ウェストミンスター信仰基準の個人終末論   
      ー わたしたちの死と死後について ー

 

はじめに

、今回は、「ウェストミンスター信仰基準の個人終末論」と題してお話します。終末論に関しては、すでに以前に2回お話をしました。「終末論入門」と「ウェストミンスター信仰基準の終末論」でした。そして、前回の「ウェストミンスター信仰基準の終末論」という題でのお話においては、特に、世界の終わりについて、ウェストミンスター信仰告白、大教理問答、小教理問答がどのように教えているかをお話しました。そこで、今回は、世界の終わりではなく、わたしたち一人一人の終わりである死と死後について、ウェストミンスター信仰基準がどのように教えているかをお話します。

 終末論というのは、論がつくので、言葉が難しく感じるかもしれませんが、終末についての教えという意味です。そして、終末というのは、もちろん、終わりという意味です。そして、終わり、終末は、世界の終わりとともに、一人一人の終わりとしての死と死後があります。世界の終わりのことを世界終末と言い、一人一人、個人の終わりとしての死と死後のことを個人終末と言います。

 わたしたち人間の死というものは、とても不思議なものです。なぜ死ぬのでしょう。死にたくないと思っても死にます。死はいったい何なのでしょう。そして、死に何か意味があるのでしょうか。また、わたしたちは死後一体どうなるのでしょう。何かあるのでしょうか。何もないのでしょうか。こうして、死は、人間の根源的な問いであり、謎となってきました。ある人は「死なない唯一の方法は生まれて来ないことである」と言いました。多くの日本人は、死後の魂の存在を素朴に信じ、お盆には、先祖の霊が自分たちのところに帰ってくると思って迎えています。そして、死は何であるかについては、哲学、宗教その他が考えてきました。そして、実際、いろいろな考えや示唆を提供してきました。わたしは、若いときから哲学マニアで、素人読みで、専門家ではないのですが、哲学書を結構読みました。20世紀の哲学者ハイデッガーの代表作の「存在と時間」も読みました。ハイデッガーによれば、人間は、時間とのかかわりで生きていく、特に、将来、未来という時間に自分自身を投げ出していく、投企していくところに、人間の生きていく可能性があるということを言いました。そして、将来、未来というのであれば、将来、未来には、必ず死というものがあるので、自分の死をしっかり見つめなければいけない、自分の死から目を離してはいけないというようなことを言っておりました。人間は自分の死をしっかり考えないでは、自分の存在を確立することはできないことを語っていることがわかります。

 そして、また、21世紀の現代においては、死をめぐる問題はたくさんあります。自殺、脳死、臓器移植、延命技術の発達、安楽死、尊厳死、ホスピス、介護その他いろいろあるでしょう。

そして、死という問題は、わたしの自分自身の問題でもあります。冒頭でも触れましたけれども、約3年前に突然の大病により、死に直面して、死すべき自己を深く自覚しました。いろいろな点で相当意識が変わりました。死に直面したわたしの体験は、昨年の夏に出しました「ヨハネによる福音書説教集(1)」の付録としてつけておきましたので、関心のある方はお読みいただければと思います。

 それで、これから、ウェストミンスター信仰基準の個人終末論と題してお話をしますが、その意図は、わたしたちの教派の信仰の立場であるウェストミンスター信仰告白、大教理問答、小教理問答は、人間の死と死後のことについてどのように教えているかについてのお話です。わたしが学んでいること、気がついていること、教えられていること、考えているところでお話をします。

1.霊魂不滅について

 わたしたち、人間にとって死と死後はどういうものでしょう。わたしたち人間は、体と魂でできています。体と霊魂でひとりの人間が成り立っています。そして、死は、何かと言いますと、神との分離とともに、体と霊魂の分離です。体と霊魂のセパレーションです。体は、旧約聖書の創世記で言われておりますように、ちりで造られましたので、ちりに帰り、朽ち果てます。しかし、霊魂は、死滅することはありません。霊魂は、不滅ですので、直ちに、霊魂を与えた神の扱いに置かれ、信者の霊魂は、聖霊によって完全に罪からきよめられ、天国へ行き、世の終わりの復活をそこで待ち望みつつ、地上時以上に豊かな神との交わりに置かれます。 

 しかし、信者でない人の霊魂は、厳粛なことですが、地獄に行き、そこで、世の終わりの最後の審判のときまで、苦しみ続けることになります。そして、最後の審判が来たときには、永遠の滅びに置かれ、永遠に苦しみ続けることになります。こうして、人は死ぬと、霊魂が体から離れ、天国か地獄か、どちらかの場所に行くことになります。死によって体を離れた霊魂が行くところは、天国か地獄か2つだけであって、カトリックの言うように、煉獄というものはありません。わたしたち人間が死ぬと、そのようになるわけですが、まず、霊魂とはどんなものでしょう。この点からお話をします。

ウ告白32章1節、「人間のからだは、死後、ちりに帰り、朽ち果てる。しかし彼の霊魂は(死にもせず、眠りもせず)不死の本質を持っているので、直ちにそれを与えられた神に帰る」とありますが、新しい委員会訳は、「人間の体は、死後、ちりに帰り、朽ち果てます。しかし、霊魂は死ぬこともなく、眠ることもなく、不滅の存在であって、直ちに霊魂を与えた神に帰ります」となっています。

 新しい委員会訳の方が正確です。以前の訳の「不死の本質を持っているので」というところは「不滅の存在であって」に変わります。また、以前の訳は、かっこがついていましたけれども、ウ告白の一番よいテキストには、かっこはありませんので、新しい委員会訳もかっこをとります。

 「不死の本質」とは、英語で、immortal  subsistence です。Immortal とは、「不死の」、「不滅の」、「永遠の」という意味です。subsistence は、「存在」、「生存」という意味です。これまでの委員会訳が「不死の本質」と訳したのは、subsistence 「存在」、「生存」を、substance「本質」と、単純に誤解したのかもしれません。

 「しかし彼の霊魂は(死にもせず、眠りもせず)不死の本質を持っているので、」、新しい委員会訳では、「霊魂は死ぬこともなく、眠ることもなく、不滅の存在であって」と言われておりますが、これは、霊魂不滅といわれるものです。人間の霊魂、魂は、人間が死ぬとき、魂と体が分離して、体はお墓に入れられて朽ち果てても、魂は、消滅せず、なくならず、生きていて、その存在は永遠に続くという教えです。

