に養われるのです。では、聖餐式において信者は、キリストを受けるという場合、キリストの臨在はどのような性質でしょう。すると、それは、カトリックのように、パンとぶどう酒がキリストの体と血に変わる化体説でなく、また、ルター派のように、キリストの体と血がパンとぶどう酒の中に、また、パンとぶどう酒と共に、また、パンとぶどう酒の下にあるのでなく、あくまでも、聖霊の働きにより、霊的に実際に現実に臨在し、信仰において受け入れるものです。第7節を2点から学びましょう。

第1点 霊的養い
 ふさわしい陪餐者である信仰者は、パンとぶどう酒を受けることにより、信仰を通し、十字架につけられたキリストとキリストのあがないのすべての祝福を霊的に受けて、霊的に養われます。
 「ふさわしい陪餐者」とは、信仰を告白し、洗礼を受けている信者です。「信仰によって現実にまた実際に、しかし、身体的また肉的にではなく霊的に」とありますが、この文章には、2つの言葉の脱落があります。本来の文章は、「見える品々に外面的にあずかりつつ、内面的に信仰によって・・・」となります。その意味は、信仰によって、うそ偽りなく、現実に実際に、キリストとキリストの祝福を受けるのです。しかし、キリストを受けると言っても、その仕方は、身体的、肉体をもった目に見えるキリストを受けるのでなく、あくまでも、目に見えない仕方で、聖霊の働きによって、また、信仰によって受けるという仕方、すなわち、霊的な仕方です。
 すなわち、聖餐式におけるキリストの臨在は、霊的臨在(スピリチュアルプレセンス)、霊的現臨です。「彼の死のすべての祝福」とは、具体的には、義認、子とすること、聖化、堅忍などのすべてです。「養われる」という言葉は、もともと、食べて生きていくという意味です。すなわち、キリストとキリストの死によるすべての祝福を、信者は霊的に食べて霊的に養われ、霊的命に満ちあふれ日々元気に生きていくのです。聖餐式が霊的養いとはよく言われるでしょう。

第2 ルター派の共在説反駁
 ルター派も、カトリックの化体説を否定、批判し、排除しました。では、ルター派は、聖餐式におけるキリストの臨在をどのように考えたでしょう。キリストが、「これはわたしの体である」と言ったことをどのように理解したでしょう。すると、キリストの体と血は、パンとぶどう酒の中に(in)、パンとぶどう酒と共に(with)、パンとぶどう酒の下に(under)あると理解しました。そこで聖餐式におけるキリストの臨在について、ルター派の理解は、共在説といわれました。すなわち、体と血をもったキリストが、聖餐式において、場所的に臨在(local presence ローカルプレセンス)することを主張しました。  それゆえ、ルター派においては、聖餐式にあずかって、パンとぶどう酒を食べて飲む者は、信仰によってキリストを受けるだけでなく、キリストの体と血を信者が口をもって食べ、飲むことになります。これをルター派の「口をもって食べる」(ラテン語で manducatio oralis マンドカチオ オラリス)と言います。もちろん、これは、キリストの体を実際に食べたり、キリストの血を実際に飲んだりするのでないのですが、これは、肉体と超える意味、あるいは、超自然的意味だと、ルター派は説明します。
 でも、ルター派の説も無理です。キリストの体は、昇天により、天にあるからです。それゆえ、聖餐式のパンとぶどう酒の中に(in)、パンとぶどう酒と共に(with)、パンとぶどう酒の下に(under)、キリストの体があるわけではありません。ですから、キリストの臨在は、聖霊の働きにより、霊的にスピリチュアリーに信者の信仰に対して臨在するのです。キリストの臨在は、spiritual presence、(スピリチュアルプレセンス)です。
 「その時キリストのからだと血とが身体的または肉(体)的にパンとぶどう酒の中に、またそれらと共に、あるいはそれらのもとにあるわけではいが」は、ルター派の共在説を否定した言い方です。
 「この規定において、品々そのものが信者の外的感覚に対するのと同じように現実に、しかし霊的に、信者の信仰に対して存在する」とは、この文章の主語は「キリストのからだと血です」。それゆえ、「「キリストのからだと血とが、・・・・この規定(聖餐式のこと)において、品々(パンとぶどう酒のこと)そのものが信者の外的感覚(目で見てパンを食べ、ぶどう酒を飲むこと)に対するのと同じように現実に(really)、しかし霊的に(spiritually)、信者の信仰に対して存在する」とつながり、改革派の霊的臨在を表明しています。
 なお「ふさわし陪餐者」とありますが、どのような人がふさわしい陪餐者なのでしょう。すると、カルヴァンは、「自分のふさわしくないままを 差し出すことこそ、ふさわしい受け方」(「綱要」W−17−42)であると言っています。すなわち、「そこで、われわれができる唯一の、そして、最善の『ふさわしさ』」は、これである。すなわち、かれの憐れみによって、『ふさわしい』ものとされんがために、われわれ自身の無価値さを、さらに(言うならば)『ふさわしくなさ』をかれの前に、差し出すこと・・・・」と述べています。意味は、罪ゆえの自分の無価値さを十分認めて、聖餐にあずかり、慰められる姿勢こそがふさわしい姿勢という意味です。本当にそうです。わたしたちは、自分の罪を思って絶望しますが、そこから希望をもって立ち上がらせていただくため、聖餐を受けるのです。これがふさわしい陪餐者です。


