「結婚について」(2)

 7章8節―16節

 

はじめに

 

 今日もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、今日の個所も結婚に関するお話ですが、パウロは、コリント教会における3つの立場にある人々へ助言をしたというお話です。

 

そこで、3点のお話をしたいと思います。第1点は、パウロは、まだ結婚していない人々および未亡人の立場の人々に助言をしたという点です。第2点は、パウロは、夫と妻が共に信者である立場の人々に助言をしたという点です。第3点は、パウロは、夫と妻のうち、一方が信者で、他方が信者でない人々について助言をしたという点です。それで、わたしたちは、これらの3点を、順次、見ていきたいと思います。

 

1.まだ結婚していない人々および未亡人の立場の人々へのパウロの助言

 

 早速、第1点に入ります。第1点は、パウロは、まだ結婚していない人々および未亡人の立場の人々に助言をしたという点です。すなわち、1世紀のコリント教会には、まだ結婚していない男性たちと女性たち、および、以前に結婚していましたが、夫が亡くなったために、やもめ、すなわち、未亡人の状態にある女性たちに対して助言しましたが、その助言はどのようなものだったのでしょう。

 

 すると、パウロは、少し後の26節で言われていますように、そのときある危機を感じていたので、その危機に対応するため、、賜物があるなら、パウロ自身がそうであったように、独りで余念なく主に仕える生き方をするように助言しました。しかし、それは、あくまで、神からの賜物によるので、その賜物がなければ、結婚するように勧めました。すなわち、賜物がなく、結婚の強い願いがあるならば、結婚するように、パウロは助言をしたのです。8節と9節がそうです。

 

 8節に、「未婚者とやもめに言いますが」とありますが、「未婚者」とは、まだ結婚していないコリント教会の男性たちと女性たちを表します。また、「やもめ」というのは、以前に結婚していましたが、あるときに、夫が亡くなって、未亡人として生きていたコリント教会の女性たちのことです。

 

 1世紀のコリント教会は、一説によれば、会員が3千人もいたとも推測されるほど、多くの人々がいましたので、いろいろな立場の人々がいましたが、パウロは、まだ結婚していない男性たちと女性たち、および、以前に結婚していましたが、夫が亡くなったため、やもめ、すなわち、未亡人の立場にある女性たちに対して、危機に対応するために、賜物があるならば、パウロと同じように、独りで余念なく主に仕える生き方をするように勧めました。でも、賜物のない人々にまで、その生き方を求めることはしませんでした。

 

 そこで、9節に、「自分を抑制できなければ」とあります。また、「情欲に身を焦がすよりは」とありますが、これら2つの言い方で、セルフ・コントーロルすることが難しい状態を意味します。それなら、結婚するように、パウロは助言をしました。

 

 そして、このことは、今日も当てはまるところがあります。信者は、神から与えられている賜物に応じて、独りで余念なく主に仕える生き方をするか、あるいは、結婚して生きる生き方をするかを自分で決めればそれでよいのです。どちらの生き方も神によって、開かれており、どちらの生き方も信仰的であり、どちらの生き方にも主の祝福や恵みが十分あるのです。

 

2.夫と妻が共に信者である立場の人々へのパウロの助言

 

 第2点に入ります。第2点は、パウロは、夫と妻が共に信者である立場の人々に助言したという点です。では、彼らに対する助言は、どのようなものだったのでしょう。

 

 すると、それは、離縁についてでした。どういうことかと言いますと、コリント教会には、既婚者たち、すなわち、結婚して、夫も妻も信者である人々がいましたが、ある妻たちは、ギリシア思想の禁欲主義の影響を受けていて、結婚を悪と考えました。そこで、夫と別れること、すなわち、離縁することを望みました。そして、さらに、もうすでに、そのように考えて、離縁してしまった妻たちもいたのです。

 

