ウェストミンスター信仰告白解説

                  第31章「シノッドとカウンシルについて」 

はじめに

第31章は、「地方会議と総会議について」です。すなわち、教会会議についてです。教会には、教会役員(church officers チャーチオフィサーズ)がいて、教会会議があり、教会会議によって、教会が治められていきます。
 教会会議と言えば、教会の初期においては、教会の会議としてニケア会議(325年とか、コンスタンチンプール会議とか、(381年)、カルケドン会議(451年)などが行われ、三位一体の教理やキリストの二性一人格の教理が聖書に基づいて、確立しました。中世においては、ローマ・カトリック教会が、ローマ教皇の下に会議を行ってきましたが、宗教改革以後、プロテスタントは多くの教派に別れ、各々の教会会議政治形態による会議を行なうようになりました。
 ウェストミンスター信仰告白は、長老主義という言い方をウェストミンスター信仰告白の中では意識的にしませんでした。しかし、ウェストミンスター信仰告白に述べられている教会の教えまた教会政治の原則に基づき、別個に、長老主義政治基準を作成しました。
 そして、これは、特に、英国北部のスコッランド教会において採択され、活用され、後に、アメリカ長老教会に受け継がれ、さらに、日本にも影響を与えました。
 改革派の信条文書において、教会会議を述べているものは、第2スイス信条(1566年)「教会の教職者、その制度と職務について」の第18章がありますが、ウ告白のように教会会議を主題としては述べていません。ハイデルベルク信仰問答、フランス信条、ベルギー信条にも特にありません。
 英国信条史においては、どうでしょう。すると、スコットランド信条(1560年)、の20条「一般会議、その力と権威およびそれの召集の理由について」と短く述べられています。また、聖公会大綱(39個条とも言われる)(1563年)の21条「教会の権威について」でも短く触れられています。
 ウェストミンスター信仰告白の下敷きとなったアイルランド信条(1615年)でが、「教会、総会(General Councils ジュネラルカウンシルズ及びローマの司教について)という見出しの下で、76条で、総会のこと、すなわち、教会会議のことが触れられています。
 ですから、英国においても、教会会議についてのことを信条文書に載せるということは伝統的であったかもしれません。ウ告白もその流れにあり、特に、39か条およびアイルランド信条の文章や言葉使いがよく似ている部分がありますので、それらを用いたのは間違いないでしょう。しかし、ウ告白の方が厳密でよく整っています。
 そいして、ウェストミンスター信仰告白内における第31章の「地方会議と総会議について」の位置は、ウ告白の教会論の中の一章として出てくるものです。


