ウェストミンスター信仰基準の終末論
                                                                                                    佐々木 稔

序論

 今回の大会役員修養会においては、私たちの教派の60周年宣言である「終末についての信仰の宣言」作成のための勉強会を行うということで、私は「ウェストミンスター信仰基準の終末論」をお話します。お手元のレジメを見ていただきながら聞いていただければと思いますが、お話の時間は正味1時間と言われておりまして、限られておりますので、レジメには書いてありますが触れないところもあります。あとで質問していただければよいと思います。また、教師だけでなく、信徒の方々もおられることを覚え、できるだけわかりやすくお話しができればと願っています。

それで、私の話は、「ウェストミンスター信仰基準の終末論」という題ですが、ウェストミンスター信仰基準そのものの中に、信仰告白・大教理・小教理において「終末論」という用語が出てくるわけではありません。「終末論」という用語は、英語でエスカトロジーと言いますが、エスカトロジーという用語は、ウ信仰基準が作成されたときには、まだありませんでした。以前、憲法委員会の委員長をしていた潮田純一先生が終末論について講演しましたが、エスカトロジーという用語は、今から100年ほど前に作られた用語であるとお話ししていました。そのように、終末論 エスカトロジーという用語は、ウ信仰基準には出てきませんが、しかし、もちろん、終末についての教えは、ウ信仰基準に出てきます。従って、厳密に言えば、「ウェストミンスター信仰基準の終末についての教え」になるのかもしれませんが、でも、そこまでしなくても、誤解はないと思いますので、「ウェストミンスター信仰基準の終末論」としました。

(1)

 そして、では、ウェストミンスター信仰基準において、終末論、すなわち、終末についての教えは、具体的にどこの個所に、また、どのように表明されているのかと思うのです。私たちは、ウェストミンスター信仰基準の終末論と言いますと、すぐに、ウ告白の32章と33章を思い浮かべるわけですけれども、そこだけでなく、いろいろなところに表明されておりますので、その全体を総合的に見ていくことが大事です。すなわち、ウ告白の32章と33章以外にも出ていますし、大教理にも出ていますし、もちろん、小教理にも出ています。そこで、全体的に総合的に見ていくことが大事です。

 それで、ウ信仰基準の終末論について、全体的に、総合的にまとめたり、研究したものがあるのかと思っていろいろ調べましたが、あまりないようです。私が調べたところでは、アメリカの南長老教会の神学者であったエドワード・モリスという人が、「ウェストミンスター信仰基準の神学」という800ページもの大きな本を書いておりますが、その終わりの方に、70ページほどでウェストミンスター信仰基準の終末論がまとめられていますが、その方法は、やはり、ウ告白、大教理、小教理のどこの個所に、どのように表明されているかを全体的に総合的にまとめています。

 また、矢内昭二先生も、以前に、東京教会の週報の「論壇」に、ウ告白、大教理、小教理のどこの個所に、どのように表明されているかを全体的に総合的に数十回書いておられ、わたしも1冊の本にバインドして持ってますがとても優れたものと思います。また、矢内先生は東京教会から、羽生栄光教会に変わりましたが、今度は羽生栄光教会の週報の「論壇」に続けて、ウ告白、大教理、小教理の終末論について書いておられます。

 ですから、ウ信仰基準の終末論についての全体的な総合的な研究というのは、あまりないように思います。私が見つけたのは、モリスと矢内先生のものです。

(2)

 それで、終末論は、区分しますと、個人終末と世界終末に分かれます。世界終末は宇宙終末あるいは一般終末とも言われますが、個人終末というのは、一人一人の死や死後の状態を扱います。すなわち、死とは何か、死後、人が行く天国と地獄について、カトリックは煉獄を教えるが、そのようなものはないとかが扱われるのに対し、世界終末においては、終末のしるし、キリストの再臨、人々の復活、最後の審判、新天新地の出現が扱われます。新天新地の出現については、神の国の完成とか、あるいは、永遠の命の実現ということもできますが、世界終末については、一応、その5つの項目に分けて扱われます。そこで、わたしも、ウェストミンスター信仰基準が、終末のしるし、キリストの再臨、人々の復活、最後の審判、新天新地の出現について、どこで、どのように教えたり、表明しているのかをまとまったかたちでお話しできればと思います。

(3)

 それで、まず、私たちは、ウ告白のタイトルのつけ方と章の分け方について見ておきたいと思います。ウ告白の第32章は「死と死後の状態について、また死人の復活について」です。英語では、Of the State of Men  after Death ,and the Resurrection of the Dead です。そして目、第33章は「最後の審判」で、英語では、Of the Last Judgmentです。それで、このタイトルのつけ方と章の分け方がどこから来ているのかと思うのです。改革派の信条の中では、最後の方で、ひとまとめにして終末論を扱うのが多いのですが、ウ告白は2章に分けています。

 ウ告白が、下敷きとして用いた1615年作成のアイルランド信条を見てみますと、タイトルは「この世から離れた人々の霊魂の状態について、一般のよみがえりと最後の審判と共に」、英語では、Of the State of the Souls of Men after they be departed out of this life ,together with the General Resurrection and the Last Judgment となっていて、ウ告白と似た感じもするのですが、相互の関連性についてはよくわかりません。

 また、そのアイルランド信条を書いたジェームス・アッシャーという人が、「神学体系」という書物を書いていますが、その「神学体系」を見ますと、「死と最後の審判」というタイトルが出てきて、ウ告白のタイトルと似た感じもするのですが、ウ告白との関連性についてはわかりません。ちなみに、そのジェームス・アッシャーより少し前の英国の神学者のエームズは、「世の終わり」というタイトルで、終末論を扱っています。

 ウ基準研究家のミチュエルという人のものも読んでみましたが、終末論についてのウ告白のタイトルのつけ方と章の区分がどこから来たのかについては、特には触れていないように思います。

本論

1 ウェストミンスター信仰基準が表明していること

個人終末・・・死について 

さて、本論に入り、ウ信仰基準が終末について表明していることを見ていきたいと思いますが、ウ信仰基準は、もちろん、個人終末についても、世界終末についても表明していますが、個人終末の方から見ていきましょう。個人終末というのは、人間の死についてですが、ウ信仰基準は、人間の死についてどこで、どんなことを表明しているのでしょうか。

