「復活の確実性」

                        15:29-34

 

はじめに

 

今日のお話も、コリントの信徒への手紙一からのお話です。そして、コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

では、今日のところは、どんなところでしょう。すると、クリスチャンの復活の確かさ、確実性が教えられています。すなわち、クリスチャンには、世の終わり、終末に、今、始まっている救いの完成としての復活が約束されています。しかし、コリント教会のある人々は、クリスチャンの復活を否定しました。そこで、使徒パウロは、クリスチャンの復活の確かさ、確実性について教えたのです。

 

 それで、今日は、3点についてお話いたします。第1点は、今日は、このようなことは行われませんが、パウロは、当時、コリント教会で行われていた死者のための洗礼を引き合いに出して、復活の確かさ、確実性を教えたという点です。

 

 そして、第2点は、クリスチャンが、この世にあって、いろいろな苦しみを忍耐するのは、救いの完成としての世の終わり、終末における復活を希望としているからであるであるという点です。

 

 そして、第3点は、人が世の終わり、終末における復活を信じなければ、「死ねばすべてが終わりさ」という虚しさに捕えられて、一生を終わることになってしまうことです。すなわち、真の希望を持たないで、大切な一生が終わることになります。

 

 それゆえ、わたしたちは、クリスチャンとして、今始まっている素晴らしい救いが、世の終わり、終末に、復活という仕方で完成することを確実な希望として、この世の困難や試練をすべて乗り越え、力強い信仰生活をしていきたいと思います。

 

1.1世紀のコリント教会には、死者のための洗礼が行われていました

 

 早速、第1点に入ります。第1点は、今日は、このようなことは行われませんが、パウロは、当時、コリント教会で行われていた死者のための洗礼を引き合いに出して、復活の確かさ、確実性を教えたという点です。

 

すなわち、今日の教会には、そのようなことはありませんが、1世紀のコリント教会には、死者のための洗礼ということが行われていましたが、パウロは、これを引き合いに出して、クリスチャンの世の終わり、終末における復活を信仰することの確かさ、確実性を強調しました。

 

 29節がそうです。すると、ここに、「死者のための洗礼を受ける」ということが、2回も出てきます。それで、わたしたちは、「死者のための洗礼」とは、一体、どういうものかと思うのです。

 

 ただ単に、通常の洗礼というのであれば、今日も教会でも行いますので、すぐにそのイメージを持つことができます。しかし、「死者のための洗礼」というのは、イメージできません。何故でしょう。今日の教会にそのような習慣がないからです。

 

 では、一体、「死者のための洗礼」とは、何でしょう。すると、理解がたくさんあります。ある人は、「死者のための洗礼」の理解は、40通りもあると言いました。また、ある人は、「死者のための洗礼」の理解は、何と200通りもあると言ったほどです。

 

 そのように、「死者のための洗礼」の理解については、いろいろありますが代表的なものを、お話したいと思います。まず、多くの人が推測するのは、「死者のための洗礼」というのは、洗礼を受けないで死んだ人の代理、身代わりとして、別の人が洗礼を受けることと考えます。

 

 また、ある人は、まだ生きていて、死んではいないけれども、死が確実に、もう目の前に来ている人が、死の床で受ける洗礼を、「死者のための洗礼」という言い方で表わしているのではないかと考えます。

 

 また、ある人は、あるクリスチャンが、身内の救いのために祈ってきたが、その身内の人は、洗礼を受けないうちに死んでしまった。そこで、そのクリスチャンが死んだその身内を思って受ける洗礼のことを、この言い方で表わしているのでないかと考えます。

 

 また、ある人は、「死者のための洗礼」の「死者」というのは、殉教の死を遂げた人のことで、殉教の死を遂げて死んだ人が、埋葬されている地面の上で受ける洗礼のことではないかと考えます。

 

 また、ある人は、「死者のための洗礼」というのは、これは、比喩、たとえであって、迫害されて死ぬ者になる苦しみを受けることを、この言い方で表わしていると考えます。すなわち、たとえば、今日でも、「敵から、砲弾の手洗い洗礼を受ける」という風に、苦しみを受けることを「洗礼を受ける」と比喩、たとえで表しますが、それと同じで、「死者のための洗礼」というのは、この言い方で、迫害で死ぬ苦しみを受けることを表しているのではないかと考えます。

