「一つの体、多くの部分」

                                             12章12―26節

 

はじめに

 

 今日のお話もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロ離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、賜物について語られている流れです。賜物というのは、何かができる能力のことです。そして、何かができる能力、すなわち、賜物について、パウロが詳しく教えたのは、コリント教会においては、異言の賜物が最も重要視され、異言を語れる人が尊ばれ、コリント教会の多くのクリスチャンたちが、我も我もと礼拝において異言を語り、異言以外の賜物は賜物でないかのように、あるいは、他の賜物はなくてもよいかのように考えてしまったからです。

 

 では、異言の賜物というのは、どのようなものであったのでしょう。すると、1世紀だけのものでしたが、自分にも他の人にも理解できない神秘的な不思議な言葉で、神を賛美したり、神に祈ることでした。それゆえ、異言を解釈して、その意味を解き明かす人がいないと、異言は、人々にはわけのわからぬ言葉となり、礼拝は、わけのわからぬ言葉が次々と飛び交って、礼拝は益にならず、逆に昆乱したのです。

 

 そこで、パウロは、異言の賜物だけが賜物でないこと、他にも賜物はいろいろあり、どの賜物も教会を成り立たせるために必要であること、そして、さらに、異言の賜物は、数ある賜物の中で、最初に求めるべき一番上の賜物ではなく、逆に最後に求めればよい一番下の賜物であることを正しく教えて、異言で混乱していたコリント教会の礼拝を正常化し、皆が祝福を受けられるように助言したのです。

 

 それで、今日の個所も、教会を成り立たせるためには、異言の賜物一つだけあれば、よいというのではなくて、他のいろいろな賜物が必要なことをコリント教会のクリスチャンたちが、自分の身に感じてよく理解できるように人間の体にたとえて、パウロは教えたのです。

 

すなわち、人間の体は、一つでも、目や耳や手や足などの多くの部分があって、どれも必要であり、各々が各々の働きをして、相互依存し、相互にいたわり合い、大切にし合って、よい配慮をし、一つの体が成り立つように、教会も一つですが、しかし、賜物はいろいろあって、各々の賜物が各々の働きをして、相互依存し、相互にいたわり合って、一つの教会が成り立っていることを、パウロは教えるのです。そして、この教え方ならば、コリント教会のクリスチャンたちは、自分の体を念頭において考えるので、パウロの語ることが、自分の身に感じてよくわかったのではないかと思われます。

 

それで、内容を見ていきましょう。そして、わたしたちも、自分に与えられている賜物をお互いに活用し合って、一つのよい教会を共に建てていきましょう。

 

1.人間の体は一つですが、しかし、多くの部分があります

 

 さて、そこで、わたしたちは、まず、パウロが人間の体は一つですが、しかし、多くの部分があるという真理を、キリストの体と言われる教会に当てはめているということから、見ていきましょう。12節がそうです。

 

 それで、ここには、人間の体は一つでも部分は多くあるし、また、逆の言い方をすれば、部分は多くあっても体は一つであるという表現が出ています。そして、この真理は、キリストの体と言われる教会にも当てはまると、パウロは言っていますが、「多くの部分」というのは、「体のすべての部分」のことであり、具体的には、この後、出てくる足、手、耳、目、頭などを表しています。

 

 ですから、ここで、パウロは、足、手、耳、目、頭などのいろいろな多くの部分から成り立っている人間の一つの体を考えていることは、明白です。そして、それらのいろいろな部分があっても、人間の体は一つであることは、キリストの体と言われる教会にも当てはまると、確信をもって、パウロは語っています。

 

 12節後半に、「・・・キリストの場合も同様である」とありますが、この意味は、人間の体は一つでも、いろいろな部分があるし、また、逆の言い方をすれば、多くの部分があっても、人間の体は一つであるという真理は、キリストの体と言われる教会の場合も同様であるという意味で、パウロは、何のためらいなしに、人間の体についての真理が、キリストの体と言われる教会にも当てはまることを、確心をもって堂々と表明しています。

 

2.教会は、聖霊の働きによってのみ、キリストの体のとなることが可能です

 

 さて、では、人間の体は一つであっても、いろいろな部分から成り立っているということは、人間であれば、自分の体で経験的にすぐにわかることですが、では、教会は、どうしてキリストの一つの体と言えるのでしょう。

 