第1節 教会会議の必然性

 第1節は何を教えているでしょう。すると、教会は、一個の教会を超える教会会議をもつ必然性があることが教えられています。すなわち、中会、大会、総会、また、ウェストミンスター会議などの会議を含む教会役員による会議をもって取り決めをしていく必然性が神から与えられています。
 第1節に「普通に地方会議と総会議と呼ばれるような会議が、当然あるべきである」とありまして、「地方会議」がシノッド(synod)、総会議がカウンシル(council)と言われています。
 では、シノッドとは何でしょう。また、カウンシルとは何でしょう。すると、どちらも単純に、教会会議という意味で、どちらが上級会議で、どちらが下級会議というものではないようです。アメリカのベアチーは、ウ告白解説で「シノッドという言葉は、教会のための人々の会議あるいは招集(cnvocation)を単純に意味するものとして、また、カウンシルという言葉は、キリストの体なる教会の幸い(werfare)に関心をもつ人々の討議(deliberation)あるいは、会議(cnference)を示すものである」と述べて、どちらもの言葉も単純に、教会会議という意味としています。
 わたしたちは、シノッドやカウンシルと聞くと、今日、小会(コンシストリー)、中会(プレスビテリー)、大会(シノッド)、総会(ジュネラルアセンブリーgeneral assembly)、そして、世界の教会が集まる総会(カウンシル)という決まった長老主義教会政治の組織を思い浮かべますが、そのようなものではなく、シノッドも、カウンシルも、ここでは、どちらも単純に、教会会議という意味で使用されているようです。
 そこで、アメリカのJ.G.グリーンは、ウ告白解説で、使徒言行録15章のエルサレム会議を「・・・エルサレムにおいて集まったシノッド(教会会議)・・」、また、「エルサレムのカウンシル(教会会議)・・・」と、単純に、教会会議を表す同義語として使っています。
 ですから、第31章のタイトルをどのようにするかを考える必要があります。いろいろな仕方があるでしょうが、「シノッドとカウンシルについて」がよいかもしれません。
 では、どうして教会には、シノッドあるいはカウンシルと呼ばれる教会会議をもつ必然性があるのでしょう。その目的は何でしょう。すると、ひとつの教会を超えて教会役員が集まって教会会議で討議し、協議し、決議し、取り決め、あるいは、裁判をすることによって、教会がよく治められ、より建徳的に建てられていくためです。
 一個の教会を超える教会会議があったことは、使徒言行録15章のエルサレム会議が示しています。救いのために割礼が必要かどうかを話し合うため、使徒たちや教会の長老たちが集まり、エルサレム教会会議が開かれました。そして、救いにとり、割礼は必要ないことが明白にされました。


第2節  教会会議の招集の権利

 第2節は、何を教えているでしょう。すると、教会会議の召集の権利について教えられています。だれが、教会会議を召集するのでしょう。すると、2つの場合があります。
 第1の場合 国家的為政者です。すなわち、この世の国家であり、政府です。国家、政府が、宗教の事柄について、教会と協議をしたり、相談したり、話し合ったり、また、教会に助言したりするため、国家的為政者が教会会議を開くのは正当で、合法的で、決して不当、不法ではないという主張です。
 第2の場合は、国家的為政者が教会に明白に敵対しているなら、教会役員たちは、 国家的為政者の招集を待つ必要がなく、自分たちの教会役員という職務と立場ゆえに、自分たちで教会会議を開くこができるし、また、教会役員たちは、教会の代表者として他の人々、すなわち、他の長老たちと共に教会会議を開くことができるという主張です。
 今日の政教分離の時代から見ると、これらは不十分なものです。たとえば、日本の政府が、改革派の大会会議を開催する権利などまったくありません。しかし、ウェストミンスター信仰告白が作成された時代のヨーヨッパ社会、また、英国においては、これが、一般的な考えでした。これが、英国の伝統だったのです。
 1563年の聖公会大綱(38箇条)もそうでした。21条「総会の権威について」、「総会(カウンシル)は、君主の命令および意志なしに召集されない」と明記されていました、ウ告白の下敷きになった1615年のアイルランド信条の76条では、「総会(カウンシル)は君主の命令と意志がなければ召集されてはならない」と明記されていました。
 これが普通でした。しかし、ウェストミンスター信仰告白は、第2節の後半で、為政者、すなわち、国家の命令と意志がなくても、教会会議は開けることを明白にした点において、前進しました。すなわち、国家の王が教会の敵の場合には、教会役員たちで教会会議を開けるし、また、自分たちでなく教会の他の代表である長老たちと共に、教会会議を開けることを明白にしました。その分、進んでいます。
 後半の「キリストの教役者らは、彼ら自身で、彼らの職ゆえに、あるいは彼らの代表団である他の適当な人々と共に、このような会議に会合することができる」の「教役者」とは、御言葉を語る教師たちのことです。「他の適当な人々」とは長老たちのことを指しています。
 なお、この第2節については、その後、いくつかの動きがありまして、ウェストミンスター信仰告白を受け入れたスコットランド教会は、為政者、すなわち、王が教会会議を召集できるのは、教会がまだ安定せず、制度的に確立していない教会においてのみであるとして、教会が安定し、制度的に確立している教会においては、王が教会会議を開くことの同意を差し控えたりしたときには、教役者たちが、必要に応じて、いつでも教会の代表者たち、すなわち、長老たちと共に会議を開くことが自由であること述べました。
 そして、この告白は、後に、アメリカに合衆国長老教会で、1787年の総会で改定されて、第1節と第2節がひとつの文章になりました。カッコ内の文章がそうです。わたしたちの日本キリスト改革派教会も改定本文を第4回大会で採択しました。そして、改定された内容は、教会の権利としての教会会議が表明された後、教会会議の召集は為政者にあるという部分が削除されています。
 また、「個々の教会の監督者やその他の統治者たちに属する」というのは、この表現で教会役員を表しているでしょう。すなわち、教会役員は、いつどこでどのように教会会議を行うかを定め、教会のため必要と思えば、いつでも教会会議を召集することは、教会を壊すためでなく、建てるために、キリストから与えられている権能のゆえに、いくらでもできることを明記しました。