 しかし、その考えは、もちろん誤りで、結婚は何ら悪ではありません。結婚は、神の創造の秩序です。結婚については、マタイ福音書とマルコ福音書に、主イエス・キリスト御自身の教えと命令があります。結婚式で、よく読まれますように、マタイ福音書19章4節から6節で、主・イエス・キリストは、「創造主は初めから人を男と女とにお造りになった。そして、こうも言われた。『それゆえ、人は父母(ふぼ)を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる。だから、二人はもはや別々ではなく、一体である。神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない』」と、厳かに教え、命じました。  

 

そこで、パウロも、主イエス・キリスト御自身の教えと命令をよく知っていたので、10節で、「妻は夫と別れてはいけない。こう命じるのは、わたしではなく、主です」と言いました。

それで、わたしたちは、ここまで来ますと、ひとつの疑問を持ちます。何故、ここで、妻の方が、最初に語られているのかと思うのです。10節は、「妻は夫と別れてはいけない」と、パウロは、妻にまず語りかけています。そして、次の11節でも、妻に対して、「既に別れてしまったのなら、再婚せずにいるか、夫のもとに帰りなさい」と、妻に対して長く助言しています。そして、その後で、初めて、しかも、一行だけ、今度は、夫に対して、「夫は妻を離縁してはいけない」と助言するのです。

 

それで、わたしたちは、ここを見て、どうして、妻への助言がまず先にくるのだろうか、しかも、どうして、妻への助言が、長く述べられているのかと、疑問に思うのですが、実は、これもコリント教会の事情によるのです。

 

実は、コリント教会の中で、すでに結婚していた妻の立場にある人々の中には、ギリシア思想の禁欲主義の影響を受けまして、結婚を悪と考えるようになってしまいました。そのため、夫と別れることを望んでいました。そして、さらに、望んでいただけでなく、もうすでに、別れてしまっていた妻たちもいたと考えられます。

 

そこで、パウロは、ギリシア思想の禁欲主義の影響を受けて、離縁を望んでいた妻たちに対しては、「妻は夫と別れてはいけない。こう命じるのは、わたしではなく、主です」と語って、助言をしました。

 

そして、さらに、ギリシア思想の禁欲主義の影響を受けて、もうすでに別れてしまっている妻たちに対しては、「再婚せずにいるか、夫のもとに帰りなさい」と助言しました。すなわち、その意味は、できることなら再婚をしないで、独りで余念なく主に仕える生き方をするか、あるいは、自分がギリシア思想の禁欲主義の影響を受けて、別れたことは、信仰的に誤りであったことを率直に認め、夫にそのことを話し、理解してもらった上で、再び夫と共に結婚生活を築きなおすように助言をしたのです。

 

こうして、パウロは、既婚者たち、すなわち、夫も妻も双方が信者である立場の人々に助言しましたが、このことは、今日のわたしたちにも当てはまるところがあります。それは、主イエス・キリストが、命じたように、夫と妻は、神が結び合わせてくださったと固く信仰し、いつも共に、一緒に、生涯、仲良く喜んで歩んでいくことが大切です。

 

3.夫と妻のうち、一方が信者で、他方が信者でない人々についての助言

 

 第3点に入ります。第3点は、パウロは、夫と妻のうち、一方が信者で、他方が信者でない人々について詳しく助言をしたという点です。

 

 考えてみますと、1世紀のコリント教会の人々は、キリスト教に回心する前は、先祖伝来の他の宗教を持っていました。コリントの町に、使徒パウロが伝道したのは、紀元50年か51年頃ですから、それ以前は、ギリシア南部のコリントの町は、まったくの異教の町で、キリスト教のキの字も知りませんでした。人々は、先祖伝来の神々を信じ、先祖伝来の宗教儀式を皆が行っていました。

 

 そこに、キリスト教信仰が入ってきました。そして、人々が、キリスト教に入信しました。では、どのように入信したのでしょう。すると、当時は、家父長制の社会で、夫中心の社会であり、夫の力が格段に強い社会でした。それゆえ、一家の主(あるじ)の夫が、キリスト教に入信すれば、妻も、子どもも、すなわち、家族全体が同時に入信することが普通でした。

 