 人間は、本来、体と魂の2つの要素から成立しています。大教理17問で「神は・・・男の体を土の塵から、女を男の助骨から形づくり、彼らに生ける、理性のある、不死(不滅の)の霊魂を賦与し・・・」、ウ告白第4章2節で「・・・人間を男と女に、理性ある不死(不滅の)霊魂を持ち・・・」、小教理22問で「神の御子キリストが人になられたのは・・・真実の体と理性的霊魂をおとりになることによってでした」と言われています。

 これらのことから、神に創造された人間は、体と霊魂を持っていることがわかります。では、霊魂とは何でしょうか。心、霊、精神といってもよいものです。ウ基準の霊魂観は、理性との強い結びつきを表明しています。「理性的霊魂」(reasonable  soul)と言うのです。

わたしは、なぜ、ウ基準が霊魂を言うとき、「理性的霊魂」というのか疑問でした。小教理は、子供に教えるものなのに「理性的霊魂」と言うのです。         

それで、「理性的霊魂」とは、霊魂は理性の働きを持っている、すなわち、魂の主要な機能は、いろいろなことがわかる、いろいろなことを知ることができる、いろいろなことを認識する、いろいろなことを理解できるという意味です。

 ウェストミンスター信仰告白、大教理問答、小教理問答作成した人たちは、ウェストミンスター神学者と呼ばれているわけですが、彼らが、尊敬して読んでいた本の1冊は、ジェームス・アッシャーという人の「神学体系」という本でした。アッシャーという人は、英国の隣の島のアイルランドの中心地ダブリンの神学大学の教授でした。このアッシャーが、ウェストミンスター神学者会議に出席したことがあるのか、ないのか、議論がありますが、とても尊敬されていました。そして、この先生の「神学体系」という本をよく読んでいました。

 わたしも持っています。わたしもいろいろな部分を読んでいます。内容が、ウェストミンスター信仰基準の神学に、とてもよく似ています。霊魂のことについて読みますと、ウ基準の霊魂観とまったく同じです。霊魂の主要な働きは、いろいろなことが理解できる(understand)ことである、いろいろなことがよくわかることであるということを盛んに言うのです。

 ですから、霊魂の重要な機能は、理性であって、物事がよくわかる、理解できる、認識できるということは、ウ基準だけのものではなく、その時代の共通の理解であったのですね。そして、実は、その時代だけではなくて、それ以前からそうだったのですね。たとえば、4世紀から5世紀の、キリスト教の大神学者アウグスチヌスにおいてもそうだったのです。そして、さらに、さかのぼれば、ギリシャ哲学から来ています。

それで、少し、アウグスチヌスの霊魂観についてお話しをします。アウグスチヌスの霊魂論については3つの論文があります。「魂の不滅」という論文があります。人間の魂は、死んでも滅びず、永遠に存在するということを論証しようとしている論文です。なぜ、人間の魂は不滅と言えるかというと、永遠的の真理を認識できる理性や精神の働きを持つ魂も、永遠的に存在すると考えなければ、おかしいという言い方ですね。永遠的なものがあるのであれば、その永遠的なものを理解する理性的魂も同時に永遠的であるはずだ、そうでなければ、永遠ということが理解できない。永遠的なものだけがあっても、永遠を理解できる精神あるいは理性を持った霊魂も同時に永遠に存在することが求められる、それゆえに、霊魂は永遠に存在し、不滅なのである、というような議論です。

 また、アウグスチヌスは、「魂の偉大」という論文も書いています。偉大というのは、偉大さ、価値という意味です。人間の魂、霊魂の偉大さ、価値は何かということを論及しています。アウグスチヌスは、魂が体を生かすと考えます。魂がこの人間一人一人の中心で、人間を動かしていくと考えます。そして、魂の働きは、また、魂の力は、低い方から高い方に向かって7段階あるというのです。第1段階は、体全体に影響を等しく分配する働きがある。第2段階は、魂は感覚を使用し、支配する。第3段階は、魂は、記憶を保持する。第4段階は、悪を退け善を求める。第5段階は、魂は、きよさを保ち続ける。第6段階は、最高の真理を理解しようと努める。最後の第7段階は、最高の真理を観想する。すなわち、最高の真理である神について理解し、考え、瞑想する。ですから、アウグスチヌスにとって、人間の魂が偉大で、価値があるのは、神を知り、理解し、瞑想できるからです。人間の理性的霊魂の最高段階は、神を認識すること、神を理解すること、神は瞑想することです。いいですね。動物は、理性的霊魂がないので、神を知ったり、神ついて考えたり、瞑想したりはしません。
 また、アウグスチヌスは、「2つの魂」という論文を書きました。これはマニ教に対する反駁です。アウグスチヌスの時代は、マニという創始者によるマニ教という宗教が、知識人たちを捕らえていました。アウグスチヌス自身も最初は、マニ教を受け入れていました。しかし、キリスト教に回心しまして、マニ教の誤りを指摘しました。マニ教は、善悪二元論でした。人には善を行う魂と悪を行う魂の2つがあるので、善を行ったり、悪を行ったりすると教えましたが、アウグスチヌスは、本来神によって造られたよい魂がひとつだけある。しかし、最初の人アダムの堕落によって、人類はみな罪人となり、よい魂が悪い魂となったので、善と同時に、悪を行う者になり、善と悪があると教えました。

 以上のように、4世紀から5世紀にかけてのアウグスチヌスは、霊魂について、教えましたが、これらの霊魂論を踏まえたうえで、ウェストミンスター神学者たちは、霊魂について記しているわけです。ですから、ウ基準が、霊魂を「理性的霊魂」と呼んで、霊魂の主要な機能を理性的認識、理性的理解としたことは、その時代もそうでしたたが、それ以前からのキリスト教神学の伝統に即していることがわかればよいと思います。人間に、不滅の「理性的霊魂」があるということは、人間に与えられた神からの素晴らしい賜物を表すため、神に造られ、神に似た人間の素晴らしい特色をあらわすために言うのです。

 こうして、人間の霊魂は、いろいろなことがわかる、理解できるという素晴らしい働きを持っているので、人間が死んでも、理性的霊魂は、体と違って、分解して朽ち果てるということがありませんで、直ちに神の扱いに置かれ、天国か地獄に行くことになりますが、理性的霊魂、いろいろなことがわかる、理解できる霊魂ですから、もちろん、天国に行ったか地獄に行ったかがわかるわけです。理性的霊魂は、体を離れても認識活動ができるのです。オランダの19世紀から20世紀初頭の改革派神学者のヘルマン・バーフィンクの終末論を読みますと、人間の霊魂、信者の霊魂は、死後天国に行って、神についての知識を増加させるのであると言っているほどです。これが、ウ告白32章1節の「しかし、彼の霊魂は(死にもせず、・・・)不死の本質を持っているので、直ちにそれを与えられた神に帰る」ということの意味です。人間の霊魂、いろいろなことが認識でき、理解できる理性的霊魂は、死滅せず、不死、不滅で、体と分離しても、失くなったり、消滅したりせず、生きていて、直ちに、魂を与えた神の扱いに置かれるのです。

