「復活の体」

 

                                   15:35-49

 

はじめに

 

今日のお話も、コリントの信徒への手紙一からのお話です。そして、コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、ここの個所で、どんなことが語られているかと言いますと、クリスチャンの世の終わりの復活、よみがえりが語られています。クリスチャンには、世の終わりの復活が約束されています。しかし、コリント教会の中には、復活否定論者がいました。

 

 すなわち、コリント教会の復活否定論者たちは、「死者は、どんなふうに復活するのか、どんな体で来るのか」と疑問を呈しました。その意味は、死んで、お墓の中に埋葬されて朽ち果てた体は、形を失う。生前の体の形は最早ない。骨だけになってしまう。さらに、時間が経てば、骨さえも土に帰る。そのように、死んで無くなる体を、再び、どのような方法で体を取り戻して、よみがえるのか、と疑問をぶっつけ、そんなことは考えられない。だから、復活などあり得ないと主張しました。

 

 しかし、パウロは、復活の体などないと言う人たちに対して、「愚かな人だ」、すなわち、霊的な真理に無知で愚かな人たちであると言うのです。何故なら、復活は無力な人間の力によるのではなく、万物を無から創造された神の全能の力でなされるので、いくらでも可能であるということを知らないからです。

 

 そこで、パウロは、復活の体とは、どのようなものなのか、また、どのような性質や特徴を持っているのかを丁寧に説明するのです。パウロは、復活は全能の神のみわざだから可能なので、四の五のごちゃごちゃ言わずに、黙って信じればいいのだなどと乱暴なことを言わないのです。

 

 復活を否定している人たちも、復活を正しく理解して、復活信仰に立てるように丁寧に教えるのです。そこで、今日は、2点についてお話します。第1点は、パウロは自然界を用いて、復活の体について丁寧に説明したという点です。第2点は、復活前の体と復活後の体は違うという点です。

 

1.パウロは自然界を用いて、復活の体について丁寧に説明したという点です

 

早速、第1点に入ります。第1点は、パウロは、自然界を用いて復活の体について丁寧に教えたという点です。すなわち、復活の体は、当然のことですが、わたしたちが生きているときに与えられるものではなく、死んでから与えられるものです。このことを、パウロは、自然界の種を用いて説明しました。

 

すなわち、植物の種は土の中で死にます。しかし、よりすぐれたものとしてよみがえるのです。たとえば、麦の種について言えば、麦の種は、土の中で、種の体と言える種の形を失います。それは、種が死ぬことを意味します。しかし、後に芽が出てきて、茎が伸び、葉が出て、よりすぐれた形の麦の穂としてよみがえるのです。

 

 このことは、何でもないことのようです。でも、よく考えてみれば、これは実は驚くべき素晴らしいことなのです。神が創造された自然界においては、種は死にます。すなわち、種の形を失います。しかし、よりよいものに生き返り、よみがえるのです。

 

それなら、わたしたちの体も同じです。わたしたちの体も死んで、朽ち果て、骨だけになり、生きていたときの体の形を失います。でも、神の偉大な力により、永遠に生きられるすぐれた体によみがえらされることは、何らおかしくないのです。神によって創造された自然界でなされていることが、霊的にも生じるのです。36節後半から38節がそうです。

 

 「あなたが蒔くもの」とは、植物の種のことです。「死ななければ命を得ないではありませんか」というのは、種は土の中に蒔かれて、種の体と言える形を失います。そのことが「死ぬ」と言われています。「命を得ないではありませんか」というのは、種は土の中に蒔かれて、その形を失って死にます。しかし、それで終わりではなく、芽を出し、茎が伸び、葉が出て、よりすぐれた形の麦の穂となってよみがえることが、「命を得る」と言われています。

 

また、「あなたが蒔くものは、後でできる体ではなく、麦であれ他の穀物であれ、ただの種粒です。神は御心のままに、それに体をお与えになります。」というのは、その意味は、最初から、後でできるものを蒔く人はいないという意味です。すなわち、最初から、後で実る麦の穂を蒔く人はいないのです。最初は種を蒔いて、そして、後に、よりすぐれた麦の穂によみがえるのです。それと同じで、最初からよみがえりはないのです。

 

 復活もこれと同じで、クリスチャンと言えども、この世に最初に生まれたときに、世の終わりに受ける、よりすぐれた復活の体を、誕生のときに受けるのではないのです。復活には、ちゃんと順序と秩序があって、生前の体が死んで土の中で朽ち果て、その形を失ってから、その後で、世の終わりに、永遠に生きられるすぐれた体に復活するというのが神の御心なのです。

