ウェストミンスター信仰告白解説

                第7章 人間との神の契約について


はじめに

 わたしたち日本人は、天地万物の造り主なる真の神がおられることを知るだけでも、驚くのですが、その神とわたしたち人間は契約関係にあると聞いたらさらに驚くでしょう。でも、神が、わたしたち人間と契約を結んでくださったことは大きな恵みなのです。救いも恵みの契約として与えられるのです。改革派教会には、「契約の子」という言い方が定着しているほどに、神との契約の教えを大切にしています。わざの契約と恵みの契約の2つの契約をしっかり理解しましょう。


第1節 神と人との間の契約関係

 神と人との関係が、単に創造主と被造物という関係だけでなく、神の側のへりくだりにより、契約によって祝福を約束してくださるという契約関係があります。2点から学びましょう。

第1点
 第1点は、創造主と被造物の関係においては、被造物が自分を造った偉大な創造主に対し、従順に服従し、従うという義務を持っていることは当然です。「へりくだりはまことに大きいので」は、創造主なる神の偉大さと被造物である人間の小ささを表します。「理性的造物」とは、人間の別の言い方です。理性を与えられている人間は、自分が偉大な神に創造されたことを理解し、神に服従し、仕える義務あります。

第2点 当然の義務
 第2点は、創造主と被造物という関係だけでは、被造物の人間が創造主なる神に服従するのが当然ということで、神に服従したからといって、特に自分たちの祝福および報いとして神を喜ぶということがあるわけではないのです。それは当たり前のことです。そこで、神は、恵み深い行為として、被造物である人間と契約を結んでくださり、人間がその契約を守って、神に服従することに対し、自分たちの祝福および報いとして神を喜ぶことができるようにしてくださったのですが、これは、神の側のへりくだりによります。なぜなら、契約を結ぶということ自体が、小さな人間の契約相手になることを神が受け入れるからです。これは、へりくだりです。本来、神と人とは対等でないのに、ある意味で、対等であるかのようになってくださるのです。「神の側のある自発的なへりくだり」とは、誰からも強制されないで、神が自由意志で自らへりくだってくださることを表します。「決してできなかった。」とは、とても強い言い方です。人間が、神に服従して祝福や報いとして、神を喜ぶということは、神との契約関係があるからで、創造者と被造物という自然関係だけでは全く不可能であったことを表します。したがって、契約関係は、全くの恵みです。


第2節 わざの契約

 わざの契約は、最初の契約、第一の契約、命の契約とも呼ばれます。神と人類の代表としてのアダムとの間で、創造後エデンの園で結ばれたものです。契約の当事者は、神と人間(アダムとアダムの子孫たち、すなわち、わたしたち全人類)、契約の条件は服従、契約の内容は命(永遠の命)、契約を破った場合の罰則は死(神との分離としての霊的死、魂と体の分離としての肉体の死、永遠の滅びとしての永遠の死の三重の、トリプルの意味での死)です。「わざの契約」と呼ばれるのは、人類の代表のアダムが、エデンの園の中央にある善悪を知る木の実を食べないというわざ、行為、行いが条件とされましたので、条件から見て、わざの契約と呼ばれます。また、神と人との間の最初の契約であるので、最初の契約、あるいは、第一の契約と呼ばれます。また、約束されたものが命、永遠の命であったので、約束されたものから見て、命の契約とも呼ばれます。「その子孫たち」とは、アダムの子孫であるわたしたち全人類のことを表します。もし、アダムが、エデンの園で善悪を知る木の実を食べなければ、その時、アダムもアダムの子孫であるわたしたち全人類も、永遠の命を受けることができました。しかし、蛇を用いたサタンのそそのかしにより、エバが食べ、次いで、アダムが食べ、アダムとその子孫であるわたしたち全人類は、わざの契約を破り、罪人に転落し、罪に対する刑罰としての死ぬ者になってしまいました。


第3節 恵みの契約

 わざの契約に失敗した人間を、神は、イエス・キリストのあがないという惠みの契約により、救済してくださいます。3点から学びましょう。

第1点 人間自身の責任
 永遠の命が約束されたわざの契約に失敗したのは、あくまで、人間自身の責任であることが表明されています。

第2点 恵みの契約
 そこで、神は、恵みの契約と言われるものを立ててくださいました。「恵みの契約」という言い方は、聖書自身にはありません。しかし、契約自体恵みの性質、恵みの性格であること、また、その契約は恵みによる救いを与えてくれますので、「恵みの契約」と言われます。また、わざの契約に続く2番目の契約であるので、「第二の契約」とも言います。