2.「霊魂の眠り」反駁        

さて、人間の魂、理性的霊魂は、不死、不滅で、永遠に生き続け、認識活動をするのですが、では、ウ告白32章1節で「しかし彼の霊魂は(死にもせず、眠りもせず)・・・」と言われている「眠りもせず」とはどういうことでしょう。なぜこんなことが、ウ告白に記されているのでしょう。

 すると、ウ告白作成当時(17世紀半ば)の宗教改革時代において、人間の霊魂は、死のとき、体とともに死滅する、あるいは、人間は死ぬと、意識がなくなり、世の終わりのキリスト再臨による復活の時まで、その状態を続けるという誤りを主張する人々がいたからです。すなわち、死んだ人の魂は、理性的霊魂は、意識なく、認識なく、理解なく、何もわかることなく、全く活動しない状態に置かれる、すなわち、眠っている状態と考えます。ちょうど、この世において、人が眠っていて意識活動しないのと似ているので、霊魂の眠りと言われます。

 キリスト教の初期の時代にも、アラビアの小さな分派がこの教えを信じていました。また、ヨーロッパ中世においても、この教えを信ずる少数者がいました。宗教改革時代の時に、アナバプテストのある人々、すなわち、再洗礼派のある人々によって主張されました。それで有名になりました。

 アナバプテスト、再洗礼派というのは、幼児洗礼を否定しました。信仰は、自分で理解して、自分で信仰を告白し、洗礼を受けて救われると主張し、幼児洗礼を無効とし、もう一度洗礼を受け直しさせました。そこで、再洗礼派と呼ばれましたが、宗教改革者カルヴァンは、霊魂の眠りという主張に強く反対し、1冊の本を書きました。それは、「霊魂の目覚め」という本です。その内容は、人間の霊魂は、死滅してなくなるということもないし、死後、意識がなくなり、何もわからない眠った状態になるということもない。死後も、霊魂は、意識活動し、自分が、天国でキリストとの交わりにあって、休息と平安と喜びに置かれていることが十分わかると教えました。

 「霊魂の眠り」(厳密には「霊魂の目覚め」)という著作は、日本語にまだ翻訳されていませんが、わたしは英語訳で読みました。カルヴァンは、信者は、死後も、霊魂に意識がチャンとあり、自分が天国に置かれ、安息と平安と喜びがわかると言っています。また、信者は世の終わりに必ず復活すること、そして、信者の究極の祝福は、神との完全な結合であり、これらのことがわかると述べています。

 それで、カルヴァンは、死後も、霊魂が生きていて、意識活動し、認識活動することを支持すると考えられる証拠聖句を、新約聖書からも旧約聖書からも数十箇所もあげて、解釈していますが、特に、有力な2つの箇所だけお話ししておきますと、それは、ルカによる福音書16章19節から31節の、イエス様のたとえ話で、金持ちとラザロのところと、ヨハネの黙示録6章9節から11節の殉教者の言葉です。金持ちとラザロのたとえ話は、貧しかったけれども天国に行って、慰めを受けているラザロと、天国に行けず、地獄に行って、苦しみ続けている金持ちのことが語られています。特に、金持ちが、死んだ後、地獄で苦しんでいるということから、死んでも、霊魂には意識活動があることがわかる、と言っています。

 また、ヨハネの黙示録6章9節から11節は、信仰のゆえに殺害され、殉教の死を遂げた天国にいる人々、すなわち、信者たちの魂が、自分たちを殺害した人々への復讐を求めているという場面ですが、ここからも、信者の魂は、死んでも、意識活動していることがわかる、と言っています。

 こうして、カルヴァンは、霊魂の眠りという誤った主張を退けましたが、カルヴァンの「霊魂の眠り」という論文について、以前に、神戸の神港教会の牧師であった田中剛二先生が神学校で講演したものが文書化されて「改革派神学」(第九輯)に掲載されていますので、関心のある方はお読みになったらよいでしょう。      

それで、わたしは思うのですけれども、死んだ後、霊魂が眠って何もわからなくなってしまうのであれば、何のために信仰を持ってきたのかわからなくなっちゃうでしょうね。自分が天国に置かれ、キリストのまったき愛の中に置かれて、憩い、安らぎ、喜んで、世の終わりの復活を待っているということがわからなければ、信仰の意味がなくなるでしょう。

 死んでも、わたしは霊魂において生きていて、わかるということについて、自分勝手に思弁をしてはなりませんけれども、天国でキリストとの交わりにおいて、祝福の中に置かれ、喜ぶことがなければ、信仰の意味がなくなると思いますけどね。信者は、地上で、いろいろなことで、さんざん、苦しんだり、悩んだりしますが、しかし、そういうことがない、カルヴァンの言葉を借りれば、休息と平安と喜びの場である天国に入れてもらうことを信じて、希望として歩むわけですから、死んだ後、自分が、天国の祝福の中に置かれているかどうかわからないというのであれば、話にならないでしょうね。何のために信仰していたのか、わけがわからなくなってしまうでしょう。そんなことは考えられませんよね。

 たとえば、フィリピの信徒への手紙1章23節で、パウロは、「・・・この世を去って、キリストと共にいたいと熱望しており、この方がはるかに望ましい」と言っていますが、死んだ後、天国に入れられ、自分がキリストと共にいるということがわからなければ、この発言は意味がないでしょう。自分は死んだ後、天国に入れられ、キリストと共にいることがわかることが前提になっているでしょう。

 こうして、ウ基準は、「しかし彼の霊魂は(死にもせず、眠りもせず)」と述べたのです。それで、宗教改革以後も、霊魂の眠りという教えを、ある人々は受け入れて今日まできています。エホバの証人、セブンスデー・アドベンチスト、英国のアービング派、アメリカのラッセル派(ダーウイン的千年王国論者たち)などがそうです。また、神学者の中にもいます。有名な近代ドイツの聖書学者のデリッチという人もそうでした。でも、わたしたちは、違うということを覚えておきましょう。

なお、死後、体を離れた魂には、意識があり、認識活動するということについては、ローレン・ベットナーの「不死ー死後の問題の解明ー」新教出版社 1957年、ウィリアム・ヘンドリクセンの「死後と終末」 鈴木英昭訳 つのぶえ社 1983年 を読んだらとてもよくわかると思います。この2冊は、死後の問題について改革派の立場からのとてもわかりやすい優れた解説書です。お薦めできます。3.「最高の天」

