第32章「人間の死後の状態について、また、死人の復活について」
はじめに
第32章「人間の死後の状態について、また、死人の復活について」と第33章「最後の審判について」は、終わりについての教えです。終末についての教えです。そこで、し終末論といわれます。ただし、個人の死は、個人終末、世の終わりは一般終末といわれます。
そこで、まず、終末論は、信条史においてどのように扱われてきたのでしょう。すると、早くから告白されてきました。使徒信条でも「我は・・・身體のよみがえり、永遠の生命を信ず」と告白してきました。
ニケア信条でも「・・・また主は、・・・・生きている者と死んでいる者とを裁くために来たり給うのである」と告白しました。ニエケ・コンスタンチノプール信条でも「主は・・・生きている者と死んでいる者とを裁くために再び来たり給うのである。その御國は終わることがないのである。我らは・・・死人の蘇えりと来るべき代の生命とを待ち望むのである」と告白しました。
アタナシウス信条でも、40「そこより、生きてくる者と死んでいる者と審クリスチャンため来たり給うのである」、41「各々自己の行為について理由を述べるであろう」、43「そして、善いことをなしたものは永遠の生命に入り、悪いことをしたものは永遠の火に入る」と告白しています。
そして、宗教改革時代の信条にも、終末論を表われてきます。たとえば、ルター派アウグスブルグ信仰告白(1530年)17条「キリストが再び来たり給うことについて」において、また、ルターの大教理問答(1529年)および小教理問答(1529年)、使徒信条の「身體のよみがえり、永遠の生命を信ず」の解説として出てきます。では、改革派信条においてはどうでしょう。すると、信条ではありませんが、カルヴァンは、「綱要」第2巻第16章第17節で「キリストの再臨」、第18条で「再臨の慰め」、また、第3巻第9章で「来るべき生への瞑想について」、また、第25章「最後の復活について」で終末に関することを述べています。ジュネーブ教会信仰問答の問106から109の使徒信条解説でも出てきます。ハイデルベルク信仰問答(1563年)も問57−59に出てきます。第一スイス信条でも11「主なるキリストについて、および、われらが彼によって所有するものにういて」で、終末について短く述べています。ベルギー信条(1561年)も、第37条「最後の審判、身體のよみがえりおよび永生について」の一章を設けています。
では、英国信条史においてはどうでしょう。すると、1560年のスコットランド信条において、第17条で「魂の不死について」という仕方で、個人終末としての死が語られています。また、25条で「教会に与えられた自由な賜物について」というところで、世の終わりの復活、最後の審判、選民の祝福が語られています。
ついで、1563年聖公会大綱(39箇条)において、第4条「キリストのよみがえりについて」で、キリストが世の終わりに最後の審判をすることと再臨が」が触れられています。また、第22条の「煉獄について」で、カトリックの煉獄批判をしています。
では、ウ告白が下敷きにした1615年のアイルランド信条はどうでしょう。すると、101条から104条において、「人間の魂の状態について、それらがこの世の生から離れてからの、」また、一般のよみがえりと最後の審判について」ということで、4条を使って述べています。具体的には、信者の霊魂は天に、不信者の霊魂は地獄に行くこと、族長領域(リムブスパトルム)と幼児領域(リムブインファンツウム)、煉獄は、聖書に反すること、再臨と復活と最後の審判、キリストが国を父に渡すこと、神がすべてとなることを語っています。ですから、アウルランド信条に来ますと、かなり、整理されたかたちで、終末論が語られています。
そこで、ウェストミンスター信仰告白の終末論が出てきます。ウ告白は、終末を2つに分けて第32章で3節を使って人間の死後と世の終わりの復活を扱い、第33章においても3節を使い、最後の審判を語りますので、合わせて、6節を使っています。そこで、アイルランド信条よりもさらに詳しくなっています。英国信条史において、それまでの信条より、最も終末論詳しく述べられています。
第1節 死後の2つの状態
