「偶像礼拝を避ける」

10章14節―22節

 

はじめに

 

今日のお話も、コリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロ離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所はどんな個所でしょう。すると、ギリシア南部のコリント教会の人々が偶像礼拝を避け、主イエス・キリストと親しいまじわりをし、心満たされ潤され、真の人生を歩んでいくように、使徒パウロが命じているところです。

 

 そこで、今日のわたしたちも、ここを学んで偶像礼拝を避け、キリストとの愛のまじわりで心満たされ、平安と喜びをもって今週も信仰の道をまっすぐに歩んでいきいと思います。

 

1.偶像礼拝を、しっかり避けましょう

 

 さて、それで、前回、学びましたように、直前の個所で、パウロは旧約時代の神の民イスラエルは、今日の新約時代の洗礼、および、今日の聖餐式に似た豊かな祝福を受けていたにもかかわらず、出エジプト後の40年間の荒れ野の旅においていろいろな罪を犯したので、多くの者たちが神に裁かれ、滅ぼされたことを厳粛に語りましたが、そのひとつの大きな罪が偶像礼拝でした。

 

 そこで、パウロは、この手紙の宛てられた1世紀のギリシア南部のコリント教会の人々も、異教社会の地であるギリシアにあり、先祖伝来の多くの偶像なる異教の神々に囲まれて生きていました。しかし、彼らが偶像礼拝を避け、救い主イエス・キリストとの親しいまじわりと、キリストとの密接不可分の霊的一体関係において、心満たされ平安のうちに歩みをするように、使徒パウロは命じたのです。14節と15節そうです。

 

 14節に、「わたしの愛する人たち、こういうわけですから、偶像礼拝を避けなさい」とありますが、「わたしの愛する人たち」とは、この手紙が宛てられた1世紀のギリシア南部のコリント教会のクリスチャンたちを指しています。 そして、「こういうわけだから」というのは、その直前の個所の10章1節から13節までのことを受けています。すなわち、前回お話しましたように、旧約時代の神の民イスラエルは、今日の新約時代の洗礼、および、今日の新約時代の聖餐式に似た豊かな祝福を受けていたにもかかわらず、約束の地カナンを目指す荒れ野の旅において、エジプト人たちがしていたように自分たちも金の子牛を神として拝んで、偶像礼拝の大きな罪を犯したので、神の御心に適わず荒れ野で滅ぼされてしまったので、新約時代の神の民であるコリント教会のクリスチャンたちは偶像礼拝を避けて歩むように、使徒パウロが命じているのです。

 

 考えてみますと、1世紀のギリシア南部のコリントの町には、偶像を祭る神殿がたくさんありました。以前にもお話しましたように、ギリシア神話の美の女神アフロデティを祭る神殿、太陽神アポロンを祭る神殿、海を守る神のポセイドンを祭る神殿、また、コリントから50キロしか離れていないアテネの町を守る女神のアテナを祭るアテナ神殿、農耕を守るエジプトの神であるイシスを祭る神殿、病いを癒す神と言われた医学の神のアスクレピスを祭る神殿、その他にも、さらに、いろいろな神殿や祭壇やほこらがありました。コリントにおいては、少なくとも12の神殿があったと言われています。こうして、コリントは、1世紀の地中海世界における一大宗教都市として知られ、地元の人々はもちろんのこと、地中海世界各地からも多くの人々が礼拝に訪れていました。

 

 それゆえ、コリント教会のクリスチャンたちが、これらの偶像を祭る異教の神殿の礼拝に参加することは、明らかに偶像礼拝になることでした。ところが、コリント教会のクリスチャンたちの中には、自分は信仰が強いと自認する人々がいて、彼らは、偶像なる神など実際には存在しないのであると考え、偶像を祭る異教の神殿礼拝に参加し、偶像を祭る異教の神殿での食事会や宴会の席に連なる人々がいたのです。

 

