改革派教会と信条

はじめに

 聖書論か何かのお話がよいのかなと思ったのですが、「聖書についての信仰の宣言」ももう出ているわけですし、あるいは、予定論の何かのお話をしようかなとも思いましたが、話すためにはもう少しいろいろ読んで考えてみた方がいいと思いました。それなら他に何があるかなと考えたわけですが、第3世代の教師としてこのへんで少し信条のことをまとめたので、多少とも勉強しておいた方がよいのではないかというふうに自分で思いました。それで、それから、テーマを決めましていくつかのものを読んだのです。

 信条のことをお話するにしましても、まだ読んでみたいとか、また読まなければならない本とうか文献、資料、データなどもその他たくさんあるわけですけれども、今も段階で自分の理解しているところをまずお話して、知っているところで一通り矢ってみようと思って選んだわけです。足りないところは先輩の先生方もいらしゃいますのでまたあとで補っていただければと思います。

 実際このテーマで少しずつ勉強しまして私自身のためには、大変有益であったと思っております。特にどういうところで有益であったかといいますと、改革派教会の創立者たちがいったいどこに立って改革派の創立をしたかということが実によくわかりまして、嗚呼自分もここに立てばいいのだなということを強く思ったのです


1. 創立者たちと信条

 私たち日本キリスト改革派教会が「信条教会」(クリーダルチャーチ)であるということは、私たち会員であれば誰でも知っている事実です。ご存知のように、改革派教会は信条を否定したり、あるいは信条をもつことの意味を認めないというような、「無信条教会」(ノンクリーダルチャーチ)ではないわけです。

 それからまた旧日督、あるいは教団、あるいはさらに新日督のような使徒信条に前文を付けたような簡易信条型の教会でもないことは、私たちが良く知っているところです。創立以来、他の人々から、改革派はしばしば長い立派な詳細な信条を持つことであれこれ言われてきたわけです。非常に詳細な議論にまでわたっているために、改革派の信条は、神学と信条の区別がつかないのではないかとか、あるいはまた改革派教会が採っている信条を細部に至るまでには守り得るような教会が現実にどれほどあるか、それはほんとうにもんだいではないか、などというようなことが実際言われたわけです。そのように言ったのは、これは強団の竹森満佐一先生ですが、それに対する松尾武先生の「改革派教会論を読みて」というもので「改革派世界」第8号に記されています。ここにいらっしゃる先生たちがよくご存知だと思います。

 改革派教会が信条、クリードあるいはコンフェッションということについて、どんなに大きな熱心と強い確信、そして深い理解をもってきたかということは、これはもう私達がよく知っていることです。改革派の創立宣言を見ますなら、もうそのことは一目瞭然です。

 特に創立宣言の中で信仰規準の前文というところを見れば、もうはっきりしていることです。その信仰規準の前文だけが漢字とカタカナで書かれているわけです。創立宣言の他の部分は漢字とひらがなですけれども、そのところは漢字とカタカナで書かれています。昨年、大会記録合本が出まして、創立大会から第14回大会までの記録が一冊になりました。私もその合本をひもとときまして創立から大10回までの信条に関するところをひっぱりながら見ました。創立大会のあの記録を見ますと創立大会は漢字とカタカナで書かれていまして、第2回大会からはすべて漢字とひらがなになっています。

 何か理由があるのかなと思うのです。それはともかくとしまして、その信仰規準の前文を見ますと、そこは漢字とカタカンですが、その漢字もなかなかわりにくい、今の若い人が読みにくいような漢字もいろいろ使ってあります。最近の若い人にいろいろ文章を読んでもらったりしますと、二つ、三つぐらいは「これ何て読むのでしょうね」と必ず聞かれます。私ぐらいですとそれをひととおりつっかえないで読めるわけですけれども、そんな事を考えますと、私もだんだん古くなってきたのかなと思うのです。

 いずれにしまあしても、創立者の先生方皆が一人ひとり信条につきまして、ウェストミンスター信仰基準に実に強くて大きな確信をもっていたわけです。それは、創立宣言の信条規準の前文からもわかるわけですけれども、もう少していねいに創立者の先生方に触れて、個別的にいくつかの証拠をあげながらお話を進めていきたいと思います。

 例えば岡田稔先生を見ますと、岡田先生は創立当時確か42歳です。まだ私はそれまでになっていませんけれども、その岡田先生があの信仰規準の前文の草案をお書きになったわけです。どんなふうにして書いたかというと先生は一晩で草案を書いたわけです。創立大会の第1日目の夜から朝にかけて岡田先生が草案を書きまして、そして次の朝他の委員の方たちに見せて、修正して大会へ出したというふうになっています。

 それは岡田稔先生の「改革派教会創立宣言の趣旨についての一つの反省」(「まじわり」第5巻9号)にも記されていることです。私たちの信仰規準の前文を見まして、よく一晩であれほど立派な内容の煮詰まったものが、円熟したものが書けたなあと思います。それは、前々からそういうことを、しょっ中良く考えていたからであろうと思うのです。そして、岡田先生だけではなく、他の委員の先生方、また委員会の方たちが、折に触れていろいろなところで話し合っていたから、ああいうことが一晩でできたのだろうと思います。常に自覚的に意識的に考えていたことをまとめたということになるようです。いずれにしても岡田先生はそうです。