そのことは、使徒言行録の16章のエフェソの看守、牢屋番の回心の物語を見れば明らかです。すなわち、パウロの伝道によってエフェソの牢屋番が回心して洗礼を受けたことが記されていますが、一家の主(あるじ)の牢屋番が回心し、洗礼を受けたとき、その家族も一緒に入信し、一緒に洗礼を受け、一家全員が信者になったことが記されていることによってもわかります。

 

 しかし、ところが、必ずしも、そうではない場合もあり、夫は、キリスト教に入信しましたが、妻は、そのまま先祖伝来の宗教に留まることもありましたし、また、逆に、妻がキリスト教に入信しても、夫は、そのまま先祖伝来の宗教に留まることもありました。

 

 そうしますと、結婚生活に大きな変化が出てきます。それまでは、夫婦が揃って先祖伝来の宗教を信じ、共に先祖伝来の神を拝み、共に先祖伝来の宗教儀式を行っていました。しかし、キリスト教に入信すると、先祖伝来の宗教から身を引くことになります。

 

 こうして、1世紀のギリシア南部のコリントにおいては、それまでは、夫も妻も先祖伝来の宗教を共に信じていたのですが、あるときから、夫か妻がキリスト教に入信することによって、夫と妻の宗教が異なるという状況が出てきました。それで、その場合に、どうしらよいのかという問題が生じました。

 

 そこで、パウロは、助言を与えるのですが、この問題については、主イエス・キリストの直接の教えや命令はありません。主イエス・キリストが、イスラエルで、ユダヤ人たちに伝道していたときには、こういう問題は基本的にありませんでした。何故なら、ユダヤ人たちは、旧約時代から夫も妻も皆が創造主なる真の神を信じていたからです。

 

 したがって、夫か妻の一方が、あるときキリスト教に入信し、そのことによって、夫と妻の宗教が異なるとう問題は、キリスト教が、旧約歴史のない異邦人の世界に伝道されることによって生じたものでした。そこで、使徒パウロは、この問題については、主イエス・キリストの直接の教えや命令はありませんが、しかし、パウロが、主イエス・キリストに立てられた使徒としての権威をもって教えるので、パウロの教えに従うように命じました。12節から16節がそうです。

 

 さて、では、パウロは、主イエス・キリストに立てられた使徒としての権威をもって、どのように教え、命じたのでしょう。すると、二つの場合に分けて、教え、命じました。第一の場合は、夫が、キリスト教に入信しましたが、信者でない妻は、それでも、キリスト教に入信した夫と生活することに同意し、それを認め、了解し、望んでいる場合は、別れる必要はありませんと助言しました。

 

 そこで、パウロは、12節の後半で、「ある信者に信者でない妻がいて、その妻が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼女を離縁してはいけない」と教え、命じましたが、「その妻が一緒に生活を続けたいと思っている場合」の「思っている」という言葉は、原語では、同意する、認める、了解する、望むなどの意味があります。したがって、それを当てはめますと、信者でない妻が、キリスト教に入信した夫と生活することに同意し、それを認め、了解し、望んでいる場合は、別れる必要はありませんという意味になります。

 

 そして、この逆も同じです。すなわち、妻が、キリスト教に入信しましたが、信者でない夫は、それでもよいとして、今後も、キリスト教に入信した妻と一緒に生活を続けることに同意し、認め、了解し、望んでいる場合は、別れる必要はないという意味になります。

 

 そこで、パウロは、13節で、「ある妻に信者でない夫がいて、その夫が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼を離縁してはいけない」と、教え、命じました。

 

 こうして、夫か妻の一方がキリスト教に入信しても、信者でない他方がそれでよいと言えば、そのまま、心配せず、安心して、結婚生活を続けなさいと、パウロは教え、命じたのですが、実は、それには、わざわざ、しっかりとした理由がついているのです。すなわち、14節で、「なぜなら、信者でない夫は、信者である妻のゆえに聖なる者とされ、信者でない妻は、信者である夫のゆえに聖なる者とされているからです」とあり、それゆえ、そのまま、心配せず、安心して、結婚生活を続けなさいと、パウロは教え、命じたのです。

