「異言よりも、預言を求めよ」 14章1節―12節 はじめに 今日のお話もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、解釈して、その意味を解き明かす人がいなければ、意味不明となってしまう異言の賜物ではなく、意味がよくわかって、みんなの益となる預言の賜物を求めることが、パウロによって、勧められているところです。 それで、今日の個所は1節から25節までがひとまとまりですが、長いので、前半と後半に分けてお話したいと思います。今日は、前半のお話です。 1.パウロは異言の賜物よりも、預言の賜物を求めるように勧めました さて、そこで、前回、わたしたちは、コリントの信徒への手紙一の13章の「愛の賛歌」と言われるところを学びました。そして、永遠に続くものは、信仰と希望と愛であること、そして、特に、その中でも、愛が、最高で、最大の価値を持つことが、声高らかに語られているのを見ました。 そこで、今日のところにおいても、使徒パウロは、もう一度、念を入れ、「愛を追い求めなさい」と語って、最高にして、最大の価値を持つ愛を追い求め、自分のものとすること、そして、実際に、愛を実践することを勧めた上で、今度は、異言の賜物よりも、預言の賜物を熱心に求めるように、1世紀のギリシア南部のコリント教会のクリスチャンたちに求めました。 では、どうして、パウロは、異言の賜物よりも、預言の賜物を求めるように勧めたのでしょう。すると、異言というのは、確かに、聖霊の働きによって、精神が高揚し、神に向かって、神秘的な言葉で語ったり、祈ったりするのですが、しかし、その意味を解き明かす人がいないと、だれもその意味がわからず、益にはならなかったからです。 その異言に比べると、預言は、聖霊の働きによって、神の御心を直接、超自然的に示され、啓示され、それをよくわかる言葉で、人々に向かって語り、話し、教えたので意味がよくわかり、人々の信仰に励ましを与え、また、悲しみのときには、慰めを与えることができたので大きな益となりました。1節から4節がそうです。 すると、ここに、「賜物」という言葉と「預言」という言葉と「異言」という3つの言葉が数回出てきますが、「賜物」というのは、聖霊の働きによって、何かができる能力のことを表します。 そして、「預言」というのは、聖霊の働きによって、神の御心を直接、示され、啓示されて、それをよくわかる言葉で、人々に向かって語り、話し、教えることを表わします。また、「異言」というのは、聖霊の働きによって、精神が高揚し、神に向かって、神秘的な不思議な言葉で語ったり、祈ったりすることを表します。 そして、預言の賜物も異言の賜物も、1世紀だけの賜物で、現在はありませんが、1世紀のギリシア南部のコリント教会においては、異言の賜物は、他のどの賜物よりも重要視され、皆が競って求めました。そのため、礼拝において、自分は、異言の賜物を受けたと称して、次々と、自分にも、他の人にもわからぬ神秘的な不思議な言葉で、神に向かって、賛美をしたり、祈りをしました。しかし、その異言を解釈し、解き明かす人がいなかったので、コリント教会の礼拝においては、意味不明の言葉が飛び交い、礼拝が混乱し、益になりませんでした。そこで、使徒パウロは、意味のわからない異言の賜物よりも、意味のよくわかる預言の賜物を求めるように勧めたのです。 2節に、「それはだれにもわかりません」とありますが、異言は、その異言を解釈し、解き明かす人がいないと、意味がわからなかったことを表しています。また、「彼は霊によって神秘を語っているのです」とありますが、「霊によって」というのは、もちろん、神の霊、聖霊、御霊のことですが、「神秘を語る」というのは、人間の理性では知ることができない不思議な神秘的な言葉を聖霊の働きで、神に向かって語ったり、祈ることを表します。 そのように、異言は、その意味を解き明かし、説明する人がいなければ、だれにもわからなかったものですが、その異言に比べると、預言は、聖霊の働きによって、神の御心を直接、示され、啓示されて、それをよくわかる言葉で語り、話し、教えますので、人々の大切な信仰を育て、養い、造り上げ、かつ、教会全体の大切な信仰を造り上げることによって、人々に励ましを与え、また、人が悲しみにあるときには、慰めを与えることができるので、皆の大きな益になりました。 3節に、「しかし、預言する者は、人に向かって語っているので、人を造り上げ、励まし、慰めます」とありまして、「人に向かって語る」と言われていますが、この点が異言と違う点です。 