 それから松尾武先生もそうです。松尾武先生は、ウェストミンスター信仰告白の最初の翻訳と注を「改革派世界」に3回載せたわけです。1948年1巻2、3、4号です。それを見ますと正式な言い方は、「我らの信仰告白としてのウェストミンスター信仰告白」と書きまして、棒線を引き副題が「訳ならびに注」という書き方です。第1回目には訳さけでなく注も付いていました、第2回目からは注はつかなくなったのですが、その訳も大変な、なかなかなもので、私が言うのもおかしいのですが注として大変わかりやすく、ポイントを良くおさえてある注だと思います。

 松尾先生が翻訳なさったそのウェストミンスター信仰告白の序文、はし書き、あるいはあと書きを見ましても、ウェストミンスター信仰告白に対する強い確信というのが大変良くわかるのです。ウェストミンスター信仰告白は最高形態のキリスト教教理であると、そのような言い方をしているのです。この松尾先生の翻訳は、のちに双恵学園の出版部から出まして松尾武訳ウェストミンスター信仰告白、定価70円、送料7円なんて載っています。

 私もこのテーマの準備のために、「改革派世界」をあちらこちらずい分ひもといたわけですけれど、「改革派世界」というのはどこからこの名前がついたのかと考えました。松尾先生のそば近くにいらっしゃった荻原長老によりますと、当時岩波書店から出た「世界」という雑誌を意志してつけられたのではないかということをおっしゃっていました。

 松尾先生の「神の栄光のために」という遺稿集があります。その中に荻原長老の文章がありまして、「我らの心内に燃えしならずや」と題がついています。そこを読みますとその当時岩波書店から「世界」という雑誌がでたそうです。その時に松尾先生が荻原長老に、「この岩波書店から出た『世界』という雑誌は非常に良いではないか」とおっしゃったそうです。その後間もなく松尾先生が出された雑誌に「改革派世界」と名がつけられていたので、荻原長老はそれと関係があるのではないかというふうに書いています。

 いずれにいたしましても、松尾先生も信条については深い関心をお持ちだったことは、私たちが良く知っているところです。

 これは、常葉隆興先生も、もちろんそうです。グレシャム・メーチェンを中心としたウェストミンスター神学校に行きまして、こういう言い方がゆるされますならば、がらっと変わって帰って来たわけです。ウェストミンスター神学校の教授たちが聖書の無謬性(インファラビリテー)を深く信じて、神学をどんどんしている姿を見まして、びっくり仰天したわけです。それで、常葉先生自身の言葉ですが、「改革派信仰とは何か」というのが「改革派世界」に4回ぐらい載っているのですが、それを見ますと、ウェストミンスター神学校への留学は常葉先生にどのような意味をもっていたかというと、こんなことを言っています。「私の聖書観引いてはキリスト教観を一変せしめたというのも言い過ぎではない」。

 すなわち、ウェストミンスター信仰告白第1章の聖書観、そして予定論、制限的贖罪論、それらの記されているウェストミンスター信仰告白を、ほんとうに深く信じてアメリカから帰ってくるわけです。そいて、常葉先生は、のちに「ウェストミンスター信仰告白成立の歴史的背景」という論文をお書きになっています(「改革派世界」19号23頁―29頁)。

 さて、関西の春名寿章先生もそうでした。創立大会の記録を読みますと、ウェストミンスター信仰告白信仰規準を採用するように提案したのが春名寿章先生です。そのときの春名先生の発言が創立大会の記録に載っているわけですが、「完成」ということばが使ってあるところに注目したいと思うのです。その記録を見ますと、春名先生は、「ウェストミンスター信仰規準は正統信仰の展開完成セルモノ」と述べております。即ちウェストミンスター信仰基準は、ニカヤ・カルケドンの正統信仰を単に発展させたというだけでなくて、完成させたというふうに言ったわけです。大変びっくりするわけですけれども、それほどウェストミンスター信仰規準を強く確信していたということがよくわかるわけです。

 さらに藤井重顕先生もそうでした。「ウェストミンスター信仰基準の信条としての意義」という論文もお書きになっています。

 このように、改革派の創立者たちが、信条、ウェストミンスター信仰基準に対して持っていた確信というものは、ほんとうは強くて大きくて深いものだということがよくわかります。

 私も今、その創立者たちの書いたものを読み直したり、あるいは新しく読んだりしています。岡田先生の論文、常葉先生の論文、松尾先生の論文、「改革派世界」、「まじわり」、「カルヴァン主義神学叢書」その他を見ているわけですけれども、感じますのは、創立者たちというのは非常にシャープだということです。シャ−プテレビというのがありますが、非常にシャープで実によく写っているわけです。切先が鋭いといいますか、ある物をぐいっとつかんでいる、把握しているということが大変よくわかるのです。

 ドイツ語で「概念」を表すのは「ベグリフ」ですが、これは、「つかむ」とか「把握する」とかいう「グライフェン」ということばからきました。創立者たちは、ほんとうにあるものをグライフェンしまして、把握しまして、そしてそこから豊かな「概念」がどんどん出て来るという感じがします。それと同じものを自分たちも持たなければいけないと思っています。

 