 すると、ウ信仰基準は、死が人類になぜ入ったかということを表明しています。それは、人が命の契約を破ったからと表明しています。小教理問12問。なお、今日の話は、ウ告白、大教理、小教理のいろいろな個所が出てきますが、しかし、それらの個所を今逐一読んでいますと、相当時間がかかるので、必要に応じて、読んだり、読まなかったりしたいと思います。

 また、ウ基準は人類が死を受け継ぐものになったことも表明しています。告白6:3、大教理20問。こうして、人類は死ぬものになりました。では、死んだ後、人類はどうなるかというと、天国か地獄に行きます。告白32章1節。具体的には、信者の魂は、完全にきよくされて天国へ行きます。告白32章1節。また、直ちに天国へ行きます。小教理37問、38問。そこで、霊魂の不滅を表明しています。告白32:1。体は、墓の中で休みます。小教理37問。それで、小教理37問は、「信者の体は、依然としてキリストに結びつけられたまま、復活まで墓の中で休みます。」とありますが、体は、お墓に入れられますけれども、しかし、「依然としてキリストに結びつけられたまま」と表明して、体もまたキリストの配慮の中に置かれていることが語られていて、とても慰めを感じると思います。私はとてもいいなといつも思っています。

 そして、また、ウ信仰基準は、カトリックの教えである煉獄、旧約時代の信者が死んだ後行くリンブスパトロムと言われる族長領域、洗礼を受けていない子供たちが死んだ後行くリンブスインファントムと言われる幼児領域を否定しています。告白32:1。

 では、天国に行った信者、すなわち、義人は、そこで何をするかと言いますと、完全なあがないを待つのです。大教理86問。他方、天国にいかなかった者の、すなわち、悪人は地獄で最後の審判を待ちます。大教理86問。

 それで、以上がウ信仰基準が、死、すなわち、個人終末について表明していることですが、ウ信仰基準は、死とは何かを定義したり、あるいは、説明してるところがあるのかどうかと思います。死とは何かといえば、死とは、魂と体の分離、神との分離と定義され、説明されるわけですが、この定義や説明がないでしょう。

 鈴木牧雄先生がウ基準のコンコルダンス、用語集を以前に作りました。とても便利で、私はいろいろな折りに使わせてもらっています。それで、「死」は、告白に15回、大教理に34回、小教理に6回、計55回出ています。私は全部見ましたが、「死」そのものについての定義や説明はない思います。

死の定義や説明が前提されていて、すでに知っているものとして表明されていると思います。ですから、「宣言」で、個人終末について記すときは、死は魂と体の分離、神との分離、セパレーションとはっきり表明するのがよいでしょう。

 また、人間は、神に創造されたときに、罪はまだ犯していませんので、罪に対する刑罰の意味ではないのですが、しかし、人は最初から自然的に死ぬ者、中立的に死ぬ者に創造されていたという考えもあり、バルトやモルトマンもこの考えだと思いますが、改革派の中にもこの考えの人はいます。アメリカのオールド・プリンストンのチャールズ・ホッジもそうでした。ホッジは、第1コリント15章の解釈において、創造の時、アダムは、まだ、罪を犯していなかったので、罪の罰という意味での死はなかったけれども、しかし、自然的な意味で死ぬ者に創造されていたと述べています。

 また、私たちの教派にもこの解釈に立つ人々もいますが、そういう解釈もあるということを心得ておけばよいのでしょう。ちなみに、オランダ改革派のベルカワーの教義学研究シリーズの「罪論」を読んでいましたら、ベルカワーは、聖書は、罪の支払う報酬としての死にしか関心を持っていないと述べています。すなわち、聖書における死は、罪への刑罰の死という意味であって、罪とかかわりのない自然的な意味での死や中立的な死は扱っていないということを言っていますが、そうでない 解釈もあるということを知っておけばよいと思います。

 

世界終末

(1)キリスト再臨のしるし

さて、今度は、ウ信仰基準が世界終末、宇宙終末、一般終末についてどのように表明しているかをみましょう。まず、キリスト再臨のしるし、世の終わりの前兆と言われるものについて、どこで、どのように表明しているかを見ましょう。

 キリスト再臨のしるし、世の終わりの前兆と言われるものは、イエス・キリストの再臨に先立って生じる事柄ですが、ウ信仰基準は、しるしとか前兆という言葉は使いませんが、しるし、前兆にあたる事柄としては、福音の宣教、イスラエルの回心、異邦人の召し、反キリストの出現の4つの事柄を記しています。

 すなわち、キリスト再臨に先立って、「福音が全世界に広められる」という福音の宣教を表明しています。大教理191問。また、キリスト再臨に先立って、イスラエルの民族的回心があることを表明しています。大教理191問で「ユダヤ人が召されること」という言い方で表しています。また、異邦人の中で救われるべき人がすべて救われます。大教理191問で「異邦人の満数が召し入れられること」と言われています。そして、また、反キリスト、すなわち、不法の者、滅びの子の出現を語っています。告白25章6節。

 それで、キリスト再臨のしるしについては、さらに、マタイ福音書24章で語られているように、キリスト再臨前には、ニセメシアの出現、戦争や戦争のうわさ、民族と民族、国と国の敵対、ききんや地震、ニセ預言者の出現、不法がはびこり、人々の愛が冷えること、太陽、月、星の天体がその働きを終わっての崩壊することなどもありますが、これらのしるしについては、ウ信仰基準は特には語っていないと思います。

 それで、今日の観点から、キリスト再臨の前兆についてどのように扱うかということは、なかなか難しいところがあると思いますので、再臨の前兆を宣言本文に載せるか載せないかを決めなければならないと思います。また、載せるならどの程度、どのような仕方で載せるかを決めないといけないと思います。ですから、再臨の前兆については、宣言本文に載せないで、解説の方で記すというやり方もあると思います。

 そして、再臨の前兆としての反キリストの出現ということがありますが、ウ告白では25章6節で、反キリストがローマ教皇という解釈で表明されていますが、この解釈は、宗教改革時代のプロテスタントの共通の解釈でしたが、今日、このように解釈する人はほとんどいないと思います。南長老教会では、1939年にこの部分を改定して、ローマ教皇を反キリストと言わないようにしました。もちろん、私たちの宣言でもローマ教皇を反キリスト、滅びの子と言わないようにした方がよいわけです。