第1節は何を教えているでしょう。すると、人間の死後の2つの状態の霊魂が語られています。すなわち、人間は、必ず、死にます。そして、体は朽ち果てますが、霊魂は、朽ち果てることがなく、信者の霊魂と不信者の霊魂は、行く場所が異なるのです。第1節を5点から学びましょう。
第1点 死により朽ち果てる体
人間は体と霊魂でできていますが、死ぬと、体は朽ち果てますが、霊魂は朽ち果てることがありません。「人間の体は、死後、ちりに帰り、朽ち果てる」とありますが、「朽ち果てる」は、原文は「朽ち果てるのを見る」で、使徒言行録13:37から来た表現です。使徒言行録13:37も、ギリシャ語本文では、「・・・朽ち果てること(を見ることが)なかったのです」です。
第2点 不滅の霊魂
体は朽ち果てますが(創世記3:19、使徒言行録13:36)、霊魂は朽ち果てることがありません。しかし、人間の霊魂は、不滅で、死後も存在が続きます。そして、カトリックが言うように、煉獄に入るのでなくて、直ちに神のもとに帰り、神の扱いを受けます。
「死にもせず」とは、霊魂は、死んで終わるという考え方を排除しています。すなわち、霊魂消滅説を誤りとしています。また、霊魂は、死後、眠っている状態に入るという考え方も誤りとして排除しています。すなわち、「霊魂の眠り」という考え方を排除しています。「霊魂の眠り」は、3世紀の異端、宗教改革時代の再洗礼派(アナバプテスト)、また、近代では、ドイツの有名な聖書学者のデリッチがそうでした。
「不死の本質」とは、言語では、immortal subsistence(イモータルサブシステンスで、直訳すれば、「不滅の存在」とう意味で、体が死んで朽ち果てても、霊魂は死ぬことがなく、朽ち果てることがなく、永遠に存在し続けることを意味しています。訳も「不滅の存在」がよいでしょう。
「直ちに・・・神に帰る」は、人は死ぬと、その霊魂は、直ちに神のもとに帰り、神の扱いに置かれること意味しています。ですから、カトリックのように、人は死ぬと、煉獄に行き、そこから、天国へ行くの待っているという中間状態を否定しています。
第3 信者の死
では、人が死ぬと、その霊魂は、直ちに神のもとに帰り、神の扱いに置かれてどうなるのでしょう。すると、信者の霊魂は、天国に行き、不信者の霊魂は、地獄に行きます。そこで、まず、天国に行く信者の霊魂が語られます。
「義人の霊魂」とは、信者の魂のこと、神から義と認められた人々の霊魂のことですが、信者は、死のとき、聖霊の働きにより、罪からまったくきよめられ、祝福として、恵みとして、一番高い天に受け入れられ、そこで、「からだのあがない」、すなわち、世の終わりのキリスト再臨時の復活を待つのですが、直ちに栄光の常態に入れられ、神を見るといわれる至福を受けます。
「その時に」とは、死の時ですが、小教理38問を見ましょう。
問37 信者は、死の時、キリストからどんな祝福を受けますか。
答 信者の霊魂は、死の時、全くきよめられ、直ちに栄光に入ります。信者の体は、依然としてキリストと結ぶつけられ たまま、復活まで墓の中で休みます。
「完全にきよくされ」とは、聖化が完成して、天国に入れられます。罪をもっては天国に入れないからです。「最高の天に受け入れられる」とありますが、天国、すなわち、神とキリストのおられる天を意味します。聖書の時代の人々は、天を層で考えました。最高の天とは、高い天で神とキリストがいますところです。パウロは、第3の天まで引き上げられたと言いましたが、最高の天と同じところと考えられます。天についての考え方に関心のある方は、わたしが書いた「ウェストミンスター信仰告白の個人終末論―わたしたちの死と死後についてー」、また、「神の愛から出る信者の死」をお読みください。
「光と栄光のうちに神のみ顔を見る」とは、「神を見ること」は、終末において、神と共にいる至福の状態を意味する神学の決まった言い方です。神に顔があるわけではないので、比喩的表現です。神を目で見るかのように、神との豊かな交わりに置かれることを意味しています。「神を見ること」は、コリント一13:12で、「わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる。」に基づく教理です。そして、キリスト再臨の世の終わりに与えられる終末的祝福ですが、天国に入ったときに始まります。