 そこで、以前にお話しましたように、コリントの信徒への手紙一の8章においては、それは、信仰の弱い人々をつまづかせることになるから、偶像を祭る異教の神殿礼拝に参加しないように、また、偶像を祭る異教の神殿での食事会や宴会の席に連なることをしないようにという愛の配慮の観点から、参加しないように使徒パウロは命じました。

 

しかし、今日の10章においては、信仰の弱い人々への愛の配慮の観点からではなく、純粋に信仰の観点から、偶像を祭る神殿礼拝に参加し、偶像を祭る異教の神殿礼拝における食事の席に連なることは、明らかに偶像礼拝の罪になるので避けるように、使徒パウロはストレートに命じているのです。

 

 15節に、「わたしはあなたがたを分別ある者と考えて話します。わたしの言うことを自分で判断しないさい」とありまして、「分別ある者」と言われていますが、「分別ある者」とは、原語では「知恵ある者」、「思慮深い者」、「賢明な者」とも訳せる言葉ですが、これは、コリント教会の中で、自分は信仰が強く、「分別ある者」、すなわち、「知恵ある者」、「思慮深い者」、「賢明な者」と自認する人々がいたので、パウロは、彼らが自認している分別、思慮深さ、賢明さをもって、自分自身でしっかり判断し、偶像を祭る異教の神殿礼拝に参加し、偶像を祭る異教の神殿礼拝での食事会や宴会の席に連なることは、明らかに偶像礼拝の大きな罪になることを、自分で理解し判断して、避けるように求めたことを表しています。

 

 ちなみに、14節に、「偶像礼拝を避けなさい」と、使徒パウロは命じましたが、「避ける」という言葉は、ギリシア語のもともとの意味は、「逃げる」という意味です。ですから、「偶像礼拝を避けなさい」というのは、「偶像礼拝から逃げなさい」という意味で、神の御心は、クリスチャンたちが、自分は信仰が強いから大丈夫と考えて、偶像礼拝にどんどん入り込んでいくのではなく、逆に、自分の心が偶像礼拝に捕えられないように、偶像礼拝から逃げ、避ける方向で物事を考え、行動することを求めているのです。

 

 そして、このことは、今日も同じです。わたしたちが生きている日本は、宗教のデパートとも言われるほど、数えきれない宗教があります。わたしたち、日本のクリスチャンは、偶像なる神々に囲まれて生きていますが、そのような中にあって、わたしたちの取るべき根本的姿勢は、偶像なる神々に心を向けたり、心を寄せたりするのではなく、偶像なる神々を避ける姿勢、すなわち、偶像なる神々に、自分の大切な心が捕えられないように逃げ、避ける方向で、物事を考え、行動をして、神から豊かな祝福を受けるのです。

 

2.偶像礼拝は、偶像礼拝の背後に働く悪霊の仲間になることです

 

 さて、以上のようにしまして、パウロは、コリント教会のクリスチャンたちが、偶像礼拝から逃げ、避ける方向で、考え、行動することを命じたことを見ましたが、では、どうして、パウロは偶像礼拝をしてはならないと命じるのでしょう。その理由は何でしょう。

 

 すると、わたしたちは、偶像礼拝は、モーセの十戒の第1戒で「あなたはわたしをおいて他に神があってはならない」と命じられていて、偶像は、真の神ではないから、偶像礼拝をしてはならないと思うのです。そして、その通りですが、それとともに、実は別の理由もあるのです。

 

 すなわち、クリスチャンは、聖餐式において、パンを食べ、ぶどう酒を飲むことによって、もうすでに救い主イエス・キリストとの密接不可分の豊かなまじわり、霊的一体関係に置かれています。そして、これは、測り知れない大きな祝福です。それゆえ、偶像なる神に供えられた肉を食べることによって、偶像礼拝の背後に働いている悪霊とのまじわり、悪霊との霊的一体関係に入るべきではないからです。16節から18節がそうです。

 

 それで、わたしたちは、16節から18節で、パウロは何を言おうとしているのかと思うのです。すると、一言で言えば、クリスチャンは、聖餐式において、パンを食べ、ぶどう酒を飲むことによって、すでに救い主イエス・キリストとの密接不可分の豊かなまじわり、霊的一体関係に置かれているので、悪霊とのまじわり、悪霊との霊的一体関係を意味する偶像なる神に供えた肉を食べることによって、偶像礼拝をしてはならないことを教えているのです。