 さて、信条への熱心ということは、別に創立者の先生方だけでなくて、今度は第2世代の先生方に引き継がれてきたわけです。第2世代の先生方が信条にどんなに熱心であったかということは、20周年宣言、30周年宣言、40周年宣言の作成を見れば、これまた一目瞭然です。第2世代の各先生方、個人を見ましてもその熱心さというのはよくわかります。私はいつか第2世代の先生方の信条に関する論文などの一覧表、リストを作りたいと思っているのですが、今、ひとつふたつぐらい、思いつくままにお話してみたいと思います。

 矢内昭二先生は、皆さんもよくご存知のように、「ウェストミンスター信仰告白講解」またその告白の「聖書論」をお書きになっています。榊原康夫先生はウェストミンスター小教理の翻訳をなさいました。吉岡繁先生はこの前の研修所の卒業式の時に「ウェストミンスター信条の神学的特色」という題で講演をなさっています。これはいずれプリントされてことになると思います。

 橋本竜三先生は、灘教会70年史に「改革派教会の信条理解」というりっぱな論文を書いておられます。これは、年に一回の日本改革教会協議会で以前に講演なさったものに手を入れた論文です。それから、宮田計先生も、数年前の東部中会青年会修養会で「信条について」の講演をなさっています。

 あるいはまた、泥谷逸郎先生は「ウェストミンスター信仰基準成立の歴史」という論文を書いておられます。これは、神学校の歴史神学教授就職の論文ではなかったかと思います。岩永隆至先生も、数年前に全国学生会修養会、改革派教会創立についての講演で、信条採択のことをていねいにお話されました。

 いずれにしましても、第2世代の先生方も、実にシャープで、改革派の信条理解というものをいっそう強力に押し進めたということは、私たち皆が知っている事実です。

 さて、それで今度は私たち第3世代の教師たちに流れてくるわけですが、これからの改革派はいったいどうなるのでしょうか。現状維持なのか、あるいはは現状も維持できないでどんどん低下していくのか、あるいは今以上にさらに大きく発展していくのか、この三つのうちどれかになるのだろうと思います。私自身は、第3世代の教師が一致協力・結束すれば、うまくいくのではないかと思っています。

 
2.改革派神学者たちと信条

私も第3世代の教師としまして、信条のことを少しでもまとまった形で一度勉強してみたい、また、これから勉強しなければと思いましたので、いくつかのものを読んでみました。   

一つは、アメリカのプリンストン神学校のA.A.ホッジという人の「信仰告白」(Confession of Faith)という本です。それからその同じホッジの「神学の輪郭」(Outline of Theology)で、第7章に「信条と信仰告白」(Creed and Confession)という1章があります。

 私たちが神戸改革派新学校の学生だった時に、入ってすぐ、予科生の時でしたが、いちばん最初に岡田先生から信条学というのを学びました。その岡田先生が教えてくださった信条学のノートが今でも3冊とってあります。岡田先生の信条学の内容は何に基づいていたかといいますと、このAAホッジのOutline of Theology です。それを用いながらお話をしてくださったのです。

それから、アメリカのニューヨ−クニありますユニオン神学校のフィリップ・シャフという人が「キリスト教界の信条」という本を書いています。Creed of Christendom といいまして3巻あるのですけれども、私は第1巻のある部分を読みました。内容についてはもう少しあとで、ていねいにいろいろものをひっかけながらお話します。

オランダのヘルマン・バーフィンクが「我らの理にかなった信仰」(Our Reasonable Faith)の第8章で「聖書と信仰告白」(Scripture and Cionfession)を書いています。同じくそのヘルマン・バーフィンクが今度は「改革派教義学」(Gerformeerde Dogmatiek)の第4巻「教会論」(Kerk)の中で、教会の予言的職務(prophetisch ambt)というところでこの信条のことを扱っています。

さて、新しいところでは、カール・バルトですけれど、これは翻訳で読んだのですが、「教会教義学」の第1巻第2分冊の3章「聖書」の第20節「ことばのもとでの権威」というところで、信仰告白の問題を扱っています。バルトの主張は・強調点は、教会の信仰告白(キルヒリヒコンフェッシオン)というものは、その教会が置かれたその状況的な決断だということです(Entscheidung)すなわち、教会のその時の信仰のあらわれである決断としての信条あるいは信仰告白という考えです。

それから、これはバルト系の神学者ですが、ドイツのオットー・ヴェーバーが「教義学の基礎」(Grundlagen der Dogmtik)というのを出しています。1983年に第6巻が出ていますが、その第1巻で6頁ほどですが信仰告白(Das Bekenntnis)ということが記されています。あとで紹介します。

また、アメリカのウェストミンスター神学校の教授たちが分担して書いた1巻本で「聖書と信仰告白」(Scripture and Confession)というのが1973年に出ています。

信条に関する文献をそのように挙げてきたのですが、それらを読んでおもしろいなと思ったことがあります。それは何かといいますと、それらの本はみな信条のこと、あるいは振興告白のことを語っているわけですけれども、おのおのに特色があり、隅から墨までが同じことを書いたり、言ったりしているわけではありません。おのおのの主張雰囲気があり、少しづつ違った面を言っていいるのです。

