「 神への感謝としての献金」 はじめに
今日のお話も、コリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。
さて、それで本日のところは、どのようなところでしょう。すると、この手紙の締めくくりの部分で、献金のこととパウロの今後の旅行の計画のことが、語られています。
それで今日は、このコリントの信徒への手紙一の締めくくりの部分から、3点 のお話をします。第1点は、献金についてです。献金というものは神の救いの恵みに感謝し
信仰の心でよい準備をして、献げるものであるという点です。第2点は、パウロは、キリスト教の伝道に熱心に励んだという点です。第3点は、パウロは、若い伝道者をよく育てたという点です。こうして、今日は3点についてお話しをします。
1.献金は、神の恵みに感謝して信仰の心から喜んで自発的に行うものです
早速、第1点に入りましょう 。第1点は、献金についてです。献金というものは、強制的なものではなく、神の救いの恵みに感謝して信仰の心から、十分な備えを持って、喜んで、自発的に行うものであるという点です。1節から4節がそうです。
すなわち、キリスト教が成立した1世紀の時代において、世界で最初の教会であったエルサレム教会は、非常に貧しい教会でした。入信した人々は、社会の下層階級の人々が多くいました。また、働き手である夫を亡くした身寄りのない未亡人たち、すなわち、やもめたちがたくさんいました。これらの理由から、エルサレム教会のクリスチャンたちは、貧しさで非常に苦しみ、共同生活をしてお互いに助けあったほどでした。
また、エルサレム教会に対してある時、迫害が起こったため、エルサレム教会のクリスチャンたちは、各地に逃げていきましたけれども、残った人々は、中には仕事を失う人々もいました。また、さらに、当時、イスラエルでは雨が降らず、ききんがありました。こうして、エルサレム教会は貧しい教会で、助けを必要としていました。
そこで、キリストにつながる一つの教会として、使徒パウロの呼びかけによって、1世紀の各地の異邦人教会が献金をもって、貧しいエルサレム教会を支援することとなりました。そして、献金の訴えはギリシア南部のコリント教会にも届きました。そこで、コリント教会の人々は、どのような姿勢で献金をしたらよいかをパウロに問い合わせておりましたので、パウロも、この手紙の締めくくりの部分で教えることになったのです。
それで、献金に対するパウロの教えは、礼拝の行われる週の最初の日毎に、一人一人が、信仰によって心備えをして献げることでした。そして、献金の額については、各自が、それぞれの収入に応じて献げるように教えましたが、大事なことは、信仰によって、まず十分な心の備えをして献げることでした。そのため、パウロが、後に、コリント教会に到着してから、心の備えなくして、そのとき、あわてて集めて、つまずくことがないように、週の最初の日の礼拝の都度、前もって献金を取り分けておくように勧めました。こうして、パウロは、献金を教える場合に一番大事なこととして、信仰によって、事前に心そのものをよく整えることを強調しました。
1節に、「聖なるものたちのための募金については」とありますが、この言い方は、コリント教会からの問い合わせに対して、パウロが答えていることを表す言い方です。「聖なるものたちのための募金」というのは、貧しいエルサレム教会のための献金を表しています。どうして、この献金が、エルサレム教会の為であることがわかるかと言いますと、少し後の3節に「その贈り物を届けにエルサレムに行かせましよう」とあるからです。
そして、「聖なるものたち」というのは、聖霊によって罪から聖められつつある者たちという意味で、クリスチャンを表します。また、「募金」とありますが、これは献金を表します。そして、また、「わたしが、ガラテヤの諸教会に指示したように」と、ありまして、「ガラテヤの諸教会」というのは、今日のトルコ半島の山間部の諸教会のことですが、パウロは、それらの教会にも、貧しいエルサレム教会支援のための献金を訴えていたことを表しています。
すなわち、パウロは、貧しいエルサレム教会のための献金の訴えを、広く異邦人教会にしていたことが分かります。そこで、ガラテヤの諸教会へと同じように、ギリシア南部のコリント教会にも、貧しいエルサレム教会のための献金の訴えをしていたのですけれども、どのような姿勢で献金をしたらよいかの問い合わせが、コリント教会からありましたので、パウロが教えているのです。