 

 そこで、パウロは、自然界の創造者である神は、御心のままに、麦をはじめとする植物の種一粒一粒にそれぞれの体と言える形を与え、その体と言える形が土の中で死んで、体と言える種の形を失った後で、はじめて、種よりもすぐれた麦の穂に実れるように、自然界において日常的に生じていることが、世の終りに霊的にも生じることを教えるのです。クリスチャンは、この世に生まれたそのときに、すぐれた復活の体を受けるのではなく、体が死んで、その形を失ってから、その後で、世の終わりに、永遠に生きられるよりすぐれた体に復活するのです。

 

2.神は、復活の体、よみがえりの体をお造りになる

 

 こうして、パウロは、神が創造した自然界からの真理を引き出して、体のよみがえりを教えましたが、パウロは、神が創造した世界には、体と言われるものがいろいろあるゆえ、神が復活の体、よみがえりの体をお造りになっても、何もおかしくないと教えます。

 

 考えてみますと、確かに、創造主なる神は、体と言われるものをいろいろ造りました。人間の肉の体、獣の肉の体、鳥の肉の体、魚の肉の体などいろいろです。陸地で生きるように造られた体は、人間の肉の体と獣の肉の体ですが、鳥の肉の体は、空を自由に飛べる体です。何でもないことのようですが、空を飛べる肉の体があるということは、よく考えれば驚くべきことでしょう。また、魚の肉の体は、水の中で一生きられる体です。わたしたち人間の肉の体は、水の中では数分しか生きられません。しかし、魚の肉の体は違います。数年、あるいは、数十年、一生水の中で生きられる肉の体です。これは、考えてみれば、実に驚くべきことでしょう。

 

本当にそうです。陸で生きる肉の体もあれば、空を飛ぶ肉の体もあるし、水の中で生きられる肉の体もあるし、さらに、両生類と言われる動物の肉の体は、陸でも、水の中でも、どちらでも生きられる肉の体です。考えて見ればとても不思議でしょう。どうして、いろいろな肉の体があるのでしょう。それは、創造主なる神の栄光と知恵と力を表すためです。

 

 それゆえ、永遠に生きられる復活のすぐれた体、よみがえりのすぐれた霊の体、再臨のイエス・キリストと同じ栄光の体があっても、少しもおかしくないのです。創造主なる神は、永遠に生きられ復活のすぐれた体を、わたしたちクリスチャンのために用意してくださっているのです。

 

3.よみがえりの体は、永遠に生きられるすぐれた体である

 

 こうして、パウロは、神が創造したこの自然界から真理を引き出し、体のよみがえりを教えましたが、考えてみれば、神が創造した世界には、体と言われるものがいろいろありますが、体と言われるものは、何も地上だけにあるとは限りませんで、天にもあります。すなわち、天上の体と言われる天体があり、具体的は、太陽、月、星がそうです。それらは、天にある体(からだ)、天上にある体、天体と言われます。

 

 そして、太陽、月、星の天上の体と言われるものには、それぞれに輝きをもっています。太陽には太陽の輝き、月には月の輝き、星には星の輝きがあります。そして、太陽と月は、一つづつしかありませんが、星は無数にあって、その輝きは星によって違います。輝きの強い星もあり、輝きの弱い星もあります。そのように、創造主なる神は、天上のいろいろな体さえも自由にお造りになるのであれば、復活の体、よみがえりの体も自由にお造りになるのです。

 

40節に「天上の体と地上の体があります」と言われていますが、「天上の体」とは、天体のこと、太陽、月、星のことです。そして、それらがそれぞれ形、すなわち、体をもっていることとして語られています。そして、「地上の体」とは、人間の肉の体、獣の肉の体、鳥の肉の体、魚などの肉の体のことです。

 

 そして、さらに、「天上の体の輝きと地上の体の輝きとは異なっています」とありますが、「輝き」というのは、太陽、月、星がもっている各々の輝きのことですが、「地上の体の輝き」というのは、地上の人間の肉の体、獣の肉の体、鳥の肉の体、魚の肉の体の各々の尊さをこの言い方で表しています。地上の人間の肉の体、獣の肉の体、鳥の肉の体、魚の肉の体は、太陽、月、星のように光を発することはありませんが、しかし、各々に、神に創造された尊さをもっているので、その各々の尊さを「輝き」という言葉で表しています。