それでは少しずつ紹介しましょう。AAホッジが特に強調していることはConfession of Faith 「信仰告白」それからOut line of Theology 「神学の輪郭」でも述べられているとおり、聖書というものは必ず人によって解釈される論理的な統一性と首尾一貫性を持った体系にされるべきものである、そしてその具体的な形として信条は成立するのだということです。人間というのは神から与えられた聖書の意味、教えを理解するというのです。聖書が教えている予定論に関すること、三位一体に関すること、また聖餐に関することなど教えはいろいろあります。聖書の教えているそれらのいろいろな教え、ドクトリンを調和ある全体として形作ろうとする、あるいは、調和した体系として理解しようとする、そこに信条が生まれるという考えです。

ホッジのそれらの本を見ますと、特にOutline of Theology ですが、同じようなことばがたくさん出てきます。「論理的統一性と首尾一貫性」(logical unity and consistency)あるいは、「信仰の体系」(system of faith)「真理の体系」(system of truth)。「教理の体系」(ssystem of doctrine)。こういう言い方が頻繁に出てきます。「シズテム」ということばがホッジの本には大変よく出てくるのです。人は聖書を解釈してその意味と教えを体系として理解する、そこに信条あるいは信仰告白が生じるというのがホッジの考えです。

 次に、フィリップ・シャフの「キリスト教界の信条」Creeds of Christendomの第1巻が、信条、あるいは信仰告白について語っていることを紹介しましょう。まず信条一般について述べています。信条の定義であるとか、権威・価値・有用性・分類などを述べるのです。それkら、公同四信条、基本信条、普遍信条(Ecumenical Creeds)を扱い、そのあとは教派別に、ギリシャ教会の信条、ローマ・カトリック教会の信条、ルター派教会の信条、改革派教会の信条というふうに扱っています。

私がシャフを読みましておもしろいと思ったのは、ウェストミンスター信条についての言及です。ちょうど百頁ぐらいの内容で第1巻に入っています。大変興味深く、知らないことをいろいろ教えられました。

一つびっくりしましたのは、ウェストミンスター神学者たち、ウェストミンスターデイヴァインズといいますが、彼らは実によく祈ったのだということが書いてあるのです。ウェストミンスター信仰基準を作成した人たちは、定期的に(レギャラリー)にも折々にも(オケイジョナリー)断食したというのです。

これは有名な話のようですが、ある時、ウェストミンスターヂヴァインズ、神学者たちは、8時間断食祈祷したというのです。当時はイギリスの王様と議会軍が戦争をしていました。それで王の軍隊と戦うために出かけて行く議会軍のエセックス大将を励ますために、ウェストミンスター神学者たちは断食祈祷し、8時間にわたったというのです。その主な内訳は、3人の神学者たちが2時間ずつ、それぞれお祈りしたというのです。よく2時間もお祈りができるなあと思うのですが、そのうちのひとりは自分たちウェストミンスター神学者たちの罪を神の前にざんげしたということです。

さらに今度はふたりの人が1時間ずつ説教したというのです。そのあい間に2時間ずつの祈祷と、1時間ずつの説教のあい間に数回詩篇を歌ったというようなことが書いてあります。

これらを見ますと、ウェストミンスター信仰告白というのは、ほんとうに祈りから、断食から生まれたということになります。ですから、ウェストミンスター信仰基準は、決して主知主義の産物でなくて、信仰と祈りの産物、ほんとうにスピリチュアルな霊的なものであるということがよくわかりました。

それからまたびっくりしましたのは、彼らはその信仰規準だけでなくて、訓練規定、礼拝指針なども書いたのですが、そういう仕事をするのに会議をどのぐらい開いたかと言いますと、定期的に1,163回開いたというのです。土曜日を除きまして毎日、月曜日から金曜日まで集まって議論したというのです。9時から午後1時は2時ごろまで集まり、そして休憩し、午後は委員会を開いたというのです。委員会は予定論委員会とかいろいろ中で委員会がありました。実によくヂスカッションしていたようです。

また、ウェストミンスター信条の中に、見えない教会と見える教会の区別、インビジブル・チャーチとビジブルチャーチの区別がありますが、ああいうものが明白に信条の中で語られたのは、ウェストミンスター信仰告白が最初だと言っていました。

私がなるほどと思ったのは、ウェストミンスター信仰告白21章の安息日理解のところです。そこを見ますと、ピューリタン信条などと言われるゆえんがあるわけですが、7日の内丸1日を聖く保つという厳格な安息日理解があります。この理解はカルヴァンや大陸の改革派神学の理解と違って、もっと厳密になっています。どうしてそんなふうに厳密になったのかと思うわけですが、どうも大陸と違うイギリスの国家と教会の状況が深く関わったようです。一口では言えないのですが、前々からそうゆう素地がありまして、国教会の祈祷書(Book of Common Prayer)そのものに安息日をきちんと守るということが入っていたようです。それからジョン・ノックスが帰ってきまして、ノックスがそれをさらに強く勧めました。さらにピューリタの人々がそれをいっそう進めるといった具合です。

このフィリップ・シャフという人は、教会の事情を深い所までよく調べています。このシャフは全8巻の「教会史」を書いた人です。History of Christian Churchです。このシャフの書いたものを見ておりますと、ウェストミンスター信条についてもそうですが、神学者、教理学者というよりは歴史家の感じがします。シャフはウェストミンスター信仰告白への批判もしています。予定論、選び論、あるいは遺棄論等で捨てられるというようなことは信条とか信仰告白には載せるべきではない、そういうものは個々の神学に任せられるべきだ、その点ハイデルベルク」には予定論がないのは賢いなどと言っています。