 その他にも、まだ、いろいろな理解があります。そのため、今日でも「死者のための洗礼」が、何を意味しているかについては、定説がない状態です。そして、さらに考えてみますと、仮に、たとえば、洗礼を受けないで死んだ人の代理として、洗礼が1世紀のコリント教会で行われたいたとしても、使徒パウロがそれを正しいものと認めていたとは、到底、考えられません。何故なら、洗礼というものは、いつでも本人が受けるもので、代理人が受けるということはないからです。そのように考えますと、「死者のための洗礼」が、どのようなものであったのかをイメージすることは、不可能と言えます。

 

 しかながら、使徒パウロが、「死者のための洗礼」を、ここで引き合いに出した意図は極めて明白で、「死者のための洗礼」は、復活を信じていたからこそ、なされたことを示すためです。すなわち、仮にですが、「死者のための洗礼」が、洗礼を受けないで死んだ人の代理として、別の人が洗礼を受けたことを表しているとしても、そうするのは、もちろん、洗礼を受けないで死んだ人が、洗礼を受けたクリスチャンと見なされて、世の終わり、終末に、復活することを、別の人が強く望んだので、その別の人が代理として洗礼を受けることを意味します。

 

 ですから、パウロが、「死者のための洗礼」を、ここで引き合いに出したのは、「死者のための洗礼」が正しいからではなく、「死者のための洗礼」は、世の終わり、終末の復活にあずかることを望んでいたからなされていたことを示すことによって、世の終わり、終末におけるクリスチャンの復活が確かなことを強調するためであったということが、わかればよいのだと思います。

 

 そして、クリスチャンが世の終わり、終末に復活することが確かなことは、世々の教会に受け継がれてきました。それで、教会は、「使徒信条」と言われるものを作成しました。使徒信条は、ペトロやパウロなどの使徒たちが作ったものではなく、ペトロやパウロなどの使徒たちの教えを要約したものゆえに、使徒信条と言われ、今日まで教会の礼拝で告白されていますが、その使徒信条の中にも、クリスチャンが、世の終わりに、復活すること、よみがえることは、確かなことをして告白されています。

 

 すなわち、使徒信条において、「・・・我は聖霊を信ず、聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪の赦し、身体(からだ)のよみがえり、永遠(とこしえ)の命を信ず。アーメン」となっていて、クリスチャンの復活が、「身体(からだ)のよみがえり」と言われて、使徒信条の重要な要素として力強く告白されています。それゆえ、今日、一般の人々が復活などあり得ないと復活を否定しても、クリスチャンであるわたしたち一人一人は、自分は世の終わり、終末に、必ず復活すると、自分との関連で復活を揺るがずに、しっかり確信することがとても大切なのです。クリスチャンの生き方、生活、人生は復活と切り離すことができないのです。復活は、今、わたしたち一人一人において、すでに始まっている救いの完成であり、クリスチャン一人一人生き方の、生活の、人生の光り輝く冠なのです。わたしたちの人生から冠を外してはならないのです。

2.クリスチャンは、苦しみは、復活を希望として忍耐する

 

 第2点に入ります。第2点は、クリスチャンが、この世にあって、いろいろな苦しみを忍耐するのは、救いの完成としての世の終わり、終末における復活を希望としているからであるであるという点です。30節から32節前半がそうです。

 

 30節を見ますと、「なぜわたしたちはいつも危険を冒しているのですか」とありますが、「危険を冒している」とは、どのようなことでしょう。すると、それは、直接的にはパウロをはじめとする1世紀のキリスト教伝道者たちが、死の危険を冒して福音を告げ知らせていたことを表しています。

 

 たとえば、使徒パウロが、死の危険を冒して、救いのよき知らせである福音を告げ知らせていたことは、パウロ自身が書いた手紙のいろいろなところから知ることができますが、代表的なところは、コリントの信徒への手紙二11章23節以下です。パウロは、次のように記しています。「苦労したことはずっと多く、投獄されたこともずっと多く、鞭打たれたことは比較できないほど多く、死ぬような目に遭ったことも度々でした」と言われている通りです。

 

 ですから、パウロは、1世紀の福音宣教において、毎日、死の危険に直面していて、いつ命を落として死んでもおかしくない状態でした。そこで、パウロは、また元の今日の個所に戻りますが、15章31節で、「わたしは、日々死んでいます」と言いました。

 