異言は、精神が高揚して、しばしば興奮状態、熱狂状態、恍惚状態、我を忘れる忘我状態で、神に向かって不思議な神秘的な言葉で語ったり、祈ったりするのですが、解釈して、説明する人がいないと意味がわかりませんでした。しかし、預言は、人々に向かって語られますので、きわめてよく意味がわかり、聞いている一人一人の大切な信仰を育て、養い、造り上げ、人々に生きる力と励ましを与え、人々が、悲しみや苦しみや逆境にあるときには、慰めを与えることができるので、大きな益となりました。 3節と4節を見ますと、「造り上げる」という表現が出ています。そして、5節にも出てきます。また、少し飛んで、12節でも出てきます。数えてみますと、今日のところに、「造り上げる」は、計5回も出てきて、目立っていますが、「造り上げる」というのは、もともとは家その他の建物を建て上げるという意味です。 Ⅰ世紀の地中海世界の家やその他の建物は、レンガや切り石を積み重ねて建て上げていったのですが、それを信仰に当てはめています。すなわち、レンガや切り石を積み重ねて家や建物を建て上げ、造り上げていくように、意味がよくわかる預言は、他の人々の大切な信仰や教会全体の大切な信仰を建て上げ、造り上げていくことができたのです。しかし、異言を語ることは、聖霊の働きを受けたということで、確かに異言を語る本人だけの信仰を造り上げる益がありましたが、でもそれだけで終わってしまうもので、皆の益にはなりませんでした。。 そこで、パウロは、解釈しなくとも、その意味がよくわかって、それを聞いた人々を励ますことができ、また、悲しみや苦しみや逆境にあるときには、慰めを与えることができた預言の賜物を求めるように、コリント教会の人々に勧めたのです。 ただし、ここまで、パウロが言いますと、この手紙を読むコリント教会の人々は、パウロは、聖霊なる神による賜物である異言の賜物そのものを自分勝手に禁止しているのではないかと誤解される恐れがありましたので、誤解されないように慎重に、パウロは、自分は、異言の賜物そのものを、決して禁止しておらず、それを言うなら、むしろ、コリント教会の全員が聖霊によって異言を語れることを望っむのですが、でも、先ほどから何度も繰り返していますように、意味のわからない異言よりは、意味のわかる預言を求めるように勧めたのです。 そして、このことは、今日の教会にも応用できるところがあります。教会においては、みんなにその意味がよくわかって、みんなの日々の歩みと生活において、励ましとなり、また、悲しみや逆境のときには、慰めとなるところの神の御心が語られ、かつ、意味がよくわかる祈りがなされて、教会全体の大切な信仰が、育てられ、養われ、建て上げられ、造り上げられていくことが、重要であることを知るのです。 キリスト教信仰の特色の一つは、よくわかるということです。たとえば、わたしは、現職のとき、キリスト教式のお葬式を何回もしてきました。そして、そこには、初めてキリスト教のお葬式に出るという人たちもたくさんいるのですが、お葬式が終わって帰るときに、キリスト教のお葬式に初めて出た人たちが、キリスト教のお葬式は意味がよくわかるものですねという感想を口々に述べて帰るのです。わたしは、それを聞くたび、キリスト教信仰の特色は、よくわかるということを実感していました。キリスト教信仰は、よくわかる言葉で語って、神のかたちに造られた人間を真に喜び生かす素晴らしい宗教なのです。 2.その意味を解き明かす人がいない異言は無益です 以上のようにして、パウロは、もし、解釈して、説明する人がいなければ、異言は、皆の益にならないことを、さらに一層はっきりさせるため、自分が、これからギリシア南部のコリント教会に出かけて、自分が異言を語ったとしても、それは、コリント教会の人々に何の益ももたらさないことを思わせるのです。 考えてみれば、確かにその通りです。このとき、パウロは、コリントから海を隔てて3百キロ以上も離れた、今日のトルコ半島の西海岸にあるエフェソという町で、圧迫と迫害の中で伝道していましたが、そのエフェソでの伝道を中断し、わざわざ、3百キロ以上も離れたコリント教会へ海を渡って行っても、パウロが、意味のわからぬ異言を語るのであれば、コリント教会の人々には、パウロがわざわざエフェソから来てくれても、何の益にもならなくなります。このような言い方をすれば、解釈して、その意味を解き明かす人がいないのになされる異言の無益性がよく感じられます。6節がそうです。 6節で、パウロは何を言おうとしているのかと思うのですが、その意味を解き明かし、説明する人がいないのに、語られる異言はまったく何の役にも立たず、無益であることを、分かり易く思わせているのです。 