それで、では、 貧しいエルサレム教会のための献金をどのような姿勢で行うように教えたのでしょう。すると、信仰によって心の準備をよくしてから、献金するように教えたのです。2節を見ますと、「週の初めの日には、いつも」とありますが、これは、神礼拝が行われる週の最初の日毎に規則的に献金することを教えています。
この手紙が書かれたのは、紀元54、5年頃で、キリストが天にお帰りになってから20年ほどしか経っていませんが、すでに、週の最初の日毎に集まって神礼拝をしていたこと、また、その都度、規則的に献げていたことがわかります。
ですから、キリストを信じるクリスチャンが、週の最初の日毎に集まって神礼拝を規則的に行うこと、また、そのときに献金することは、かなり早くから行われていたことがよくわかります。そして、21世紀の今日のクリスチャンであるわたしたちも、1世紀の教会と同じく、週の最初の日に集まって、神礼拝をし、献金を献げるのです。
また、「各自」ということによって、パウロは、クリスチャンー人一人が献金するように教えています。また、「収入に応じて、幾らかずつでも」とありまして、献金は
一人一人の収入に応じて、献げることがわかります。
そして、また、少し飛びまして、3節を見ますと、「そちらについたら、あなたがたから承認された人たちに手紙をもたせて、その贈り物を届けにエルサレムに行かせましょう」とありまして、ここでは献金が「贈り物」と言い換えられていて、キリスト教信仰の献金は、強制的になされるべきものではなく、喜んで行う自発的なものであることが明白にされています。
「贈り物」というのは、強制的なものではありません。喜んで進んで自発的に与えるものです。そこで、キリスト教信仰の献金が、自発的に進んで喜んで与える「贈り物」と言われています。
そして、では、ここで、特に、大事なことは何かと言いますと、キリスト教の献金は、信仰によって、心がよく整えられてなされるものであるということの強調です。
「わたしが、そちらについてから 初めて、募金が行われることのないように」と言われていて、後ほど、パウロがコリント教会を訪問したときに、心の備えがなく、そのとき、あわてて献金をしてつまずくことがないように教えています。
また、2節後半でも、「幾らかずつでも、手元にとっておきなさい」とありま して、事前に、献金として献げる分を取り分けておくべきことが教えられています。このように、パウロは、献金の根本姿勢として、事前に信仰によって、心の備えをすることを教えていますが、これは、キリスト教信仰の献金とってとても大事なことです。
もし、信仰によって、心の備えがないままで献金すると、どうなるかと言いますと、
そこには、自発性、喜び、感謝、献身の思いがありませんので、強制的に感じてつまずく可能性があります。献金によって、つまずいて教会に来れなくなったり、信仰から遠ざかったとりいうことが起らないように、一人一人が十分気をつけたいと思います。献金につまずいて、何にも代えられない永遠の救いを失うことは、慈愛深い天の父なる神が喜ぶことではありません。
2.パウロは、キリスト教の伝道に熱心に励んだ
第2点に入ります。第2点は、パウロは、キリスト教の伝道に熱心に励んだという点です。かつて、パウロは、キリスト教に大反対で、激しい迫害者でしたけれども、本当に変わったという点です。5節から9節がそうです。パウロの人生は、大転換の人生でした。初めは、パウロは、当時、ローマ人にとっては、十字架にかけられた者は極悪人であり、ユダヤ人にとっては、木にかけられた者は神に呪われた者でしたので、その十字架にかけられ苦しみ死んだイエスさまを、神の子にして、旧約時代から約束された救い主・メシアと信じて礼拝するクリスチャンたちを許すことができず、激しく迫害しました
。
パウロは、そのため、隣国のシリアの中心地のダマスコというところまで、クリスチャンを追いかけて捕らえようとしました。しかし、その途中で、光の中で、復活したイエスさまに直接語りかけられ、イエスさまが死からよみがえった真の神の子・救い主メシアであることを知り、回心しました。それから、パウロのキリスト教伝道が熱心に始まりました。
それで、このコリントの信徒への手紙を書いた紀元54、5年頃、パウロは、今日のトルコ半島の西海岸にあったエフェソという町で伝道していましたが、パウロのそれからの予定は、エフェソを離れ、ギリシア北部のマケドニア地方を経由して、ギリシア南部のコリント教会を訪問し、コリント教会で寒い冬を過ごし、暖かい春になったら、そのコリント教会から次の伝道地に送り出してもらうという予定でした。