 考えてみますと、1世紀の時代のローマ帝国が支配する地中海世界においては、人々が一つになること、一体化することは、人間の力では不可能でした。何故なら、当時は、人々が一つになること、一体化を妨げる要因は一杯ありました。民族や種族の違い、宗教の違い、言語の違い、文化の違いなどがあり、人々がそれらを超えて、一つになり、一体化することは不可能でした。

 

 たとえば、ユダヤ人とギリシア人が一つになったり、一体化したりなどは、考えられませんでした。どうしてでしょう。すると、ユダヤ人は、自分たちは、万物創造の真の神を礼拝しているが、ギリシア人は、神ならぬものを神として拝む偶像礼拝者たちであると軽んじて、まじわりをしなかったからです。また、ギリシア人は、自分たちは、知識の民であることを誇り、自分たち以外の民族は、知識のないまだ開けていない未開民族として軽視していました。したがって、ユダヤ人とギリシア人が、愛において、一つとなったり、愛において、一体化したりなどということは、まったく考えられませんでした。

 

 また、当時の1世紀の地中海世界は、奴隷制が認められており、お金で売り買いされる奴隷たちと、その奴隷たちをお金で売り買いする自由人たちが、親しく一つになったり、一体化するなどということは、まったく考えられませんでした。

 

 しかし、ところが、一つの同じ聖霊の働きによって、人々は、ユダヤ人であろうが、ギリシア人であろうが、奴隷であろうが、自由人であろうが、皆がキリストの一つの体である教会を構成するものになるために、洗礼に導かれたのです。したがって、一つの同じ聖霊を飲ませてもらい、一つの同じ聖霊を注がれ、一つの同じ聖霊に浸され、一つの同じ聖霊に潤されたので、彼らは、あらゆる違いを乗り越え、キリストの体なる教会として、本当に一つになり、一体化しましたが、これは、世界の歴史における画期的なはじめのことであり、本当に驚くべきことでした。

 

 人間の力では絶対に乗り越えられない大きな壁が、一つの同じ聖霊によって乗り越えられ、人々は罪から贖われた対等の自由な人格とされ、キリストの体なる一つの教会を、世界の歴史に中に本当に出現させたのでした。このことは、一つの同じ聖霊の働きによってのみ可能な、実に驚くべき、そして、実に素晴らしいことであったのです。

 

 そこで、パウロは、13節で聖霊の働きによってのみ、キリストの一つの体となることが可能であることを、2回も強調して語りました。第1回目は、「一つの霊によって・・・皆一つの体になるために洗礼を受け・・・」と言われています。第2回目は、「皆一つの霊を飲ませてもらったのです」と言われています。「一つの霊」とは、もちろん、一つの聖霊のことです。

 

 それで、実は、この2つの文章は、どちらも、原文では受け身の文章で、人々が聖霊の働きによって、キリストの体なる一つの教会を構成する者に変えられたことが、強調されています。

 

 実は、「皆一つの体になるために洗礼を受け・・・」という文章は、原文では、受け身で、「皆一つの体になるために洗礼されたのです」という文章で、ユダヤ人であろうが、ギリシア人であろうが、奴隷であろうが、自由人であろうが、皆がキリストの一つの体である教会を構成するために、一つの同じ聖霊の働きによって、一つの同じ洗礼をされたこと、すなわち、一つの同じ洗礼に導かれたことを表しています。

 

 そして、もう一つの文章は「皆一つの霊を飲ませてもらったのです」となっていますが、この表現も、原文では、受け身で、「皆一つの霊を飲まされたのです」という表現です。そして、「飲まされた」という言葉は、他にもよい意味が幾つもあり、「注がれた」とか「浸された」とか「潤された」と訳すこともできる含蓄のあることばです。ですから、その意味は、ユダヤ人であろうが、ギリシア人であろうが、奴隷であろうが、自由人であろうが、皆がキリストの一つの体である教会を構成するために、一つの同じ聖霊をたっぷり飲まされ、一つの同じ聖霊をたっぷり注がれ、一つの同じ聖霊にたっぷり浸され、一つの同じ聖霊にたっぷり潤されたので、その結果として、彼らは、すべての違いを乗り越え、一つになることができたのです。一つの同じ聖霊なる神だけが、いろいろな違いを超えて、人々を一つにすることができることを強調しています。

 