なお、「神を見ること」のについては、ウ大教理90問に、もっと詳しく圧倒的至福の状態として述べられていますので、見ておきましょう。
問90 審判の日に、義人には何がなされるか。
答 審判の日に、義人は、・・・天に受け入れられる。・・・特に、父なる神と主イエス・キリストと聖霊を永遠に直 接見て喜ぶことにおいて、完全に聖く幸いにされる・・・」。
大教理では、ただ単に、神を見ると言わないで、罪人を愛して救いの御計画を立ててくださった父なる神、その父なる神の御計画に従って十字架で苦しみ死んでくださった主イエス・キリスト、そのキリストの苦しみと死とによる救いを一人ひとりに適用してくださった聖霊の三位一体の神を見るという驚くべき言い方がなされています。まさに、これぞ、ウェストミンスター信仰告白の真骨頂です!このような至福の状態で「全きあがない」、すなわち、キリストと同じ霊の体への復活を待ち望むのです。あまりの素晴らしさで気絶しそうになります。
第4点 不信者の死
では、他方、不信者の死後はどのようになるのでしょう。すると、直ちに地獄に入れられ、苦しみ、最後の審判を待つのです。すなわち、信者は天国で、体のよみがえりを待つのに対して、不信者は、地獄で最後の審判を待つのです。
「地獄に投げ込まれ」とあり、地獄とは、不信者の霊魂が行くところで、祝福がまったくないところです。あるのは、苦しみと霊的暗闇です。「大いなる日」とは、最後の審判の日のことです。ユダ6:7の「大いなる日の裁きのために」を使った言い方です。
第5 煉獄の誤り
カトリックの誤りが排除されています。カトリックは、人が死ぬと、煉獄に行き、煉獄で、さらに罪がきよめられるのを待っていて、きよめられたら、天国に入ると主張しますがそれは、間違いです。ルカ23:43で、十字架上で悔い改めてイエス様を信じた強盗は、「あなたは、今日わたしと一緒に楽園にいる」といわれ、死後、直ちに楽園、すなわち、天国に入りました。
また、カトリックは、キリストが出現するまで、旧約時代の信者が死後入っている族長領域(リムブスパトルム)、および、洗礼を受けずして死んだ子供たちが死後行く場所として幼児領域(リムブスインファンツーウム)を主張しますが、聖書の根拠はありません。聖書は、天国と地獄の2つ以外を認めていません。
第2節 死後の体
第2節は、何を教えているでしょう。すると、世の終わりに生きている人々と、すでに死んでいる人々の体がどうなるかについて教えています。すなわち、世の終わりに生きている人々は、死を経験しないで体が変えられます。すでに、死んでいる人々は、よみがえります。
では、生きているにせよ、死んでいるにせよ、そのときの体はどのような体でしょう。すると、よみがえった体は、以前にもっていた体と性質が違います。しかし、だからといって、以前にもっていた自分の体とまったく違うのでもないのです。ある種の連続性があります。また、終わりの日に生きている人々は、死を経験しないで体が変えられますが、やはり、以前にもっていた体と性質はちがいます、しかし、だからといって、以前にもっていた自分の体とまったく違うのでもないのです。ある種の連続性がります。こうして、現在の体と復活の体には、不連続性と連続性の両面があります。
第1点 世の終わりに生きている人々
世の終わりに生きている人々は、死を経験しないで体が変えられることは、コリント一15:51、52で「わたしはあなたがたに神秘を告げます。わたしたちは皆、眠りにつく3あけではりません。わたしたちは、皆今とは異なる状態に置かれます。最後のラッパが鳴るとともに、たちまち、一瞬のうちにです。ラッパが鳴ると死者は復活して朽ちない者とされ、わたしたちは変えられます」といわれている通りです。
「死を味わわないで変えられる」とは、世の終わりに生きている人々は、死んでよみがえることがなく、すなわち、死を経験せずに、直接、体が変えられるのです。
第2点 不連続性と連続性をもつ体