 そして、キリスト再臨の前兆、世の終わりのしるしというものは、世の終わり、歴史の中に生じて、キリストの再臨を指し示すものですけれども、しかし、もちろん、だからといって、キリストの再臨の時を確定することができるわけではありません。ベルカワーは、しるし、前兆は、キリストが必ず再臨することを指し示すが、しかし、だからといって、しるし、前兆から計算できるものではないと言っています。ベルカワーそれを「計算不可能」(アンカウンタブルネス)という言葉で繰り返しています。また、ベルカワーは、しるし、前兆としていろいろなものがあげられているが、1番大事なのは、福音宣教である。福音宣教がしるしの中心、前兆の中心であると言っています。

 ホントにそうだと思います。約束のメシア・イエス・キリストが出現し、十字架の死と復活によって救いの道を開き、天にお帰りになり、父なる神の右に座し、教会と世界を支配し、ペンテコステにおいて聖霊を注ぎ、教会が聖霊の豊かな力によって福音を宣教し、人々が、今は恵みの時、今は救いの時として救われていることはキリスト再臨の素晴らしい前兆であり、素晴らしいしるしです。

(2)キリストの再臨

では、ウ信仰基準は、イエス・キリストの再臨については、どこで、どのように表明しているでしょうか。すると、もちろん、キリストが世の終わりに再臨することを表明しています。告白8:4、大教理53問、191問。また、キリストは栄光の中に再臨することを表明しています。大教理56問。しかし、キリストがいつ再臨するか、その時は人に知らせないままにしておくことも表明されています。そして、世の終わりに、栄光のうちに再臨するキリストを待つ姿勢も表明しています。告白33章3節では「常に目を覚まし、いつも備えして」と述べています。「常に目を覚まし」の「目を覚まし」は、英語でウオッチフル(wacthful)です。

 それで、実は、キリストの再臨は、使徒信条で「・・・かしこより来たりて、活ける者と死ねる者とを審きたまわん」とあるように、また、さらに、ニケヤコンスタンチノプール信条においても、さらに、アタナシウス信条の初期の信条、公同信条、普遍信条、世界信条において表明されてきましたが、宗教改革期のプロテスタント信条の最も古いルター派教会の信条であるアウグスブルク信仰告白第17条にも、キリストの再臨は表明され、さらに、改革派緒信条も表明しています。例えばジュネーブ教会信仰問答83問から87問、ハイデルベルク信仰問答52問で表明されています。

     それで、終末論におけるキリストの再臨は、どのような意味を持つかと言いますと終末論において中心的な意味を持ちます。すなわち、キリスト教の終末論の中心はキリストご自身の栄光の再臨にあります。キリスト教の終末論の中心は、かつて、十字架の死と復活によって救いの道を開き、その後昇天して、父なる神の右の誉れの場で教会と世界を支配し、聖霊を注いだイエス・キリストが、救いを完成するため、神の国を完成するため、神のご計画を完成するため、栄光のうちにこの世にほんとに再び来てくださるということです。栄光のキリストが再臨されることがなければ、キリスト教の終末論は空っぽです。キリストが再臨されるからこそ、終末の他のすべての事柄が成り立つのです。

 キリストが再びホントに来てくださるということが、キリスト教終末論の中心であることは、憲法委員会が翻訳して昨年の定期大会の時に配布した改革派教会世界会議(RES)の「改革派教会の終末論」の中の第1部の「終末論についての研究報告」でも明白です。この論文の「キリストの再臨」というところを見ますと、この論文の執筆者のウェストミンスター神学校の先生であったジョン・マーレー先生も、「キリストの再臨は終末論全体の中枢の出来事である」と極めて明白に表明しています。

 そして、また、ベルカワー先生も、キリスト教終末論の中心はキリストの再臨であることを述べています。ベルカワーは、終末論についての自分の本の題を「キリストの再臨」、リターン オブ クライストとしましたが、それは、キリスト教終末論の中心はキリストご自身が再び、ほんとに、栄光のうちにこの世に来られて、ご自身が開始した神の国と救いを完成してくださることが中心であることを意味しています。

 そこで、ウ信仰基準も、キリストの再臨を、もちろん、中心として表明しておりますが、キリストの再臨がキリスト教終末論の中心であることがわかるような文章が必要でしょう。今日、キリスト教以外のいろいろな終末論がありますが、キリスト教終末論は、他のあらゆる終末論と違ってキリストご自身の再臨が中心であり、キリストご自身の再臨によってすべてが成り立つ終末論です。

(3)復活

さて、では、ウ信仰基準は、復活については、どこで、どのように表明しているでしょうか。すると、信じている者、信じていない者が、キリストが再臨したときに、同時に、復活することを表明しています。従って、キリスト再臨によって、まず第一段階で、信じる者が復活し、千年間地上を支配した後、第二段階で、信じていない者が復活して、キリストの最後の審判によって滅ぼされるという前千年王国説を退けています。

 大教理問答87問を見ますと、「復活について、わたしたちは何を信じなければならないか。」 答「わたしたちは、次の点を信じなければならない。すなわち、終わりの日には、正しいものも正しくないものも同じように、一般的な死人の復活がある。」と言われておりますが、「一般的な死人の復活」というのは、英語では、a general resurrection of the  dead(ジェネラル レザラクシオン オブ ザ デッド)ですが、「一般的な死人の復活」というのは、人類全員が1度に同時的に復活するという意味です。general resurrectinというのは、「総復活」とか「全体復活」と訳してもいいくらいでしょう。

 それで、この「一般的な復活」というのは、ウ基準より30年前の、ウ信仰基準が下敷きにしたアイルランド信条にすでに出ていたことです。アイルランド信条の終末論のタイトルは、今日のお話しの最初し記しておきましたように、「この世から離れた人々の霊魂の状態について、一般的復活と最後の審判と共に」で、すでに「一般的復活」ジェネラルレザラクションが出ていました。そして、意味は、世の終わりにキリストが再臨したとき、人類のすべてのものが一度に同時的に復活して最後の審判を受けることを意味しています。

 ですから、ウ信仰基準は、キリストの再臨によって、まず信者が復活し、信者が地上を千年支配した後、信じない者が復活して、最後の審判によって滅ぼされるという、人類には復活が2回あると考える前千王国論を退けています。あるいは、千年王国論が取れないようになっています。ウ信仰基準が、前千王国論をとらないということは、先程上げた、憲法委員会が翻訳した「改革派教会の終末論」の第一部の論文の「終末論についての研究報告」の付録のBを見ていただければ、明白にわかります。「ウェストミンスターの神学者たちは・・・終わりのことについての前千王国論的構造は眼中にないことが示される」と記しています。また、ウ信仰基準が、前千王国論をとらないことは、南長老のエドワード・モリスも、また、矢内先生も指摘しています。