さて、人は死ぬと、体と理性的魂が分離し、セパレーションします。そして、理性的魂は、死滅したり、あるいは、意識活動を失ったりすることなく、直ちに、神の扱いに置かれますが、「義人」、すなわち、信者の魂は、聖霊によって完全にきよくされ、神のおられるところ、すなわち、天国に入れられます。では、ウ告白32章1節の「・・・最高の天に受け入れられ・・・」とはどういうことでしょう。

 「最高の天に」は、英語で into the highest havens です。「最高の天」とは、直訳すれば、最も高い天という意味で、神のおられるところを表すのですが、天に高いところと低いところがあるのでしょうか。わたしたちは、天を見上げて、天は高いなあと思います。そして、天をひとつの全体として見るでしょう。天を高い天とか低い天とかに分けないでしょう。
 
 しかし、聖書の時代の人々は、違うのです。天には、いくつも層があると考えました。天は、いくつもの層から成立していて、低い層から、高い層まであるという考えでした。それで、天には層があるということを言いますと、すぐに、パウロが、コリントの信徒への手紙二12章2節から4節で、ある人が、第3の天、すなわち、パラダイス、天国に引き上げられたと言っているのを思い出すでしょう。

 それで、ここで、わたしは思い出すことがあります。あるときに、ギリシャのアリストテレスの「形而上学」という本を読んでいました。すると、「第7の天」とか「第14の天」という表現が出てくるのです。

 実は、聖書も同じなのです。聖書の第1頁、創世記の1章1節は、「初めに、神は天地を創造された」ですが、その「天地」の「天」は、ヘブル語でハッシャーマイムと言いますが、複数形です。旧約聖書における、「天」は全部複数形だと思います。たとえば、創世記1章1節「初めに、神は天地を創造された」の「天」は複数形です。詩編19編2節「天は神の栄光を物語り」の「天」の複数形です。

また、新約聖書において、「天」は、ギリシャ語で、単数がウーラノスで、複数がウーラノイですが、単数でも複数でも天を表します。たとえば、主の祈りの「天にまします我らの父よ」の「天」は、複数形、マタイによる福音書11章25節の「天地の主である父よ」の「天」は、単数です。

 こうして、聖書においては、旧約聖書においても、新約聖書においても、天は複数形で表されますが、その意味は何でしょう。いのちのことば社から出ている「新聖書辞典」の「天」という項目を見ますと、聖書においては、天というものは、いくつもの層からできている、そして、天の最も高いところ、すなわち、最高の天が、神のいますところと考えられていると言っています。「国際標準聖書辞典」の「天」の項目を見ますと、ある時代のユダヤ人は、天を7つの層に考えていたというようなことも出ています。

 こうして、聖書は、天をいくつもの層からなるものと考えており、天の一番高いところ、すなわち最高の天を、偉大な神のおられるところとして記したのです。

ですから、ウ告白32章1節で、「最高の天」というとき、それは、これ以上はない天を表します。天の一番高いところ、最高のところ、すなわち、万物の造り主にして主権者なる偉大さ計り知れない神がおられる素晴らしいところを表しています。愛の神のおられるところです。そして、そここそ、わたしたちの魂、理性的霊魂が、死んだ後、直ちに受け入れられる天国なのです。ですから、信者の魂は、栄光がより劣る天の低いところに入れるのではなく、栄光が最もあふれる、天の一番高いところ、これ以上がない「最高の天」、すなわち、万物の造り主にして主権者なる偉大さ計り知れない神、愛の神がおられる素晴らしいところに受け入れられることを表すのです。これは、信者にとって身に余る誉であり、栄誉であり、恵みであり、喜びです。こんないいところに行けるのですから大きな慰めになるでしょうしょう。行きたくなるでしょう。

4.体を離れた霊魂の二つの場所

 さて、霊魂、理性的霊魂は、死滅することはなく、不滅で、永遠に生き、直ちに、霊魂を与えた神の扱いに置かれ、信者の霊魂は、聖霊によって完全に罪からきよめられ、「最高の天」、すなわち、天国へ行き、世の終わりの復活をそこで待ち望みつつ、地上の時以上に豊かな神との交わり置かれます。

 しかし、信者でない人の霊魂は、厳粛なことですが、地獄に行き、そこで、世の終わりの最後の審判の時まで、苦しみ続けることになります。そして、最後の審判が来たときには、永遠の滅びに置かれることになります。

 こうして、人は死ぬと、霊魂が体から離れて、天国か地獄か、どちらかの場所に行くことになります。死によって体を離れた霊魂が行くところは、天国か地獄か2つだけであって、カトリックの言うように、煉獄、族長霊域、幼児霊域というものはありません。カトリックは、天国と地獄以外に、3つの霊的領域を主張しますが、それは完全な誤りです。

ウ告白の32章1節の最後のところで、「聖書は、からだを離れた霊魂に対して、これら二つの場所以外に何も認めていない」と述べていますが、これはどういうことでしょう。すると、これは、カトリックの誤りを排除するためのものです。皆さんも、お聞きになったことがあると思いますが、カトリック教会は、煉獄ということを教えます。「カトリック要理」という、カトリック教会の教えをわかりやすく表明したものがありますが、147問に、「煉獄とはどういうところですか」。「煉獄とは、この世で果たしを得なかった罪の償いを果たしを得るまで、義人の霊魂が苦しみを受けるところです」(マカバイ記二12章38節)とありまして、煉獄というところは、この世と天国の間にある中間的場所で、まずほとんどの信者は、この世においては、罪が完全に赦されるほど善行を積んでいないので、死んでも、魂は、直ちには天国に行けず、煉獄というところに入って、そこで、人によってその期間は違うのですが、罪のための苦しみを受け、聖められてから、天国に入るという教えです。

 死後、直ちに、天国へ入るのは、聖人と言われるような人です。そうでない人たちは、すぐには天国には行けません。煉獄で苦しむのです。そこで、地上の教会や信者が、煉獄に置かれて苦しんでいる魂が、早く、解放されて、天国に行けるように、祈るのです。また、ミサをするのです。わたしたちは、どうして、こんな煉獄思想が出てきたのかと思うのです。聖書にはこのような教えはないはずだと思うのです。ほんとにその通りです。聖書の正典にはないのです。旧約聖書39巻、新約聖書27巻、計66巻にはないのです。どこにあるかというと、外典に基づくのです。旧約聖書と新約聖書の間の時代に書かれた書物は外典といいます。新共同訳聖書では、旧約聖書続編と言われているものです。15ありますが、そのひとつのマカバイ記二12章38節から45節に基づくのです。