「わたしがあなたがたのところに行って」とありますが、この手紙を書いているとき、パウロは、どこで何をしていたのでしょう。すると、今日のトルコ半島の西海岸にあるエフェソという町で、伝道していました。そして、そのエフェソ伝道は、大きな苦しみの中での働きでしたが、そのエフェソ伝道を中断して、再び、コリント教会へ、多くの時間と多くの労力をかけ、船に乗って海を渡ってわざわざやって来て、解き明かす人がいないのに、意味のわからぬ異言を、パウロがどんどん語っても、コリント教会の人々の大切な信仰を養い、育て、成長させるのに、まったく何の役にも立たないことを、この言い方で表わしています。 むしろ、コリント教会の人々の大切な信仰を養い、育て、成長させるためには、神の啓示や示しを直接受けて、神の御心を皆によくわかる言葉で、パウロが語り、教えること、また、すでに、パウロが持っている救いについての豊かな知識を皆によくわかる言葉で、どんどん教えることの方がはるかに有益です。 6節に「啓示か知識か預言か教えかによって語らなければ」とあり、「啓示」、「知識」、「預言」、「教え」の4つのものが並んでいますが、啓示と預言は、神からの直接啓示や示しを受けて預言すること、すなわち、よくわかる言葉で語ることであり、「知識」と「教え」は、パウロがすでに持っている救いについての知識をよくわかる言葉で教えることを表しています。 ですから、パウロが、3百キロ以上も離れたエフェソから、コリント教会に、時間と労力をかけ、わざわざ海を超えてやってきても、パウロが神からの啓示や示しを受けて、皆によくわかる言葉で、預言をせず、また、パウロがすでに持っている救いについての豊かな知識を皆によく分かる言葉で語って、教えることをせず、解く人がいないのに、異言を語っても、意味がまったくわからないので、役に立たないことになり、これでは、コリント教会の人々の大切な信仰を養ったり、育てたり、成長させたりはできないのです。パウロが、コリント教会へ来ても、異言を語るなら何の役にも立たないという言い方をすれば、コリント教会の人々は、解く人がいないのに語られる異言の無益さが、強く感じられたのではないかと思われます。
2.パウロは、意味がよくわかる預言の賜物を求めることを勧めました さて、以上のようにして、パウロは、自分と結びつけて、解く人がいないのに語られる異言の無益さを述べましたが、さらに、今度は、楽器の調べと戦いの合図と外国人同士の会話の3つのたとえを使って、解く人のいない異言の無益さを一層教えるのです。 すなわち、1世紀当時のギリシアにおいては、笛と竪琴は、ポピュラーな楽器で、いろいろな場面で使われましたが、笛と竪琴が、メロデー、旋律をかなでないで、一つの音だけを出し続けているのであれば、何の曲を吹き、何の曲を弾いているのか、だれもわかりません。 また、1世紀当時、敵との戦いをするときには、ラッパが戦闘準備の合図として吹かれましたが、ある種のリズムがありまして、人々はそれがすぐにわかりましたが、もし何の合図かわらない吹き方をすれば、だれも戦闘準備ができません。 また、いつの時代でも、この世には、多種多様な言葉があり、一つ一つの言葉に意味がありますが、もし、会話において、相手が、意味のわからない言葉を連発して語り続けるならば、それは、相手から見れば、わたしは意味がわからない外国人のようであり、自分から見ても、相手は外国語を話している外国人のようになって、お互いに外国人のようで話がまったく通じません。声は聞いていますが、意味がわかりません。 こうして、パウロは3つのものをたとえとして使いました。7節から12節がそうです。そこで、ひとつづつ見ていきましょう。まず、笛と竪琴です。 笛と竪琴は、コリントの町を含めて、ギリシアのポピュラーな楽器で、一般的によく知られていました。当時の笛は、木の管(くだ)に穴を幾つも空けた木管の縦笛であったようです。そして、一本の木棺で吹くものと数本の木棺を並べて吹くものもあったと言われていますが、もちろん、メロデー、旋律、曲を吹くことができました。すなわち、一つの音だけを吹いているのではなく、穴を指で押さえることによって、音を変化させ、メロデー、旋律、曲を吹くことでき、聞いている人は、何のメロデー、何の曲を吹いているかが、よくわかりました。 また、竪琴というのは、大きさもいろいろあったようですが、今日のハープに似たもので、弦楽器で、弦を手でつまびいて、音を出すものです。弦の数は、いろいろであったようで、3本のものから22本のものまであったと言われています。ですから、かなり、いろいろな音が出たようです。竪琴の音色は、甘く、やさしさが感じられたと言われています。