ウェストミンスター信仰告白解説
第9章 自由意志について はじめに キリスト教の歴史において、人間は、霊的自由意志があるかどうかをめぐって大論争がありました。すなわち、4世紀から5世紀にかけて、ペラギウスとアウグスチヌスが大論争し、ペラギウスは、人間は、霊的自由意志があって、神の御心にかなう霊的善を自力で願い、行って、自力で救われると主張しましたが、これは異端でした。 アウグスチヌスは、人間は、堕落してからは、原罪のゆえに、霊的自由意志はなく、自力で神の御心にかなう霊的善を願ったり、行ったりはできず、それゆえ、自力で救われることは不可能である。神の恵みにより、意志が変えられ、救われるので、人は神の御心にかなう善を望み、行ようになると正しく主張しました。 カトリックは、ペラギウスとアウグスチヌスを折衷し、セミペラギウス主義(半ペラギウス主義)になり、人間は、堕落しても、霊的自由意志を持っていて、神の恵みと協力して、救いのための霊的善を行えるという神人協力説を主張しました。これは、聖書が教える恵みによる救いに反するものでした。宗教改革においては、マルチン・ルターは、「奴隷意志論」を書いて、罪人である人間は、霊的自由意志を持っておらず、罪に捕われている霊的奴隷意志であることを明白にしました。 改革派は、カルヴァンが、「キリスト教綱要」第2編第2章で、「人間は、今や、自由意志を奪われ、悲惨な奴隷の状態に置かれている」と述べ、ルターと同じように、罪人である人間は、霊的自由意志を持たず、霊的奴隷意志を持っていて、罪を犯し続けることを明白にしました。 その後、改革派はドルト信条(1618年―1619年、オランダで作成)でも、全的堕落を主張して、罪人である人間は霊的自由意志を持たず、霊的奴隷意志を持っていて、罪を犯し続けることを、カルヴァンにならって明白にし、人間の自由意志と神の恵みの協力による救いを主張した当時のアルミニウス主義の神人協力説を排除しました。ドルト信条は、カルヴィニズムの5特質を述べ、その第1点として、自由意志をはっきり否定する全的堕落を強調しました。以上のキリスト教の歴史を踏まえ、ウ告白の9章は「(霊的)自由意志」について表明しました。 では、ウ告白の流れにおいて、9章の「(霊的)自由意志について」は、どんな位置を占めているのでしょう。すると、人間は、代表アダムにおいて全的に堕落しました。それゆえに、キリストによるあがないが必要となり、実際、キリストが、あがないをしてくださったことが8章までで語られました。 すると、次は、いよいよ、キリストのあがないによって、人が救われることを述べるのですが、その際に、人は、自力で救いを望み、救いのための霊的善が行えるかどうか、すなわち、霊的自由意志はあるかどうかをはっきりさせねばなりません。そこで、ウ告白は、義認をはじめ人間の救いを、これから述べていくにあたって、その最初に、罪人である人間には霊的自由意志がなく、救いは、ただただ神の恵みによって、生まれつきの霊的奴隷意志が生まれ変らせられることによってのみ、救いを望み、霊的善が行えるようにされることを述べます。すなわち、救いは恵みによるということをはっきりさせるための前提をしっかり備えるのです。
人間は、本や石や機械やロボットと追って、他から強制されずに、自分の自由な意志で、善か悪を選ぶ人格的存在です。すなわち、人間は、創造時であろうと堕落してからであろうと、自分自身の意志で善と悪を自由に選ぶ人格的存在として造られています。堕落後の人間は、確かに、罪ゆえに霊的奴隷意志を持っていて、霊的善を選ばないが、しかし、霊的善を選ばないのは、本人が自分の意志で自由に選ばないのであって、何かによって強制されているわけではないのです。罪を犯すのも、本人が、自分の意志で自由に罪を選んで罪を行うからです。 そこで、1節は、人間は、本来、本や石や機械やロボットと違って、他から強制されずに、自分の自由な意志で善と悪を選ぶ人格的存在であることを明白にしています。自分の自由な意志で選ぶからこそ、責任が問われるのです。