「結婚について(4)」(改訂第3版)


                 7章25節―35節

 

はじめに

 

 今日のお話もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシアのコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、今日の個所は、1世紀のギリシア南部のコリント教会のまだ結婚していない女性たちの結婚について、使徒パウロが意見を述べているところです。

 

 すなわち、わたしたちがこれまで、7章において見てきましたように、1世紀南部のギリシアのコリント教会には、結婚についての多くの問題がありました。そもそも、信仰を持ったら、信者は結婚してよいのかどうか、既婚者、すなわち、すでに結婚している信者は、入信してもそのままでよいのかどうか、ギリシアの禁欲思想を受けて、夫とすでに別れた妻はそのままでよいのか、それとも夫のところに戻った方がよいのかどうか、一方が信者で、一方が信者でない場合の結婚は成立するのかどうかなどの難しい諸問題がありました。

 

 考えてみますと、このような問題は、主イエスがユダヤで伝道していたときには、なかったことです。何故なら、ユダヤの人々は、皆が旧約時代から真の神を信じる人たちでしたので、異教の地のコリント教会の人々が持つような結婚についての諸問題は生じなかったのです。これらの問題は、キリスト教信仰が、旧約聖書の歴史のない異教の地に伝えられたときに、初めて生じた難しい問題でした。

 

 そこで、コリント教会の人々は、結婚についての難しい諸問題について、使徒パウロに手紙を書き、問題の解決を願ったのであり、パウロは、7章1節で「そちらから書いてよこしたことについて言えば」と言っているように、ギリシアの異教の地にあったコリント教会のそれらの難しい問題に、ひとつひとつ丁寧に答えたのです。

 

 そこで、コリント教会において、結婚について、後、残っている問題は、今日の25節から35節のコリント教会の「未婚の人たち」、すなわち、まだ結婚していない女性たちについてと、36節から38節の男性と女性の婚約者についてと、そして、39節と40節の夫を亡くした妻の再婚についての問題です。これで、1世紀のコリント教会に生じていた結婚についてのすべての難しい問題に、パウロはきちんと答えることになります。

 

パウロは、コリント教会には、信者が3千人もいるのだから一人くらいどうなってもよいなどと言うのではなく、誰一人として尊い救いを失わないように最善の配慮をするのです。今日のわたしたちも尊い救いを大切にするパウロの姿勢に見習いたいと思います。

 

1.まだ結婚していない未婚の女性たちの結婚についてのパウロの意見

 

 では、今日の個所で、パウロが、コリント教会の「未婚の人たち」、すなわち、まだ結婚していない女性たちについて意見を述べていることを見ましょう。

 

 すなわち、コリント教会のまだ結婚していない女性たちが、賜物があるなら、結婚しないでいるようにとの意見を述べました。では、どうして、パウロは、できれば、そのままでいるように、すなわち、現状にとどまり、独りでいるように述べたのでしょう。

 

 すると、それは、パウロが「危機」を感じていたからです。すなわち、「危機」よは、クリスチャンがいつの時代にも受けるこの世からの迫害の苦しみを意味うるか、あるいは、キリスト再臨前の艱難の苦しみを意味するか、あるいは、コリント教会を含むその地域に今後生じる迫害の苦しみを意味するかのどれかと考えられます。

 

 そこで、パウロは、その危機を乗り切るためには、独りの方が身軽であることを知っていたからです。25節から28節がそうです。25節の書き出しに、「未婚の人たちについて」とありますが、「未婚の人たち」とは、28節で「未婚の女が」と言い変えられているように、具体的には、コリント教会のまだ結婚していない女性たちを広く一般的に意味しています。コリント教会は、一説によれば、信者が三千人もいたと言われるのであれば、まだ結婚していない女性信者もたくさんいたと思われます。そして、彼女たちにとって、結婚問題は、人生において非常に重要なことであったでしょう。それゆえ、使徒パウロの教えを是非とも必要としていたでしょう。

 

 それで、わたしたちが25節を見ますと、パウロは、「意見を述べます」と言っていますが、「意見」というのは、何でしょう。すると、「意見」というのは、命令とは違うのです。命令の場合は、それに従わないと罪になります。しかし、「意見」の場合には、もちろん、それに従うようにします。しかし、いろいろな事情や都合で従わなくても罪にはならないのです。

 

