「結婚について」(3)
7章17節―24節
はじめに
5月も終わり増して、6月に入りましたが、わたしたちは、今日も、聖書が教える生ける真の神を心から礼拝し、祝福を豊かに受けたいと思います。
さて、それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙を学んでいます。コリントの信徒への手紙は、1世紀のギリシアのコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、海を隔てて、3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。
では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、今日の個所は、人は、社会のどのような立場にあっても、そのままで救われ、十分な祝福を受けることができるということが、力強く、かつ、印象深く教えられています。
そこで、今日のわたしたちも、社会のどのような立場や境遇にあっても、神は、そのままでわたしたちを救って、十分、豊かに祝福してくださることぉ確信して、各自が召された立場で、神の栄光を現わすよい歩みをしていきたいと思います。
1.自分が救いに召されたその立場や身分で、十分な祝福を受けられる
さて、では、コリントの信徒への手紙のこれまでの流れは、どのようなものであったのでしょう。すると、すると、使徒パウロは、7章1節から、社会における立場、身分、境遇のひとつとして、結婚について教えてきました。具体的には、未婚者ややもめの場合の結婚、また、夫と妻の両方が信者の場合、また、夫か妻の一方が信者で、他方が信者でない場合の結婚について、教えてきました。
では、結婚も含めて、社会の立場や身分や境遇についての使徒パウロが、1世紀の地中海世界のすべての教会に教え、命じていた根本原則は、どのようなものであったのでしょう。すると、それは、社会のどの立場や身分や境遇にあっても、キリストを信じれが、救われて、十分豊かな祝福を受けられるので、キリスト教に入信したら、それまでの社会の立場や身分や境遇を変えないと救われないと考える必要がないという原則でした。
17節がそうです。それで、わたしたちは、ここを見て、パウロは何を言おうとしているのかと思うのですが、この17節は、使徒パウロが、ギリシアのコリント教会だけに教え、命じていることでなくて、1世紀のローマ帝国が支配している地中海世界のすべての教会に、普遍的に、教え、命じていた根本原則として、社会における立場や身分や境遇と救いについて教えられているのです。
「おのおの主から分け与えられた分に応じ」とありますが、「与えられた分」というのは、もともと、「分配」という意味です。では、主、すなわち、神は、一人一人に、何を分配し、何を分け与えているのでしょう。すると、社会における立場や身分や境遇を分配し、分け与えているのです。
しかし、ここまで来ると、わたしたちは、疑問が出ます。どうして、パウロは、このようなことを言ったのでしょう。すると、理由があります。実は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の中には、福音を聞いて、キリストを信じたときには、それまでの社会における立場や身分や境遇を変えないと、救われないと考える人々がいたのかもしれません。あるいは、自分の置かれた立場や身分や境遇を、他の人々比べて、他の人々の方が、祝福が多いと自分勝手に思い込んで、他の人々を強く羨んだり、ねたんだりする人々がいたのかもしれません。
それで、ここまで来ますと、わたしたちは、さらに、2つの疑問を持ちます。そのひとつは、信仰をもったとき、それまでの社会における立場や身分や境遇を変えなくてもよいと、パウロは言うけれども、それじゃ、当時、娼婦や盗賊やその他の反社会的な立場や身分や境遇の人々が、もし、キリスト教に入信しても、そのままでよいのかと疑問が出るかもしれませんが、それは、変えなければなりません。何故なら、パウロがここで、神から自分に分配されたものとして、信仰によって受け止めよ、というのは、もちろん、反社会的なものでない限りでの立場や身分や境遇という前提であることは明白だからです。
そして、もうひとつの疑問は、パウロの教えは、人にあきらめを強いることにならないかという疑問です。すなわち、社会において、自分が置かれている立場や身分や境遇が、神から自分に分配されているものとして、信仰によって受け止めよ、と言うのであれば、自分が置かれている立場や身分や境遇に、満足できない人々に対して、あきらめを強いることにならないのかと思うのです。
しかし、もちろん、パウロはあきらめを教えているのではないのです。その場合には、自分が信仰によって受け止ることができる立場や身分や境遇に、もちろん、変えてよいのです。その証拠に、少し後で、丁寧にお話しますが、パウロは、奴隷が自由の身になりうるなら、自由の身になりなさいと勧めているのです。
そして、このことは、今日も当てはまります。わたしたちは、社会において置かれている自分の立場や身分や境遇を、自分に対する神からの分配として、信仰によって受け止め、そこで、神の御心に適うよい歩みをすれば、誰でも、十分、豊かな祝福を受けるので、他の人々を羨んだり、ねたんだりする必要は、まったくないのです。神は、わたしたち一人一人、あなたに対しても、わたしに対しても、わたしの恵みは、あなたに対して十分であると、力強く語りかけてくださる慈しみ深い天の父なる神さまなのです。 2.社会における立場や身分に関係なく、信仰によって救われます
