「復活信仰に固く立つ」

                                      15章50節-58節

はじめに

 

今日のお話も、コリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

では、今日のところは何を教えているのでしょう。すると、15章全体が、世の終わりのクリスチャンの復活についての教えですが、今日のところはその最後の部分です。

 

すなわち、クリスチャンの体は、世の終わりのキリスト再臨のとき、朽ちることのない永遠に生きられる優れた霊の体に変えられますが、これは、死に対する完全な勝利です。そして、クリスチャンは、死に対する完全な勝利を先取りして、今もうすでに、この世において、死に対する勝利の人生を喜んで歩む者にされています。それゆえ、クリスチャンは、神のこの大きな恵みに心から感謝し、主の業である福音の宣教のために祈り、労していくのです。

 

1.クリスチャンが世の終わりに復活すべき理由

 

 それで、わたしたちは、これまで15章の復活についての使徒パウロの教えを見てきましたが、クリスチャンが世の終わりに復活するいう事実についてはよくわかりましが、では、そもそもクリスチャンは、何故世の終わりに復活することが必要なのでしょう。何故世の終わりに復活しなければならないのでしょう。その重要な理由は何でしょう。

 

今日の書き出しの50節を見ますと、パウロは、「兄弟たち、わたしはこう言いたいのです」と言っていますが、この言い方は、この後語られることの重要性を強調する前置きの言い方です。今日のわたしたちも、何か重要なことを語るときには、「わたしは言っておきますけど」と前置きして語りますが、それと同じです。パウロは、前置きして、この後、重要なことを語ろうとしているのです。

 

では、パウロは前置きして、何を重要なこととして語ったのでしょう。すると、クリスチャンが世の終わりに復活することが、何故必要なのか、その根本的理由を教えるのです。

 

すると、それは、クリスチャンが世の終わりに復活するのは、そのとき完成する永遠に続いていくの神の国に入るためです。50節の前半がそうです。「肉と血は神の国を受け継ぐことはできず」とありますが、クリスチャンであるわたしたちの今の体は、「肉と血」、すなわち、肉体と血液からできています。しかし、肉体と血液からできているこの体は数十年すると壊れて、死んで土に埋められ、朽ち果て土に帰っていく体です。それゆえ、永遠に生きられる体ではないので、、永遠に続いていく神の国で生きていくことができない体です。永遠に続いていく神の国で生きていくためには、それにふさわしい体が必要です。そして、そのふさわしい体が、朽ちることのない永遠に生きられる優れた霊の体なのです。そこで永遠に生きられる優れた霊の体への復活が世の終わりに必要なのです

 

そして、パウロは、その同じ重要なことを、別の表現でも教えました。すなわち、50節後半の「朽ちるものが朽ちないものを受け継ぐことはできません」という表現ですが、これは表現が違っても、直前の「肉と血は神の国を受け継ぐことはでき」ないということとまったく同じことを教えています。

 

すなわち、「朽ちるもの」とは、わたしたちの今の体で、この体は数十年すると壊れて、死んで土に埋められ、朽ち果て、土に帰っていく体です。とても永遠に生きられません。それゆえ、「朽ちないもの」、すなわち、朽ちることなく永遠に続いていく神の国を受け継ぐことができないのです。そこで、朽ちることなく永遠に続いていく神の国を受け継ぐためには、永遠に生きられる優れた霊の体への復活が必要なのです

 

こうして、パウロは、表現は違いますが、意味が同じことを2つの表現で教えました。これなら、1世紀のコリント教会の人たちも、世の終わりに復活すべき根本的理由がよくわかったと思われます。また、今日のわたしたちも、世の終わりに復活すべき根本理由がよくわかります。それは、わたしたちが永遠に続く神の国に入って、神との愛のまじわりに永遠に喜び生きていくためです。

 

2.世の終わりのキリスト再臨のとき、生きているクリスチャンはどうなるのか

 

では、そのように復活の根本理由がわかりましたが、しかし、コリント教会の人たちには、まだわからないことがありました。それは、世の終わりのキリスト再臨のとき、生きているクリスチャンはどうなるのかという疑問です。世の終わりに、すでに召されて死んだクリスチャンは、永遠に生きられる優れた霊の体に復活させられることはわかりましたが、では、そのとき、生きているクリスチャンはどうなるのでしょう。

 