そして、コリント 教会を訪問したときは、じっくり滞在して、コリント教会の人々と深く交流することを願っていました。そのため、コリント教会訪問は、旅のついでにチョット立ち寄るというような仕方をしたくないと考えていました。しかし、だからといって、パウロは、今すぐに、コリント教会を訪問するのではなく、今日のカレンダーによれば、5月か6月になる五旬祭、すなわち、ペンテコステの祭りが済むまでは、今この手紙を書いているエフェソでの伝道に励むつもりでした。なぜなら、エフェソ伝道は、大きな門が開かれていたからです。すなわち、キリスト教伝道が非常に祝福され、入信者が多く与えられていたからです。キリスト教の伝道の絶好機でした。また、同時に、キリスト教に激しく反対する町の人々が現れたので、その反対に耐えられるように、エフェソ教会をしっかり指導する必要があったからです。
5節に、「マケドニア」と2回出ていますが、マケドニアというのは、ギリシア北部の地方です。この時、この手紙を書いていたパウロは、今日のトルコ半島の西海岸にあるエフェソという町で伝道していましたけれども、後に、そのエフェソを離れて、ギリシア北部のマケドニア地方を経由し、ギリシア南部のコリン
ト教会を訪問しようとしていました。そしてコリント教会で寒い冬を過ごし、その後、暖かい春になったら、コリント教会から次の伝道地に送り出してもらうことを望んでいたのです。
8節に「五旬祭」とありますが、「五旬祭」は、ギリシア語ではペンテコステーと言われ、あの聖霊降臨が起こったお祭りであることで知られています。もともと「五旬祭」とは、50日目の祭りという意味で、出エジプトを記念する過ぎ越しの祭りから数えて、50日目に、エルサレム神殿で行われるお祭りのことで、人々が、麦の初穂を携えてきて、神に献げ、その年の麦の豊かな収穫を祈るお祭りでした。
それで、わたしたちが、特に注目したいのは、9節です。9節に「わたしの働きのために、大きな門が開かれている」とありまして、これは、パウロのエフェソ伝道を表しています。エフェソ伝道は、大変祝福され、キリスト教信仰に入る人々が続出しました。「大きな門が開かれている」という表現は、たとえで、大きな門が開かれているので、人々が続々と入っていくという意味で、キリスト教伝道が祝福され、入信する人々が続出していることを表しています。ですから、この時は、キリスト教伝道の絶好機、チャンスであったのです。
そして、また、キリスト教信仰に入る人々が次々と出てきたことで、逆に、キリスト教信仰を警戒し、キリスト教信仰に激しく反対する人々も出てきましたので、パウロは、それらの人々の反対に耐えられるように、エフェソ教会をしっかり指導して整えるため、五旬祭までの数ケ月間は、エフェソに留まることにしていたのですが、ここに、伝道に熱心に、そして、全力を挙げているパウロの姿を見ることができます。
パウロは本当に変わりました。かつては、キリスト教に大反対で、激しく迫害までしていましたが、今や、パウロは、時を惜しんで、キリスト教伝道に全力を挙げているのです。本当に変わりました。人は、神の愛と恵みを知ることによって、聖霊により最も深く、最も豊かに、魂から、霊魂から、心から、精神から変わるのです。今日のわたしたちクリスチャンもそうです。わたしたちも、聖霊により魂から、霊魂から、心から、精神から変わった新しい人になったのです。
3.パウロは若い伝道者が育つように配慮しました
第3点に入ります。第3点は、パウロは若い伝道者を育てたという点です。10節と11節がそうです。パウロの周囲には キリスト教の伝道者たちがたくさんいましたが、その1人が、テモテという人でした。テモテは、年若く、また、伝道者として、経験も十分ではありませんでした。しかし、パウロは、テモテによい配慮をして育てました。パウロは、この時は、この手紙が書かれたエフェソにいましたが、テモテは、ギリシア北部のマケドニア地方の諸教会を訪れて伝道していました。そして、ギリシア北部のマケドニア地方の諸教会訪問が終了したら、今度は、ギリシア南部のコリント教会を訪問する予定になっていました。そして、テモテ
がコリント教会を訪問してから、テモテは、パウロがいるエフェソヘ戻って来る計画でした。
そこでパウロは、間もなくテモテが、コリント教会を訪問するので、コリント教会の人々が、若い伝道者のテモテを、キリストから立てられて、福音を宣べ伝える者として受け入れ、十分な配慮をするように求めたのです。すなわち、コリント教会の人々が、テモテを年が若いゆえに、また、伝道の経験が十分でないゆえに軽んじることがないように、逆に、テモテを尊び、テモテがコリント教会を離れて、エフェソにいるパウロを目指して戻る時には、安心して旅立てるように求めたのです。