それで、もちろん、手でつまびくことによって、メロデー、旋律、曲をかなでることができ、聞く人は、何のメロデー、何の曲を吹いているかが、よくわかりました。 しかし、もし、逆に、笛が一つの音だけしか出せないならば、聞いている人は、何のメロデー、何の曲を吹いているかが、わかりません。そこで、パウロは言います。異言を語る人間と違って、命のない楽器ではありますが、一つの音を一生懸命吹き続けていても、聞いている人は、何のメロデー、何の曲を吹いているかが、まったくわからないのと似ていると言うのです。 また、異言を語る人間と違って、命のない楽器ではありますが、竪琴が、一つの音を一生懸命つまびいていても、聞いている人は、何のメロデー、何の曲をつまびいているかが、わからないのと似ていると言うのです。音は聞こえますが、何のメロデー、何の曲か、音の意味がまったくわかりません。 次いで、パウロは、敵との戦いの合図のラッパをたとえとして用いています。8節に、「ラッパ」とありますが、ラッパは、かなり古い時代からありまして、牛や羊の角をくり抜いたラッパもありましたし、さらに、青銅や銀でできたラッパも、もうすでにありました。そして、ラッパは、しばしば敵との戦い、戦争の合図として使われました。 具体的には、戦闘準備の合図もあり、突撃の合図もあり、戦闘中止の合図もあり、退却の合図もあり、さらに、その他の合図もあったでしょうが、それぞれの場合には、それとわかる吹き方のリズムがあり、区別できるようになっていました。そこで、1世紀時代の町は、城壁で囲まれていましたが、見張りが城壁の上で、いつも見張っていました。そして、敵が近づくと合図のラッパを吹きならして、町の人々に戦闘準備をさせました。もちろん、町の人々は、何種類か区別される合図をよく知っていました。戦闘準備の合図はこれ、戦闘中止の合図はこれという風に、ラッパの吹き方の違いで、その意味がよくわかりました。 それゆえ、もし、見張りが、何の合図かわからないラッパの吹き方をしたならば、町の人々は対応ができません。敵が近づいてきたので、戦闘準備をさせたいのに、戦闘準備の合図か何かわからない吹き方をしたのでは意味がわからず、適切な対応ができず、町は混乱し、戦いに負けるでしょう。 8節の「ラッパがはっきりした音を出さなければ」というのは、もともとのギリシア語では、「区別のつかない音を出せば」という言い方で、ラッパが、戦闘準備の合図なのか何なのか、区別のつかない音の吹き方をすることを表しています。これでは、昆乱してしまいます。 そこで、パウロも言うのです。解く人がいなくて、意味がわからないのに語られる異言は、ちょうど、戦闘準備の合図の意味なのか、そうでないのか、意味がまったくわからないラッパの音(ね)が空中に虚しく響いているのに似ていて、空中に向かって虚しく語ることになると言って、異言の無益性を強く印象づけました。9節に「空(くう)に向かって語る」とは、空中に向かって虚しく語ることを表しています。 では、解く人がいないのに語られる異言の無益であることを表す第3のたとえは、何でしょう。すると、意味のわからない外国語を聞くようなことであるというたとえです。すなわち、この世には、多種多様な言葉がありますが、どの言葉もその意味を持っています。しかし、もし、相手が、わたしが知らない言葉を連発して話すのであれば、話をしている相手にとって、わたしは、意味がわからずにいる外国人のようであり、相手にとってもは、わたしは聞いていても意味がわからない外国人のようで、お互いに外国人のようで、これも意味がわからない異言を語ることに似ているとパウロは言うのです。コリントの町は、1世紀の地中海世界の有数の大商業都市で、ギリシア人以外の外国人も多くいたので、このたとえは現実味を帯びてコリント教会の人々に響いたことでしょう。 なお11節に、「外国人」という言い方が2回出てきますが、ギリシア語では、「外国人」というのは、バルバロスと言いますが、実は、この外国人を表すバルバロスというギリシア語は、どうしてできたかと言いますと、ギリシア人たちは、ギリシア語以外の外国語は、自分たちの耳に、バルバルと言っていると聞こえたというのです。そこでギリシア人たちは、外国人は、バルバルと話すと軽蔑して、外国人をバルバルと話す人たちという意味で、バルバロス、すなわち、外国人という言葉ができたと言われています。 異言は、それに似ているのです。異言をどんなに語り続けても、他の人たちには、意味のわからない外国語を聞いているのに似ている、すなわち、言わば、バルバルとしか聞こえないようなものなので、まったく益がないのです。 