すると、パウロは、その疑問も無視せず、きちんと教えて、コリント教会の人たちの不安と心配を取り除くのです。パウロは、そんなことは、神に任せておけばいいのだなどと言って、無視したりしないのです。重要な疑問ですのできちんと教えて、不安と心配を取り除くのです。パウロは、そういう配慮や心遣いがよくできた人でした。

 

では、世の終わりのキリスト再臨のとき、生きているクリスチャンはどうなるのでしょう。すると、パウロは、自分が神からの啓示、示しによって教えられた人間の理性では到達できない高度な霊的真理として語るのです。

 

51節に「わたしはあなたがたに神秘を告げます」とあり、「神秘」と言われていますが、「神秘」というのは、ギリシア語では、ミュステーリオンと言いまして、今日のミステリーの語源となった言葉です。そして、今日のミステリーという言葉は、謎、不思議、不可解などの意味合いが強いと思いますが、ギリシア語では、人間の理性や常識では知ることができない高度な霊的真理を意味します。すなわち、人間の理性や常識では決しては到達できない、神から教えられ、示されて初めて知ることができる高度な霊的真理を意味します。

 

 では、パウロが語る人間理性では知ることができない高度な霊的真理とは何でしょう。すると、それは生きていて、キリスト再臨の世の終わりを迎えるクリスチャンは、わざわざ一度死んでから朽ちることのない優れた霊の体に復活するのではなく、死を経験することなく、永遠に生きられる優れた霊の体に変えられるという高度な霊的真理です。パウロは、この確実で高度な霊的真理を神からの直接啓示、直接的示しによって教えられたのです。

 

 51節に「わたしたちは皆、眠りにつくわけではありません」と言っていますが、この意味は、クリスチャンは全員が死を経験するわけではないということを表しています。「眠りにつく」という表現は、死ぬことを表わしています。人は死ぬと眠ったように見えるので、聖書においては、しばしば死ぬことは、「眠りにつく」と言われています。

 

 では、クリスチャンは、全員が死を経験するわけではないというのは、具体的にどのようなことかと言えば、それは、生きていて世の終わりを迎えるクリスチャンがいることを意味しています。キリストが、再び来られる世の終わりに、生きているクリスチャンが必ずいるのです。

 

 では、そのように生きて世の終わりを迎えるクリスチャンが必ずいるのですが、では、その場合、彼らはどうなるのでしょう。すると、そのとき、彼らは死を経験しないで、朽ちることのない永遠に生きられる優れた霊の体の状態に変えられるのです。変化されるのです。そこで、パウロは、「今とは異なる状態に変えられます」と言いましたが、「異なる状態」とは、死を経験しないで、永遠に生きられる優れた霊の体に変えられることを、これで意味しています。

 

 考えてみますと、復活と言えば、通常、死んだ人がよみがえることです。すると、当然、世の終わりに、キリストが再臨するとき、生きているクリスチャンは死んでいないので、自分は復活できないのではないかという心配や不安も起こるわけです。実際、1世紀のコリント教会にそのような心配をした人たちもいたと思われます。

 

そこで、パウロは、彼らが心配しないように、不安を持たないように、そのとき生きている人たちは死なずに、永遠に生きられる優れた霊の体に変えられること、変化されることをキチンと教えて心配や不安を取り除きました。ですから、今日のわたしたちも自分の復活について心配や不安がないようにしておきたいと思います。

 

3.復活が起こる時間について

 

そして、復活と言うと、もう1つの疑問が出てきます。永遠に生きられる優れた霊の体への復活というのは、数時間かけて起こるものなのか、あるいは、数か月徐々に起るのか、あるいは、さらにゆっくり数年かかるのかなどという時間の疑問も起こるでしょう。

 

 今日のわたしたちは、キリスト教約2千年の歴史と伝統によって、世の終わりの復活は瞬間的に起こることを知っていますが、1世紀の最初の信者たちにとっては、復活が起こる時間については、わからなくて当然だったでしょう。パウロに教えられて初めてわかったのです。

 

 そうです。復活は瞬間に起こるのです。すでに召されて死んだクリスチャンも、またそのとき生きていて世の終わりを迎えるクリスチャンも、永遠に生きられる朽ちることのない優れた霊の体に変えられるのは、数時間かかってとか、数ヶ月かかってとか、数年かかって徐々にゆっくり復活するのではなく、「たちまち、一瞬間のうちに」、すなわち、瞬間的に、しかも両者同時に起こるのです。

 