 それで、前千年王国論ということを聞きますと、みなさんの中にはよく分からないという方もいるかもしれませんので、短くお話しをしておきましょう。ヨハネ黙示録の20章6節に、信者はキリストとともに千年統治すると言われているわけですが、この千年間統治の解釈については諸論があります。そこで、参考資料を見ていただきましょう。四つの説を少しでもわかりやすいようにと図で示しておきました。この図は、アメリカの正統長老教会、OPCのウイリアムソンという人のウェストミンスター信仰告白解説書に載っている図を参考にして書いたものです。

 それで、前千王国論というのは、千年支配、すなわち、千年王国の前にキリストの再臨があるという考えです。それで、前千王国論、プレミレと言いますが、特色は、復活が2回あるという主張です。二重の復活の主張です。キリストが再臨して、信者が復活し、キリストとともに千年間間、エルサレムで支配します。支配の仕方も、ユダヤ人回心者が中心になります。その後千年経過してから、信者でないものが復活します。これが特色です。

 ついで、後千年王国論は、千年間の支配の後、すなわち、千年王国の後、キリストが再臨します。そこで、後千年王国論、ポストミレと言いますが、特色は、歴史における千年間の霊的祝福を千年間の支配、すなわち、千年と考えることです。そして、人類の復活は、同時に1回で、信者、未信者同時であると考えます。

 そして、さらに、契約期分割説、ディスペンセーショナリズムといわれるものがあります。わたしも、目下、研究中ですが、この考え方は非常に細かく、複雑です。とてもわかりにくいものです。それで、この考えは、オールドプリンストンのウオーフィールドとほぼ同じ時代のアメリカの会衆派の牧師であったスコーフィールドという人が考え出したものです。特色は、神と人間の契約を7つの異なった原理で分けるものです。また、人類の復活も複数回で考え、人類に対する審判も複数回で考えます。

 また、無千年王国論があります。この説は、聖書における千年間は、文字通りの千年間を表すのではなく、永遠を表すと考えます。そこで、文字通りの千年王国はないので無千年王国論といわれます。特色は、千年間の文字にこだわらないことです。そして、キリスト再臨の時、信者も未信者も同時に1度に復活をします。そして、信者も未信者も同時に最後の審判を受けると考えます。

 こうして、千年王国、すなわち、キリストと共なる信者の千年間の支配ということについては、4つの立場があります。そして、改革派は、契約期分割説、ディスペンセーショナリズムの立場の人はいませんが、他の3つの立場に分かれています。ウェストミンスター神学校のウーレーやカルビン神学校のクロミンガなどは前千王国論の立場でした。また、後千年王国論の立場の人は、アウグスチヌス、オールドプリンストンのチャールズ・ホッジ、ウオーフィールドなどがそうです。また、無千年王国論の立場の人は、アブラハム・カイパー、メーチェン、ゲールハルダス・ボス、ベルコフ、ジョン・マーレー、ストーンハウスなどがいます。

 私たち日本キリスト改革派教会の先生方はどうかと思うのですが、吉岡繁先生は「実践的伝道論研究」において、自分の立場は、ウェストミンスター神学校で新約学を教えていたストーンハウスにならって無千年王国論であると表明しています。おそらく、改革派の先生方は無千年王国論の立場が多いのではないかと私は思います。

 このように、改革派神学者の各々の個人の神学的立場はいろいろあり前千

王国論の立場の人もおりますが、でも、ウ信仰基準は、この立場には立っていないのです。ウ信仰基準は、前千王国論を退けますが、それは、前千王国論は、人類に二度の復活、二重の復活を認めることになるので、これは受け入れられないという論理なのでしょう。

こうして、ウ信仰基準は、前千王国論の立場には立っていませんが、しかし、だからといってウ信仰基準は、後千年王国論を表明しているとか、あるいは無千年王国論を表明しているともいえません。ウ信仰基準は、千年王国論については特定の立場を表明していません。前千王国論を退けているという表現が最も適切でしょう。

 実は、信条史を見ますと、プロテスタントの最初の信条であるルター派のアウグスブルグ信仰告白も前千王国論を退ける表明をしています。さらに、ウ信仰基準よりも、100年ほど前の第二スイスイ信条も、前千王国論を拒否する表明をしています。また、私は、まだそこまでは見ていないのですけれども、南長老のエドワード・モリスによれば、ウェストミンスター信条の前の「39箇条」という信条の下敷きになった「エドワード信条」に、すでに、前千王国論が誤りであることの表明があるとのことですが、私も矢内先生から送っていただいた「エドワード信条」で確認しました

 ですから、そういう背景を踏まえて、ウ信仰基準も、前千王国論を退けているのでしょう。千年王国論というのはなかなか難しいものです。「宣言」でもどのように扱うのか、よく話し合った方が良いでしょう。本文には、載せない方がよいかもしれません。

それで、また、ウ信仰基準の復活の扱いに戻りますが、ウ信仰基準は、さらに、キリスト再臨の時に生きている人々は、死を経験しないで変えられることを表明しています。告白32:2。また、義人、信じる者は、栄誉の体、すなわち、栄光の体、キリストご自身の体に似た体に変えられ、悪人、信じない者は、「恥辱の体」、すなわち、恥の体に変えられることを表明しています。告白32:3。

 そして、復活については、今日でしたら、死に対する完全勝利であることを明白に表明するのがよいように思います。第1コリント15章でも、終末の復活において、死は完全に滅ぼされ、敗北し、キリストにある命が完全に勝利することが、声高らかに力強く賛美されています。もちろん、クリスチャンである私たちが地上の人生を終わって死んで天国に入れられることも、死に対する勝利ですが、世の終わりにキリストの体に似た栄光の体、霊の体に復活するときこそ死に対する完全な勝利が目に見えるかたちであらわされるときです。死に対する完全勝利としての復活をわかりやすく書くのが必要でしょう。

 そして、また、体が復活する時こそ、一人一人の救いが完成し、あがないが完成する時です。魂、霊魂の救いは、救いのすべて、あがないのすべてではありません。パウロも、体があがなわれることを待ち望みました。人間の救い、あがないは、魂、霊魂だけでなく、体、肉体も入りますが、救い、あがないは世の終わりにおける栄光の体への復活において完成します。