 そして、このことは、今日も同じです。考えてみれば、わたしたちだって、一人一人違います。しかし、わたしたちは、一つの同じ聖霊によって、同じ一つの洗礼に導かれ、同じ一つの聖霊をたっぷり飲まされ、すなわち、同じ一つの聖霊をたっぷり注がれ、同じ一つの聖霊にたっぷり浸され、同じ一つの聖霊にたっぷり潤されたので、その結果、すべての違いを乗り越え、キリストの一つの体である教会を構成する者に変えられたのです。すべての違いを乗り越えて、わたしたちを一つにしたのは、人ではなく聖霊なる神御自身ことを、わたしたちも覚えたいと思います。

 

3.一つの体なる教会にもいろいろな賜物があります

 

 さて、そのように、聖霊によって、教会はキリストの一つの体とされているのですが、その一つの体なる教会にも、いろいろな賜物があります。そして、それは、人間の体は一つでも、手とか、目とか、頭とか、いろいろな部分があるのと同じなのです。そして、体のいろいろな部分は、お互いに、各々の働きをし合うことによって、益を受け合い、相互依存し、相互にいたわり合っているのです。

 

 それゆえ、人間の体の各部分は、どれもこれもお互いに必要で、足が、自分は手のように、何でも器用に動かないからとすねて、自分が体に属さないなどとは言いません。また、耳が、自分は、目のように、何でも見て、人を導く重要な働きができないから、自分は体に属しませんなどとは言いません。また、もし、耳がなく、体全体が目であったら、これも困ります。また、もし、体全体が耳であったら、これも困ります。

 

 もし、そのようであれば、人間の体は成り立ちません。違った働きをするいろいろな部分があって、相互に依存し、相互にいたわり合っているので、人間の体は成り立つのです。そして、いろいろな部分があって、一つの体が成り立つことは、体の創造者である神御自身が望まれたこと、すなわち、神御自身の御心なのです。

 したがって、この真理をコリント教会に当てはめれば、どうなるでしょうか。すると、コリント教会の人々が、賜物は異言の賜物しかないように思って、他の賜物を軽んじていることは、おかしなことになります。すなわち、異言の賜物が、自分にあると自称している人々は、自分を誇り、異言の賜物のない人々を見下していました。そして、他方、自分に異言の賜物がない人々は、自分は異言の賜物がないからだめだ、自分は、どうせ、コリント教会からは必要とされていないのだ、自分はコリント教会に必要のない者だとすねていたのですが、これは誤りでした。

 

 すねる必要はまったくありません。何故なら、異言の賜物だけが、賜物ではなく、賜物はいろいろあり、どれもこれも、コリント教会を成り立たせるために、必要なものであり、神御自身が各々に与えておられるからです。14節から20節がそうです。

 

 それで、ここで、パウロは何を言おうとしているのでしょう。すると、自分は異言の賜物がないからだめだ、自分は、どうせ、コリント教会からは必要とされていないのだ、自分は教会に必要のない者だと、すねることが誤りであることを、人間の体のいろいろな部分をたとえに用いて、パウロは教えているのです。

 

 「足が、わたしは手でないから、体の一部ではない」というのは、すねた発言です。足と手を比べれば、足は、手のように、器用に、繊細に、微妙に、細かい動きはできません。それで、足がすねて、自分は、手のようには器用に動かないからだめだと考えて、自分は体には属さないとすねる仕方で書かれていますが、これは、コリント教会で、自分は異言の賜物がないからだめだ、自分は、どうせ、教会からは必要とされていないのだと、すねていた人をたとえています。そして、これは、もちろん、誤りです。

 

 そして、耳が目に対してすねることも同じ誤りです。16節で、「耳がわたしは目でないから、体の一部ではない」とすねていますが、これも、意味は同じです。すなわち、耳が、自分は目のように物を見て、人を導くという重要な働きができないからだめだ、自分は目と同じ働きができないから、体に属することを止めるとすねていることを表していますが、これも、自分は異言の賜物がないからだめだ、自分は、どうせ、コリント教会からは必要とされていないのだと、すねていた人をたとえています。そして、これも、もちろん、誤りです。

 

 どうして誤りなのでしょう。すると、もし、体に耳がなく、体のすべてが目であれば、聞くことができなくなり、これは困るからです。また、耳が目に対して、すねたので、体から目を失くして、体全体を耳にすれば、今度は鼻がなくなり、香りや臭いをかぐことができなくなり、これも困ります。

 