大教理問答の十戒の講解がるのですがシャフは、あれはあんまり詳しすぎて不毛であるというようなことも言っています。私などは、あれは詳しいから良いのではないかと思うのですが、見かたというのはいろいろあるものです。

さて、ヘリマン・バーフィンクのOur Reasonable Faith では、信仰告白についてどんなことを言っているかを、次にお話したいと思います。

信条あるいは信仰告白は、内外の誤りと異端に対して聖書の真理を明白に述べるために必要とされたというのです。昔から信条に反対する人々がいるけれども、それは信条というものを誤解しているからと言っています。バーフィンクが述べていますのは、信条というものは聖書を背後に押しやるではないかという批判に対しては、そんなことはないのでかえって聖書の権威を前面に打ち出すもの、聖書だけが真理であると証言するのが信仰告白であると言っています。信条は個人の良心を圧迫するものではないかということに対しては、そんなことはないので、かえって迷い行くところの個人を正しく導くもの、個人の良心の自由が異端に傾くことがないように守ってくれるものではないかとこう言っているのです。信条というものは個人の知識の発展を押さえるものではないかということに対しましては、そんなことはないので、信条というものは正しい方向で個人の発展を促すものだということを述べています。

また、H.バーフィンクは「改革派教義学」(Gerformeerde DOgmatiek)の中でも信条のことを扱っています。いったいどういうところで扱っているかと言いますと、教会論の中で扱っているのです。教会の機能の預言者的権能の中で信条を扱っているのです。教会には預言者的・祭司的・王的権能あるわけですが、教会は神のことばを述べ伝える権能を持っています。その権能との関わりの中で教会は信条の作成をする権利と資格があるのだという議論をしています。

バーフィンクが改革派教義学の中で特に信条のことをどの観点から述べているかというと、聖書と信条との関係で述べています。信仰告白、信条というものはどういうところから生まれてきたかといいますと、それはもともと洗礼の時の誓約から生まれてきたものであって、決して聖書と並ぶものではないし、また聖書の上位にあるものでもない。信条というのはどこまでいっても聖書の下に、聖書のずっと下に位置すべきもの、従属すべきものだということを力説しています。オランダ語で言いますならば、信条(belijdnis)というものは聖書のずっと下(diep onder de Heilige Schrift)という言い方で、聖書と信条,あるいは信仰告白の位置を表したのです。

さて、A.A.ホッジやフィリプ・シャフ、またヘルマン・バーフィンクといった人たちは、19世紀後半から20世紀初頭の人ですから、この人たちの信条論はある意味でみな古いわけです。では、信条について新しい書物では、どんな事が今考えられ、言われているのでしょうか。次に述べてみたいと思います。


3.現代の神学における信条

ドイツにオットー・ヴェーバーという人がいます。このオットー・ヴーェバーは、カール・バルトの影響を強く受けている神学者、教義学者、組織神学者です。彼は Grundlage der Dogmatik という本を書きました。「教義学の基礎」ぐらいの意味だろうと思います。1955年に初版を出し、1983年に第6版が改定なしで出ています。それを見ますと、第2章教義と教義学(Dogma und Dogmatik)というところで6頁ほどにわたって信仰告白(Das Bekenntnis)について語っています。

オットー・ヴーェバーはそのところで、信仰告白(Das Bekenntnis)について4つの点を語っています。一つずつかいつまんで見ていきたいと思います。

まず第1番目は、信仰告白というものは教会のキリストに対する応答的な行為(Akt),

信仰的な行為だというのです。信仰告白するというギリシャ語はホモロゲオー(homologeo)ですが、信仰告白という名詞になりますとホモロギア(homologia)になります。新約聖書を調べますと、信仰告白するというホモロゲオーの方が、信仰告白(ホモロギア)という名詞よりたくさん出て来るというのです。それはどういうことかというと、生きた信仰告白というものはそれだけ聖書の中では一番強調されているのだと言っているわけです。しかも、名詞のホモロギアが出てくるであっても、もともとは信仰告白する行為を表しているところがたくさんあると言うのです。新約聖書は、イエス・キリストに対する教会の生きた信仰の応答というものがいかに大切であるか、生きた信仰の行為というものがいかに大切であるかをいきいきと示しているというのです。信仰告白することにおいて教会が存在していくというのです。この、信仰の生き方をヴェーバーはBekenntnis als Akt と言っています。

 さて、彼が信仰告白について述べている二番目の点は何かと言いますと、信仰告白というものは具体的な教義の叙述が、ある文章の型で表れるというのです。Aus  saga の型になるというのです。英語で言えばドキュメントとかステイトメントです。信仰告白というのは、神への、キリストへの信仰の生きた応答的行為であるけれども、行為だけでなく必ずそこには告白される一定の内容があるというのです。そしてそれは、「陳述としての信仰告白」だということを言っています。このことをヴェーバーは、Bekenntnis als Aussageという言い方をしまして、信仰告白は必ず具体的な教理の叙述という形をとるということを二番目に述べています。