「あの自然的自由」とは、人間本性としての意志の自由のことです。人間は、神の創造によって、人間本性としての意志の自由を与えられています。それで、善と悪を自分で自由 に選びます。悪を行うということは、自分の意志で悪を自由に選んで行っているのです。自分は、悪を犯したくないけど、犯すというのではないのです。それゆえに、一人一人が責任を問われる存在です。 「善にも悪にも強制されていない」とは、人間の本性としての意志は、善にも悪にも強制されていないことを教えています。人間一人一人が自分の意志で、自由に、善を選んだり、悪を選んだりします。人間は、意志のないロボットのようにして、善と悪を行うのではないのです。必ず、自分自身の意志で選択しています。それゆえに、責任があります。 「自然の絶対的必然|とは、新しい委員会訳の「本性の絶対的必然」の訳がよりよいでしょう。意味は、人間の本性として意志そのものが、 何か、決まった方向で、必ず傾くということがないという意味です。わかりやすく言えば、人間の本性としての意志は、性善説や性悪説ではないのです。人間の本性としての意志は、必ず自動的に善をするように決定されているとか、あるいは、逆に、必ず自動的に悪を行うように決定されているということはないのです。わたしたちの人間の本性としての意志は、あくまで、自分の意志で判断して、自由に、善か悪を選択するものとして造られています。もし、人間の本性としての意志が、必ず、善を自動的に行うように神に造られていたり、あるいは、逆に、必ず、悪を自動的に行うように神に造られていたならば、人間はロボットに造られていたことになりますが、そのようなことはないのです。人間は、あくまで、一人一人が自分自身の自由な意志で判断して、善悪を選ぶ者に、神によって造られているので、人間は自由であり、責任を問われます。 マタイによる福音書17章12節に、「エリヤは既に来たのだ。人々は彼を認めず、好きなようにあしらったのである。人の子も、そのように人々から苦しめられることになる。」とありますが、ユダヤ人たちは、洗礼ョハネを捕らえて殺しましたが、それは、ユダヤ人たちが、自らの意志で、自由に選んで行った悪であることを表しています。それゆえに責任が問われます。強制されたのではないのです。また、ヤコブ書1章14節に、「人はそれぞれ、白ち白身の欲望に引かれ、唆されて、誘惑に陥るのです。」とあり、人は、他の人の欲望ではなく、自分白身の意志で自由に選んだ欲望に引かれ、促され、誘われて、罪を犯すことがはっきり語られています。 また、申命記3章19節に、「わたしは今日、天と地をあなたたちに対する証人として呼び出し、生と死、祝福とのろいをあなたの前に置く。あなたは命を選び、あなたもあなたの子孫も命を得るようにし」とあり、イスラエルの民は、カナンに入ったら、神の戒めに従って、神から与えられる永遠の命を選ぶように命じられました。すなわち、イスラエルの民は、自分白身の意志で、自由に、永遠の命を選ぶことができました。強制ではなく選択を求められたのです。自由な意志が明白に前提にされています。
第1ポイントは、エデンの園の創造時においては、人間は霊的善を意志し、かつ、行う力がありました。すなわち、霊的善に対して自由意志を持っていました。「無罪状態」とは、創造された状態のこと、罪を犯す前の状態のことです。「善であり神に喜ばれることを意志し、行う自由と力を持っていた」とは、人間は自ら霊的善を望み、自分自身の力で行っていたことを意味しています。エデンの園でアダムとエバが罪を選ばず、霊的善を自分から望み行っていたことは、コヘレトの言葉7章27節で、「神は人間をまっすぐに造った」と言われている通りです。人間は神の御心にかなう善を意志し、望み、欲し、かつ、実践し、実行することができました。すなわち、霊的善に対して自由意志を持っていました。 第2ポイントは、創造の時のエデンの園の無罪状態における人間の意志は、変わる可能性があったことです。すなわち、無罪状態から罪の状態に転落する可能性を持っていました。「しかし可変的であって、そこから堕落することもありえた」がそうです。「可変的」というのは、「変わり得る」「変化し得る]という意味です。そして、実際に、人類の代表のアダムは禁断の本の実を食べたゆえに、アダムとエバ、そして、彼らの子孫としてのわたしたち全人類の意志は、堕落して、霊的善に対しても無能力に変わってしまいます。