 

 そこで、わたしたちは、分かり易く、ここのところを幾つかに分解して見ていきましょう。まず、クリスチャンは、聖餐式において、パンを食べ、ぶどう酒を飲むことによって、もうすでに救い主イエス・キリストと密接不可分の豊かなまじわり、霊的一体関係に置かれていることを、パウロが力を込めて教えていることから見ましょう。

 

 16節では、聖餐式のことが語られています。聖餐式については、わたしたちも折り折りに守っています。パンを食べ、ぶどう酒を飲むことは、十字架でキリストが肉を裂き、血を流して、わたしたちのために罪の赦しを開いてくださったことを象徴し、しるしづけ、記念するものです。したがって、パンを食べ、ぶどう酒を飲むことは、十字架で体が裂かれ、血が流された救い主キリストと、わたしたちクリスチャンが、霊的に密接不可分にまじわること、霊的一体関係になることを意味します。

 

 16節前半の「わたしたちが神を賛美する賛美の杯」というのは、この言い方で、聖餐式のときのぶどう酒の入っている杯を表します。以前の口語訳聖書の方が分かり易いでしょう。以前の口語訳聖書では、「わたしたちが祝福する祝福の杯」となっていました。その意味は、聖餐式のとき、神の祝福があるようにと祈るところの杯に入ったぶどう酒を表します。

 

 そして、16節を見ますと、「・・・杯は、キリストの血にあずかることではないか。わたしたちが裂くパンは、キリストの体にあずかることではないか」とあり、「あずかる」という言葉が、2回も出てきて目立っていますが、「あずかる」という言葉は、ギリシア語ではコイノニアという言葉で、「まじわり」とか「交流」という意味です。コイノニアという言葉は、そのままクリスチャンの間で使われるでしょう。何々コイノニア教会などと教会の名前にも使われます。

 

 ですから、「あずかる」というところに、「まじわり」という言葉を入れて読んでみましょう。すると、「・・・杯は、キリストの血のまじわりではないか。・・パンは、キリストの体のまじわりではないか」となります。そして、その意味は、聖餐式のぶどう酒を飲むことにおいて、また、聖餐式のパンを食べることにおいて、クリスチャンは、罪の赦しのため十字架で血を流し、体を裂いてくださったキリストとの密接不可分の豊かな霊的まじわりをしていて、救い主キリストとの霊的一体関係にもうすでに入れられていることを、この言い方で表わしているのです。

 

 そして、本当にそうです。わたしたちは、聖餐式において、ぶどう酒を飲み、パンを食べることによって、十字架で血を流し、体を裂いて、死んでくださり、3日目に死からよみがえって、今も生きておられるキリストと、豊かな霊的まじわりをし、霊的な一体関係に置かれて、心、魂、霊魂、精神が満たされ、平安と喜びの中に日々生かされているのです。聖餐式を通したキリストとのまじわりにおいて、何の不足もありません。聖餐式は、キリストとの心満たされる実に親しいまじわりであり、霊的な一体関係をもたらすのです。

 

 こうして、キリスト教信仰においては、食べるということは、飲むことも含めて、まじわりを意味するのです。そして、キリスト教信仰において、食べることが、まじわりを意味することは、聖餐式において、ひとつのパンを分けて、みんなが食べることによって、みんながキリストのひとつの体なる教会を構成して、お互いに親しいまじわりに置かれていることからもわかるのです。

 

 17節を見ますと、これも、聖餐式を表しています。ただし、これは、クリスチャン相互のまじわりを表しています。考えてみますと、今日の聖餐式は、最初から、パンが小さく幾つにも切ってあって、各自が取って食べますが、キリストが、1世紀において聖餐式を制定したとき、また、初代の教会の聖餐式は、平べったい丸いせんべいのような感じであったかもしれませんが、ひとつのパンを幾つにもちぎって分けて、みんなが食べましたので、「パンはひとつ」とか「皆がひとつのパン分けて食べる」と言われていますが、これらの言い方で言おうとしていることは、クリスチャンたちがたくさんいても、キリストのひとつの体である教会を構成し、お互いに豊かなまじわりに置かれていることを言おうとしています。