52節に「たちまち、一瞬のうちにです」とありますが、「一瞬」というギリシア語は、とても興味深いギリシア語で、「目のまばたき」という言葉で、目が1回瞬きする間にという意味で、まさに一瞬、瞬間的を表します。しかも、パウロは、「たちまち」と「一瞬のうちに」という2つの言葉をわざわざ意識的に使って、復活が瞬間的に起こることを強調しています。

 

 そして、52節に「最後のラッパが鳴ると」、「またラッパが鳴ると」とありまして、ラッパが鳴ることも2回記されて強調されています。「ラッパ」とありますが、厳密には、原語ではトランペットを表わす言葉が使われています。今日のトランペットに似たかたちで、旧約聖書の時代からありました。銀でできたものや青銅のものがありました。

 

 そして、ラッパが世の終わりに鳴ることについては、2つの理解があります。1つは文字通りに、全世界に響くラッパが鳴ると理解します。

 

もう一つの理解は、こういう場合のラッパが鳴ることは、象徴であると理解します。すなわち、旧約時代のイスラエルにおいては、ラッパは神の民を集めるときや神の民の戦いの合図、また神の民の自由と解放を知らせるものととして吹き鳴らされました。こうして、旧約時代のイスラエルにおいて、ラッパは神がその民のために素晴らしいみわざをしてくださる意味を持ちましたので、世の終わりにもラッパが鳴るという表現で、神がその民であるクリスチャンのために素晴らしいみわざをしてくださることの象徴と理解します。わたしたちは、どちらが正しいかを決めるのは難しいので、2つの理解があることを知っておけばよいと思います。

 

4.復活も変化も、両者が同時に瞬間的に起こる

 

そして、ラッパが鳴ると、すでに召されて死んでいたクリスチャンは永遠に生きられる体に復活し、そのとき生きているクリスチャンは死を経験しないで、永遠に生きられる体に変えられるますが、両者は同時に一回的瞬間的に起こります。それゆえ、すでに召されて死んでいるクリスチャンが先に復活し、その後で、そのとき生きているクリスチャンが永遠に生きられる体に変えられるということはありませせん。またその逆もありません。両者同時に一回だけ瞬間的に起こります。そこで、パウロも、注意深く、52節後半で「ラッパが鳴ると、死者は復活して朽ちない者とされ、わたしたちは変えられます」と両者が同時に一回だけ一瞬のうちに起こることを語りました。

 

 「ラッパが鳴ると、死者は復活して朽ちない者とされ」というのは、すでに召されて死んだクリスチャンが復活することを表わしています。そして、「わたしたちは変えられます」というのは、そのとき生きているクリスチャンは、同時に「朽ちない者」、すなわち、永遠に生きられる者に変えられることを表わしています。ですから、後先はありません。一方は復活し、一方は変えられることが同時的に1回だけ瞬間的に起こります。

 

 それゆえ、いつの時代のクリスチャンも、安心できるのです。自分が召されて死んでいても、あるいは、そのとき生きていても、永遠に生きられる体にされて、そのとき完成する神の国に入り、神の国で、神との愛のまじわりに永遠に喜び生きていくことができるからです。これなら、不安や心配はまったくありません。

 

5.永遠に生きられる体に復活することの意味は、何でしょう

 

 こうして、いつの時代のクリスチャンも、自分の復活について安心できるのですが、では、世の終わりにクリスチャンが復活することの意味は何でしょう。クリスチャンが世の終わりに復活する理由は、先ほどお話しましたように、永遠に続く神の国に入るために、自分の体も永遠に生きられる体に変えられる必要があるということで、わかりましたが、では、今度は、クリスチャンが二度と死ぬことがなく永遠に生きられる体に復活することの意味は、何でしょう。

 

 すると、その意味は、クリスチャンが死に対して、完全に勝利することを意味しています。そこで、パウロは、クリスチャンの復活を、分かり易く着替え、衣替えにたとえて語った後で、それは死に対する完全勝利の意味であることを、旧約聖書の言葉を引用して教えるのです。

 

すなわち、クリスチャンは、今の朽ち果てて死んでいく古い体という服を脱ぎ棄て、朽ち果てて死ぬことのない優れた霊の体という新しい服に着替える、衣替えをすることにたとえられますが、それは死に対する完全な勝利の意味を持つのです。53節からと57節がそうです。

 