 彼が三番目に述べていることは、古い信条と新しい信条の関係についてです。信条と言うものは、その時代その時代の内外の誤りや戦いのまっただ中で告白されていくものであるから、その状況に合わせて信仰告白も変わってくるのは当然であるということです。しかし、変わってきても、信条の本質的な事柄、核というのはいつでもイエスが主であるということを告白するものである、その意味では新しい信仰といっても古いと言っても言い過ぎではないとヴェーバーは言っています。過去の信条で言われていたことを新しく宣言すること、その時代に宣言すること、イエスが主であることを明らかにすることが後の新しい信条だということです。

古い信条と新しい信条は無関係でなく、新しい信条は古い信条で言われたことを前提に成立するもの、深い相互関係があるものだということを三番目に述べています。

さて、彼が信仰告白で述べている四番目のことは何かといいますと二つのことを言っています。一つは、ことばのことです。もう一つは、告白教会の出現についてです。まず一つ目のことばのことについてお話しましょう。

宗教改革の時には、それまで信条を表すことばは何であったかといいますと、ラテン語でSymbolum(スンボルム)であったわけです。ところが宗教改革のときに」は、confession(コンフェッション)という、より明白なことプロテスタントの中で使われ始めたというのです。宗教改革までそのコンフェッシオンというラテン語はどういう意味で使われていたかというと、これはもともとカトリック教会の中で告解、罪の告白、真実に自分が罪を犯したことを告白する、生々しい告白、このことをコンフェッシオといっていたわけです。それが宗教改革の時に、今度はプロテスタントの各派の信仰告白を表す概念としてとり入れられてきたというわけです。

たとえば、ルター派のアウグスブルク信仰告白なら、ラテン語でコンフェッシオ・アウグスタナとこう言います。それkら私たちのウェストミンスター信仰告白ならそれは「信仰の告白」ですからコンフェッシオ。フィディです。ニーマイヤーの改革派信条集でも「ウェストミンスター信仰告白」はコンフェッシオ。フィディです。

ではどうしてそのシンボルムからコンフェッシオに変わったのかと言いますと、それは宗教改革者たちの現実の生々しい、生きた信仰の告白だkら、シンボルムでなくてコンフェッシオの概念が気持ちの上で一番ぴったりするので取りいれられ、それがプロテスタント一般用いられるようになって、そしてコンフェッシオンというような言い方が一般的になったのだというのです。宗教改革の時からいっそうより明白な概念になってきたということです。

第四番目のところでヴェーバーが言っているもう1つの点は、ドイツでは近代になりまして、ある時からいわゆる告白教会と言うものが出現しましたが、告白教会と言いながらも、彼らは昔の信条や信仰告白を少しも学ぼうとしないし、知らないのに、告白教会というのはおかしいのではないかというのです。昔の信条との連続性を持たないのに彼らが告白教会であると言ったのはなぜかというと、それはローマン主義に影響された神学に立っていたからだというのです。これまでの信条を知らない告白教会などと言うのは片腹痛い安息日、教会の歴史的継続性を否定することになるとヴェーバーは言っています。

以上のように、オットー・ヴェバーは、信条あるいは信仰告白について四つの点を言っているわけですが、私が興味深く思ったのは第一の点です。信条あるいは信仰告白というものが生きた信仰の応答的な行為、アクションであること、神とキリストへの告白がルター派とところに教会が生じるということ、新約聖書を信仰告白の行為に第一の力点を置いているというところです。これが実はあとから関係してくるわけです。私たちが信仰告白とか信条と言う時に、すぐに過去の文書を考えますけれど、そうでななく、もっと生き生きとした行為としての営みがるということを強く言っています。バルトの影響を強く受けた神学者、オットー・ヴェバーの信条論を紹介しました。

では次に、ひとりだけ私たちちと同じ正統改革派信仰に立つ現代の神学者の信条論をみたいと思います。ノーマン・シェパードという人です。この人は、ウェストミンスター神学校で組織神学を教えていました。数年前に確かCRCに移ったと思います。 

ノーマン・シェパードは、「聖書と信仰告白」(Scripture and Confession)という、なかなかすぐれた論文を書いています。シェパードがどのような観点から信条を扱っているかと言いますと、信仰告白には二つの面があると言います。信仰告白の面、これもやはり行為の面なんですが、信仰の告白と文書という二つの面から信条とか信仰告白はとらえれなければならない、信条と言った場合、信仰告白といった文書だけで考えてはだめなのだというのです。

まず信仰の告白の行為という面からはどうゆうことを言っているかと言いますと、これは先ほどのオットー・ヴェバーと同じでして、新約聖書は信仰の生き生きとした告白またその行為というものを非常に大切なこととして強調しているというのです。たとえば、イエス・キリスト御自身もポンテオ・ピラトのもとでりっぱな信仰の行為・信仰の告白をしたではにかといって、第一テモテの6章13節を挙げています。また、ローマ書10章9節、10節を釈義しながら、ここでも信仰の生きた行為として信仰告白が理解されているのではないかといいます。それから、これも先ほどのオットー・ヴェバーが言ったわけですが、新約聖書を調べていきますと、信仰告白という名詞よりも信仰を告白するという動詞の方が多く使われているということによって、いかに教会またクリスチャンが、置かれた状況でその都度生き生きと信仰告白することが第一のこととして求められ強調されているかが」わかるというのです。信仰告白する生きた行為というのが、まず大事なのだということです。

次にもう1つの面、信仰の告白がなされるところには必ず信仰が告白される内容、ことば、文書があるという点についてお話したいと思います。ノーマン・シェパードは、信仰告白の文書の有用性・必要性というものを五つほど挙げています。ざっと項目だけを紹介します。