 

 「わたしたちは大勢でも一つの体です」とありますが、この場合の「体」は、キリストの体と言われる教会を表しています。すなわち、コリント教会のクリスチャンたちがたくさんいても、みんながコリント教会というひとつの体を構成していて、お互いにひとつの豊かな交わりの中に置かれていることを表しています。

 

 そして、また、キリスト教信仰においては、食べることが、まじわり、一体関係を意味していることは、肉によるイスラエル、すなわち、旧約時代のイスラエル民族を見てもとてもよくわかるのです。

 

 18節に、「肉によるイスラエルの人々」とありますが、この言い方は、旧約時代の歴史的なイスラエル民族を表す言い方です。新約時代のクリスチャンたちは、聖霊の働きを豊かに受けるので、「霊のイスラエル」と言われますが、旧約時代のイスラエルの民は、生まれたときからのイスラエルなので、「肉によるイスラエル」と言われます。「肉による」というのは、生まれたときからのという意味です。

 

 それで、考えてみますと、旧約時代の生まれたときからのイスラエル民族においても、神の祭壇に動物犠牲を献げましたが、献げた人は、その肉のある部分を受け、親族・友人その他の人々と共に、神への祭壇の前で食べるということをしましたが、神への祭壇に供えられた動物の肉を、祭壇の前で食べるということは、その祭壇が指し示す神と共に食べるという意味、すなわち、神とのまじわりを持つ者になったことを意味します。

 

18節に、「肉によるイスラエルの人々のことを考えてみなさい。供え物を食べる人は、それが供えてあった祭壇とかかわる者になるのではありませんか」とありますが、これは、何も難しいことを言おうとしているのではなく、神への祭壇に動物の肉を献げた人は、その肉のある部分を受け、神の祭壇の前で、親族・友人、その他の人々とその肉を食べたのですが、それは、祭壇が指し示す神と共に食べたという意味、すなわち、神とのまじわりを持つ者になったことを意味します。そこで、パウロは、「祭壇とかかわりを持つ者になる」という言い方をしましたが、簡単に言えば、祭壇が指し示している神とかかわる者、すなわち、神とのまじわりを持つ者になったという意味です。

 

こうして、パウロは、キリスト教信仰において、食事をするということ、食べるということは、新約時代の教会においては、キリストとの親しいまじわりをすることを意味し、旧約時代のイスラエル民族においては、神との親しいまじわりをすることを意味していたことを語るのです。

 

3.偶像礼拝に参加することは、悪霊の仲間になることで、主に裁かれる

 

それで、ここまで来ますと、わたしたちは疑問を持ちます。確かに、これまでのパウロの言い方から、キリスト教信仰においては、食事をするということ、食べるということは、親しいまじわりを意味するということが、とてもよくわかったのですが、では、何のために、そのようなことを言ったのでしょう。すなわち、パウロが、食べることは親しいまじわりを意味すると繰り返して言うとき、一体何のために言ったのでしょう。その意図がわたしたちにはまだわかりません。

 

 すると、パウロ自身も、この手紙の読者たちがパウロの意図がわからないという疑問を持つであろうことをちゃんと知っていて、19節で、「わたしは何を言おうとしているのか」と語って、自分自身が何を言おうとしているのか、その意図をはっきりさせると自ら言っています。

 

 では、パウロが、食べることは、飲むことも含めて親しいまじわり、密接不可分の霊的一体関係を意味すると、繰り返し言ってきたのは、どのような意図なのでしょう。すると、クリスチャンが偶像礼拝に参加し、偶像に供えられた肉を食べることは、何と恐ろしいことに、偶像礼拝の背後に働いている悪霊と親しいまじわり、密接不可分の一体関係を持ち、悪霊の仲間になるとういう本人でさえも気づいていない重大な罪となり、その結果、主イエス・キリストのねたみと怒りによって、審判されることになるということを、教える意図であったのです。