第3点 恵みの契約による救い
 恵みの契約とは何かが語られています。すなわち、神は、仲保者、救い主キリストのあがないによって、恵みとして、救いを与えますが、同時に、救いは、キリストへの信仰を求めます。そのため、信仰を起こす聖霊をも与えてくださるという、至れり尽くせりのものです。「命と救い」とは、永遠の命と罪からの救いを意味します。「価なしに」というのは、救いは、恵みであることを表します。わざの契約におけるように、わざ、行いにはよりません。「キリストへの信仰を要求し」とは、救いは、恵みであり、無代価です。しかし、キリストへの信仰が必要です。「命に定められたすべての人々」とは選民のことです。キリストによって救われるのは、永遠から予定され、選ばれた人々です。これは改革派予定論、選びと言われるものです。50周年宣言の「予定についての信仰の宣言」を学びましょう。「聖霊を与える」というのは、キリストへの信仰を起こしてくださるのが聖霊です。わたしたちは、福音を聞いてキリストを自分で信じますが、それは、わたしたちの心に聖霊が働いて、キリストへの信仰を起こしてくださるからであり、これもまた恵みです。信仰は、自分が持つものですが、聖霊によって起こされて持つ恵みです。救いは、すべて恩恵です。心から感謝しましょう。


第4節 キリストの死を必要とする恵みの契約

 恵みの契約実現のためには、仲保者キリストの死が必ず必要とされます。そこで、恵みの契約は、聖書において、遺言(testament テスタメント)と言われます。遺言というのは、ギリシャ語で、diatheke(デアセーケー)と言います。そこで、聖書では、キリストの死によって実現した恵みの契約を表す言葉として、遺言という意味で、diatheke(デアセーケー)を使いました。そして、この遺言、diatheke(デアセーケー)は、ラテン語で、testamentum(テスタメンツーム)で表されました。そのラテン語、testamentum(テスタメンツーム)から、聖書が、英語で、Testament (テスタメント)と呼ばれるようになり、旧約聖書が、The Old Testament 、新約聖書が、The New testament と呼ばれるようになったのです。
 聖書の中で、恵みの契約が、仲保者キリストの出現によって実現し、有効性を持ったことは、ヘブライ人の手紙9章16、17節で言われています。「遺言の場合には、遺言者が死んだという証明が必要です。遺言は人が死んで初めて有効になるのであって、遺言者が生きている間は効力がありません。」。「それによって譲渡される永遠の遺産」とは、永遠の命のことです。「それに属するすべてのものも含めて」とは、キリストによる救いに含まれるあらゆる恵みのことです。有効召命の恵み、義認の恵み、子とすることの恵み、聖化の恵み、堅忍の恵み、その他などのことです。


第5節 恵みの契約の執行期間としての旧約時代と新約時代

 恵みの契約の執行期間は、旧約の時代と新約の時代の区別があります。旧約時代と新約時代は、恵みの契約が2つあるのではなく、恵みの契約はあくまでひとつです。しかし、恵みの契約が実現、成就していく歴史的流れにおいては、旧約時代と新約時代、律法の時代と福音の時代の2つの区別があります。3点から学びましょう。

第1点 旧約時代
 恵みの契約には、律法の時代と福音の時代、すなわち、旧約時代と新約時代の2つがあります。「律法の時代」とは旧約時代のことです。

第2点 旧約時代における恵みの契約の進展
 旧約時代における恵みの契約の進展は、約束(女の孫としてのキリストの出現する約束、アブラハムの子孫からメシアが出て全世界が祝福を受けるという約束など)、預言(旧約聖書のすべてのメシア預言がそうです。イザヤ53の受難の僕は典型的なメシア預言)、割礼(旧約時代の恵みの契約のしるし)、過越しの小羊(旧約時代の過ぎ越し祭にほふられる子羊は、将来、十字架上でほふられるメシアの型、タイプ)、その他の型と規定(旧約時代の王、祭司、預言者は、将来出現するメシアの型など)で表されました。