 何故困るのでしょう。すると、人間の体というのは、違ったいろいろな働きをする部分があり、お互いに益を受け合い、相互に依存し、相互にいたわり合い、大切にし合って、全体が調和し、ハーモニーして、成り立っているからです。

 そこで、それらのことをすべてご存じである神は、人間の体にいろいろな部分を、御自分の望むままに、すなわち、御自分の御心として、造ってくださったのです。ですから、違った働きをするいろいろな部分があるということは、だめなことでなく、積極的にとてもよいことであり、必要なことであり、神御自身が望まれたことであり、神御自身の御心なのです。

 

 18節に、「そこで、神が御自分の望みのままに、体に一つ一つの部分を置かれたのです」とありまして、これが決め手になっています。「御自分の望みのままに」というのは、「御自分の意志するままに」という意味で、神御自身の御意志、すなわち、神御自身の御心であることをはっきり語っています。

 

 そして、このことは、今日も同じです。わたしたちに各々違った賜物が分け与えられていることは、それらの賜物でお互いに益し合って、相互に依存し、相互にいたわり合い、相互に大切にし合うことによって、全体が調和し、ハーモニーし、教会が豊かに成り立つのです。これが、神御自身の御心であり、どの人の賜物も必要とされていることを、わたしたちはしっかり覚えたいと思います。

 

4.わたしたち一人一人のどの賜物も教会を成り立たせるために必要なのです

 

 さて、それで、コリント教会においては、異言の賜物が与えられていなかった人々は、すねる必要がないことがわかりましたが、逆に、異言の賜物が与えられていると自称していた人々も、自らを誇って、異言の賜物のない人々を軽んじることはできないのです。

 

 それは、ちょうど、目は、何でも見えて、人を導くことができるからと言って、目が手に向かって、自分を誇り、手に対して、手はいらないと言ったりはしないのと同じなのです。また、頭は、体全体に命令を与えるからと言って、頭が自分を誇り、足に向かって、足はいらないと言ったりはしないのと同じなのです。21節から25節がそうです。

 

 それで、目が自分を誇って、手の不必要性を語ったりしないこと、また、頭が自分を誇って、足の不必要性を語ったりしないことが言われていますが、この言い方で、コリント教会において、異言の賜物が与えられていると自称している人が、自分を誇って、異言の賜物のない人を見下し、異言の賜物のないあなたは不必要とは言えないことを、パウロは教えています。

 

 何故でしょう。すると、教会が成り立つためには、異言以外のいろいろな賜物が必ず必要だからです。異言だけで教会は成り立ちません。何故なら、異言の賜物は、その解釈者がいて、その意味を解き明かさなければ、昆乱を引き起こすだけなので、客観的に見れば、ある意味では最も下の賜物ですが、一歩譲って、コリント教会の人々が、異言の賜物を最上位の賜物と考えて、他の賜物を下位の賜物と見なしていたとしても、他の賜物も、コリント教会を成り立たせるためには必要であって、なくてもよいなどとは誰も言えないのです。彼らによってより低い賜物と考えられた賜物だって必要なのです。

 

 そこで、パウロは、人間の体においても、お腹や腰や脚などの部分は、顔や目などの他の部分に比べれば、弱く見えたり、より恰好が悪かったり、見苦しかったり、見劣りがする部分でありますが、しかし、そういうところはなくていいものでなくて、足元までくる美しい衣装やドレスで飾って、格好よくし、見栄えをよくして、引き立てることを語りました。

 

 1世紀当時の人々は、顔とか目などは、きれいで、美しく、恰好がよく、見栄えがしますが、しかしお腹や腰や脚などは、より恰好が悪く、見苦しく、見劣りし、弱い部分と考えたようです。

 

 22節に「体の中でほかより弱く見える部分」、また、23節前半に「体の中でほかよりも格好が悪いと思われる部分」、また、23節後半に「見苦しい部分」とありますが、それらは、具体的に、人間の体のどこの部分かと思うのですが、当時の人々は、お腹とか腰とか脚などを考えたようです。

 

 それで、そのような部分を、当時の人々は、どうしたのでしょう。すると、足までくる長くて、美しい衣装やドレスで覆って、引き立てたのです。23節に、「・・・ほかより格好が悪いと思われる部分を覆って、もっと格好よくしようとし」とありまして、「覆って」とありますが、これは、その部分に、きれいな服を着せたり、きれいな衣裳をまとわせたり、きれいな長いドレスで、格好よく見せたことを意味します。

 