では、世の終わりに生きているにせよ、もう、すでに死んでいるにせよ、よみがえらされた人々の体は、どのような体なのでしょう。すると、以前と違う性質を持った体です。でも、以前とまったく別の体ではない体にされ、再び霊魂と永久的に再結合するのです。
すなわち、キリストが再臨する世の終わりのときのわたしたちの体は、今、地上で生きているわたしたちの体とは性質が違います。今、地上で生きているわたしたちの体は、罪の影響を受けている体、それゆえ朽ちる体です。でも、キリストが再臨する世の終わりのときのわたしたちの復活の体は、罪のない体、朽ちない体、栄光の体、霊の体です。
しかし、だからといって、今の地上のわたしたちの体とまったく違うというものでなく連続性があります。なぜなら、今の地上のわたしたちのこの体が変えられるからで、連続性があります。ですから、不連続性と連続性と両方から考えるべきものです。
「異なった性質」とは、世の終わりのわたしたちの体は、今、地上で生きているわたしたちの体とは性質が違という意味です。「別のものではないまったく同じからだ」とは、世の終わりのわたしたちの体は、今、この世で生きているわたしたちの体と性質は違います。しかし、まったく違うというのではないことを意味しています。
「彼らの霊魂に再び永久的に結合される」とは、世の終わりには、死んでいる人々の霊魂は、その時生きていて変えられた体と、あるいは、すでに死んでいてよみがえらされた体と再び今度は永久的に結びつきます。こうして、世の終わりにも、わたしたち人間は、体と霊魂をもった人間となります。
第3節 世の終わりの復活の目的
第3節は、何を教えているでしょう。すると、不信者がキリスト再臨の世の終わりに復活するのは、最後の審判で、恥の体を受けるためですが、信者が復活するのは、最後の審判で、ほまれを受けてキリストと同じ栄光の体にされるために復活するのです。こうして、体が復活するには目的があるのです。
「恥辱によみがせらせられる」とは、恥の体に復活することを意味しています。わたしたち信者の体が、栄誉によみがえらされ、キリストと同じ栄光の体に復活させられることは、フィリピ3:21で、「キリストは、万物を支配下に置くことさえできる力によって、わたしたちの卑しい体を、御自分の栄光ある体と同じ形に変えてくださるのです。」と言われているとおりです。ウ告白の「キリストご自身のからだに似るものとされる」は、「栄光」という言葉が脱落しています。もともとは、「キリストご自身の栄光のからだに似るものとされる」です。
コリント一15:35−58では、信者の体は、完全に聖化された罪のない霊魂と再結合して、キリストと同じ天上の体、朽ちない体、輝かしい体、力強い体、霊の体、二度と死ぬことはない永遠の体に変えられることが約束されています。他方、不信者の体は、罪ある体によみがえり、恥の体と呼ばれ、罪ある霊魂と再結合し、永遠の苦しみに置かれます。
結び
以上のようにして、第32章「人間の死後の状態、死人の復活について」を見ますが、カトリックの煉獄否定を強く意識して書いていますが、今日の異教の日本の場合の状況では、煉獄に反対することと共に、1.死は、信者にとっては、キリストにより、無力化されていて、信者は死に勝利していること、それゆえ、死は信者にとり最早罰でなく、天国への門であること、永遠の生命の入り口であること、天国で、キリストとのまったき愛と喜びと平安に置かれること、信仰をもって召された人々とキリストの御許で再会すること、また、信者にとり、死は神の愛から出ること(大教理85問)などをはっきり書いた方が、異教の地にあるわたしたち信者への慰めになるでしょう。
2.ウ告白は、個人終末の死と世の終わりの世界の終末を一緒に書いていますので、わかりにくいでしょう。個人終末の死と世の終わりの世界の終末を分けて整理して書いた方がわかりやすいでしょう。個人終末は、死と死後の天国と地獄ですが、世界終末は、キリストの再臨、復活、審判、神の国の完成などです。分けて書いた方が、日本のクリスチャンには理解しやすいでしょう。3.コリント一15章をもっと生かして使って、クリスチャンの復活の意味をもっと豊かに膨らませて書いた方が日本のクリスチャンには希望となるでしょう。なお、終末については、大会の60周年記念宣言の「終末の希望についての信仰の宣言」をよく学びましょう。
|