第3点 恵みの契約のいろいろな仕方
 旧約時代において、恵みの契約がいろいろな仕方で表されましたが、それらは、最終的なものではありません。恵みの契約の最終的なかたちは、新約時代の福音の説教と礼典(洗礼と聖餐)になります。しかし、それらの旧約時代の恵みの契約のかたちは、すべて、将来出現するメシアへの信仰と結びついており、聖霊が働き、十分なもので、旧約時代においては、それらで十分であり、旧約時代の人々は、それらにあずかることによって、完全な罪の赦しと永遠の生命を受けて救われていました。旧約時代の人々の救いが不完全ということは全くありません。「永遠の救い」とは、メシアと結びついた永遠の有効性を持つ救いのことで、今日のわたしたちクリスチャンと同じく、罪の赦しと永遠の生命よりなる救いを受けていましたので、死後天国にも行来ましたし、世の終わりの霊の体への復活にもあずかりますし、そのとき完成する栄光の神の国に永遠に住むこともできます。


第6節 新約時代における恵みの契約の執行

 旧約時代は、恵みの契約の本体であるメシアのキリストは影でしたが、新約時代は、本体であるメシアのキリストが出現し、十字架の死と復活により、救いを実現し、天に帰えられています。そして、さらに、聖霊降臨において、聖霊が豊かに与えられている時代です。
 そのため、旧約時代のかたちは、廃止され、代わって、説教と礼典というかたちで恵みの契約が表されます。また、旧約時代に比べると、恵みの契約のかたちの数は少なくなりました。しかし、ユダヤ人の枠を超えて、すべての国民に、旧約時代以上に、より豊かに、明白に、恵みの契約は現れています。福音の時代がどれほど素晴らしいかが力強く表明されています。3点から学びましょう。

第1点 本体であるキリストの出現

 恵みの契約の本体である救い主、仲保者、キリストが現れ、十字架の死と復活によって救いを実現した福音時代においては、恵みの契約は、福音の説教と礼典において表されます。「本体であるキリスト」とは、恵みの契約による救いを、十字架の死と復活によって実現するキリストご自身のことです。

第2点 福音の説教と礼典
 新約時代において、恵みが現れるかたちは、福音の説教と礼典の2つで、旧約時代よりも数が少ないのです。しかし、旧約時代以上に霊的にはるかに豊かです。「それらは数が少なくで、より簡単に見栄え少なく」とは、旧約時代には、恵みの契約が現れるかたちは、5節で言われていましたように、多種多様で、数多く、動物犠牲を、立派な豪華なエルサレム神殿できれいに着飾った祭司たちがうやうやしい儀式をして、献さげて、人々の目を引いたことを表します。しかし、新約時代においては、福音の説教と礼典の2つしかないので数が少なくなりました。また、礼典も、水を使う洗礼式とバンとぶどう酒を使う聖餐式で、旧約時代より簡単で、美しさやきれいさや豪華さはありません。しかし、霊的祝福は圧倒的に豊かです。「すべての国民に」とは、旧約時代はユダヤ人だけでしたが、新約時代は、国民の区別はなく全国民に与えられます。「一層十分に明確に、そして霊的効力をもって提示されている。」というのは、新約時代の教会は、聖霊降臨により、恵みの契約が現れる福音の説教と礼典を通し、旧約時代以上に、聖霊の豊かで確実な、一層十分な働きを受けることを意味しています。今日のわたしたちは、神の御心により、聖霊の豊かな祝福を受けられる新約時代に生かされていることを心から感謝しましょう。

第3点 ひとつの同じ恵みの契約
 恵みの契約の執行の期間は、旧約時代と新約時代の2つの期間がありますが、しかし、恵みの契約は2つあるのではなくて、ひとつの同じ恵みの契約があるだけです。「本質上異なった二つの恵みの契約があるのではなくて」とは、旧約時代と新約時代は、原理が違っていると考える誤った理解があることに対して警告を発しています。恵みの契約という原理は同じです。現れる仕方とかたちが異なるだけです。罪人である人類の救いは、キリストの死による救いという恵みの契約に基づく救いがひとつあるだけです。他にはありません。



結び

 以上のようにして、第7章は、神と人との関係は、創造主と被造物という単なる自然関係だけではなく、神の側のへりくだりによる契約関係があることを教えています。そして、わたしたち人類は、わざの契約に失敗しましたが、しかし、恵みの契約により、キリストにより救いの道が開かれていることを心から感謝できます。そして、旧約時代以上に、霊的祝福の受けられる新約時代に生かされていることを喜び、これからも、週の最初の日ごとに、神を礼拝し、21世紀初頭の日本に、真理の柱なる教会を共に立て、歴史の中での使命を果たしていきましょう。



ホーム目次に戻る