人間は、代表アダムの堕落によって、霊的善に対して全く無能力になってしまいました。また、アダムとともに全人類は堕落し、罪の中に霊的に死んだものになってしまい、もはや、知性、感情、意志において霊的に神の御心にかなう霊的善に全く応答できなくなってしまいました。 従って、生まれつきのままで救いを求めて、自力で回心するということは不可能です。人間の意志は罪の奴隷です。マルチン・ルターは「奴隷意志論」を書きましたが、わたしたちの改革派も堕落した人間の意志は罪の奴隷、また、罪に死んでいることを語ります。改革旅信仰の父と言われるジャン・カルヴアンは、「キリスト教綱要」(第2編第2章)で、「人間は、いまや、自由意志を奪われ悲惨な奴隷の位置におかれている」と記しました。 「罪の状態に堕落することによって」とは、これは1節の無罪状態に対応しています。わざの契約の失敗によって、アダムの子孫であるわたしたち全人類は、みんな、罪の奴隷、すなわち、堕落状態に転落しました。「救いを伴うどのような霊的善に対する意志の能力もまったく失っている」とは、救いを獲得するための神の御心にかなう霊的に善いことに対しては全く能力がなく、何も出来ないことを表しています。霊的善に対してトータルに無能力であることを意味しています。 「全然離反していて」とは、「離反」というのは「ひどく嫌っている」とか「いやがる」という意味です。神の御心にかなうよいことをひどく嫌う、あるいは、いやがるという意味です。「罪のうちに死んでおり」とは、エフェソの信徒への手紙2章1節、「さて、あなたがたは、以前は自分の過ちと罪のために死んでいたのです。」。また、エフェソの信徒への手紙2章5節、「罪のために死んでいたわたしたちを」に基づきます。 「自らを回心させるとか、回心の方に向かって備えることは自力ではできない」とは、自分の生まれつきの力で自分を回心させることができると主張したペラギギウス派(4世紀)、また、自分の生まれつきの力で回心に向けられると主張するセミ・ペラギウスの立場であるカトリクおよび17世紀後半に出現したアルミニウス主義者といわれる人々の立場を排除しています。
わたしたちのの生まれつきの人間の意志は、堕落した状態の意志ですが、福音を聞き、聖霊の働きによって生まれ変わります。生まれ変わった意志、再生した意志、新生した意志はどんなものでしょう。すると、聖霊の働きを受けて霊的に再生した意志は、罪の腐敗から解放され、恵みによって霊的聖さを求め、また、恵みによって、霊的善を実行できるようにされています。しかし、神に喜ばれ、神の御心にかなう善いこと、すなわち、霊的善を行えるといっても、完全にできるというのではなく、まだまだ残っている罪の力のゆえに、悪をも求め、罪をも行います。聖化は未完成です。 「神が罪人を回心させて恵みの状態に移されるとき」とは、福音を聞いて心に聖霊の働きを受けて、雲的に生まれかわったときの状態、再生した状態、新生した状態、罪赦されて救われている状態、具体的には、わたしたち信仰者の状態のことです。 「罪の下にある生まれながらの奴隷のきずなから解放し」とは、罪の支配から解き放たれて、霊的に自由にされた状態、救われている状態のことで、コロサイの信徒への手紙1章13節で、「わたしたちを闇の力から牧い出して、その愛する御子の支配下に移してくださいました」、また、ョハネによる福音書8章34節、36節で、「罪を犯す者はだれでも罪の奴隷である。・・・だから、もし子があなたたちを自由にすればあなたたちは本当に自由になる」といわれている通りです。 「彼を恵みによってのみ、霊的な善を自由に意志しまた行為することができるようにされる。」とは、信者は聖霊の力によって、すなわち、恵みによって、神の御心にかなう善ことである霊的な善を望み、求め、行うものに変えられることを教えています。