 

 20節を見ますと、パウロの意図がはっきり書いてあります。「わたしが言おうとしているのは、偶像に献げる供え物は、神ではなく悪霊に献げている、という点なのです」というのが、パウロの意図です。そして、この意味は、偶像に供えられた肉は、偶像の背後で働いている悪霊に献げられたものであり、悪霊に献げられたものを、クリスチャンが食べることは、クリスチャンが、悪霊と親しいまじわり、御密接不可分の一体関係を持つことになり、クリスチャンが悪霊の仲間になるという恐るべき大きな罪となり、主イエス・キリスト御自身のねたみと怒りによって、審判されるので、クリスチャンは、偶像礼拝を避けるようにというのが、使徒パウロの意図なのです。

 

 考えてみますと、クリスチャンは、教会の聖餐式において、「主の杯」と言われるぶどう酒を飲んで、主イエス・キリストと霊的に親しくまじわり、密接不可分の霊的一体関係に置かれて、心、魂、霊魂、精神が実に豊かに潤され、平安と喜びを感じて何の不足もありません。

 

 それにもかかわらず、クリスチャンが、今度は、偶像を祭る神殿に行って、偶像礼拝に参加し、偶像に供えられたぶどう酒の杯を飲むことは、偶像礼拝の背後で働く悪霊に献げられた杯を飲むことであり、悪霊と親しいまじわりを持ち、悪霊の仲間になるという重大な罪を犯すことになり、それは、主イエス・キリスト御自身のねたみと怒りによって、審判されることになります。20節から22節がそうです。

 

 そして、特に注目すべきは、20節で、パウロの根本意図が極めてはっきり表明されていることです。すなわち、偶像なる神に献げられた肉は、実は偶像の背後に働いている悪霊に献げられた肉を食べることであり、結局、悪霊との親しいまじわりをし、悪霊と一体関係になり、悪霊の仲間となることを意味するのです。パウロが、何度も繰り返しますように、食べることは、まじわり、一体関係を意味するのです。

 

 それで、わたしたちは、「悪霊」という言葉が、ここで4回も出てきて目立っているのを見るのですが、「悪霊」とは、何でしょう。すると、「悪霊」は、堕落した天使のことです。神は、あるとき御自分に仕える目に見えない、また、体を持たない霊的存在として、天使たち、御使いたちを創造しました。ところが、それらの中には、神に仕えないで、神に逆らう天使たちも出てきました。そのため、それらの天使たちは、堕落天使となり、最早、天使とは言われず、悪い霊、すなわち、「悪霊」と言われるようになりました。そして、その「悪霊」たちのかしらが、サタン、悪魔です。

 

 そして、悪霊たちとそのかしらのサタンは、世の終わりに、主イエス・キリストによって裁かれ、永遠に閉じ込められ、一切の活動ができないようにされます。しかし、世の終りが来るまでは悪を行います。そして、悪霊は、心の暗くなった罪人である人間が、偶像礼拝をするように働きます。それゆえ、偶像礼拝の背後には悪霊の働きがあり、偶像に献げることは、もちろん、真の神に献げることではなく、悪霊に献げているのであり、それゆえ、偶像を祭る神殿に行って、偶像礼拝に参加し、偶像に供えらえた物を食べることは、悪霊との親しいまじわりをし、悪霊と一体関係になり、悪霊の仲間となることを意味するのです。

 

20節に、「わたしは、あなたがたに悪霊の仲間になってほしくありません」と言われていますが、「悪霊の仲間」というのは、もともとの言い方は、「悪霊とまじわりを持つ者」という言い方です。すなわち、偶像を祭る神殿に行って、偶像礼拝に参加し、そして、偶像に供えられた物を食べることは、神にならぬものを神として礼拝するように働いている悪霊とのまじわりを持つ者、すなわち、「悪霊の仲間」となるという重大な罪になることを意味しています。