 書かれていることは、次のようなことです。あるときに、ユダヤ人たちが敵と戦い、ある人々が戦死しました。どうして戦死したのか調べたところ、彼らは、偶像のお守り札を身につけていたからです。それで、その罪が神に裁かれて死んだ。そこで、ユダヤ人たちは、罪を犯して死んだ者の罪が赦されて、神に受け入れられるようにお祈りをしました。また、彼らの罪が赦されるようにいけにえをささげました。そして、それは、とても宗教的、かつ信仰的なよいことであったと記されているのです。そこで、カトリック教会は、ここを根拠にして、多くの人々は、善行が足らないので、罪がこの世では完全に赦されず、それゆえ、死んでもすぐには、その霊魂が天国に行けずに、苦しむ、そこで、早く天国に行けるように、祈ってあげる、また、ミサをしてあげるということを考え、死後、この世と天国の中間状態としての魂の存在する場として煉獄というものを教えたのです。

 しかし、これは全くの誤りです。ウェストミンスター信仰告白第1章3節で明白に述べられておりますように、外典は、霊感されておらず、それゆえ、神の言葉の権威がありません。ですから、外典を土台にして、教理を作ってはいけません。また、教理の内容も全くの間違いです。イエス・キリストを信じた者は、恵みにより、罪がすべて赦されております。また、イエス・キリストとともに十字架につけられた一人の強盗のように、イエス・キリストを信じれば、「あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と明白に語られたように、死んだ後、直ちに天国に入れられます。煉獄などありません。こうして、人は死んだら、直ちに、天国か地獄のどちらかに入れられるのです。そして、そこで、キリスト再臨の世の終わりの最後の審判を待つのです。 

さらに、また、カトリック教会は、族長霊域というものを考え出しましたが、これも誤りです。族長霊域というのは、ラテン語で、リムブス パトルム(Limbus Patrum)と言いますが、Limbusというのは、ラテン語の辞書を引きますと、「縁」、「接するところ」という意味であると出ています。すなわち、天国そのものではなく、天国の縁にある場所、天国に接する場所という意味です。Patrumというのは、「父たち」、「族長たち」という意味で、旧約時代の信者たちを表します。アブラハムをはじめとして、神を信じて生きた旧約時代のイスラエルの人々のことを表します。そこで、「族長霊域」などと訳されています。

ですから、これは、旧約の信者の魂が、キリストの復活までとどまるように定められた場所と考えられました。すなわち、カトリックは、キリストが十字架であがないをするまでは、天国はまだ開かれていなかったと考えます。そのため、旧約時代の信者は、族長、すなわち、アブラハムをはじめとするイスラエルの先祖たちは、死んでも、天国にはすぐ入れませんでした。キリストが十字架にかかるまで待たねばなりませんでした。キリストは十字架にかかって死んだ後、旧約時代の信者の魂がとどまっているこの族長霊域といわれるところに行って、そこから旧約時代の信者の魂を解放して、彼らの魂を天国に勝利の凱旋をさせたと教えます。しかし、これも誤りです。旧約の信者も、死後、直ちに天国に行きました。新約の光から解釈すべきです。

 それから、さらに、カトリック教会は、幼児霊域というものも考え出しましたが、これもまた誤りです。幼児霊域というのは、ラテン語で、リムブス インファントーム(Limbus Infantum)と言います。Limbusというのは、先ほども出ましたように、ラテン語で「縁」、「接するところ」という意味ですが、Infantumというのは「幼児たち」、「幼子たち」という意味です。そこで、「幼児霊域頬」と訳されます。

そして、これは、信者の子供であろうが、信者でない人の子供であろうが、洗礼を受けていない子供が死んだときに行く場所のことです。カトリックにおいては、洗礼を受けないと人は救われないのです。それゆえ、洗礼を受けていない子供は、クリスチャンの子であろうが、クリスチャンでない人の子であろうが、天国に行くことはできませんで、救いの希望のないところ、すなわち、幼児霊域へ行きます。しかし、幼児霊域は地獄ではありませんので苦しみはありません。しかし、天国でもありませんので、救いはありません。この幼児霊域にある子供たちの魂は、自分たちの自然的能力によって、神を知り、愛して、神から自然的な祝福を受けると教えます。でも、幼児霊域も誤りです。こんな場所はありません。改革派の立場からは、信者の子供は、契約のゆえに、天国に行くと信じて慰めを受けます。

 こうして、カトリック教会は、人間の死後、体を離れた霊魂の行く場所として、天国と地獄のほかに、煉獄と族長霊域と幼児霊域の3つを教えましたが、ウェストミンスター信仰告白は、これら3つを誤りとして退けました。ウ信仰基準が認めているのは、天国と地獄だけです。それゆえ、「聖書は、からだを離れた霊魂に対して、これら二つの場所以外には何も認めていない」と記しました。

 わたしたちは、キリストを信じて、価値ある人生を歩み、死んだら、直ちに、天国に入れられ、光と栄光のうちに神のみ顔を見る交わりに入ることを楽しみにしたいと思います。ウェストミンスター小教理問答37問もそのように教えています。問37「信者は、死の時、キリストからどんな祝福を受けますか」 答「信者の霊魂は、死の時、全くきよくされ、直ちに栄光にはいります。信者の体は、依然としてキリストに結びつけられたまま、復活まで墓の中で休みます」とありますように、わたしたちは、死んだときには、聖霊によって完全に聖化されて、即座に、すぐに、「栄光」、すなわち、天国に入れられることを、確信して、歩みましょう。

5.復活の体 

さて、信者は、死んだら、天国に入れられ、そこで、世の終わりを待ちますが、キリスト再臨によると世の終わりが来ましたときには、復活します。今のこのわたしたちの体が、よみがえるのです。では、復活のわたしたちの体は、どのような体になるのでしょう。今の体とまったく同じなのでしょうか。あるいは、今の体とまったく違う体なのでしょうか。すると、両方の要素があります。今の体と連続する面と連続しない面があります。両方の面から捕らえることが大切です。すなわち、復活の体は、性質・資質は異なり、変わりますが、しかし、今のこの同じ体がよみがえるので、今のこの体とまったく関係のない、連続性のない、同一性のない体になるわけではありません。今のこの体が全面的に、廃棄されて、何の関係もない全く新しい体が創造されるのではありません。

 そこで、ウェストミンスター信仰告白第32章2節を見ますと、「・・・死人はみな異なった性質をもってではあるが別のものではない全く同じからだをもってよみがえらせされ・・・」と言われておりますが、これがそうです。これはどういう意味かと言いますと、わたしたちが今この世で持っている体と、世の終わりの復活の体との関係を教えていて、非連続性と連続性との両方がありますということを教えているのです。