 先日、東部中会の機関紙の「まじわり」に掲載されていた岩永先生の使徒信条の講解を読んでいました。「我は・・・身体のよみがえり、永遠の生命を信ず」というところの解説ですが、私の心にとても響いてきました。岩永先生は、次のように述べています。「・・・こうして心で信じた信仰に始まるこの救いは、やがての日『身体のよみがえり』として完成に至る。実は『身体のよみがえり』にこそ、神がキリストにあって与えてくださる救いの究極の姿があり、この約束の中にこそ、究極の希望そのものがある。」と述べて、カルヴァンのキリスト教綱要第3巻25章2節の言葉を引用しています。カルヴァンの言葉は「復活にまで魂を高めるものでなくては、キリストの恵みの実を受けることができない。」という言葉です。岩永先生は、カルヴァンのキリスト教綱要を実によく読んでおられ、折々に引用されますが、いつも私は教えられています。

 それで、カルヴァンが言おうとしていることは、私たちがキリストを信仰して今与えられている魂の救いは、世の終わりには、体の復活という素晴らしいところまでいかなければ意味がない、実際、そこまで行くのだということを言ってるわけですけれども、私も本当にそう思います。今始まっている救いは、世の終わりの体のよみがえりにおいて完成します。

 ウ信仰基準は、当時は、最小限どの言葉で表明するスコラやり方であったので、それでよかったのですが、今日の私たちから見れば、言葉が足りないところが多々ありますので、もっと説明的に言葉や文章になってふくらませ、豊かさを感じられるように書いたほうが効果的と思います。

そこで、今度の宣言は、復活の体の素晴らしさを十分に表明したらよいと思います。大教理問答86問では、第一コリント15章の復活論に基づいて、復活の体は「強いもの、霊のもの、朽ちないもの、キリストの栄光の体に似たもの・・・」と言われていますが、復活の体は、天上の体、朽ちない体、栄光の体、霊の体と表現した方が、今日では、きびきびして、ピンとくるかもしれません。

 ちなみに、ウェストミンスター信仰基準は、「体」について数十回表明していますが、人間が体をもっていることを意識的、自覚的に相当しっかり書いていると思います。人間は決して魂だけではなく、体をもっていることを相当しっかり書いていると思います。だからこそ、罪の影響を受けた体もキリストによってあがなうれ復活することが必要です。

 今日、日本の多くの人々は、死んだら終わりで何もないとか、死んでも輪廻で他の人に生まれ変わるという仏教の教えを素朴に受け入れていたりしますが、私たちキリスト教は、永遠に生きられる素晴らしい霊の体に恵みによって復活することを希望として、今の時代を喜びに輝いて生きていきたいと思います。

 それで、また、ベルカワーによれば、バルトは世の終わりの信者の体の復活を語らないわけではないの、しかし、聖書の教えているほどの十分さで語っていないと批判していますが、私たちは、聖書の教える十分さと豊かさで、体の復活を堂々と表明したらよいと思います。

(4)最後の審判

では、ウ信仰基準は、最後の審判については、どこで、どのように表明しているでしょうか。すなわち、キリストが再臨して、人類全体が復活して、キリストから最後の審判を受けるわけです。すると、まず、最後の審判がある事実を表明しています。告白33:1。また、最後の審判はキリストが行うことが表明されています。告白33:1。そして、だれが審判されるか、審判の対象はだれかと言いますと、み使いと人間、そして、人間の思いと言葉と行為が審判の対象になります。告白33:1。そして、最後の審判の目的は何かという、選民に対しては、神のあわれみの栄光が表れるため、悪人に対しては、神の正義の栄光が表れるためと表明しています。告白33:2。また、最後の審判によって、選民が受けるものは、永遠の命、喜び、慰めです。告白33:2。大教理90問。

 また、選民は、最後の審判において、最後的無罪宣告、神を永遠に完全に喜ぶことを受けます。小教理38問。小教理問答38問においては「信者は・・・審判の日に、公に受け入れられ無罪と宣告され、永遠に、全く神を喜ぶことにおいて完全に祝福された状態にされます」と表明していますが、これは、人間の目的、人生の目的、神が人を創造した目的が、完全に実現することを表しています。よく知られておりましように、小教理問答の第1問は、「人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことです」と言いましたが、人の目的は、キリストを信じて救われたときから始まり、世の終わりの最後の審判において、キリストから最終的に公に義を宣告されて受け入れられたときに、完全に実現します。こうして、終末は創造の完成です。

 他方、最後の審判において、キリストを信じず、捨てられた者が受けるのは何かといますと、永遠の苦しみ、永遠の滅び、体と魂の苦痛、有罪宣告です。告白33:2、大教理89問。また、最後の審判の結果、サタンの王国が滅ぼされます。大教理191問。そして、最後の審判の日は、人間には知らされていませんが、それは、人間が最後の審判で裁かれないように、罪を犯さないように罪を抑制するためであると表明されています。告白33:3、大教理88問。また、審判の日に対して、人は備えるように表明しています。告白33:3。

 以上が、ウ信仰基準が最後の審判について表明しているところですが、最後の審判というと、私たちは、恐れの念を持つわけです。「私は大丈夫かしら」と思うわけですが、しかし、キリストを信じている者にとっては、最後の審判は、恐怖ではなく、最終的な無罪宣言で、救いの完成なので、恐怖を持つ必要がないことを一目見てよく分かるように明白にすることがとても大事だと思います。カルヴァンのジュネーブ教会信仰問答86問87問も次のように言っています。問86「イエス・キリストがいつの日にかこられて、世をお裁きになるに違いないということは、われわれに何か慰めを与えますか。 答 はい非常な慰めであります。彼が現れなさるのは、われわれの救いのためにほかならないことを、われわれは確く保証されているからであります。問87 それゆえ、われわれは最後の審判を、恐れおののくべきではありません。答 まったくです。われわれの出頭すべき審判者は、われわれの弁護人であり、われわれの訴訟を弁護するために引き受けて下さった、そのお方以外ではないのでありますから。」と表明されていて、キリストによる最後の審判が、救いの完成であることを明白に教えて、それは、恐怖でなく、信徒にとって非常に大きな慰めになることを極めて明白に表明していますが、これはとてもよいと思いますね。慰められますね。今度の「宣言」もこれを生かしたらよいと思います。

 なお、モルトマンは、最後の審判を語りますが、しかし、最後の審判の後、万人が救われるという万人救済論的なことを主張しているので、これでは、聖書の教える最後の審判にはなりません。