 これはわかり易いたとえです。この手紙が宛てられたコリント教会の人々もよくわかったのではないかと思います。わたしたちは、日常生活において、いろいろな場面で着替えをします。たとえば、冬が来れば、秋の服を脱いで、冬の服に着替えるでしょう。そうしなければ、寒さに耐えられないでしょう。夏が来れば、春の服を脱いで、薄手の服に着替えるでしょう。そうしなければ、暑さに耐えられないでしょう。

 

 53節に「この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを必ず着ることになります」とありますが、この文章は、着物の着替え、衣替えをたとえにして語っています。「この朽ちるべきもの」、また、「この死ぬべきもの」とは、わたしたちの今の朽ち果てて死んでいく古い体のことです。

 

 そして、「朽ちないもの」と「死なないもの」とは、朽ち果てて死ぬことのない永遠に生きられる優れた霊の体のことです。世の終わりに、コリント教会のクリスチャンたちは、古い着物を脱ぎ捨てるように、今の朽ち果てて死んでいく古い体の使用を終わるのです。そして、新しい着物を着るように、朽ち果てて死ぬことのない永遠に生きられる優れた霊の体になって、神との愛のまじわりに永遠に喜び生きていくのです。

 

 こうして、世の終わりに完成する永遠に続いていく神の国で生きていくためには、死ぬことがない永遠に生きられる優れた体が必要なのです。そして、神は、その体をちゃんと備えてくださっているのです。神は、栄光の御国で、わたしたちクリスチャンが神との愛のまじわりで永遠に喜び生きていけるようにすべての備えを準備万端してくださっているのです。わたしたちの信ずる神は、備えのよい神なので、何の心配もいらないのです。

 

6.クリスチャンは、世の終わりに、死に対する勝利の歌を歌う

 

 こうして、世の終わりには、わたしたちは、今の古い体を脱ぎ捨て、優れた霊の体に着替えることがわかりましたが、では、それは何を意味するのかと言えば、死に対する完全な勝利を意味するのですが、死に対する完全な勝利は、旧約聖書の時代から予告されていたのであり、その予告が本当に実現することなのです。

 

 

 すなわち、世の終わりにクリスチャンが死ぬことのない優れた霊の体に着替えをするとき、旧約聖書で予告されていた死に対する完全な勝利が実現するのです。それゆえ、クリスチャンは、世の終わりに死ぬことのない優れた霊の体に変わったときは、死に対する勝利の歌を歌うことができます。

 

すなわち、死は、人類の代表のアダムの堕落以来、人類を苦しめ、悲しめてきました。死は鋭いとげで、人類を次々と刺し貫いて致命傷を与えて苦しめてきました。しかし、クリスチャンが、死ぬことのない優れた霊の体に着替えるとき、死に対する勝利の歌を歌うことができるのです。

 

 ここに鍵括弧に入った御言葉がありますが、旧約聖書のイザヤ書25章8節と旧約聖書ホセア書3章14節を組み合わせて引用したものです。そして、この鍵括弧に入った御言葉は、死に対する勝利の歌と言われるもので、世の終わりにクリスチャンが死ぬことのない永遠に生きられる優れた霊の体に着替えをしたとき、死に対して歌う歌として記されています。すなわち、人類を苦しめ続けてきた死は、最早クリスチャンに対して、勝ことができません。死は、クリスチャンの前に勝利を失い、完全に敗北するのです。

 

 55節に「死よ、お前の勝利はどこにあるのか。死よ、お前のとげはどこにあるのか」とありますが、その意味は、「死よ、お前の勝利は最早どこにもない」という力強い断言です。

 

「お前の死のとげ」また「死のとげ」と言われていますが、「とげ」とは、アダム以来、死が人類にもたらしてきた死の苦しみや苦痛を表わしています。

 

 考えてみますと、死というものは、人類を本当に苦しめ続けてきました。死は、人類を不安にさせ、恐れさせてきました。人類は死にたくないと思っても、死なねばなりません。しかし、世の終わりに、クリスチャンが二度と死ぬことのない永遠に生きられる優れた霊の体に復活させられることにより、死の勝利は終わり、死は完全に敗北するのです。勝利するのは、永遠に生きられる体を恵みにより与えられたクリスチャンなのです。

 

 56節に「死のとげは罪であり、罪の力は律法です」とありますが、これは死とは何かを説明している言葉です。すなわち、死が苦しみと苦痛というとげをもたらすのは、死が人間の罪によって入ってきたからですが、罪が罪として力を持ち、罪を犯すことへの刑罰として人間に死を課すのは、人間が神の戒めである律法に違反したからであることを、これで説明しています。