 19世紀のスコットランドのロバート・ショウという人が、ウェストミンスター信仰告白の優れた解説書を「改革派信仰」という題で書いていますが、ロバート・ショウの解説を見ますと、世の終わりの復活の体は、今のこの体と性質・資質は違うけれども、しかし、あくまで今のこの体がよみがえるのである。もし、この体がよみがえるのでなければ、それは、よみがえりでなく、全く新しい体の創造になる。よみがえりは、新しい創造ではないのである。イエス・キリストも、ヨハネによる福音書5章28節、29節で、「驚いてはならない。時が来ると、墓の中にいる者は皆、人の子の声を聞き、善を行った者は復活して命を受けるために、悪を行った者は復活して裁きを受けるために出て来るのだ」と語り、お墓の中に納められていた今のこの体がよみがえることを教えておられる、と言っています。

 それで、ウ告白32章2節「死人はみな異なった性質をもってではあるが別のものではない全く同じからだをもってよみがえらせられ」と言われ、復活の体は、今のこの世の体と、性質・資質は変わっても同一性、連続性があることが強調された書き方になっていますが、これは、キリスト教の歴史における復活の体についての誤りがあったので、その誤りに陥らないように書いていると考えられます。

 キリスト教の歴史を見ますと、復活は認めたのですけれども、しかし、今のこの体とは、全く一切何の関係もない全然別個の新しい体に復活すると主張した人々がいたのです。宗教改革時代にソシニウス一派、ソシニアンがいました。彼らは、復活のときには、全く別の新しい体を持つと教えたのです。そこで、宗教改革者のカルヴァンは、わたしたちが、この世で持っている体が変えられて復活するということを、聖書に基づいて正しく教えました。こうして、ウ告白は、復活の体は、今の体と全く関係がないという誤りを排除していると考えられます。

 なお、カルヴァンの復活論、また、終末論については、矢内義顕先生が、E.クンツという人の「カルヴァンの終末論」という大変興味深いものを訳されています。研修所レクチャー(NO.89)として出ています。わたしも読んで、教えられました。先ほど述べたカルヴァンの「霊魂の眠り」も、ラテン語では、厳密には、「霊魂の目覚め」と訳すべきことも教えられました。

 そして、では、復活の体は、あくまで今のこの体と同一性と連続性を持つのですが、しかし、性質・資質は異なり変わるのですが、どのように異なり、どのように変わるかというと、再臨のキリストの栄光の体に似た、再臨のキリストの栄光の体と同じ体に変わるのです。そこで、ウ告白32章3節で、「・・・・正しい者のからだは、キリストのみたまによって栄誉によみがえらせられ、キリストご自身のからだに似るものとされる」と言われている通りです。最後の「キリストご自身のからだに似るものとされる」というところは、原文は、「キリストご自身の栄光の体に似るものとされる」です。「栄光の」という言葉が入ります。新しい委員会の訳ではちゃんと入っています。また、「似るものとされる」というところは、「同じものとされる」と訳してもよいものです。新しい委員会訳も「同じにされます」となりました。

 そして、キリストご自身の栄光の体というのは、どういうものかというと、霊の体のことです。罪の影響を受けていない体のことです。永遠に生きられる体のことです。パウロのコリンの信徒への手紙一15章の言葉を使えば、天上の体、朽ちない体、輝かしい体、力強い体のことです。わたしたちは今の体は罪の影響を受けた地上の体、朽ちる体、卑しい体、弱いからだ、自然の命の体ですが、復活の体は、罪とは関係のない栄光の体です。

 さあ、ここで、皆さんに質問です。復活の体は、性質・資質は変わっても、今の体がよみがえることで同一性、連続性があることはわりましたが、では、と復活の体の姿かたち、形態は具体的にどういうものだと思います。今のこの体には、頭、手足、胴体があるわけでしょう。具体的なかたちや姿がありますね。すると、復活の体にももちろん具体的なかたちや姿があるはずです。ではどんな姿かたちでしょう。どんな姿かたちだと思います?

 質問されると難しいでしょう。わたしたちは、ごく素朴に、復活の体の姿かたちを、今の体の姿かたちと同じとイメージしているでしょう。わたしもそのように素朴にイメージしています。再臨のイエス様の姿かたちに似る、あるいは同じになるわけですが、では、再臨のイエス様の姿かたちは具体的にどんなものでしょう。すると、栄光には包まれてはいますけれども、天にお帰りになったときのイエス様の姿かたちで戻ってくると、やはりごく素朴に考えているでしょう。頭があり手足があり胴体があるというふうにイメージし、考えているでしょう。

 あるときに、あるところでわたしは終末論の講演をした後、この質問をされました。わたしたちの復活の体は、どのような姿かたちをしているのですかと質問されました。そのときは、質問の意味そのものがよくわからなくて、よい答えができませんでしたが、後でわかりまして、調べまくりました。ありました。2つ見つかりました。

 ひとつは、先ほども触れたアウグスチヌスです。アウグスチヌスの「信仰・希望・愛」という著作の中で、そういう言い方を今許していただきたいと思いますが、生まれつき体に欠損した部分がある人は、復活のときにも、欠損した部分があるままの体で復活するのかというと、そんなことはない、体のすべての部分が整ったかたちで復活するから、希望を持って歩んでほしいということを言って慰めています。ですから、アウグスチヌスは、今のこの体の姿かたちでよみがえるということで述べています。

そして、もうひとつは、19世紀のアメリカのプリンストン神学校の大立者のチャールズ・ホッジです。ホッジは、組織神学第3巻(780頁)で、クリスチャンの復活の体の姿かたちは、今と同じだと言えるというのです。こんなことを言っています。蜜蜂は、蜜蜂のかたち、形態をしているので、蜜蜂なのである。蜜蜂が、馬のかたち、形態に変われば、もはや蜜蜂ではなくなる。それと同じで、もし、人間の姿かたちが、今と変わってしまうのであれば、もはや人間ではなくなる。それゆえに、復活の時の人間の姿かたちは、今と同じ姿かたちを保っていると考えてよいのであると述べていました。

 それで、改めて、復活の体の具体的な姿かたちはどういうものですか、頭や手足や胴体があるのですか、今の体の姿かたちと同じなのですか、と聞かれたときに、どのように答えるでしょう。多くのクリスチャンは、そういうふうに素朴にイメージしているということではないかと思います。わたしもそのように素朴にイメージしています、そのときの楽しみにしておきましょう。