(5)新天新地の出現

さて、では、ウ信仰基準は、新天新地の出現について、あるいは、神の国の完成、永遠の命の実現について、どこで、どんなことを表明しているでしょうか。すると、ウ信仰基準は、特に、新天新地の出現については表明してないけどなあと思うと思います。実際に、新天新地の出現、神の国の完成、永遠の命の実現というような言い方や表現は出てきません。

 しかし、それらに当たるものが全くないというわけではないでしょう。例えば、小教理問答の102問の主の祈りの解説において、「み国を来たらせたまえ」は何を教えているかというところで、この第二の祈願は「・・・恵みの王国を進展させ・・・また栄光の王国を早く来たらせてくださるように」を教えていると言いまして、「恵みの王国」と「栄光の王国」という表現が出ていますが、「恵みの王国」というのは、キリストの出現によって、歴史の中に始まった神の国のことであり、「栄光の王国」というのは、キリストの再臨によって完成する栄光に輝く神の国のことです。従って、「栄光の王国」というのは神の国の完成のことです。

 また、大教理問答の191問を見ますと、ここも、主の祈りの「み国をきたらせたまえ」の解説のところですが、この中で、この第二の祈願は「・・・彼の再臨と、彼と共なるわたしたちの永遠統治との時を早めてくださること・・・」と言っていまして、キリストが再臨したときには、信者はキリストとともに永遠に治めると言われていますが、これは、新天新地を治めるとか、完成した神の国を治めるとか、新しいエルサレムを治めるという表現ではありませんが、しかし、実質的には、新天新地を治めること、また、「栄光の王国」、すなわち、完成した神の国を治めることを意味することにつながるでしょう。

 ウ信仰基準には、「新天新地」という表現はありません。また、「み国」とか「王国」という表現はありますが、「神の国」という表現は1回しかありません。でも、今度の「宣言」では、もちろん、新天新地や神の国という言葉は、必要に応じていくらでも使ったらよいと思います。特に、「神の国」という概念は、私たちの教派の50周年宣言の「伝道の宣言」の中心概念に用いられており、30数回も出てくる鍵の言葉になっています。ですから、神の国という言葉はどんどん使ったらよいと思います。

 そして、また、ペトロの手紙二3:13の「義の宿る新しい天と新しい地」、すなわち、新天新地という素晴らしい表現も必要に応じて使ったらよいと思います。また、ヨハネの黙示録22:1の「新しいエルサレム」という美しい表現も使ったらよいでしょう。

 また、義の宿る新しい天と新し地、新しいエルサレム、恵みの王国、完成した神の国においては、先程の最後の審判でも語ったことと重なるのですが、永遠の命が実現します。神を完全に喜ぶことが実現します。神を完全に知る祝福が実現します。それは、神学においては、「神を見ること」を言われます。この世においては、私たちは、聖書という媒介によって、神を見る、すなわち、神を知りますが、世の終わりには、無媒介で直接に、父・子・聖霊なる三位一体のまことの神をもっとも豊かに、最も高度に、最もはっきり知って大喜びします。大教理問答90問では、「特に父なる神と主イエスキリストと聖霊を永遠に直接見て喜ぶ」と、読んだだけで喜びが満ち溢れてくる素晴らしい表現をしています。

それで、新天新地の出現については、現在のこの世界と、終末に出現する新天新地といわれる新しい世界との関係です。連続性があるのか。あるとすれば、どれぐらい連続性があるのか。また、連続性はない全く新しいものなのかということが問われてきました。この問題に関しては、ベルカワーは、キリスト教の中心的な流れは、現在の罪のこの世界が再創造されて、罪のない世界にされると考えてきたと言っています。カトリックもそうです。ただし、ルター派においては、宗教改革の時に、罪に汚れているこの世界は消滅して、全く新しい世界が終末に出現するという消滅論、アニヒレーション・セオリーを展開しましたが、しかし、そのルター派でも、だんだん、再創造論の立場に近づいてきていると述べています。

 なお、改革派においてはほとんどの人々が、現在の世界が罪のない世界として再創造されるという立場であるとベルカワー述べています。オランダの19世紀後半から20世紀初頭に活躍したバーフィンクも再創造論の立場でした。改革派の人で消滅論の立場の人はごくわずかでしょう。矢内先生は、カルヴァンの弟子のベザが、罪のこの世界は全く消失して、全く新しい世界が出現するという立場であったと「論壇」で述べていますが、ボレビウス、リベット、ユニウス、プリドーなどの改革派神学者も消滅論を主張しました。

 ちなみに、ウェストミンスター神学者たちがよく読んでいたエームズの「神学の神髄」を読みますと、エームズは、世界は、終末に「更新される」renewされると述べています。すなわち、再創造の立場です。また、CRCのカルビン神学校のフッケマという人が書いた「聖書と将来」という終末論について書いたものを見ますと、再創造の立場の方がよいと書いています。

 50周年宣言の「予定についての信仰の宣言」の7の「キリストにある選びと終末的完成」では、新天新地のことが次のようにうまく書かれています。「最後の審判の後に、万物が更新されます。古い天と地は焼け崩れ、再創造された義の宿る新しい天と地が現れ、3国が完成されます。」。

2 今の時代に、十分でないので発展させる必要があること

 以上のようにして、ウ信仰基準の終末論を見てきました。どこに、どのようなことが表明されているかお話ししました。そして、その都度、今の時代から見て、考えなければならないことも併せて触れてきましたたが、ここで、改めて、今の時代においては、発展させたり、膨らませたり、言葉や文章を補ったりなどの必要があることをまとめたかたちでお話したいと思います。

(1)ウ信仰基準の終末論は、もちろん、聖書に基づくものですが、今日、終末論、さらに、未来論はキリスト教以外にもいろいろありますので、なぜ、キリスト教の終末論だけが正しく、確実なのかという根拠を示すという意味で、キリスト教の終末論は、権威ある神の言葉である聖書に基づく終末論であるからというような表明が必要かもしれません。

 ベルカワーも、そういうことを述べています。また、三野先生が以前に大会の教教師会の時に終末論についてのお話しをされましたが、その時にも、そういうことを述べていました。