第3節    教会会議の権能

 第3節は、何を教えているでしょう。すると、教会会議の権能、権威、オーソリテーについて教えています。すなわち、教会会議は何をするかということです。すると、3つのことについて決定するのですが、その決定は、神の御言葉に一致していれば、神の権威あるものとして受け入れて従うことが必要です。第3節を2点から学びましょう。

第1点 教会会議の権能
 教会会議の権能として3つ挙げられていますので、一つずつ見ていきましょう。教会会議の権能の第1は、信仰の教えや教理についての論争が生じたときに、教えや教理を決定して論争を決着させること、また、してよいかどうか信仰の良心の問題に関する重大事、すなわち、良心問題が生じたときに、事柄を決着させることです。
 「信仰についての論争と良心の問題を決定すること」とは、信仰の教え、教理、教義についての論争のことです。三位一体とかキリストの二性一人格などの論争もニケア会議、カルケドン会議で決定、決着し、ニケア信条、カルケドン信条を作成して決着しました。また、宗教改革時代には、改革派は1618年−1619年にドルト会議を開いて、ドルト信条を作成し、カルヴァン主義の五特質を明白にしました。また、ウェストミンスター会議を開いて、1646年にウェストミンスター信仰告白、1647年に大教理および小教理を作成し、聖書の教えを表明しました。
 「良心の問題」とは、信仰の良心問題で、それをすることは信仰の良心に反するか、反しないかという重大問題のことです。具体的に何かというと、聖書においてなら、使徒言行録15章のエルサレム会議で扱われた、救いのために割礼が必要か必要でないかは、信仰の教理の問題と共に、同時に、信仰の良心問題でした。今日の日本なら、靖国神社国家護持法案は、重大な信仰の良心問題です。それゆえ、教会会議で扱います。
 教会会議の権能の第2は、神礼拝および教会政治がより一層秩序正しく行われるため、規則や指針といわれるものを作ることです。それで、実際に、ウェストミンスター会議も、「礼拝指針」と「長老主義政治形態」を決定し、作成しました。
 「公的神礼拝と神の教会の政治とをより良く秩序付けるため規則や指針を定めること」については、これは、ウェストミンスター会議は、実際に、「礼拝指針」を作りました。その「礼拝指針」は、アメリカ長老教会でも用いられ、わたしたちの日本キリスト改革派教会の「礼拝指針」の大元にもなりました。
 また、ウェストミンスター会議は、「長老主義政治形態」も作って、神の教会の政治をよい良く秩序づけました。特に、英国北部のスコットランド長老教会は、ウェストミンスター会議が作成した「長老主義政治形態」を採用し、実践する長老主義教会の良きお手本の教会となりました。
 教会会議の権能の第3は、教会会議の決定あるいは教会会議による裁判をして、判決を出す場合もあるのですが、教会会議の決定や判決に誤りがあったときには、下級会議からの告訴を受けて扱い、決着をつけます。すなわち、日本キリスト改革派教会に当てはめれば、小会の決定と判決が誤っていれば、中会へ訴え、中会の決定と判決が誤っていれば、大会へ訴えるというかたちになります。
 教会会議は、以上のようにして、3つの権能がありますが、教会会議は、これらを神に奉仕的に行うのです。すなわち、神の御言葉に合致していることを宣言して実践するのであって、自分たちで自分勝手に決定したり、判決すたりするものではありません。いつでも、神と神の言葉に仕える奉仕的な性質、ミニストリアルな性質です。
 「失政の場合に告訴を受けること」とは、教会が誤った決定や判決をした場合のことです。その場合は、上級会議に告訴して、上級会議は受理して、その問題を扱い決着をつけることになります。
 「代理的にシノッドまたはカウンシルに属する」とは、「奉仕的にシノッドまたはカウンシルに属する」と訳した方がよいでしょう。意味は、教会会議というものは、あくまで、神と神の御言葉に仕える性質のもので、自分勝手に決定したり、判決したりするものでなく、神に仕え、神の御言葉に合致するように決定し、判決するという奉仕的性質を意味します。