 そして、これは、決して大袈裟ではありませんでした。本当のことでした。そこで、パウロは、主イエス・キリストに結ばれた使徒として、コリントで伝道して、コリント教会を建てたというパウロ誇りにかけて、自分は真実を言うが、自分は福音宣教において、日々、死と直面しているので、「わたしは日々死んでいる」と言ったのです。すなわち、毎日が死んでいる状態と言えるほど死と直面して、毎日、宣教していたのです。1世紀の時代はそのような時代でした。

 

 そして、その実際の例として、パウロは、エフェソの町での福音宣教は、牙を剥いて襲ってくる野獣との戦いにたとられるほど死と直面していて、あと一歩で命を落として死ぬかもしれないという状態であったことを語るのです。

 

 32節に、「・・・エフェソで野獣と戦ったとしたら」とありますが、これは、比喩、たとえです。確かに、1世紀のキリスト教迫害においては、ローマ皇帝ネロなどによって、クリスチャンが円形闘技場で、猛獣と戦わせられて命を落として死んだことが、よく知られていますが、それは、この手紙が書かれた時期よりももっと後のことです。

 

 それゆえに、「・・・エフェソで野獣と戦ったとしたら」というのは、比喩、たとえで、死に直面した危険な福音宣教を表しています。おそらく、使徒言行録19章21節以下に記されているパウロのエフェソでの伝道を表していると考えられます。

 

 すなわち、パウロが、トルコ半島の西海岸のエフェソの町で、福音宣教をしたとき、地元のアルテミスという神殿関係者たちが、キリスト教に反対して、町を挙げての大暴動を起こしました。そのため、パウロの命は危険になり、そのままでは命を落とすことになります。もちろん、パウロは、死ぬことを少しも恐れてはいませんでしたので、彼らと対話をするために、その大群衆の中に入っていこうとしました。しかし、パウロの仲間たちが、パウロを引きとめて行かせないようにしました。もし、パウロが、彼らと対話をするためにその大群衆の中に入っていったならば、パウロは大群衆に襲われ、命を落としたことでしょう。しかし、パウロの仲間たちが、パウロを引きとめたので、パウロはかろうじて死を免れたのです。

 

 このようにして、パウロは、福音宣教において、日々、死んでいると言えるほどで、いつ死んでもおかしくない状況でした。そして、実際に、エフェソにおいて、牙を剥いて襲ってくる野獣との戦いにたとえられるほど、死の一歩手前であったのです。

 

 では、どうして、パウロは、そのように、毎日、死と直面しているのに、福音宣教を止めなかったのでしょうか。すると、その理由は、仮に命を落として死んでも、それで終わりではなく、死の彼方に自分の復活を固く信じて、希望としてもっていたからです。

 

 パウロが、エフェソの町で、獰猛な野獣と戦うような死と直面する苦しみを忍耐したのは、「人は死ねば終わりさ。死んだら何もなくなる」と考えていたからではありません。それは、罪のこの世の一般の考えです。もし、パウロが、エフェソの町で獰猛な野獣と戦うような、死と直面する苦しみを忍耐したことが、「人は死ねば終わりさ。死んだら何もなくなる」という罪のこの世の一般的な人間的な動機、すなわち、人間的な考えによるのであれば、何の得もありません。ただ苦しいだけで終わるのであり、その苦しみはパウロに何の益ももたらしません。

 

 そこで、パウロも、32節で、「単に人間的な動機からエフェソで、野獣と闘ったとしたら、わたしに何の得があったでしょう」と言いました。「単に人間的な動機」というのは、もともと、「人間の考え」という意味で、「人は死んだら終わりさ」という罪のこの世の考えのことですが、パウロは、人は死んだら終わりなのだから、野獣と闘って死んで終わっても構わないという人間的な動機、人間的な考えから、死に直面する苦しみに耐えたのではなく、死の向こうに、救いの素晴らしい完成としての自分の復活を信仰によって、しっかり見ていたからです。それゆえ、たとえ福音宣教で命を落として死んでも、恵みによって、終末に、キリストと同じ栄光の体に復活させてもらえるという確かな希望を、信仰によって持っていたから耐えたのですし、また耐えることができたのです。

 