第8節   聖餐にふさわしくない者 

第8節は、ふさわしくない者が聖餐にあずかることについてです。すなわち、聖餐の意味も知らずに、また、信仰なしに、聖餐にあずかることについてです。 では、ふさわしくない者が、聖餐にあずかるとどうなるのでしょう。すると、パンとぶどう酒を受けても、そのしるしによってしるしづけられている罪の赦しの恵みを受けることができません。そして、できないだけでなく、それは、罪になり、コリント一11:27−29で言われているように、キリストの体と血を犯すので、裁きを招きます。
 それゆえ、聖餐の意味を知らない者、信仰をもたない者は、聖餐によってキリストとの交わりを楽しむのは不可能で、聖餐にふさわしくないし、その状況で聖餐にあずかることは、大きな罪を犯すことになるので、その状況にある限り、聖餐にあずかることとが許されません。
 「無知で邪悪な者」とは、聖餐の意味を知らないし、信仰もなく、罪の生活を送っている人々のことです。少し後に「無知で不信仰な者」と言い換えられています。「そこにおいて示されているもの」とは、キリストのよる罪の赦しです。「主の食卓にあずかる値打ちがない」とは、聖餐の意味を知らないし、信仰もないので、聖餐にあずかる価値がないという意味です。聖餐の意味も知らず、信仰もない者は、聖餐にあずかる値打ち、価値がありません。「キリストとの交わりを享受するのに不適当」の「享受」とは、英語はenjoy (エンジョイ)です。喜び楽しむことです。
 ウェストミンスター小教理問答第1問「人のおもな目的は、何ですか。」答「人生のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことです」とあり、その「喜ぶこと」がenjoyで同じ言葉です。ですから、聖餐にあずかることは、神を永遠に喜ぶことにつながるでしょう。この喜びは、聖餐の意味を知り、信仰がなければ到底無理です。
 「聖なる奥義」とは、「奥義」は、英語で、mystery(ミステリー)で、もともと、神秘と言う意味ですが、聖餐を意味しています。すなわち、聖餐は、聖霊の働きによって、目に見えないキリストとの霊的に豊かな永遠の交わりを喜ぶのですから、人間の常識や理性をはるかに超える神秘であり、奥義です。
 そこで、この第8節は、聖餐の秩序正しい管理を意味しているとも言えるでしょう。「無知で邪悪な者」、また、「無知で不信仰な者」、すなわち、聖餐の意味を知らないし、信仰もなく、罪の生活を送っている人々が、聖餐にあずかることがないように、教会の聖餐を秩序正しく管理することを意味しているとも言えましょう。オーストラリアの長老派のR.S.ウォードは、ウ告白の解説書で「この節は、食卓の監督を示している。十分な知識をもった者、真の信仰を告白して明白に信仰的な生き方に歩んでいる者のみがあずかることが許されるべきである」と述べています。


結び

 以上で第29節「聖餐について」の解説を終わります。奥深く大変豊かな箇所と思います。今日のわたしたちも、信仰の仲間と共に、繰り返し、機会あるごとに、聖餐にあずかり、キリストとの喜びの交わりに生かされ、養われ、励まされ、慰められ、力を与えられ、希望に満ち、教会を建て、みんなでよい人生を日本の地で歩んでいきたいと思います。



       

目次に戻る