第2点 教会会議の決定に従う理由 
 教会会議の決定および判決が、神の御言葉に合致するときは、教会は尊敬と従順をもって受け入れ従うのですが、その従う理由は、教会会議の決定と判決が神の御言葉に合致するという理由と共に、その教会会議も神から認められたものとして権威をもっているという理由からです。
 この文章は、ウェストミンスター会議の中にいた独立派(Independent インデペンデント)の誤りを排除しています。ウ会議にいた独立派は、一個一個の教会は独立していて、一個の教会を超える教会会議の決議は、各教会にとって単なる助言、アドバイスに過ぎないと主張しました。そこで、この誤った主張を排除して、一個の教会を超える教会会議の決定や決議はその下にある各個教会に権威をもっていて、各個教会は教会会議の決定や決議を尊敬と従順をもって受け入れて従うべきことが明記されました。
 受け入れる理由は2つあります。第1は、教会会議の決定、決議、判決が、神の御言葉に一致しているからです。第2は、教会会議は、神に認められたもので、神が教会会議に権威を与えているので、神から与えられた権威をもって、教会会議が決議、判決したものなので、尊敬と従順をもって受け入れ従うのです。
 「その決定や制定」とありますが、この2つの言葉で、神から権威を与えられた教会が会議を開いて定め、決定し、決議し、判決したものを広く表しているのでしょう。なお「権能」とは、神から与えられた権威を意味します。ですから、だれも教会会議を軽んじてはなりません。


第4節 教会会議の無謬性の否定

 この文章は、カトリックを批判する文章です。カトリックは、教皇(法王)の決定は、無謬性である、あるいは、教皇が出席した教会会議の決定は、無謬性で誤りがなかったと主張しますが、それは、成立しません。無謬は、神の言葉である聖書だけで、また、使徒たちのいた会議です。そして、無謬の聖書の完結後、すなわち、使徒たち以後の会議は、無謬ではありません。逆に、多くの誤りを犯してきました。したがって、教会会議の決定は、聖書のように信仰と実践の規準や規範とはなれず、信仰と実践の助けとして用いられるべきものです。
 教会会議が犯した誤りの実例はどのようなものでしょう。すると、三位一体の論争のとき、何回かの教会会議において、三位一体に反することを決定したことがありました。また、キリストの人間性が神性に吸収されるというユーテケコスの異端がエフェソ第2回会議で承認されてしまいました。でも、その後、カルケドン会議で、それは誤りとして定罪されました。聖像(イコン)を造って礼拝することは、コンスタンノプール会議で定罪されましたが、第2回ニケア会議で承認されてしまいました。そこで、さらに、次のフランコルト会議で再び定罪されました。また、教会会議の権威は、ローマ教皇の権威より上であるという決議がコンスタンス会議とバーゼル会議で宣言されましたが、ラテラノ会議では、逆に、教皇の方が教会会議より上であると宣言されました。これも誤りでした。教皇に何の権威もありません。以上のようにして、教会会議は間違ってきました。さらに、追加しておきますと、ウ告白作成後ですが、1870年の第一バチカン会議では、カトリックは、ローマ教皇の無謬性、また、マリアの無原罪受胎を決めました。すなわち、マリアは、イエス様を身ごもったときから罪がなくなったと主張します。また、ちなみに、1950年の第二バチカン会議では、マリアの被昇天の教義を確立しました。すなわち、イエス様の母マリアは、死を経験することなしに生きたまま天国に入れられたと主張します。これも、また大きな誤りです。