 また、24節にも、「神は、見劣りする部分をいっそう引き立てて、体を組み立てられました」とありますが、「いっそう引き立てる」というのは、体の見劣りする部分には、人間が、きれいな服やきれいな衣装やきれいなドレスを着せ、装わせて、きれいに引き立って見えるようにすることを意味します。

 

 なお、ちなみに、24節に、「見栄えのよい部分には、そうする必要はありません」とありますが、「見栄えのよい部分」とは、具体的には、当時の人々は、顔とか目を特に考えていたようです。

 

 こうして、人間の体には、見栄えのよい部分もあり、また、見苦しい部分もありますが、しかし、見苦しい部分には、服や衣装やドレスで美しく、きれいに装わせるのです。そこで、体の各部分には、「分裂」、すなわち、仲間割れが起こらず、逆に、各部分がお互いに依存して、各部分が他の部分のことを考え、いたわり合い、配慮し合い、連動し、大切にし合って、一つの体を成り立たせているのです。

 

それほど、体の各部分は、相互に密接不可分に結びついていることが、読む者にとてもよく感じられるように書かれています。「各部分が配慮し合い」とは、各部分が自分のことだけなく、他の部分のことも考え、いたわり、大切にすることを表しています。

 

 こうして、人間の体は、一つの部分が痛みを感じ、苦しめば、すべての部分が連動して、体全体が痛みを感じて、体全体が苦しむのですし、逆に、一つの部分がほめられれば、すべての部分が連動して、体全体がほめられ、尊ばれるのです。まさに26節で「一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです」と言われている通りです。

 

 たとえば、足が痛ければ、その人全体が苦しく動けません。お腹が痛ければ、その人全体が苦しく動けません。また、逆に、顔がきれいですねとほめられれば、体全体が、すなわち、その人全体が喜ぶのです。目が美しいですねと褒められれば、体全体が、すなわち、その人全体が喜ぶのです。

 

 こうして、人間の体の各部分は、バラバラでなく、連動し、相互に、密接不可分に結びついていて、一つの体を調和させ、ハーモニーさせて成り立っているのです。どの部分も必要で、不必要な部分はないのです。

 

 そこで、教会の賜物も同じです。すべての賜物が人の目に目立つ賜物とは限りません。人の目から見て、目立たない地味な賜物もたくさんあるでしょう。裏方から支える賜物もたくさんあるでしょう。でも、どの賜物も必要で、どの賜物も神から必ず十分な祝福を受けるのです。

 

それゆえ、目立つ賜物だけが必要で、目立たない地味な賜物は必要ではないということになれば、教会は到底成り立ちません。1世紀のギリシア南部のコリント教会は、まさにそうで、解釈して、その意味を解き明かす人がいないのに、目立つ異言の賜物を、皆が競って求め、我も我もと異言を語ったので、コリント教会の礼拝は、意味不明の言葉が飛び交って昆乱しました。それよりも、意味のわかる預言の言葉を一つ語った方が、どれほど皆の益になり、力になり、励ましになり、慰めになり、希望になったか測り知れません。

 

 そして、このことは、今日も同じです。わたしたち一人一人のどの賜物も、教会を成りたせるために必要な賜物なのです。特に、クリスチャンの少ない日本にあって、教会を成り立たせるためには、一人一人の賜物はとても大切で、貴重で、必要不可欠なのです。今日のわたしたちも賜物を連動させ、みんなでよい教会を建てていきたいと思います。

 

結び

 

 以上のようにして、今日のところを見ます。わたしたちは、各々の賜物をお互いに生かし、今の時代の日本の地に、真の教会をしっかり建て、万物創造の偉大な神から祝福をたくさん受け、喜びにあふれ、今週も、信仰の道を共に力強く歩んでいきたいと思います。

 

お祈り

 

 わたしたちの主イエス・キリストの父なる神さま、

今日も、また、御前に礼拝に導かれ、心から感謝いたします。

 今、わたしたちは、聖書を通し、賜物について学びました。わたしたちにも各々に与えられている賜物がありますが、それらを共に用いて、真の教会を建て、祝福を豊かに受けることができますように、御霊の導きをお与えください。

 本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。

 また、今、世界で戦争が起っていますが、一日も早く平和になりますようにお祈りいたします。

 今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても祝福してください。

これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン

 

 

 

 

                                

 

 

 

 

 

 

                     

 

 

 

 

 


目次