以上のようにして、パウロは、笛と竪琴という楽器が一つの音だけを出していること、戦闘準備のラッパの合図かそれとも他の何の合図かわからないこと、意味のわからない外国語を聞くことに似ていることの3つのたとえをわざわざ長々と意識的に使いました。3つ使えば十分であり、完全です。 そこで、わたしたちは、パウロは、何故、ここで、わざわざ、たとえを3つも使って、長々と意識的に述べたのかと思うのです。笛と竪琴の一つのたとえだけで十分わかるじゃないかと思うのですが、パウロの意図は、コリント教会の人々の人生と生活において、その土台となる一番大事な神礼拝が、意味がわからない異言の言葉が飛び交って、少しも皆の益になっていないことを本当に心配していたのです。 礼拝は神と人間の最も厳粛な会見の場です。礼拝は、天地(あめつち)を無から創造した偉大さ測り知れない神、また、キリストの十字架の犠牲によってわたしたち罪人を救ってくださる最も憐み深い神との厳かな会見の場で、クリスチャの人生と生活の重要な土台にあたります。そこが、混乱して、皆の益になっていないので、一刻も早く、正常化して、皆の益をなることを、海を超えて3百キロ以上も離れたエフェソから、パウロは本当に望んだのです。 それゆえ、パウロは、意味がわからない異言の賜物よりも、意味がよくわかる預言の賜物を求めることを勧めたのです。考えてみますと、コリント教会のクリスチャンたちが、異言の賜物を最も重要と思って、競って求めたことは、誤りでした。しかし、コリント教会のクリスチャンたちが、「霊的な賜物」、すなわち、聖霊の結ぶ実である賜物を、熱心に求めたことは、よいことで評価できることでしたので、パウロも、12節で「霊的な賜物を熱心に求めているのですから」と語り、その点はきちんと評価しました。コリント教会は異言を求めたから全部ダメというのではないのです。パウロはこのような配慮がよくできる人でした。 こうして、パウロは、聖霊の賜物の中でも、コリント教会のみんなの大切な信仰を建て上げ、造り上げていくところの意味がよくわかる預言の賜物を、皆が異言以上に求めることを勧めたのです。12節に、「教会を造り上げるために、それをますます豊かに受けるように求めなさい」とありますが、「それ」とは、意味がよくわかる預言の賜物を指しています。 そして、このことは、今日の教会にも当てはまるところがあります。今日は、1世紀ではないので、最早、神から直接、超自然的な啓示や示しを受けて、神の御心を語り、教えるという預言の賜物はありません。今日あるのは、その超自然的に与えられた預言が記されている霊感されている神の言葉である聖書の教えを、礼拝において、聞いている人々がよくわかる日常生活の言葉で解き明かし、語ることが大事なのです。 そして、聞いている人々がよくわかる日常の言葉で解き明かし、語ることを、改革派教会は、宗教改革以来、カルヴァン以来、尊んできましたし、今も尊んでいますし、これからも尊んでいきます。神の言葉を聞いて、その意味がよくわかって、神の御言葉が一人一人にとって我が足の灯(ともしび)、我が道の光となるように、わたしたち祈りたいと思います。 結び こうして、今日のところを見ます。キリスト教信仰の素晴らしい特色は、聞いて意味がよくわかって、一人一人の大切な信仰が、また、教会全体の大切な信仰が、養われ、育てられ、成長させられて造り上げられていくことです。わたしたちは、これからも意味がよくわかるキリスト教信仰に、自分の人生の確かな土台をしっかり置き、礼拝のたびごとに、よくわかる御言葉の糧を豊かに受け、わたしたちの心、精神、魂、霊魂が喜びに満たされ、今週も信仰の道を力強く歩んでいきたいと思います。 お祈り いつくしみ深い天の父なる神さま、 今日も、わたしたちを御前に礼拝に導いてくださり感謝いたします。 今、わたしたちは、聖書を通し、キリスト教信仰の素晴らしい特色は、意味がよくわかって、わたしたちの生きる力と励ましと慰めになることを教えられ、感謝いたします。これからも、聖書の教えが、よくわかって、わたしたち一人の大切な信仰が、また教会の大切な信仰が、さらに建て上げられ、造り上げられていくことができますように、聖霊によってお導きください。 本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。 また、今、世界で戦争が起っていますが、一日も早く平和になりますようにお祈りいたします。 今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても祝福してください。 これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン
|