さて、以上のようにして、パウロは、社会のどの立場にあっても、キリストを信じれば、救われ、十分、豊かな祝福を受けるという、1世紀のすべての教会に教えている根本原則を語りましたが、今度は、その根本原則をコリント教会に生じていた二つの問題に、実際に、当てはめるのです。
一つは、割礼についてです。もう一つは、奴隷であることについてです。そこで、一つづつ見ていきましょう。まずは、割礼についてです。割礼というのは、もともとは、旧約時代のイスラエルが、神の民のしるしとして、行っていた厳粛な宗教儀式でした。具体的には、男の子が生まれて、8日目に、生殖器の先の皮の部分を切り取る儀式で、イスラエルの先祖のアブラハムの時代から、パウロがこの手紙を書いている1世紀まで、約2千年間もの驚くべき長期間にわたって、連綿として行われてきた儀式でした。一口に2千間行ってきたと言いますが、驚くべき長い期間ですよ。日本の歴史に置きかえれば、縄文式時代よりもはるか以前の時代から守ってきたという感じですね。イスラエル民族にとっては、命のように大事な儀式でした。そして、もちろん、1世紀のユダヤ人も、割礼を行っていました。
しかし、約束の救い主・メシアのイエスさまが出現し、十字架の死と復活により、救いの道を開き、天にお帰りになり、聖霊が地上に降臨し、教会が、世界の歴史に正式に誕生し、ユダヤ人だけでなく、異邦人への宣教が始まったときには、割礼は役目を終わり、代わって、洗礼が神の民のしるしとなりました。それゆえに、最早、割礼を受けていることの意味が無くなったのです。
何故なら、神の民のしるしである割礼が洗礼に代わった今、割礼があるかないかは、大事ではないのです。大事なことは、役目を十分果たして廃止された神の民のしるしの割礼を受けるか受けないかではなくて、神の民として、神の御心の表れである神の掟、神の戒め、神の言葉を、今、実際に、日々守って、生きているかどうかです。すなわち、神の民の実質があるかどうかです。18節から20節がそうです。
ここに、「割礼」という言葉が、5回も出てきていますが、「割礼」とは、旧約時代の神の民のしるしで、イスラエルの民が、2千年間も守って行ってきた宗教儀式です。具体的には、男の子が生まれると8日目に、当時のナイフのようなもので、生殖器の先の皮を切り取る儀式で、イスラエルの先祖のアブラハムの時代からの伝統的な儀式でした。
しかし、キリストが出現して、旧約時代が終わり、新約時代が始まるとともに、割礼も、十分、役目を果たして、廃止され、代わって、洗礼が、神の民のしるしとなりました。そこで、コリント教会のユダヤ人でクリスチャンになった人々の中には、廃止された割礼の傷跡があると、救われないのではないかと考えて、1世紀当時にギリシアの外科手術で、割礼の傷跡を消そうとした人々がいましたが、パウロは、その必要がなく、傷跡があるままにしておけばよいことを教えました。
ところが、コリント教会には、逆に、まだ割礼は救いに必要として、割礼を受けていない異邦人クリスチャンは、割礼を受けるべきであると考えていた人々もいいたことを表している。18節後半に、「割礼を受けようとしてはいけません」とありますが、これは、コリント教会には、異邦クリスチャンは、神の民のしるしとして、割礼が必要と考えていた人々がいたことを表しています。
しかし、だからと言って、ユダヤ人クリスチャンは、割礼の傷跡を消して、異邦人クリスチャンと同じ立場、身分、境遇に変る必要はないし、また、逆に、異邦人クリスチャンは、割礼を受けて、ユダヤ人クリスチャンと同じ立場、身分、境遇に変わる必要はないのです。
救いに召された各々の立場、身分、境遇は、神が自分を召した立場、身分、境遇として、信仰によって、しっかり受け止め、その立場、身分、境遇において、神が与えてくださった人生と生活の尊い規範である神の掟、神の戒め、神の言葉を、日々守り、行って生きていけばそれでよいのです。
それには、れっきとした理由がありました。すなわち、キリストによる救いは、社会における立場や身分や境遇には直接関係がないことを、はっきり教えるためでした。キリストによる救いは、生まれつきの罪人が、そのままでは、最後の審判で、神に裁かれて、滅ぼされてしまうところから、一人一人の人間を、罪から救うのもであって、社会における立場や身分や境遇には、関係がないのです。
また、逆に、奴隷だけが、社会的に気の毒な立場であるから、彼らだけが救われるのであれば、自由人は、救われず、彼らは、神に裁かれ、滅びることになります。
このように、キリストによる救いが、ある特定の社会的立場や身分や境遇に結びつくならば、その社会的立場や身分や境遇にいない人々は、救われず、最後の審判で、神に裁かれ、滅びることになります。しかし、キリストによる救いは、ある特定の社会的立場や身分や境遇に直接結びつきません。キリストによる救いは、社会的のどの立場や身分や境遇にあっても、その人、一人一人と直接結びついて、その人の罪を赦して、救い、最後の審判で裁かれることを免れさせるのです。