一番目に、信仰告白(コンフェッシオン)は、この世にある教会の自己の確立のための規準として必要だということです。

二番目に、内外の誤りに対する弁証(apologetic)あるいは論争的(polemic)文書として役に立ちかつ必要だというのです。

三番目に、教会の統一、一致(unity)のために必要だというのです。

四番目に、教会の中の教育(インストラクション)のために必要だといいます。

 そして五番目に、戒規の維持に、これは必ず必要です。特に教会役員は信条違反で戒規されるわけですから、これは信仰規準・信仰告白がなければいけないというのです。以上がノーマン・シェパードの信条観です。

このように見てきますと、最近の新しいところでは、オットー・ヴェーバーにしても、ノーマン・シェパードのしてもどちらも扱い方が同じだということに私たちは気がつきます。第一点と第二点、すなわち信条は生きた信仰の告白の行為であるという点と、信条は必ず文書の形であらわれるという点をどちらの人も言ったわけです。

従いまして、信条的に言いますならば、信条の歴史の流れという観点から言いますならば、現在、信条について大切なこととして強調されていることは、聖書は教会の生きた信仰の告白の行為を基本としているということです。聖書は教会の生きた信仰の告白を生命的に大事なものとしていうことを、オットー・ヴェーバーも、ノーマン・シェパードも一番先にもってきて確認しているわけです。

これにはもちろん大きな意味があるわけです。人は、私たちもそうですが、信条とか信仰告白ということを聞きますと、すぐに過去の古い信条文書を思い出してしまうわけです。もちろんそれは大事なことですが、しかし、それと共に忘れてはならない大事なことは何かといいますと、教会というものは時代時代の中で、自分の置かれた状況の中で、自分の信仰の応答的な行為をして、その都度信仰告白という姿勢をもたなければならないということです。従いまして、信条史的に見ますならば、世界の教会は、この、本来新約聖書で強調されている姿勢を回復しようとして、今動いているということがよくわかると思うのです。新約聖書に記されている、初代教会が持っていた信仰の姿勢、信仰告白的な姿勢、それを回復しようと意図をもって動いているということです。

それでは、私たちの日本キリスト改革派教会は、その点どうなのだろうということに戻ってくるわけです。日本キリスト改革派教会、この姿勢をもっている教派であると言ってもよろしいいと思うのです。創立宣言におきましても「我等ノ言葉ヲ以テ更に優レタルモノヲ作成スル日ヲ祈リ求メル」ということにも、これは関係してくるわけです。

実際、この確信に基づきまして第二世代先生がたはが努力なさってきまして、いくつかの宣言を作り、そして新しい信条作成、新しい信仰告白をめざしたことは、私たち皆がよく知っていることです。日本キリスト改革派教会は、ウェストミンスター信仰基準を受け入れただけではなく、新しい信条作成をめざしているわけです。その時代その時代における教会が、置かれた状況で、自分たちの生きた信仰の行為として、その具体的なあらわれとしまして、新しい信条作成、新しい信仰告白の作成の姿勢と方向性というものをはっきり持っている教会と言ってよいと思うのです。これこそが、実は、改革派教会を前に押し出す力、限りなく前進する力なっているのではないかと思うのです。これが改革派教会をして、後ろ向きの教会でなく前向きの教会にし、これこそが良きもの積極的に建設していく、健全な改革派の体質を作ることになっている、またなるものだと思うのです。教会がどんよりしないで、清らかに流れる可能性を与えるのではないかと思います。いずれにしましても、私たち日本キリスト改革派教会は、その時代時代の日本の状況の中で信仰告白をしている、そしてその現われとしまして、新信条作成という方向性を明白に持っているということが言えるわけです。


4. 40周年以降の信条的課題

 では最後に日本キリスト改革派教会は、これからどんなことを皆で話し合っていかなければならないかということについて少しお話をしてしめくくりをしたいと思います。

 改革派教会はもうすぐに40周年を迎えるわけですが、今後改革派教会全体の課題として最後的には新しい信仰告白作成のために何をこれから扱っていかなければならないのかということを、いくつか手短に挙げて考えてみたいと思います。

 一つは、これは改革派聖書論があるわけです。私は、「聖書についての信仰の宣言」ができれば、もう改革派は当分の間は聖書論の方はいいのではないかと実は思っていたのですが、どうもそうではないようです。その聖書論があれば相当いいはずですし、今度は他のことを取り上げた方が良いだろうと思っていたわけですが、6月の大会役員修養会の話し合いではそうでなく、聖書論の現代的課題研究委員会を作っていくということで10月の定期大会で提案されることになりました。従いまして、それは、宣言とは別個の研究ですが、改革派聖書論というのがまずあります。

 また、予定論についての話し合いをこれからしなければならないと思うのです。矢内昭二先生も、予定論につきましては三つのことを考えているというようなことをおっしゃっていました。ですから、いつかお話をしてくださったり、書いてくださったりするのではないかと思います。

 バルトの予定論が出まして、世界の神学と教会に大きな影響を与えていますので、それに対応する意味で、改革派ももう一度しっかり予定論を整理、再確認しておく必要があると思うのです。オランダ改革派のベルクーワの予定論「神の選び」(デヴァイン・エレクション)を見ますと彼がこんなことを扱っています。キリストにおける選びの確認、遺棄、捨てられるということはどうゆことかとか、選びと福音宣教の関係、堕落論予定論と堕落後予定論、というようなものをその予定論で扱っています。