 

 それで、わたしたちは、ここを見て、これは一体、どういうことなのだろうと思うのです。考えてみますと、コリント教会の中に、極端なことを言う人々がいたのかもしれません。すなわち、キリスト教に入信した信者と、先祖伝来の宗教に留まっている者が、結婚生活をすると、キリスト教に入信した者が、先祖伝来の異教の宗教によって、宗教的に汚れるから、夫か妻の一方だけがキリスト教に入信したときには、別れるべきであると、言っていた人々がいたのかもしれません。

 

 そこで、パウロは、その考えが誤りであることを教えたのです。すなわち、夫がキリスト教に入信し、妻が先祖伝来の宗教に留まっていても、妻は、信者の夫から、結婚関係において、霊的影響、信仰的影響を受け続けているので、その意味で、「聖なる者」にされている、すなわち、聖くされているので、結婚生活は十分成り立つことを教えて、安心させたのです。

 

 そして、この逆も成り立ちます。すなわち、妻がキリスト教に入信し、夫が先祖伝来の宗教に留まっていても、夫は、信者の妻から、結婚関係において、霊的影響、信仰的影響を受け続けているので、その意味で、「聖なる者」にされている、すなわち、聖くされているので、結婚は十分成り立つのです。

 

 実は、14節前半に「なぜなら、信者でない夫は、信者である妻のゆえに聖なる者とされ、信者でない妻は、信者である夫のゆえに聖なる者とされているからです」とあり、ここに「聖なる者とされ」という言い方が2回出ていますが、この「聖なる者にされる」という言い方は、ある時から聖なる者にされ、そして、その状態ずーっと今も続いている、継続しているという意味を表すかたちにされています。

 

 すなわち、最初は夫も妻も信者ではなかったのですが、一方がキリスト教に入信して信者になったその時から、他方が信仰的、霊的影響を受け始めて聖くされ、そして、それ以来、聖くされる状態がずーっと今も続いている、今も継続しているという意味です。

 

 ただし、この場合の「聖なる者」というのは、キリストを信じて、罪赦されて、救われ、聖霊によって聖化されて聖なる者にされているという意味の「聖なる者」とは、違います。この場合の「聖なる者」は、信者である妻から、信者でない夫が霊的影響、信仰的影響を受け続けている、あるいは、信者である妻から、信者でない夫が霊的影響、信仰的影響を受け続けているという意味での「聖なる者」です。

 

 ですから、14節の「聖なる者とされる」という言い方が、2回出ていますが、こういうときの「聖なる者とされる」というのは、救われるという意味の「聖なる者」ではなく、結婚関係において霊的影響、信仰的影響を受け続けている者という意味での「聖なる者」を表します。

 

 こうして、夫が、あるいは、妻がキリスト教に入信しましたが、信者でない妻が、あるいは、夫が、それでもよいとして、今後も、キリスト教に入信した夫と、あるいは、妻と一緒に生活を続けることを望んでいる場合は、別れる必要はありませんでした。キリスト教に入信したから、自分は、信者でない妻と、あるいは、信者でない夫と別れなければならないのではないかなどと、不安に思ったり、心配したりしないで、安心して、心に平安をもって、それまでと同じく、妻と、あるいは、夫と、一緒に仲良く暮らしていけば、それでよいのです。神の配慮は豊かで、信者でない妻あるいは信者でない夫にも及ぶのです。聖書が教える真の神は、いろいろな配慮をしてくださるいつくしみ深い神です。

 

 そして、このことは、今日のわたしたちにも当てはまるところがあるでしょう。夫か妻のどちらかだけが信者である場合の結婚は、今日の日本にもあります。でも、そうであっても、信者でない夫、あるいは、信者でない妻は、信者である妻、あるいは、信者である夫から霊的影響、信仰的影響を受け続けているという意味において、神から「聖なる者」とされているので、結婚関係が十分成り立つことを、わたしたちはしっかり覚えて、安心したいと思います。結婚という制度をお定めになった創造主なる神の配慮は豊かなのです。