救いは、社会的立場や身分や境遇に結びつくのではなく、具体的な人間、実際に、生きているその罪人であるその人、一人一人に結びつくのです。それゆえ、人は、召されたときの社会におけるどの立場や身分や境遇に関係なく、キリストを信仰することによって、救われますので、救われたとき、召されたときの社会におけるどの立場や身分や境遇を変え、変更しないと救いを失うなどと考える必要がまったくないことを、パウロは教えようとしたのです。
そして、このことは、今日もまったく同じです。わたしたちが、社会のどんなによい立場や身分や境遇にあっても、わたしたちは、一人一人が、生れながらの罪人で、そのままでは、最後の審判で、神に裁かれ滅びてしまいますので、社会のどんな立場や身分や境遇にあっても、キリストを信じて、恵みによって、罪赦され、救われることを必ず必要とするのです。
3.真の幸福は、社会の立場にではなく、キリストを信じて救われることです
そこで、コリント教会にも、奴隷の立場の信者がたくさんいたと思われますが、彼らの中には、キリストを信じても、社会の最下層の奴隷の立場や身分や境遇のままでは、救われないのではないかと、奴隷の立場を何とかして変えなければならないのではないかと、真剣に気にして、悩んでいました。
そこで、パウロは、そのような彼らを慰め、励ますために、勧めをしました。すなわち、もし、奴隷の立場、身分、境遇から解放されて、自由の身になる機会があるならば、その機会を用いて、自由になるように勧めました。
しかし、解放されて、自由の身になれなくとも、実際には、自由の身になれない奴隷の方が多かったと思われますが、キリストを信仰するゆえに、奴隷であっても罪から解放され、霊的な意味において、自由にされていることに変わりはないことを、教えて慰め励ましました。
また、パウロは、合わせて、コリント教会において、奴隷でない人々、すなわち、自由人が、奴隷を見下げて、高ぶらないようにするために、キリストを信仰して救われている自由人は、霊的な意味において、キリストの奴隷であることを覚えて、奴隷である信者たちに対して、へりくだるように勧めました。
21節から24節に、「奴隷」という言葉が4回出てきますので、パウロは、「奴隷」の奴隷の立場、身分、境遇について、語っていることが、すぐにわかります。そして、お金で売ったり、買ったりされる奴隷は、自由人と違って人格が認められずに、もの、商品、働く道具と同じで、社会で、最も低い立場、身分、境遇でしたが、コリント教会の中にも、たくさんいたと考えられます。そして、彼らの中には、社会の最も低い奴隷の立場、身分、境遇のままでは、キリストを信じても救われないと考えて、真剣に気にし、心配し、さんざん悩みました。
実は、この21節後半は、今、わたしたちが見ている新共同訳聖書のように、「自由の身になることができるとしても、むしろそのままでいなさい」と訳すことができます。
22節に、「主によって召された奴隷は、主によって自由の身にされた者だからです」とありますが、「自由の身にされた者」というのは、キリストを信じて、罪から解放されて、自由な者にされたという霊的な意味での「自由の身にされた者」であることを表します。人の真の幸福は、社会の立場や身分や境遇にあるのではなく、キリストを信じて、罪赦され、霊的な意味で、「自由の身にされた者」となることにあるのです。
こうして、パウロは、社会において、最も低い立場、身分、境遇の奴隷で、救いに召された人々を励ましましたが、同時に、自由人で救いに召された人々に対しては、彼らが、奴隷で救いに召された人々を見下し、軽蔑し、軽んじないように、自由人で救いに召された人々も、キリストを信じて救われることによって、今度は、自分たちも、キリストに仕える霊的な意味での奴隷にされたことを思って、謙孫になるように勧めたのです。
すると、24節に意味は、自分が救いに召されたときの社会におけるどの立場、身分、境遇も、神の前における立場、身分、境遇であり、また、神が近くにいてくださる立場、身分、境遇であり、神が共にいてくださる立場、身分、境遇であるからであるという意味になります。
そして、このことは、今日も同じです。わたしたちは、おのおのの、社会の立場、身分、境遇は違いますが、どの社会の立場、身分、境遇の前にも、また、近くに、また、共に、神はいてくださるので、神が遣わしてくださったキリストを信じて救われ、安心して、平安な思いをもって、自分が召され置かれた立場で、信仰のよい歩みをして、神から、日毎に、豊かな祝福を十分受けたいと思います。
5月の歩みを守られ、今日、6月の最初の礼拝に導かれ感謝いたします。
今、わたしたちは、御言葉を通して、社会のどの立場にあっても、キリストを信じて、すべての罪を赦されて、罪から解放され、あらゆる自由の根源であり、無限の価値を持つ霊的な自由が与えられることを知り、また、実際に、今、わたしたちをそのように自由にしてくださっていすことを、心から感謝いたします。
どうか、わたしたち、一人一人が置かれた立場、身分、境遇を、信仰によって受け止め、そこで、あなたの御心に適うことを実践して、あなたの御栄えを現わしながら、今週も、よい歩みができるように、聖霊の導きをお与えください。
本日いろいろな都合や事情で集まることのできなかつた兄弟姉妹たちの上に、健康の弱さを覚えている兄弟姉妹たちの上に、困難に出会っている兄弟姉妹たちの上に、支えと力と希望をお与えください。
これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。
アーメン。
|