フィリピの信徒への手紙2章13節で、「あなたがたの内に働いて、御心のままに望ませ、行わせておられるのは神であるからです」。また、ローマの信徒への手紙6章19節で、「今これを義の奴隷として献げて、聖なる生活を送りなさい」。また、同じローマの信徒への手紙6章22節で、「今は罪から解放されて神の奴隷となり、聖なる生活の実を結んでいます」とあり、これらの御言葉は、信者は聖霊の力によって、すなわち、恵みによって、神の御心にかなう霊的な善を望み、求め、行うものに変えられることをはっきり教えています。 しかし、だからといって、信者は、神の御心にかなう善いことである霊的な善を何でも完全に、いつも行えるわけではないのです。救われたとはいえ、信者もまだ罪人であって、天国に行くまでは、罪の力が残っていて働きます。「彼の残存している腐敗のゆえに」とは、生まれつきの罪の腐敗した性質がまだ残っていることを教えています。罪は赦されるけれども、罪の性質はまだ残存しています。それゆえ、信者といえども、完全には、とても神の御心を行えず、また、神の御心だけを望むのではなく、逆に、神の御心に反することを望み、そして、行い、罪を犯すのです。 「彼は完全に、あるいはもっぱら善だけ意志しないで、かえって悪も意志する」とは、聖化の未完成のゆえに、信者であっても、罪を犯すことを意味しています。ガラテヤの信徒への手紙5章17節、「肉の望むところは、霊に反し、霊の望むところは、肉に反するからです。」。また、ローマの信徒への手紙7章15節で、「わたしは、自分のしていること分かりません。自分が望むことは実行せず、かえって憎んでいることをするからです。」とありますが、これは、信者の心を表します。信者の心は、聖霊の働きと罪の古い性質が相い争うのです。信者の心とて善だけを望むわけではりません。これは聖化の未完成から来ます。
天国においては、もはや罪がありませんので、信者は、神の御心にかなう善だけを、しかも、完全に、また、変わる可能性なく行うことができます。「栄光の状態においては、天国のことです。信者は天国で栄光を受け始めます。信者が最終的に栄光を受けるのは、世の終わりのキリスト再臨のときで、栄光の体によみがえったときです。しかし、地上の生涯を終わって天国に入ったときに、もうすでに栄光を受け始めるので、天国が栄光の状態といわれます。 「善だけ行為するように」とは、天国においては、罪や悪がなく、神の御心にかなう善だけが行われることを意味しています。「完全かつ不変的に解き放たれる」とありますが、「解き放たれる」というのは「自由である」という意味です。従って、天国においては、神の御心にかなうよいことだけを、完全に、変わらずに行うことにおいて自由であるという意味である。すなわち、自由に、善だけを完全に変わらずに行うようになるのです。何とすばらしいことでしょう。楽しみです。エフェソの信徒への手紙4章13節で、「キリストの満ちあふれる豊かさになるまで成長するのです」。また、ユダの手紙24節で「喜びにあふれて非の打ち所のないものとして」と言われていることが完全に実現します。こうして、信者の意志は、今は、救われていても、まだ罪を望み、求め、行いますが、天国に入ったときには、善だけを望み、求め、行うものにされるのです。これは、本当にすばらしい恵みです。
わたしたちは、生まれつきの全的堕落の罪人で、自力で、神の御心にかう霊的膳を行って、救いを受けることなどまったく不可能です。でも、わたしたちが、御言葉を聞くとき、聖霊が御言葉と共に、御言葉を通して、わたしたちの心に豊かに真実に働いて、わたしたちの罪にまみれた心を再生させ、新生させて、有効に救いに召してくださるので、わたしたちは、救われるのです。そして、救われると、神の御心にかなう霊的善を望み、欲し、行うようになるのです。わたしたちは、御言葉で教えられている神の御心にかなう霊的善を聖霊の力と恵みにより、少しでも、実際に行って豊かな祝福を受けて日々喜んで歩みましょう。 |