(2)ウ信仰基準は、そういう言葉は使いませんでしたが、キリスト出現によって始まった広い意味の終末と、世の終わりにキリストが再臨して実現する狭い意味の終末について、もちろん、知っていましたが、今の時代においては、このことをはっきり言葉で表明することが必要でしょう。広い意味では、キリストが出現して十字架の死と復活によって救いの道を開き、天に帰られ、父なる神の右のザで、教会と世界を支配し、ペンテコステによって聖霊が豊かに注がれ、世界伝道が行われ、恵みの時、救いの時である今の時代が終わりの時代ですが、しかし、それとともに、将来いつの日かキリストが再臨してこの世の終わりになる、狭い意味の終末があります。この広い意味の終末と狭い意味の終末は、換言すれば、もうすでに実現された終末論とまだ実現されていない終末論とも言われるわけですが、広い意味と狭い意味の終末論、「もうすで」にと「まだ」といわれる終末論の二面性、両面性を明白にしておくことが必要でしょう。

 CRCのフッケマ先生は、「実現された終末論」というより、「開始された終末論」という方がよいと主張していますが、「開始された終末論」という表現は、キリストの出現によって終末が始まったから、その始まった終末を完成されるために、キリストが再臨されるということにつながるので、わかりやすいかもしれません。

(3)個人終末、すなわち、一人一人の死については、死とは何かについての定義や説明が必要でしょう。また、クリスチャンは、罪許されているのにどうして死ぬのかについては、大教理の85問が大きな慰めを与えます。すなわち、クリスチャンも死ぬが、それは神の愛によること、罪のこの世から解放し、栄光の交わりに招くためであると述べていて、大きな慰めを覚えます。私は、同級生の安達昌一先生が数年前に突然召天されたとき、大きな衝撃を受けましたが、この大教理問答85問を読んで慰めを受けました。そのことは、安達昌一先生の記念文集に記しておきました。

 クリスチャンの死については、罪の刑罰という意味ではなく、天国へ行くための入り口、天国への門、「罪との死別であり、永遠の命への入り口」(ハイデルベルク信仰問答42問)、永遠雄命への通路(バーフィンク)です。また、カルビ神学校のベルコフ先生は、「信者の死は、神がご自身の民の聖化のために定めた懲らしめの終局と見なされなければならない」、すなわち、最後の試練と述べています。ほんとにそうですが、それとともに、神は真実で必ずクリスチャンを天国に入れてくださるので信頼すればよいというような、わかりやすい表明が今日必要でしょう。また、キリスト教の生き方は死に勝利する唯一の喜びに満ちた生き方であることを表明したよいでしょう。死に対する勝利という表明は、ウ告白の20章1節で出ています。「墓の勝利」とありますが、その意味は、キリストを信ずるクリスチャンにおいては、墓、すなわち、死は勝利できないことを意味しています。コリント一15章55節で、「死よ、お前の勝利はどこか」と言われていますが、ウェストミンスター神学者たちが用いたキング・ジェームス訳聖書では、そこは、「墓よ、お前の勝利はどこか」となっているので、ウ告白もそのまま載せましたが、意味は、キリストにあるクリスチャンにおいては、死の勝利は許されないこと、クリスチャンは死の勝利から解放されていることを表しています。キリスト信ずるクリスチャンにおいては死ではなく、命が勝利しています

が、それとともに、クリスチャンの死は、罪の刑罰という意味ではなく、天国へ行くための入り口、門、また、信仰によってくぐりぬけるべき最後の試練であるというような表明が必要でしょう。また、キリスト教の生き方は死に勝利する唯一の喜びに満ちた生き方であることを表明したらよいでしょう。

(4)これ以後は、世界終末、宇宙終末に関することですが、ウ信仰基準は、「悪人」という表現を用いますが、この表現は「宣言」は避けた方が良いと思います。「キリストを信じてない人」とか「信じない者」とかあるいは何かその他の言葉を使った方がよいと思います。50周年の「予定についての信仰の宣言」は、「最後までかたくなにキリストを信じなかった人たち」と言いました。

(5)ウ告白の最後が「最後の審判について」ですが、考えてみますと、最後の審判それ自体が究極の目標ではありませんで、究極の目標は神の国の完成です。神の国の完成のために、最後の審判があるわけです。ですから、1番最の項目が、「最後の審判」という項目で終わるのでなく、神の国の完成とか、新天新地の出現とか、永遠の生命の実現という項目でで終わるかたちが良いと思います。宗教改革時代においては、最後の審判という項目で終わるのが多いと思いますが、今日は、違いますね。岡田先生の「教理学問教本」も「最後の審判」を扱った後「天国と永遠の生命」の項目で終わっています。CRCのフッケマも、審判を扱ったあと「新しい地」の項目で終わっています。オランダのゲンデレンとヴェレーマと2人の人が書いた「教義学」(1992年)の終末論を見ても、最後の審判を扱ってから、永遠の生命と新天新地も項目を扱って終わっています。大会憲法委員会の翻訳した「改革派教会の終末論」の第2部の論文も、「裁き」の項目の後、「新しい地」の項目で終わっています。ドイツのルター派のトリルハウスという人の「教義学」(1980年)を読んでおりましたら、やはり、最後の審判を扱ってから、永遠の命の項目で終わっています。

(6)ウ信仰基準では、終末論との関係で「栄光」という言葉をよく使います。そして、それは、十分意味があり、素晴らしいのですが、「希望」とか「完成」という言葉がとても少ないのです。そこで、終末論は希望であり、神の国、救い、神のご計画、聖定の完成であるので、今日であれば希望とか完成という言葉を積極的に使った方がよい。「希望」という言葉は、告白の18:1にも出ています。「・・・神の栄光にあずかる希望をもって喜ぶことができる・・・」という素晴らしい表現もあります。また、大教理83問で「・・・見えない教会の会員は・・・神の愛の自覚、聖霊による喜び、栄光の望みを享受するか」という素晴らしい表現もありまのです、終末論との関係で、「希望」とか「完成」という重要な言葉を積極的に使ったらよいと思います。

 「完成」という表現は、創立宣言、20周年宣言、30周年宣言、50周年宣言の「予定についての信仰の宣言」にも何度も出てきます。良い表現もたくさんあります。私たちがよくなじんでいる諸宣言の表現を使ったらよいと思います。

 「創立宣言」においては「是我等の信ずる宗教にして、其の救は人類の罪の起源と共に古く、而して人類救贖完成の日にまで至る」とあります。「20周年宣言」には、「恵みの契約は、・・・キリストの受肉と十字架と復活によって成就され、再臨において完成される。歴史は、この契約に基づく神のご支配のもとに、キリストの教会による福音の宣教をとうして、終末的栄光へと向かいつつある。われらは、聖書に示されたこの歴史館に立ち、キリストの教会のえだとして、福音宣教の使命を果たそうとするものである。」とあります。