 それゆえ、これは、クリスチャンにはできません。何故なら、「主の杯」と言われる教会の聖餐式で、主イエス・キリストの十字架の血を記念するぶどう酒を飲むことと、「悪霊の杯」と言われる異教の神殿で行われる偶像礼拝のときに飲むぶどう酒の両方を飲むことはできないからです。

 

 また、十主イエス・キリストとの親しいまじわりを意味する「主の食卓」と言われるパンを食べ、ぶどう酒を飲む教会の聖餐式にあずかることと、「悪霊の食卓」と言わゆる異教の神殿で行われる偶像礼拝のときに、偶像に供えられた肉を食べ、ぶどう酒を飲むということの両方を行うことは、クリスチャンにはできないのです。

 

 もし、クリスチャンが、そのようなことをすれば、それは、十字架で身代わりに苦しみ死ぬことにより、わたしたちを罪から救ってくださったイエスさまへの裏切りとなり、イエスさま御自身から、ねたみと怒りによる審判を受けることになります。あのやさしいイエスさまが怒って審判するのです。

 

 そして、イエスさま御自身のねたみと怒りによる審判に耐えられるほど強いクリスチャンなどいないので、コリント教会の中で、自分は信仰が強いと自認していたクリスチャンたちも、異教の神殿で行われる偶像礼拝へ参加し、偶像に供えられた肉を食べ、ぶどう酒を飲むということを、即座に、すぐに、直ちに止めるように、使徒パウロは命じたのです。

 

22節に、「それとも、主にねたみを起こさせるつもりなのですか」とありまして、「ねたみを起こさせる」と言われていますが、「ねたみを起こす」という言い方は、もともとは、夫婦の間のことです。夫が妻以外の女性に心を向けるならば、夫は妻への愛を裏切るので、妻は、ねたみと嫉妬と怒りを覚えます。また、妻が、夫以外の男性に心を向けるならば、妻は夫への愛を裏切るので、夫はねたみと嫉妬と怒りを覚えます。その夫婦間の言葉が用いられています。

 

そして、もし、イエスさま御自身が、ねたみと怒りをもって、クリスチャンを審判するというのであれば、その審判に耐えられるほど強いクリスチャンは誰もいません。それゆえ、1世紀のギリシア南部のコリント教会の中で、自分は信仰が強いと自認し、偶像を祭る異教の神殿に行って、偶像礼拝に参加し、偶像に供えた肉を食べたり、ぶどう酒を飲んだりすることを、即座に、すぐに、直ちに止めるように、使徒パウロは命じたのです。

 

結び

 

 以上のようにして、わたしたちは、今日のところを見ます。今日のわたしたちも、1世紀のコリント教会のクリスチャンたちと同じように、異教社会に生きています。しかし、異教の神々礼拝を避け、教会の聖餐式にあずかり、キリストと心ゆくまで、愛のまじわりをし、心、魂、霊魂、精神が豊かに満たされ、平安と喜びの中で永遠の生命の道を、今週も真っ直ぐに歩んでいきたいと思います。

お祈り

 

 天の父なる神さま、

今日も御前に礼拝に導かれ心から感謝いたします。

 今、聖書を通し、異教の神々礼拝を避け、主イエス・キリストとの愛のまじわりをし、キリストとの霊的な一体関係において、心満たされ、平安と喜びの中で日々歩むことの大切さを教えられました。

 日本のわたしたちクリスチャンの周囲には、異教の神々がたくさんありますが、わたしたちは、それらに心を向けるのではなく、あなたが遣わしてくださった十字架のキリストに心を向け、キリストとの親しい愛のまじわりにおいて、信仰の道を平安と喜びをもって、生涯、歩み続けることができますように、聖霊の導きを日々お与えください。

 また、本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。

 また、今、日本と世界にコロナが広まっていますが、一日も早く終息に向かいますように助けてください。また、世界で戦争が起っていますが、一日も早く平和になりますように助けてください。

今日から始まる新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても祝福してください。

これらの祈りを主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

 

 

 

 

           

 

 

 

 

                                


目次