10節に「テモテ」とありますが、テモテというのは、若い伝道者でした。推測ですが、この時、パウロは50数歳ぐらいであったかもしれません。それに比べて、テモテは、テモテへの手紙二1章2節で「愛する子」テモテとパウロからよばれているので、パウロとは親子ほども歳が離れていたのではないかと考えられています。また、テモテは、キリスト教伝道者とはいえ、まだ伝道の経験が十分ではありませんでした。また、テモテは、テモテへの手紙二1章6節から8節で「・・・わたしが手を置いたことによってあなたに与えられている神の賜物を、再び燃えたたせるように勧めます。神は、おくびょうの霊ではなく、力と愛と思慮分別の霊をわたしたちにくださったのです。だから、わたしたちの主を証しすることも、わたしが主の囚人であることも恥じてはなりません」と励ましていることを読みますと、テモテは性格的に弱く、臆病なところがあったと考えられます。
そこで、パウロは、コリント教会の人々が、年若くて、まだ伝道の経験が十分ではなく、性格の弱さもあったテモテを軽んじないように、3つのことを言いました。1つ目は、10節です。10節に「テモテがそちらに着いたら、あなたがたのところで心配なく過ごせるようお世話ください」とありますが、ギリシア語では、「テモテがそちらに着いたら、あなたがたのところで恐れなく過ごせるようお世話ください」となっていて、「心配なく」というところは、「恐れなく」という言葉で、テモテがコリント教会で、何も恐れずに福音の説教ができるように配慮を依頼しています。
2つ目は、11節前半で「だれも彼をないがしろにしてはならない」と、パウロは、若いテモテを軽んじることがないように、コリント教会の人たちに強い口調で単的に命令しました。「ないがしろにしてはならない」とありますが、「ないがしろにする」というのは、ギリシア語では「軽視する」とか「軽んじる」とか「見下す」という意味です。ですから、若いテモテを軽視してはならない、軽んじてはならない、見下してはならないという強い命令形になっています。
3つ目は、テモテがコリント教会での奉仕が終わって、パウロのところに帰るときには、11節後半で「わたしのところに来るときには、安心して来られるように送り出してください」とありますが、「安心して来られるように送り出してください」というのは、もともとは旧約聖書的な言い方で「平安のうちに来られように送り出してください」という言い方で、「安心して」というのは、「平安のうちに」という意味で、若いテモテが、コリント教会での奉仕を十分全うして、平安な満ち足りた思いをもって帰って来れるようにしてくださいと、コリント教会の人たちに依頼しています。
これらの3つのパウロの言い方から、若い伝道者のテモテが育っていくように配慮し、心遣いをしているパウロの暖かい心が、読者のわたしたちの心に強く感じられます。パウロはこういう心遣いがよくできる人でした、
では、どうしてコリント教会の人々が、若くて、まだ未熟で、弱さもあるテモテを心配なく、過ごせるようにそのお世話をし、また、送り出すのかと言いますと、それは、テモテは、若くて、未熟であっても、パウロと同じく、キリストのための働きをしている立場にあるからです。そこで、パウロも、10節で「わたしと同様、彼は、主の仕事をしているのです」と言いました。「主の仕事」というのは、教会の頭の主イエス・キリストから託された働き、仕事をしているという厳かな意味で、人が罪から救われる福音を宣べ伝える厳かな働きを表しています。ですから、テモテを軽んじてならないのは、テモテ個人に何か良いところが、人間的にあるからというのではなく、パウロとまったく同じく、テモテもまた、教会の頭の主イエス・キリスト御自身から召されて、福音を宣べ伝える立場にある伝道者だからです。
もし、テモテ個人に人間的な何か良いものがあるから尊ぶべきであるというのであれば、むしろ、逆に、テモテは、年が若く、未熟で尊敬されるべきものは、
何もなかったでしょう。しかし、キリストから召されて伝道者にされ、コリント教会の人々は、テモテが語るキリストによる救いのよき知らせである福音を聞いて、神から祝福を受けるので、軽んじてはならないことを、パウロははっきり教えたのです。いきなり円熟した伝道者、牧師になれる人は誰もいないのです。
わたしたちは、今の牧師不足の時代にあって、福音を宣べ伝える人が一人でも多く起こされ、育てられて、伝道者、牧師となって、キリストによる救いのよき知らせである福音を、この日本に広めていくことができるように、収穫の主に祈りたいと思います。また、牧師を育てる教育機関である神学校と研修所のために、日々祈りたいと思います。