わたしの体には、食道破裂で40針から50針、手術で縫った跡がありますよ。すごいでしょう。世の終わりの復活のときこの傷どうなるでしょう。そのままあるとは考えられませんよね。傷があるのじゃ栄光の体にならないでしょう。でも、復活の体というのは具体的にどのようなものかについては、そのときのお楽しみで、待てばよいのだと思います。また、復活の体に、男性の体、女性の体の区別はあるのでしょうか、ないのでしょうか、これも、待てばよいと思います。

さらに、復活の体をもったわたしたちが、生きる義の住む新天新地は、具体的にどのようなものなのでしょう。植物はあるのでしょうか。ないのでしょうか。動物はいるのでしょうか。いないのでしょうか。山や川はあるのでしょうか。ないのでしょうか。終末まで待ちましょう。そのときすべてが明白になるでしょう。

6.神を見ること

さて、信者は、死後は、霊魂において存在し、生きていて、キリスト再臨の世の終わりを待ち、キリストが再臨したときには、栄光の体によみがえり、お墓に休んでいた体と霊魂が再び結合します。そして、キリストにより最後の審判が行われ、信者は、神を知りうる限りにおいて完全に知り、考えも及ばぬ無限の喜びに永遠に置かれます。これこそ、信者が受ける最後的な究極の最も豊かな祝福、すなわち、至福です。神学では、この祝福を「神を見ること」、「見神」、「至福直観」などと呼んできました。英語では、ビジョン オブ ゴッド(vision of God)と言われ、ラテン語では、フィシオ デイ (visio Dei)といわれる事柄なのです

 「神を見ること」とは、具体的にどのようなことかと言いますと、肉眼で神を見ることを意味しているわけではありません。もちろん、神は人間の肉眼で見ることはできません。「神を見ること」ということは、先ほども出ましたオランダのヘルマン・バーフィンクは、神を知ることとは、神を目で見るように知ることを意味すると言いました。また、オランダの20世紀の改革派神学者のベルカワーの表現を借りれば、「神を見ること」は、恵み深い神の臨在に接すること、あるいは、恵み深い神の臨在の中に置かれることと言いましたが、そのとおりです。そして、「神を見ること」というのは、一定の決まった内容を持っている神学用語です。

アメリカのカルビン神学校のリチャード・マラーの編集した「神学用語辞典」を見ますと、「神を見ること」というのは、神の栄光と真理を最終的に見る祝福、すなわち、知る祝福のことである。そして、この「神を見る」という祝福は、地上の信者にはまだ与えられていない。しかし、地上の生涯が終わって、天国にいる信者には、与えられ始めている。そして、また、この「神を見る」ということの知り方は、媒介を使わないで、神を直観的に明白に知る知り方である、と述べています。そこで、ウェストミンスター信仰基準も、信者が受ける最後的な究極の祝福、すなわち、至福を教えていますので、お話しをします。大教理問答90問の答に、「特に父なる神と主イエス・キリストと聖霊を永遠に直接見て喜ぶことにおいて、完全に聖く幸いにされる」とありますが、これがそうです。

大教理問答90問の答の意味は、キリスト再臨の世の終わりの最後の審判の時に、信者は、罪なしと最後的に公的に宣言され、信者が受けることができる最高のそして永遠の祝福、すなわち、至福として、三位一体の神を永遠に直接見て喜びますよという意味ですが、実は、「神のみ顔を見る」、あるいは、み顔を除いて、「神を見る」と言ってもいいのですが、むしろ、「神を見る」という言い方の方が通常なのですが、「神を見る」という言い方は、決まった神学表現、決まっている教理用語で昔から言われてきたことなのです。

 それで、「神を見る」ということは、神を目で見るようにはっきり知るという意味ですが、わかりやすく言い直しますと、神を見るという祝福は、この世に生きているクリスチャンであるわたしたちがまだ持っていない祝福です。この祝福は、キリストが再臨して、世の終わりが来て、すべてのことが完成するときに与えられる最後的、究極的な至福ですので、まだ世の終わりのきていない時代に生きているわたしたちには、もちろん、まだ与えられていません。

 パウロは、コリントの信徒への手紙一13章12節で「わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。わたしは、今は一部しか知らなくても、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる」と言っています。この意味は、この世においては、わたしたちが神を知る知り方は、鏡を使って、そこに映った神のみ顔をおぼろに、不鮮明に見ることにたとえることができ、世の終わりにおいて、わたしたちが神を知る知り方は、直接、明白で、顔と顔とを合わせてはっきり見ることにたとえることができると言っていますが、わたしたちが、神と、顔と顔とを合わせてはっきり見ることにたとえられるほど、キリスト再臨の世の終わりの、すべてが完成するときには、わたしたちクリスチャンは、愛の神を媒介なしに直接的に、直観的に、明白にはっきり知って、考えも及ばぬ喜びの中に置かれるという最高の祝福、究極の祝福、至福が約束されているわけです。

 これは、大きな楽しみですね。希望ですね。神と顔を合わせるようにして、救いの道を開いてくださった愛の神との交わりの中で、神を直接的に直観的に明白に知ることができるようになるのだ、嬉しいなあと思って、この世に生きるわたしたちを支える大きな力と励ましなりますが、実は、キリストが再臨する世の終わりにおいては、神を知るための媒介である聖書はもう必要がなくなります。今は必要です。今は、聖書だけでなく、聖書の解きあかしである説教する牧師も必要です。こうして、今は、聖書も聖書の解きあかしである説教する牧師も、神を知る媒介として必要ですが、世の終わりが来てすべてのことが完成するときには、聖書も牧師も媒介はいりません。今以上の聖霊の豊かな働きにより、無媒介的に直接的に、そして、直観的に、そして明白に、愛の神を交わりの中で、目で見るように、顔と顔を合わせるようにして、はっきり知り、認識し、理解し、考えも及ばぬ喜びの中に置かれるのです。そこで、大教理90問の答で、「直接見て喜ぶ」、すなわち、媒介なしに直接的に、直観的に見る、すなわち、「直接」知ると言ったのです。大きな祝福ですね。これは、世の終わりに与えられる最後的な究極の祝福、至福です。  

そして、さらに、素晴らしいのは、この大教理問答の90問の答の特色は、ただ単に、神を見ると言わないで、「父なる神と主イエス・キリストと聖霊を永遠に直接見て」と三位一体の神を見ると言われていることです。しかも、さらに、この場合の三位一体の神は、主イエス・キリストという言葉を入れていることからもわかるように、神の御子がへりくだり、マリアから生まれて受肉し、主イエス・キリストとして、歴史に実際に出現し、十字架の死と復活を経て救いの御業をしてくださった三位一体を言おうとしています。