 そして、わたしたちもそうです。わたしたちは、1世紀のパウロのように、信仰ゆえに、死に直面する苦しみはないかもしれません。でも、異教の地の日本社会において、それぞれが、それぞれの持ち場、立場でいろいろな苦労や困難、あるいは、パウロほどではないにしろ、苦しみを持つかもしれません。しかし、それらにもかかわらず、わたしたちはそれらを忍耐するのです。それは、苦しみの向こうに、救いの素晴らしい完成としての自分の復活を、信仰によってしっかり見ているからです。わたしたちは、自分の確実な復活を固く確信し、今の時代に、聖霊によって日々強められ、歩んで生きたいと思います。

 

3.死ねば終わりではありません

 

 第3点に入ります。第3点は、人が世の終わり、終末における復活を信じなければ、「死ねばすべてが終わりさ」という虚しさに捕えられて、一生を終わることになってしまうことです。すなわち、真の希望を持たないで、大切な一生が終わることになります。32節後半から34節がそうです。

 

 32節に鍵括弧に入った御言葉がありますが、この御言葉は、旧約聖書イザヤ書の22章13節の引用です。それで、この御言葉の意味は何でしょう。すると、この御言葉は、イエス・キリスト出現の7百数十年前の預言者イザヤの時代のイスラエルの民の状態と表わしています。当時、イスラエルの民は、真の神を忘れ、偽りの神々に心を向けていました。それゆえ、神は、イスラエルを審判するため、アッシリア帝国がイスラエルを攻めることをお許しになりました。

 

 では、イスラエルの民が、そのとき、すべきことは何であったでしょう。すると、悔い改めて、真の神に立ち返り、神御自身がアッシリア帝国から守ってくださるように祈るべきでした。しかし、イスラエルの民は、悔い改めをしなかったので、アッシリア帝国によって攻められ、明日、死んで終わるならば、したいことをした方が得だと考え、イスラエルの民は、牛や羊を屠って肉を食べまくり、また、ぶどう酒を飲みまくって、歌ったり、踊ったりして、享楽にうつつを抜かして、日を過ごしていたのです。

 

 したがって、「食べたり飲んだりしようではないか。どうせ明日は死ぬ身ではないか」というのは、「人は死んだら終わりさ」と考えると虚しくなるので、その虚しさを埋めるため、この世の享楽に耽ることをこの言い方で表わしています。すなわち、人は、死の向こうに自分の素晴らしい復活の希望を持たないと、虚しくなることを、この言い方で言うとしているのです。

 

 そして、考えてみれば、「人は死ねば終りさ」ということは、今日の日本でも多くの人が持っているかもしれません。必ずしも、口には出さなくとも、そのように心の中で思っている人は多いかもしれません。しかし、この考え方は、虚しく、暗く、希望がないのです。

 

 そして、実は、1世紀のコリント教会のある人々も、「人は死ねば終わりさ」という考え方に基づいて、復活を否定しました。では、コリント教会のある人々は、「人は死ねば終りさ」という考えを、どこから得たのでしょう。すると、もちろん、復活を信じようとしない人々との深いまじわりから受けたからです。

 

 そこで、パウロは、当時のギリシア人なら誰でも知っていたアテネの喜劇作家のメナンドロスという人が、ある本に書いていたことわざ、「悪いつきあいは、良い習慣を台なしにする」を引用して、復活を信じようとしない人々から悪い影響を受けて、復活を否定しないように警告したのです。

 

 すなわち、復活を信じようとしない人々との深いまじわり、交際、つきあいは、復活信仰というキリスト教信仰の良い習慣を壊し、破壊し、破滅させ、台なしにしてしまうという意味です。「台なしにする」というのは、ギリシア語では「壊す」とか「破壊する」とか「破滅させる」という意味の強い言葉です。すなわち、「復活なんかあるものか、人は死んだら終わりさ。それでもう何もなくなるのさ」という考えの人たちと、コリント教会のクリスチャンが深くまじわり、交流し、つきあいをして、自分自身を見失うと、コリント教会のクリスチャンの良い習慣である復活信仰が、壊され、破壊され、台なしにされ、その結果、復活を否定するようになってしまうという意味です。実際、コリント教会のある人々は、そのようにして、復活を否定するようになったのです。

 

 そこで、パウロは、復活を否定しているコリント教会のある人々が、復活を否定していることを、ぶどう酒を飲みすぎて、酔っ払って、わけのわからないことを言っている状態から、早く酔いを覚まして、正気に戻り、身を正して、復活を信じるように勧めたのです。クリスチャンが、復活を信じないことは、どうでもよいことではなく、神の前での罪になります。キリスト教信仰の重要な教えを否定する大罪となります。