 

 それで、ここで、パウロが言おうとしていることは、そのように、天上にも、輝きの違ういろいろな体があり、地上にも尊さが違ういろいろな体があるなら、尊さをもつ復活の体、尊さをもつよみがえりの体があってもおかしくないという意味です。地上のいろいろな体、さらに、天上にいろいろな体を自由に造ることがおできになる創造主なる全能の神は、永遠に生きられる復活の尊い体、よみがえりの尊い体も自由に造って、わたしたちクリスチャンのためにちゃんと用意してくださっているといるのです。

 

 こうして、パウロは、1世紀のギリシアのコリント教会の復活否定論者の疑問に丁寧に答えたのですが、復活否定論者と言うのであれば、日本にもたくさんいるでしょう。たくさんいるどころか、大部分の人々が、復活などあり得ないと、すぐに言うでしょう。また、ある人々は、人は死んでも、ある期間が過ぎれば、この世に再び生まれてくるという輪廻転生を素朴に信じているかもしれません。それゆえ、今度生まれるときには、男に生まれてきたいとか、女に生れてきたいなどと平気で言うでしょう。

 

 でも、自分が他の人に生まれ変わる輪廻転生などということは、まったくありません。あるのは、聖書が教える復活、よみがえりで、キリストを信じている自分が、神との愛のまじわりに、言葉で言い表せない喜びに満ちあふれて、永遠に生きられるすぐれた栄光の体によみがえることがあるだけです。

 

 それゆえ、わたしたち一人一人も、永遠に生きられるすぐれた体への復活をしっかり信仰し、死に対する勝利の人生を、この日本の地で、これからも日々喜んで歩んでいきたいと思います。

 

4. 第2点は、復活前の体と復活後の体は違うという点です。

 

 第2点に入ります。第2点は42節から49節です。ここで、パウロは、何を言おうとしているのでしょう。すると、復活前の今のわたしたちの体と世の終わりに受ける復活の体は違うということが教えられています。

 

 では、どのように違うのでしょう。すると、わたしたちの今の体は、罪の影響を受けた体ですので、朽ち果てる体であり、死んだ時には死体となり、土をかけられてしまう誉れの低い体であり、また、必ず死ぬということによって、命の力が弱い体です。

 

 でも、復活のときには、罪と関係がないので、最早朽ち果てることがなく、永遠に生きられる体に変えられるのです。42節に「蒔かれるときは朽ちるものでも、朽ちないものに復活し」とありますが、「蒔かれるときは朽ちるもの」とは、わたしたちの今の体の誕生を種の蒔かれることにたとえ、わたしたちの今の体が罪の影響を受けているので、死んで朽ち果てますが、しかし、世の終わりに受ける復活の体は、罪と関係がないので、死んで朽ち果てることがなく、永遠に生きられる体に変えられることを、この表現で表しています。

 

 では、次の「卑しいものでも、輝かしいものに復活し」とは、どういう意味でしょう。すると、今のわたしたちの体は、罪の影響を受けているので、死ぬと、死体して扱われ、土の中に葬られ、土をかけられてしまうほどの誉れの低い体として扱われることを意味しています。

 

 土は、通常、わたしたちが足で踏みつけるもので、生きているときに体に土をかけられれば、それは恥と低さを意味します。しかし、死ぬと、死体として扱われ、土をどんどんかけられるほどの低い誉れの体になります。それで、パウロは、今のわたしたちの体を「卑しい体」と言いました。しかし、復活のときには、罪と関係のない「輝かしいもの」すなわち、再臨のキリストと同じ栄光と誉れに輝くすぐれた体に変えられることをこの表現で表しています。

 

 また、もう一つの「蒔かれるときには弱いものでも、力強いものに復活するのです」とは、どういう意味でしょう。すると、わたしたちの今の体は、罪の影響を受けているので、死に敗北する弱い体ですが、しかし、世の終わりに受ける復活の体は、罪と関係がないので死ぬことがなく、永遠の命の強い力がみなぎった強い体に変えられることをこの表現で表しています。

 

 こうして、わたしたちの今の体は、罪の影響を受けた体ですので、死んで朽ち果てるし、死体となって土をかけられる尊さが低く、卑しいものであり、死に敗北する弱い体であることを、パウロは教えるのです。

 