最後に、パウロは、同じ1世紀の伝道者の仲間のアポロの現況について知らせています。伝道者のアポロについては、以前にお話しましたように、このコリントの信徒への手紙一の1章に出てきた人物です。すなわち、コリント教会の人々は、自分はパウロ派、自分はアポロ派、自分はペトロ派、また、ある人々は、自分はキリスト派であると主張して、党派に分かれて争ったのですが、そのときに名前が出た一人がアポロでした。
そして、パウロやアポロやペトロたちは、皆、1世紀の最初のキリスト教伝道者として、また、教会指導者としてお互いに信頼し、尊敬し、一致協力して、キリストの十字架の福音を宣べ伝えて、教会を共に建てていく仲のよい信仰の戦友でした。それゆえ、彼らの間には、不一致や対立はなかったのですが、コリント教会の人々は、自分勝手に、彼らが対立しているかのようにして、自分はパウロ派、自分はアポロ派、自分はペトロ派、また、ある人々は自分はキリスト派であると主張して、お互いに自分を誇り、党派に分かれて争ったのです。
そして、コリントで伝道して、コリント教会を建てたパウロが次の伝道地に行ったため、パウロの後継者として、アポロがコリント教会にやって来て、ある期間、コリント教会を指導しましたが、アポロもある期間の奉仕の後、次の伝道地に行くためコリントを去りました。それ以来、パウロもアポロもコリント教会を訪れることはありませんでした。
しかし、先ほどもお話しましたように、貧しいエルサレム教会のためのコリント教会からの献金を、パウロが受け取るため、コリント教会を訪れることになり、コリント教会の人々は喜ぶことになります。そして、パウロだけでなく、アポロにも、コリント教会に来て欲しいと、アポロとの再会をコリント教会の人々は望みました。
そこで、パウロはその旨をアポロに伝え、何度もしきりにコリント訪問を勧めたのですが、アポロは、自分の伝道の計画があったからと思われますが、今は、コリント訪問の意思はないことを、パウロに伝えたので、パウロは、そのことをコリント教会の人々に知らせたのです。
「彼は今行く意志は全くありません。良い機会が来れば、行くでしょう」というのが、そうです。こうしてみますと、パウロとアポロの間には、不一致や対立があって、話ができないというようなことは、まったくなく1世紀のキリスト教伝道者同士の親密なまじわりがあったことが伝わってきます。
このことは、いつの時代にも大切なことです。キリスト教信仰の指導者の間に不一致や対立があったのでは、キリスト教信仰は信頼を失って力が出ないでしょう。大切なことは、指導者においても信者においても、主にある一致と協力です。わたしたちは、聖霊が結ぶ豊かな実である一致と協力をもって、今の時代に、十字架のキリストの福音を、各自が置かれた持ち場、立場で証をしていきたいと思います。
結び
以上のようにしまして、わたしたちは、今日のところを見ますが、神の救いの恵みに感謝し、信仰によって、心のよい準備をして、週の最初の日毎に献金を献げ、わたしたちも、万物を所有している神から豊かに祝福されて歩みたいと思います。また、福音を宣べ伝える献身者が、聖霊によって起こされ、福音が今の日本に広がるように、日々心から祈りたいと思います。
お祈り
恵み深い、天の父なる神さま、
今日も、御前に礼拝に導いてくださり、心から感謝いたします。
今、わたしたちは、御言葉を通して、献金について教えられましたが、キリストによる罪の赦しと永遠の命よりなる尊い救いが与えられていることを感謝し、信仰によって心をよく整えて献げることにより、わたしたち自身もあなたから豊かな祝福を受けることができるようにしてください。
また、聖霊により献身者が起こされ、現代の日本に福音が広く宣教され、恵みによって、罪から救われる人々が起こされていきますように、お祈りいたします。
本日、いろいろな都合や事情で集まれなかった兄弟姉妹たちに、それぞれのところで顧みをお与えください。
また、能登半島地震で被災した方々にいろいろな仕方で助けが与えられますよう、お祈りいたします。
また、世界で戦争や紛争が続いていますが、一日も早く平和になりますよう、お祈りいたします。
今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても祝福してください。
これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。アーメン。
|