 「30周年宣言」の「教会と国家に関する信仰の宣言」においては、四の(二)(終末の希望)で「キリストは、諸国民のいやしと教会の完成のために再び来られる。」とあります。「50周年宣言」の「予定についての信仰の宣言」の七の(三)を「栄光の賛美」においては、「こうして終末の日に、主キリストは、神の国の完成と神の栄光のために天地創造の前から定められていた神の御計画の一切を完成されます。今や、神はすべてにあってすべてとなれます。」とあります。「伝道の宣言」の「序文」の(神の国の福音)において「この神の国は、・・・やがて主の再臨の日に究極的な完成を見ます。」とあります。私たちのよくなじんでいる諸宣言の表現を上手にいかしたらよいと思います。

(7)ウ信仰基準には、第3章の聖定論で、神は、永遠のご計画を持っていることが表明されていますが、歴史には、神の国の完成という素晴らしい目的、目標、ゴール、ご計画があるというふうに記した方がわかりやすいと思います。ウ信仰基準には、「歴史」、ヒストリーという表現は出ておりませんが、今日でしたら、「歴史」という言葉を使わないで、終末論を語ったり、書いたりすることはできませんので、「歴史」という表現をもちろんどんどん使ったらよいでしょう。そして、同時に、歴史は、神の国完成という神による素晴らしい目標を目指して進んでいることを明記したらいいでしょう。CRCのフッケマも、歴史は、神の国に仕えるという意味のことを言っています。

(8)ウ信仰基準は、終末を目指して歩むために、絶えず目を覚ましていること、ウオッチフルが必要であることを表明していますが、それと同時に、終末を目指して歩む教会と信徒の今の時代の使命を表明した方がよいでしょう。マタイ福音書のタラントンの例えにもあるように、どの信徒も、キリストから託された使命を果たすため、1タラントンという十分な賜物が与えられていることを覚えることが必要でしょう。いくつかの説がありますが、1タラントンは、6千デナリオンととれば、6千日分の賃金総額にあたるものです。年数に直せば16年分の賃金総額になります。2タラントンは、1万2千デナリオンで、1万2千日分の賃金総額にあたり、年数に直せば32年分の賃金総額になります。タラントンは、3万日分の賃金総額にあたるもので、年数に直せば82年分の賃金総額です。その意味は、どのクリスチャンも、十分な賜物が与えられているという意味です。それゆえ、クリスチャンは、キリストが再臨するまで、与えられた使命を、賜物によって一人ひとりが歴史の中で十分に果たせるようにされています。従って、1タラントンしかないといって嘆くことは誤りで、1タラントンあれば十分なのです。何の不足もありません。タラントンのたとえばなしの解釈ついては第12回・13回「日本改革教会協議会記録」掲載の「マタイによる福音書二十五章十四節〜三十節による説教−タラントのたとえ−」をお読みください。

(9)キリスト再臨前の前兆、しるしについて触れるか、触れないかを決める。

(10)千年王国について記すかどうかを決める。

(11)教派が表明してきたこれまでの諸宣言に表れている終末に関する言及にも十分留意することは必要でしょう。言及が結構あります。例えば、20周年宣言では、「教会の生命は、礼拝にある。キリストにおいて神ひととともに住みたもう天国の型とし存する教会は、主の日の礼拝において端的にその姿を現す。」という言及は、終末論と教会の礼拝を結び付ける素晴らしい言及です。終末論についての言及は、創立宣言、30周年宣言、40周年宣言、50周年宣言にもあります。

(12)死や天国や復活についての礼拝式文の言及を生かす。例えば、遺骨収集の時の式文は「・・・今、兄弟(姉妹)が地上に残したものは、一握りの灰にすぎなくても、私たちは、ここに復活の体を望み見て、希望に支えられます。」という一文こそ、まさに、キリスト教信仰の驚くべき確信が堂々と見事に表明されています。この文章など、ぜひ使ったらよいでしょう。

結論  終末論を語る心

 結論をして終わりたいと思いますが、終末についての教えを語ったり、書いたりすることの根本的な意図、根本的な心、根本的な気持ちは、何かといますと、それは、キリスト教の確実な希望を明白にして、今の時代の教会と信徒を真に生かすためです。歴史の中には、いろいろなことが生じます。試練もあり,困難もあり、ある場合には圧迫や迫害さえもあります。しかし、どのようなことがあっても、教会とクリスチャンは、キリスト再臨の終末における神の国の完成、救いの完成という確実な希望と勝利が約束されており、その確実な希望と勝利に支えられ、励まされて、今の時代に、神の栄光を表すために生きていくことができます。ヨハネの黙示録が書かれた根本意図もこれです。ベルカワーもそう言っています。私は、ヨハネの黙示録を1章から22章まで、南浦和教会の夕拝で、1回1章という仕方で説教し、確信しました。

 私たちは21世紀の日本に生きていますが、今の日本は、人々の心は荒廃し、生き方が分からない時代です。心の荒廃と生き方のわからないは、大人だけでなく、少年にも、子供にも及んでいます。ですから、今こそ、日本の救済のために、キリスト教が、そして、改革派キリスト教が真価を発揮すべき時です。今をおいて、日本の歴史の中に、キリスト教、そして、改革派キリスト教が登場すべき時はないでしょう。今こそ、キリスト教、改革派キリスト教が、喜びに満ちあふれた真の生き方を積極的に提示すべき時でしょう。21世紀の日本の伝道については、「改革派神学研修所二十五年史」収録の「21世紀における日本伝道と研修所」という私の講演記録をお読みください。

 「終末についての信仰の宣言」が21世紀の日本伝道に力を与えるものとなるよう願っています。よいものができるように祈りたいと思います。なお、改革派終末論についての全体的な見取り図的な理解のためには、研修所から出ている「終末論の課題と展開」の「終末論入門」という私の講演記録をお読みください。(完)

(南浦和教会牧師)

 ※この記録は、大会役員修養会における講演にさらに手を入れたものです。なお、5月31日に、研修所夜間神学講座でも同じ題で講演しましたので、夜間神学講座の講演記録もこの大会役員修養会講演記録と同じ内容です。


ホーム
目次に戻る