 それと比べると、世の終わりの罪と関係がない復活の体は、朽ち果てることがなく、永遠に生きられる、再臨のキリストと同じ栄光に輝き、死に勝利して永遠に生きられる体に変えられることを、パウロは力強く語って、神が如何に優れた復活の体を備えてくださっているかを教えています。わたしたちは、罪と無関係のすぐれた体に復活するのです。

 

これが、わたしたちを愛してくださっている天の慈愛深い神の御計画です。わたしたちは、復活の体の素晴らしさを今実感することはできませんが、人知をはるかに超える素晴らしい復活の体の約束を信仰によって確信し、心が希望と喜びで満ち溢れたいと思います。

 

 以上のようにして、パウロは、罪の影響を受けた今のわたしたちの体と世の終わりに受ける復活の体は違って、復活の体は、今の体にはるかに勝ることを教えましたが、今度は、復活の体は、霊の体と言われるもので、今のわたしたちの自然的命の体とは違う体であることを教えるのです。

 

 すなわち、わたしたちが生まれたときからもっている今の自然的生命によって生きる体は、人類の代表のアダムから始まりましたが、世の終わりに、わたしたちに与えられる聖霊によって完全に生かされるすぐれた霊の体は、死から復活したイエスさまから始まる体です。イエスさまは、死から復活し、天にお帰りになり、天から聖霊を地上に遣わし、人を霊的に生かしますが、世の終わりに、イエスさまは、わたしたち信者の体を、聖霊によって完全に生かされるすぐれた霊の体に変えてくださるのです。

 

 こうして、人類の歴史を見ますと、自然的生命によって生きる体が、人類の代表のアダムから最初に来て、その後、今度は、世の終わりに、聖霊によって完全に生かされるすぐれた霊の体が、信者の代表のイエスさまから来るのです。

 

 44節から46節がそうです。ここに、「自然の命の体」という言い方が、3回出てきます。また、「霊の体」という言い方が、4回も出てきますが、「自然の命の体」というのは、わたしたちが生まれつきもっている今の体のことです。今の体は、生まれつきもっている自然的生命によって生きている体なので、「自然の命の体」と、パウロは言いました。

 

 そして、わたしたちが生まれつきもっている自然の命の体は、いつ始まったのかと言えば、それは、先ほど旧約聖書の創世記2章7節で、最初の人アダムが、エデンの園で神により、土のちりで造られて生きる者にされたときからです。そこで、パウロも、45節で、「最初の人アダムは、命のある生き物となった」と、創世記を少し変更した形で引用しました。

 

 では、他方、ここに4回も出てくる「霊の体」とは、どんなものかと言いますと、聖霊によって完全に生かされる罪のまったくないすぐれた霊的な体のことです。自然的生命ではなく、霊的生命に完全に生かされるすぐれた霊的体のことです。

 

 考えてみますと、クリスチャンであるわたしたちの今の体は、イエス様を信じているゆえに、確かに、すでに聖霊が働いている体です。また、聖霊によって罪からきよめられつつある体、聖化されつつある体です。しかし、わたしたちの今の体は、聖霊によって完全に罪からきよめられて生かされている体ではありません。もちろん、この体は、聖霊の豊かな働きを受けて生かされ、きよめられて、神の栄光を表すために用いられていますが、しかし、この今の体は、地上の人生を歩むだけのもので、永遠に生きることができない体です。

 

 そこで、世の終りには、聖霊によって、完全に生かされる罪がまったくないすぐれた霊的な体が、恵みとして、イエスさまから与えられるのです。45節に、「最後のアダムは命を与える霊となったのです」とあります。

 

「最後のアダム」とは一体誰のことかと思うかもしれませんが、「最後のアダム」とは、、イエスさまの別の言い方です。神に造られた最初の人アダムから、自然の命によって生きる人間の体が始まったことにひっかけて、今度は、聖霊によって完全に生かされるすぐれた霊的な体が、イエスさまのみわざによって始まるので、イエスさまを「最後のアダム」と言って、最初のアダムにひっかけて言いました。

 

そして、アダムから始まるわたしたちの体は、地上の限られた人生を歩むだけのもので、永遠には生きられない体です。それゆえ、イエスさまが、世の終りに、永遠に生きられるすぐれた霊の体を、わたしたち信者に、恵みの賜物として、与えてくださるのです。霊の体は、再臨のイエスさまの体と同じで、永遠に生きることができるすぐれた体です。ですから、わたしたちには、大きな希望と確実な喜びがあります。