 

 そして、また、復活を信じないことは、復活が、神のお立てになった御計画であることを知らないことになりますし、さらに、神は、全能の力によって、クリスチャンを復活させることがいくらでもおできになることを知らないことになり、このように根本的に重要なことを知らないことは、神について何も知らない、すなわち、無知と同じことになります。これでは、クリスチャンでありながら、信仰の対象である神について何も知らないことになり、おかしなことになります。 

 

 考えてみれば、コリント教会のクリスチャンたちは、この手紙の第1章で言われていたように、自分たちはギリシアにある教会であって、自分たちは、知恵があり、知識があり、真理を何でも知っているかのように、うぬぼれていました。しかし、実際には、知るべきことをも知っていないのです。そこで、パウロは、復活を否定している人たちが、自分自身の信仰的な無知を恥じて、復活を正しく信じ直すように求めたのです。

 

 34節を見ますと、パウロは、幾つかの言い方をして、コリント教会のクリスチャンたちが復活信仰に立ち返るように求めています。「正気になって」というのは、もともとは、ギリシア語では「酔いをさまして」とか「しらふになって」という意味の言葉です。すなわち、クリスチャンでありながら、復活を信じないで、否定しているのは、ぶどう酒を飲みすぎて、酔っ払って、正気を失って、わけのわからぬことを言っている状態にたとえて、彼らが早く酔いからさめて、正気に戻り、きちんと復活信仰に立つように求めているのです。いつまでも復活を否定して、酔っぱらった状態でいるのは、もちろん、よくないのです。しらふに戻って、今始まっている自分の救いの素晴らしい完成としての復活信仰に、揺るがずに固く立つべきなのです。

 

 また、「罪を犯してはならない」というのは、復活の重要な教えをを否定して罪を犯してはならないという意味です。また、「神について何も知らない人がいる」というのは、コリント教会の復活否定論者たちを、辱しめるために、パウロが語っていることを表しています。

 

 すなわち、1世紀のコリント教会の復活否定論者たちは、自分たちは何でも知っているとうぬぼれていました。しかし、復活は、神御自身の御計画であることも知らないし、また、復活は無力な人間のわざではなく、無から万物を創造された全能の神のみわざゆえに、いくらでも可能であることも知らないのです。したがって、復活を否定している人は、神について知るべきことを知っていない人であることを、パウロは語って、復活否定論者たちの信仰的な無知蒙昧さを辱しめましたが、それは、もちろん、彼らが自分の誤りに気づいて、復活信仰に立ち返るためであったことは明かです。パウロの心からの願いは、コリント教会の全員が一人残らず復活信仰に固く立つことでした。

 

結び

 

 こうして、わたしたちは、今日のところを見ます。たしたちは、今、自分の内に始まっている救いの素晴らしい完成として、世の終わり、終末に、再臨のキリストと同じ栄光の体に復活させられるという人知を超える大きな、そして、真実な希望によって、今、喜び生かされながら、この世のいろいろな困難や試練を乗り越え克服していきたいと思います。

 

 この世にあっては、わたしたちは、まだ自分の救いが完成していないのに、救いの恵みがいかに素晴らしいかを日々味わって、喜んでいるならば、救いの完成としての復活にあずかったときの喜びは、到底、言葉では言い表わすことができないでしょう。思っただけでも、希望と喜びが心に満ちあふれるでしょう。救いの完成としての素晴らしい復活を備えてくださっている神の愛と恵みに感謝しながら今週も喜んで信仰の道を力強く歩んでいきたいと思います。

お祈り

 

天の父なる神さま、

 寒さの中でも、今日も礼拝に導かれ感謝いたします。

 今、復活の希望について教えられました。どうか、わたしたち一人一人が、復活の希望によって、人生の諸問題を乗り越えて行けますように、聖霊の支えと力づけを日々お与えください。

 また、復活という人を真に生かす希望を与えるキリスト教信仰が、一人でも多くの人に広がっていきますようにお祈りいたします。

本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。

また、能登半島地震で被災した方々に、いろいろな仕方で助けがありますように、お祈りいたします。

また、今、世界で戦争と紛争が続いていますが、一日も早く平和になりますように、お導きください。

今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても祝福してください。

 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

                               


目次