 

 それで、わたしたちは、夫か妻の一方が信者であれば、もう一方の妻か夫も霊的影響、信仰的影響をずーっと受け続けているので、神から「聖なる者」と見なされ、結婚関係が十分成り立つことは、もう、これでわかったと思うのですが、使徒パウロは、さらに念を入れ、夫か妻の一方が、キリスト教信仰に入信していれば、その子どもは、恵みの契約に入っているゆえに、この世から聖別され、「聖なる者」、すなわち、宗教的に聖い子として、すなわち、契約の子と神から見なされていることを教えて、夫か妻の一方だけが信者である場合の結婚関係が十分成立していることを、パウロはなお一層確信させ、安心させるのです。

 

 14節の後半がそうです。「そうでなければあなたがたの子どもたちは汚れていることになりますが、実際には聖なる者です」とありますが、ここは、いわゆる契約の子の教理が語られています。すなわち、契約の子は、両親が信者でなくとも十分成立するのです。すなわち、父親か母親のいずれかが信者であれば、その子どもたちは、恵みの契約の中に入れられていて、救いが恵みより約束されており、この世の一般の子どもたちと違って聖別され、区別され、神から「聖なる者たち」、すなわち、聖い子どもたちと見なされています。それゆえ、そのしるしとして、幼児洗礼を受けます。そして、分別年齢が来ましたときには、その子どもたちは、自分の口で、信仰を告白して救われるのです。こうして、父親か母親のいずれかが信者の子どもたちは、両親が信者の子どもたちと同じで、契約の子で、宗教的に聖い子どもたちで、一般の子どもたちとは区別されるのです。

 

 このようにして、結婚という制度をお定めになった創造主なる神の配慮は、信者と結婚している信者でない人にも及ぶのです。夫か妻のどちらかが信者であれば、信者でない側は、信者から霊的影響を受けて、神から「聖なる者」と見なされ、その子どもたちは、契約の子として、この世から区別され、「聖なる者」とされ、恵みにより救いが約束されているのです。それゆえ、夫か妻のどちらかが信者であって、相手がそれでよいと言うのであれば、心配しないで、安心して、仲良く暮らせるように、神は配慮してくださっていることを、覚えたいと思います。これらのことを聞いたとき、1世紀のコリント教会の人たちは、とても安心したと思われます。

 

5.信者の夫か妻が、キリスト教を拒否して、離縁を望んでいる場合

 

 さて、それで、最後の事になりますが、今日のところで理解が一番難しいところは16節で、ここは正反対の理解があります。すなわち、ひとつの理解は、もうすでに、わたしたちが今見ているこの新共同訳聖書が立っている理解です。この新共同訳聖書が立っている理解は、次のようになります。1世紀のキリスト教が始まってまだ世間に理解されていない時代においては、夫か妻の一方が、キリスト教信仰に入信したとき、もう一方が、自分はキリスト教が嫌だ、キリスト教を信仰している人とは、一緒に暮らしたくないとして、自分から離れていく、すなわち、自分から離縁していくということがあったのかもしれませんが、そのような場合には、止むを得ず、離縁は許され、結婚に束縛される必要はないと、パウロは言うのです。

 

 何故なら、創造主なる神がお定めになった制度である結婚というのは、本来、夫と妻が平和な生活を送り、安らぎを求めて、共によい家庭を築くものであるからです。それなのに、一方が、キリスト教信仰を認めず、夫と妻の平和関係が保てず、一方が自分の方から離れていくならば、これは、結婚の本義に反するので、止むを得ず結婚に束縛される必要はなく、結婚生活から解放されてよいと、パウロは言うのです。1世紀のコリントには、そのような人が実際にいたのかもしれません。

 

 それゆえ、キリスト教に入信した人が、なお、それでも、自分は相手と一緒に暮らして、相手を信仰に導き救ってやらねばならないと考えなくともよいとパウロは言うのです。何故なら、一緒に暮らしても、夫を救いに導けるという保証、あるいは、妻を救いに導けるという保証がないからであるということを、パウロが1世紀のコリント教会の人々に教えているというのが、今、わたしたちが見ている新共同訳聖書の理解です。