 

5.霊の体と言われる体は、天上的な栄光の体

 

 では、今日の個所で復活のからだについて、パウロが最後に教えている性質は何でしょう。すると、聖霊によって生きる霊の体と言われる復活の体は天上的な栄光の体であるという点です。47節から49節がそうです。

 

 すなわち、先ほどお話しましたように、わたしたちの今の体は、最初の人アダムから始まった体です。そして、アダムから始まった体は、どんな体であるかと言いますと、土のちりで造られたものです。それゆえ、ある期間が来ると、死んで、朽ち果て、再び、土のちりに帰る性質のものです。そして、アダムの子孫であるわたしたちの体も、アダムの体に等しく、あるいは、アダムの体に似て、土のちりで造られたものですので、ある期間が来ると死んで、朽ち果て、再び、土のちりに帰る性質のものです。

 

 47節に「最初の人は、土ででき、地に属する者であり」、また、48節で「土からできたその人に等しく」、さらに、49節で「土からできたその人の似姿となっているように」と類似した言い方が、3回出てきますが、これらの意味は、まったく同じです。

 

 すなわち、最初の人アダムから始まった体は、土からできていて、地に属する者、すなわち、地上に所属する者でした。それゆえ、ある期間が来ると、死んで、朽ち果て、再び、土のちりに帰る性質のものでした。実際、アダムの子孫であるわたしたちの体も、アダムの体に等しく、あるいは、アダムの体に似た姿であって、土のちりから造られたものですので、ある期間が来ると、死んで、朽ち果て、土のちりに帰る性質のものです。

 

 しかし、クリスチャンが世の終りに受ける霊の体というものは、そのような地上的なものではなく、霊的で、天上的なすぐれたものなのです。すなわち、死から復活し、今も天から万物を支配し、世の終りに再臨されるイエスさま御自身の天に属する霊的体に等しく、あるいは、イエスさまの天上的栄光に輝いている体に似た体であって、その体は、天に所属する体です。

 

 それで、今度は、47節で「第二の人は天に属する者です」、また、48節で「天に属するその人に等しく」、さらに、49節で「天に属するその人の似姿にもなる」というこれまた類似した言い方が、3回出てきますが、これらはイエスさまを表します。アダムが「最初の人」と言われるのにひっかけて、イエスさまは、「第二の人」と言われています。

 

 また、「天に属する者」というのは、死から復活し、栄光の体を取って、今も、天上的栄光の体をもって、天の父なる神の右に座し、万物を支配しているイエスさま、そして、また、やがて、世の終わりに、その天上的栄光の体をもって再臨されるイエスさまを表しています。

 

 また、49節で「天に属する者たち」と複数形で言われていますが、これは、わたしたち信者を表しています。すなわち、死から復活して天上的栄光の体を取った再臨のイエスさまに似て、わたしたちクリスチャンも、復活のとき、天に属する体、すなわち、天上的栄光の体に変えられることを表しています。

 

結び

 

こうして、イエスさまは、わたしたちのうちにすでに始まっている救いの素晴らしい完成として、御自身の栄光の体に似たすぐれた体にしてくださるのです。わたしたち信者は、世の終りに、再臨のイエスさまと同じ罪と何の関係もない、2度と死ぬことがない、永遠に生きられる、優れた霊の体によみがえるのです。日本の多くの人々が、復活を信じなくても、わたしたち信者は、自分自身の復活を揺るぎなく確信し、自分が置かれた人生と生活の場で、これからも喜びにあふれ、復活を究極的希望とし、今週も神の栄光を表すよき信仰生活を力強く歩んでいきたいと思います。

お祈り

 

 恵み深い天の父なる神さま、

今日も礼拝に導かれ、感謝いたします。今、御言葉により、復活の体について教えられました。

 わたしたちも、素晴らしい復活の体の恵みにあずかれるように、日々の信仰生活を聖霊により整えてください。

 今日、いろいろな都合や事情で集まれなかった兄弟姉妹たちに、それぞれのところで顧みをお与えください。

 また、能登半島地震で被災した方々にいろいろな仕方で助けが与えられますように、お祈りいたします。

 また、世界で戦争や紛争が続いていますが、一日も早く平和になりますようにお祈りいたします。

 今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても祝福してください。

 これらの祈りを主イエス・キリストの御何より御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                        


目次