 

7.もうすでにこの世においても、死に対する勝利の中を喜んで歩んでいる

 

 以上のことから、1世紀のギリシア南部のコリント教会の人々は、世の終わりには復活して、死に対する勝利の歌を声高らかに歌うことができることが十分わかったと思いますが、では、世の終わりがまだ来ない1世紀の時代においては、どのように生きればよかったのでしょう。世の終わりが来ない時代においては、コリント教会のクリスチャンは、死に対して勝利していないのでしょうか。死に対して敗北しているのでしょうか。

 

 いいえ、そのようなことはありません。コリント教会のクリスチャンは、世の終わりの復活を先取りして、1世紀の時代において、もうすでに死に対する勝利を与えられているのです。それゆえ、1世紀のコリント教会のクリスチャンは、死に対する勝利を確信して、動かされたり、揺るがせられたりすることなく、「主の業」として、霊的暗黒の1世紀の地中海世界に向かって、「主の業」として、福音を宣べ伝えていく働きを力強く行っていくのです。そして、復活を信仰して、死に対する勝利の歌を歌いながら喜んで真の人生を歩むクリスチャンが起こされるようにするのです。

 

 57節に「わたしたちの主イエス・キリストによってわたしたちに勝利を賜る神に、感謝しよう」とありますが、この文章には、注目すべきことが三つあります。一つ目は、語順です。もともとの語順は、「神に感謝、わたしたちに勝利を賜っている、わたしたちの主イエス・キリストによって」となっていて、死に対する勝利を与えてくださる父なる神への感謝がパウロの口から、一番先にほとばしり出てくることです。

 

 二つ目は、「わたしたちに勝利を賜る」とありますが、「賜る」というギリシア語は「与える」という言葉ですが、わざわざ現在形になっていますので、「わたしたちに今現在勝利を与えてくださっている」という意味で、クリスチャンは、世の終わりの死に対する勝利を先取りして、もうすでにこの世においても、死に対する勝利の中を喜んで歩んでいることを表しています。

 

 三つ目は、クリスチャンが、世の終わりにも、また今の時代にも、死に勝利できるのは「わたしたちの主イエス・キリストによって」であることを教えています。すなわち、イエスさまが死から復活して、死に対して勝利したゆえに、イエスさまにつながっているわたしたちも、死に対して勝利できるのです。

 

そこで、今もうすでに死に対して勝利している1世紀のコリント教会がなすべきことは、何であったでしょう。すると、復活信仰に固く立ち、苦労を伴いますが、でも罪からの救いという豊かな実りを結ぶ「主の業」と言われる福音宣教を、霊的暗黒の1世紀の地中海世界に力強く行うことでした。

 

58節に「主の業に常に励みなさい」とありますが、「主の業」とは、主イエス・キリストがわたしたちに命じた福音を宣べ伝える働きのことです。「主の業」である福音宣教が「無駄」、すなわち、無益になることは決してありません。必ず聖霊の働きにより豊かな実を結ぶのです。神は、コリント教会の福音宣教を通し、罪から救われ、復活を確信して生きるクリスチャンを必ず起し、豊かな実を結んでくださるのです。

 

結び

 

 以上のようにして、今日のところ、また、復活を教えている15章全体を見てきましたが、わたしたち一人一人が、自分自身に約束されている復活を確信し、死に対する勝利の歌を喜んで歌いながら、今週も、自分が置かれた持ち場立場で信仰の道を力強く歩んでいきたいと思います。

 

お祈り

 

 恵み深い天の父なる神さま、

今日も御前に礼拝に導いてくださり、感謝いたします。

 今日のところを通し、また15章全体を通し、死に対する勝利としての復活を確信することができ、感謝いたします。主の業と言われる福音を宣べ伝える働きが、この日本にも広がり、復活を信じて生きる人が一人でも多く起こされますように、お祈りいたします。

 本日、いろいろな都合や事情で集まれなかった兄弟姉妹たちに、それぞれのところで顧みをお与えください。

 また、能登半島地震で被災した方々にいろいろな仕方で助けが与えられますように、お祈りいたします。

 また、世界で戦争や紛争が続いていますが、一日も早く平和になりますようにお祈りいたします。

 今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても祝福してください。

 これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

 

 

 

 

                                        


目次