 三位一体の教理は、大教理問答9問の答を見ていただくと、もちろん、父と子と聖霊のことですが、書き方を見ますと、第9問は、問「神には、いくつの人格があるか」答「神には、三つの人格がある。それは、父と子と聖霊であって、これら三つは、人格的固有性によって区別されるけれども、本質において同一であり、力と栄光において同等な、ひとりの、まことの、永遠の神である」と書かれていて、三位一体の神が、「父と子と聖霊」という書き方で表されています。ところが、大教理問答の90問の答は、「父なる神と主イエス・キリストと聖霊」という書き方で、第二人格の御子についての書き方が違うのです。「子」でなく、「主イエス・キリスト」になっています。これは、どういうことでしょう。違う書き方になっているのには何か意味があるのでしょうか。あるのです。

 第90問の答の「父なる神と主イエス・キリストと聖霊」という表現は、第二人格の神の御子が、へりくだり、マリアより生まれて受肉し、十字架の死と復活を経て救いを実現してくださったイエス・キリストのことを強調しています。それで、単に「子」と言わないで、歴史の中に現れて、現実に、救いの道を開いて下さった第二人格を表明するために、「主イエス・キリスト」としたと考えられます。そして、この場合の父なる神は、もちろん、キリストによる救いを計画してくださった父なる神の意味になりますし、聖霊は、キリストによる救いを一人一人に当てはめてくださる聖霊になります。いずれにしても、第90問の「父なる神と主イエス・キリストと聖霊」は、歴史の中で現実に実際に、救いの道を開いて下さった三位一体の神を強調しようとしていると考えられます。そして、救いの道を開いて下さった三位一体の神を、直接的に、直観的に、明白に知って永遠に喜ぶことが言われていると考えられます。

 ですから、世の終わりに、わたしたちは、神を見るという大きな祝福、すなわち、神を直接知るという大きな祝福を与えられますが、この大きな祝福は、わたしたち、選びの民を愛して、キリストの十字架の死と復活を通して、歴史の中で現実に実際に、わたしたちを救ってくださった父なる神と主イエス・キリストと聖霊の三位一体の神を見る、すなわち、知るのですから、喜びは考えも及ばぬほどでしょう。これが、大教理問答の90問の答で、三位一体の神を書くのに、「父と子と聖霊」と第9問のように書かないで、「父なる神と主イエス・キリストと聖霊」とわざわざ違う書き方をして、救いを開いてくださったことを強く意識していると考えられます。

 トーマス・リッジェレーという人のウェストミンスター大教理問答の注解書(292頁−293頁)を読みますと、90問の答の解説に、「父なる神と主イエス・キリストと聖霊を直接見て喜ぶ」ということは、世の終わりの事柄の中で最大の事柄である、グレーテストであると言っていますが、「父なる神と主イエス・キリストと聖霊を直接見て喜ぶ」ということは、実際に、救いを開いて下さった三位一体の神のことを言おうとしているのであるという解説を展開しています。わたしその通りだと思っています。

さて、ところが、また、素晴らしいことに、世の終わりのその大きな祝福は、実は、天国に行ったときから始まるのです。ウ告白第32章1節に「義人の霊魂は、その時に完全にきよくされ、最高の天に受け入れられ、そこで、彼らのからだの全きあがないを待ちながら、光と栄光のうちに神のみ顔を見る」とあります。「神のみ顔を見る」、すなわち、「神を見ること」が、天国から始まることを言っているのです。ですから、地上の生涯が終わって天国にいるクリスチャンたちは、神を見ることの大きな祝福を与えられ始めており、世の終わりが来て、その祝福のすべてが与えられるのを待っているわけです。

そこで、大教理問答の90問の答は、さきほど、見ましたように、「父なる神と主イエス・キリストと聖霊を永遠に直接見て喜ぶこと」とありますが、この場合の「見る」英語では、vision of God です。ところが、告白32章1節の「神のみ顔を見る」、英語では behold the face of God となっていて違っています。これはどういう意味でしょう。神を見ること、英語では、 vision of Godという祝福は、キリスト再臨の世の終わりに与えられる祝福ですので、世の終わりの祝福を表す大教理問答の90問の答の「 父なる神と主イエス・キリストと聖霊を永遠に直接見て喜ぶこと」の場合にだけ、厳密に、vision of God を使い、その祝福が与えられ始まる天国の段階においては、区別して、vision of Godを使わないで、behold the face of Godにしたのかもしれません。

 以上のようにして、「神を見ること」についての教えが、ウェストミンスター信仰基準の終末の教えに取り入れられていることがよくわかります。特に、「 父なる神と主イエス・キリストと聖霊を永遠に直接見て喜ぶこと」という表現は、極地、真骨頂ですね。素晴らしいですね。60周年宣言「終末の希望についての信仰の宣言」でも取り入れられることになっています。この文章が出てきたら、この文章は、ウェストミンスター大教理問答の90問の答から取った文章であると思ってください。そして、わたしが今お話した素晴らしい豊かな意味を思い出して、喜びに満ちあふれてほしいと思います。

結び 幼子のような心で愛の神を信頼する

以上のようにして、ウェストミンスター信仰基準の個人終末論を見ます。ウェストミンスター信仰基準は、わたしたち、神を信じて生きる者の死と死後について、とても大きな励まし、豊かな慰め、確実な希望を教えてくれます。わたし自身も、この講演のため、あれこれ調べて、豊かに祝福され、とても強められた感じがして嬉しく思っています。また、本日皆さんにお話していて、正直のところはとても楽しかったです。

 最後になりますが、人間の死後のこと、また、世の終わりのことは、何でもかんでもわかるというわけではありません。むしろ、わかる方が少ないのです。わたしたちは、聖書が教えるところで止まるのです。啓示の範囲の中で止まるのです。自分勝手な推測や思弁をしてはいけません。聖書が教えるところで止まり、あとは神におまかせすればよいのです。神はわたしたちを愛して、わたしたちに一番よいことをしてくださるのですから、信頼してお任せすればよいのです。

オランダのベルカワー先生も、聖書は、人間の死後のこと、何でも教えるわけではない。死後のことについて、聖書が教えることは少しで、多くは隠されている。それは、わたしたちが、死後についてたくさん知ることが必要ではなく、神を信頼することが求められているからであると言っています。

 本当にそうです。わたしたち、信者、クリスチャンの人生は、復活の主イエス・キリストにあって、死に対する勝利の人生、永遠の生命の道の歩みであることを覚え、一日一日を神の栄光を表す大事な日として歩んでいきましょう(完)。

※この記録は、研修所の夜間神学講座における講演にさらに手を入れたものです。

ホーム   目次に戻る