第5節   教会会議の限界

 第5節は、教会会議が取り扱う内容の限界、リミットが教えられています。すなわち、教会会議は、何でも扱えるのでなく、限定されています。教会会議が扱うのは、教会の事柄です。
 ただし、非常時には、教会会議を開いて、教会の事柄に関して国家為政者に請願、すなわち、一種の願いをすることができます。また、国家為政者から求められたときには、助言というかたちで教会会議を開いて教会の事柄を決めることができます。ここにも、「シノッドとカウンシル」とありますが、これも単純に教会会議を意味しているようです。
 「非常の場合における謙虚な請願」とは、具体的にどのようなものでしょう。すると、スコットランドのマックファ−ソンは、ウ告白の解説書で、迫害を挙げています。キリスト教が迫害された時代においては、教会会議の議員は、迫害しないように支配者と政府の法律について、自分たちの見解を表明する必要をもった。なぜなら、迫害は、専制政治的に教会の事柄に干渉したからである。すなわち、迫害の時には、それは、専制として、支配者や法律が間違っているから、直すようにと謙虚に訴え、願い出ることができると述べています。
 また、「国家的為政者から求められた場合」とは、具体的にどのようなことでしょう。すると、アメリカのF.R.ベアチーは、ウ告白の解説書で、公立学校における宗教教育、結婚、安息日、禁酒などを挙げていますが、これらは、アメリカの教会の事柄です。いずれにしろ、為政者から求められたら、良心のため、すなわち、信仰の観点からの助言として行えると述べています。


結び

 以上のようにして、第31章「シノッドとカウンシルについて」を学びますが、ここに述べられていることは、教会会議の根本原則です。この原則に立って、ウェストミンスター会議は、別個に、「長老主義政治形態」を作成しました。そして、英国北部のスコットランド教会で採用され、用いられ、後に、アメリカの長老教会で用いられ、さらに、日本の教会にも影響を与えました。
 ウェストミンスター信仰告白は、第31章第1節で、「教会のより良い政治となお一層の建徳のために、普通にシノッドまたはカウンシルと呼ばれる会議が、当然あるべきである」とまで、ウ告白に書きました。そして、ウ会議の多くの議員たちは、聖書が教える教会政治形態は、長老主義政治形態と確信していました。長老主義政治形態が神の法、神の御心と確信していました。でも、ウ告白に、そこまでは書きませんでした。それは、救いと教会政治をきちんと区別していたからです。長老主義政治形態を信仰しないと救われないわないということはありません。救いは、キリストを信仰し、恵みによって罪赦されて救われるからです。両者を区別しました。でも、尊い救いを維持していくのに一番良い教会政治は、長老主義政治形態であることを確信し、別個に、「長老主義政治形態」を書いて、スコットランド長老教会を建てていきました。
 わたしたち、日本キリスト改革派教会も、長老主義教会政治こそ、神の御心、神の法と確信し、長老主義教会政治に立つ教会を日本の地に皆で形成していきましょう。


                      

目次に戻る