 

 そして、この新共同訳聖書の理解の特色は16節です。16節は、「妻よ、あなたは夫を救えるかどうか、どうして分かるのか。夫よ、あなたは妻を救えるかどうか、どうして分かるのか」ですが、この意味は、キリスト教は嫌だから離縁すると言って自分から離れていく信者でない夫と、なお一緒に暮らしても、その夫を救いに導けるかどうかの保証はないでしょう。だから、止むを得ず結婚に縛られず、夫が去るままにしなさいという意味です。1世紀のコリントには、実際にそういう人がいたのかもしれません。

 

 夫の場合も同じです。キリスト教は嫌だから離縁すると言っている妻と、なお一緒に暮らしても、その妻を救いに導びけるどうかの保証はないでしょう。だから、止むを得ず結婚に縛られず、妻が去るままにしなさいという意味です。キリスト教が始まったばかりで、世間に理解されていない1世紀には、そうゆうことが実際にあったと思われます。こうして、この新共同訳聖書の理解の特色は16節を否定的に、ネガテブに理解することです。

 

では、もうひとつの理解とは、どのようなものでしょう。すると、16節を積極的に前向きに理解します。すると、16節は次のようになります。「妻よ、あなたは夫を救えるかもしれないではないか。夫よ、あなたは妻を救えるかもしれないではないか」となります。そして、この場合の意味は、次のようになります。パウロは、夫と妻のうち一方がキリスト教に入信した夫、あるいは、妻を大いに励ましているのです。大いに勇気づけているのです。そして、実際に、1世紀に、そのように信仰に導かれ救われる人がいたのかもしれません。

 

すなわち、キリスト教に入信した夫が、あるいは、妻が、先祖伝来の宗教に留まっている妻と、あるいは、夫とこれからも、なお一緒に暮らせば、妻を、あるいは、夫を救いに導くことができるかもしれないとパウロは、語って、信者でない夫の救い、あるいは、信者でない妻の救いの可能性と希望を強く教えて、なお

一緒に暮らすように大いに励ましているという意味になります。1世紀には、そのようにして、実際に信仰に導かれ救われる人がいたのかもしれません。

 

こうして、7章16節の理解は、正反対の理解があります。原語のギリシア語の文章自体は、どちらの理解にも、すなわち、ネガテブにも、積極的にも訳すことができます。それゆえ、わたしたちは、どちらが正しいかを決めるのは非常に難しいので、二つの理解が成り立つことを知っておけばよいと思います。

 

結び

 

 以上のようにして、今日のところを見ます。わたしたちは、結婚に関するどの立場にあっても、その立場で、信仰の確信を持ち、救い主イエス・キリストを遣わしてくださった唯一人の生ける真の神を信頼し、聖霊が結んでくださる平安と安らぎを一人一人が自分の心にしっかり持って、真の人生を日々喜んで歩んでいけば、それでよいのです。わたしたち一人一人の生き方に、神の恵みと祝福と配慮が、今週も豊かにありますようにお祈りしたいと思います。

 

お祈り

 

 恵み深い天の父なる神さま、

今日も、御前に礼拝に召し集められ、感謝いたします。

 今、わたしたちは、聖書において、結婚につき種々のことを教えられましたが、わたしたちは、それぞれの立場において、確信に立ち、聖霊が結ぶ実である平安、喜び、安らぎを心にしっかり持って、真の人生を今週も日々歩むことができますように、お導きください。

また、今日、集まることのできなかった方々にそれぞれのところで顧みてください。

また、今、日本と世界にコロナが広まっていますが、一日も早く終息しますように助けてください。また、世界で戦争が起っていますが、一日も早く平和になりますように助けてください。

今日から始まる新しい1週間を、わたしたちが、どこにあっても祝福してください。これらの祈りを主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。

 

          


目次