 それから、私たちがやらなければならない一つとして、終末論があるのではないかと主っています。終末論につきましては、榊原康夫先生も、終末論を一度整理しておかなければならないというようなことをおっしゃっていると思います。

 ベルクーワの終末論を見ますと「キリストの再臨」(リターン・オブ・クライスト)というのがそうですが、それはどんなことを扱っているかと言いますと、終末が遅れているということがあるが、現在はキリストの昇天とキリストの再臨との二つの間にはさまれた時間であるという認識の大切さ、終末に出現する反キリストとはいったい何のことか、千年王国とはどのようなことか、イスラエル民族はどうなるか、終末における神の国の到来とはどんなものか、というようなことを終末論で扱っています。

 また私たちが今後やらなければならないものの一つとしまして、日本伝道、日本宣教についての課題があると思います。これは以前に矢内昭二先生がおっしゃったことがあります。改革派の伝道宣言を作成したらどうかということを発言され、「大会時報」「まじわり」などにお書きになったことがあると思います。けれども、それから聖書論が出てしまいましたので、そのままになっています。

 伝道とか宣教の問題ということにつきましては、改革派の中におきましていろいろな機会に講演や発題がこれまでたくさんなされてきました。大会の役員修養会、全国学生会、全国青年会、中会一般修養会、中会青年会修養会等々。ですから、それらを総合整理しますと、改革派の日本伝道、日本宣教のある種のイメージがはっきりしてくるのではないかと思います。これはそう難しくはない問題だと思います。

 さらに、これは岩永先生がご専門ですが、倫理的な問題もいつかやらなければならないのではないかと思っています。生命の関する問題をはじめとしまして、人間の価値とか存在というもの、自由とか、哲学的人間観との対話という課題があると思います。

 また、いつか教会論をやった方が良いのではないかと思っています。ご存知のように、バルトの教会論がすでに出たわけです。キリストの証人としての教会、この世のために存在する教会(Kirche fur die Welt)、この世に仕える教会、という考え方です。この他にもカトリック教会とギリシャ教会の合同礼拝や合同聖餐式、小児の聖餐式陪餐の問題、婦人の教職や長老の出現、教会における婦人の地位と賜物の問題ということがあるわけです。

 さらに、改革派教会の礼拝観、改革派の礼拝は他の教派と礼拝がどういうふうに違うのか、改革派礼拝論の特色の明白化というようなことが教会論の中であるのではないかと思うのです。

 教会論につきましては、ベルクーワの「教会論」もあるわけです。ベルクーワがそこで言っていますことは、これまで伝統的な教会では教会と言うことを考える時、いつでもキリストの体という、いわば縦の関係だけ強く理解されてきたけれども、それだけでは不十分であり、それと共に今度はこの世における教会、この世との関わりにおいて教会の本質を明らかにする、そういう横とのつばがりも合わせて考えなければならないのではないかということです。罪のこの世があるからこそ、罪からの唯一の救済機関としての教会が」存在するのではないか、この世がなくなってしまえば教会もいらなくなってしまう。従って、この世との関わりで教会を明らかにするというのは、非常に意味があるのだということを述べているのです。

 ベルクーワの教会観につきましては、私も東部中会の青年会の機関紙「カナン」に紹介しましたので読んでいただけたらと思います。

 いずれにしても、「聖書論」、「予定論」、「終末論」、「日本宣教論」、「倫理の問題」、「「教会論」、その他にもあるかもしれませんが、以上のようなことを、今後、改革派教会全体の課題として、取り扱っていったらよいのではないかと考えています。


結び

 私たち日本キリスト改革派教会が、日本で真の教会、歴史的な正統的な教会、カルヴァンの宗教改革を受けて立つ教会、ウェストミンスター信仰基準に立つ教会として定着し発展していくために、やらなければならないことがたくさんあると思います。私たち第3世代の教師は、改革派教会を再創立するぐらいの気持ちと姿勢でやって」いかなければならないのではないかと思っています。神の助けを祈りながら、皆さんと共に、さらに改革派教会の前進を目ざして努力していきたいと思うのです。(南浦和教会牧師)

(解題)

この論文は1984年9月11日の改革派神学研修所開講記念講演会で行った私の講演です。ちょうど40歳の時の講演です。それまでのCRCの東京高島平伝道所での奉仕が終わり、南浦和教会での奉仕が始まりましたが、研修所でも教えていました。南浦和教会の牧師となっての最初の神学的デビューのような気持ちでした。この講演のために70冊ほど読んで準備しました。英語文献だけでなく、ドイツ語文献やオランダ語文献も読みました。第3世代としての使命感と決意が強く感じられます。

 そして、実際、大会の聖書の現代的課題検討委員会に入りました。委員会の中で手分けして、私は、聖書の無謬性と無誤性の研究しレポートを書きました。また、その後、大会憲法第一分科委員会に入り、大会50周年宣言としての「予定についての信仰の宣言」作成および大会の60周年宣言としての「終末の希望についての信仰の宣言」作成に携わりました。今66歳になり、懐かしくいろいろことを思い出します。


ホーム
   目次に戻る