ウェストミンスター信仰告白入門 (1)

         「信条とは何か」

序 キリスト教信仰は、常に、神を、あるいは、キリストを信仰
  によって、告白して歩んできた。そこに、信条が生まれた。
   申命記 6章4節 唯一神の表明
    マクイ 16章16節 キリスト告白
    マタイ 28章19節 三位一体
    ローマ10章9節 キリストの復活告白
    フィリピ 2章6節−11節 キリスト賛歌 当時の教会の信仰告白

1. 用語
信条 creed( クリード) credo(クレドー)「我信ず」
  「使徒信条」

シンボルム   symbolum(シンボルム)標識、旗印、印、記号、象徴、

信仰告白 confession(コンッフェッシオン)(英語)
         confessio(コンフェッシオ)(ラテン語)

宗教改革以前 カトリック教会での告解 罪の告白、自分が犯し
た 罪を真実に告白する生々しい告白

宗教改革以後 宗教改革者内の現実の生々しい、生きた信仰告白
の意味、この用語が1番ぴったりしたので、プロテスタントで用
いられ始まった

2. 定義
 (1)聖書の教えや内容の表明 信条文書 言葉
(2)信仰の告白の行為

以前は、(1)で語られてきたが、ある時斯から(2)が強調されるようになった



3. 必用性 ノーマン・シェパード 「聖書と信仰告白」
この世にある教会の自己の確立のための基準として必要
内外の誤りに対する弁証のために必要
教会の統一、一致のために必要教会の中の教育のために必要
戒規の維持のために必要 特に、教会役員は信条違反で戒
規される


4. 聖書と信条と教会の関係
聖書は、必ず、聖書の教えを表明した信条を必要とする
教会は、必ず、聖書とともに信条を持つ 「創立宣言」
聖書 「規範する規範」(norma normanns)
  (ノルマ ノルマンス)
信条 「規範される規範」(norma normata)
  (ノルマ ノルマタ)

「創立宣言」
(1)聖書と教会(聖書は教会の唯一の無 の経典)
(聖書を規範とする教会は信条を必然的に生産
 する)
(2)聖書と信条
(3)4つの基本的、普遍的信条(正統教理の基準、三位一体の
       神とニ性一人格のキリスト)
(4)改革派諸信条の成立(正統的・福音的・改革的教理の体系)


5. 信条の歴史初期 正統的信仰を表明するため三位一体、キリストの二性一人格

公同信条(基本信条、世界信条)
使徒信条(古代ローマ信条 2世紀末)
 ニケヤ信条(325年)
  (ニケヤ・コンスタンチノプール信条 381年)
 カルケドン信条(451年)
 アクナシウス信条(5世紀末?)

宗教改革期 カトリックとの違い、また、プロテスタント他派と
      の違いを表明するため

ルター派教会
 アウグスブルグ信仰告白(1530年 プロテスタントの最初の信条)

改革派教会(数十ある
 フランス信条(1559年 カルヴァン)
 ベルギー信条(1561年 ギィド・プレイ)
 ハイデルベルク信仰問答(1563年 ウルジヌス ドイツ)
 ドルト信条(1618年−1619年オランダ)
 ウェストミンスター信仰基準(1646年−1647年 英国)
  仰告告白 聖書の教えの標準的表明
  大教理 上級者用の教育 教師の説教の助け
  小教理 子供の信仰教育

20世紀 宗教改革期と違う 今の時代におけるキリスト教信
     仰の表明のため
 バルメン宣言(1934年 ナチスを支持するドイツキリスト者
        との対決のため        バルト ドイツ)
 1967年信仰告白( 1967年 アメリカ合衆国合同長考教会  UPCUSA)
 バダク・プロテスタント教会の信仰告白(1951年 インドネシア)
1967年信仰告白( 1967年 アメリカ合衆国合同長老教会 UPCUSA)
カナダ合同教会の信仰告白)(1968年 カナダ)
 「簡潔な信仰の宣言」(アメリカ合衆国長老教会 1990年)

新しい信条と古い信条の関係 新しい信条は、古い信条で表明された教理を前提に成立するもの、また、古い信条の教理を発展させていくもので、無関係ではない。宗教改革期のウェストミンスター信仰基準は、初期の基本信条を前提とし、さらに発展させたもの(ウォーフィールド)。


6. 現代の改革派教会と信条
オランダの改革派教会 ベルギー信条、ハイデルベルク信仰問答、ドルト信条
アメリカのCRC教会 同上
アメリカのOPC教会 ウェストミンスター信仰基準


7. 目本の教会と信条
1872年 日本基督公会 万国福音同盟9ケ条採用 簡易信条
1877年 日本基督一致教会 ドルト信条 ウェストミンスター
    信仰告白・小教理問答 ハイデルベルク信仰問答採用
1890年 日本基督教会(旧目塞)使徒信条に前文 簡易信条
1941年 日本基督教団 教義の大要は持つが、しかし、無信条
1946年4月 日本基督改革派教会 ウェストミンスター信仰基準採用
1946年10月 日本基督教団 教義の大要を暫定的に信仰告白にわるものとして採用
1948年 日本基督教団 使徒信条を信仰告白として正式に採用 簡易信条
1951年 日本某督教会(新目塞)旧日基の信条を採用 簡易信条
1953年 日本基督教会(新口基)前記の信条に部分的改定を加える 簡易信条
1954年 日本基督教団 教団信仰告白を作成して採用 簡易信条


8.目本キリスト改革派教会のウェストミンスクー信仰基準採用の2つの理由
「創立宣言」
(1)「聖書において教えられたる教理の体系として最も完備せるもの」
   チヤールズ・ホッジの解説
(2)「今日われらの信仰基準として最適のもの」
  英語で書かれていてわかりやすい、原文で読める

採用の姿勢
 「われらの言葉を持ってさらに優れたるものを作成する目を祈 り求む」

新しい信条作成の前段階としての緒信条の作成
   30周年宣言
   40周年宣言
   50周年宣言
   60周年宣言

結論

 教会には、聖書とともに、聖書の教えを表明、告白する信条が必ず必要であることを理解する。


ホーム
   目次に戻る