 では、どうして、パウロは、ここで、「命令します」と言わないで、「意見を述べます」と言ったのでしょう。すると、それは、主イエス・キリスト御自身が、特に指示を与えていなかったからです。

 

 確かに、主イエスは、福音書にありますように、「神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない」と語って、結婚の制度が、創造主なる神が造られた制度であることを教えてくださいました。しかし、おとめ、すなわち、まだ結婚していない女性たちが、危機の状態において、結婚すべきか否かについてまでは、特に指示を与えていませんでした。

 

 そこで、パウロは、主からの指示はなかったので、命令はしませんが、しかし、主の憐れみによって、使徒として、信頼を得た者として、意見を述べますと言うのです。こうして、パウロは、使徒として、命令ではなく、意見のかたちで述べるのですが、では、まだ結婚していない1世紀のギリシア南部のコリント教会の女性たちに対して、どのような意見を述べたのでしょう。

 

 すると、賜物があるなら、結婚しないで、現状に留まっているようにとの意見を述べたのです。では、何故、そのように述べたのでしょう。すると、理由がありまして、その理由は、「今危機が迫っていたからです」。

 

25節に、「今、危機が迫っている状態にあるので」とありまして、「危機が迫っている」と言われています。それで、「危機が迫っている」とは、危険な状況が迫っているという緊迫した状況を表しますが、具体的に、どのようなことなのでしょう。すると、三つの理解があります。第一の理解は、パウロは、この言い方で、クリスチャンは、いつの時代でも、罪のこの世において、常に、いろいろな苦しみを受けることを危機と言っていると理解します。

 

 第二の理解は、パウロは、この言い方で、キリスト再臨前の艱難の苦しみを意味していると理解します。すなわち、キリストが再臨して、世が終わる前兆、しるしの一つとして、クリスチャンは、この世の人々から、激しく迫害されて苦しむということを意味していると理解します。

 

 そして、第三の理解は、コリントを含む地域に今後生じる迫害の苦しみを意味していると理解します。すなわち、当時、キリスト教信仰はどこにおいても迫害され、クリスチャンは苦しみましたが、パウロは、コリントを含む地域でも、迫害が始まることを強く意識していたと理解します。すなわち、この言い方で、パウロは、1世紀のコリント地方に今後生じる迫害の苦しみを意味していると理解します。

 

 以上のように、「今危機が迫っている状況」とは、いつの時代にも生じるクリスチャンに対するこの世からの種々の苦しみ、キリスト再臨前の前兆の一つの艱難の苦しみ、1世紀のギリシア南部のコリントの地域に今後、生じる迫害の苦しみと、三つの理解に分かれますが、どれを取るにしても、コリント教会のクリスチャンたちに大きな苦しみをもたらすことには変わりはありません。

 

そこで、そのような苦しみを乗り切るためには、独りでいた方が身軽であるので、パウロは、コリント教会のまだ結婚していない女性たちが、できるなら現状にとどまって、結婚しないでいるようにとの意見を述べたのです。

 

 そして、「今迫っている危機のゆえに」、現状にとどまっている方がよいのは、コリント教会のまだ結婚していない女性たちだけではなく、コリント教会の他の人々に対しても、もちろん、パウロの意見は同じでした。そこで、パウロは、もし、妻と結ばれているなら、すなわち、結婚しているなら、結婚を解消して、独りになる必要はないが、でも、妻と結ばれていないなら、すなわち、まだ結婚していないなら、結婚しないでいるようにとの意見を述べました。

 

 しかし、でも、以上のことは、パウロが、今日の個所で、一番最初に断ったように、命令ではなく、意見なので、仮に、コリント教会のまだ結婚していない女性たちが、パウロの意見と違って、結婚しても、罪になるわけではなく、また、もうすでにコリント教会の人々が結婚していても、罪にはならないことを、誤解がないように明白に語りました。

 

 そこで、パウロは、そのような苦しみから、コリント教会のまだ結婚していない女性たちを免れさせることを願っていることを語ります。28節後半に、「わたしは、あなたがたにそのような苦労をさせたくないのです」とありますが、「苦労をさせたくない」というのは、もともとの言い方は、「苦しみを免れさせたい」という言い方です。

 

 ですから、1世紀のコリント教会のまだ結婚していない女性たちを含めて、コリント教会のみんなが、できることなら現状にとどまるようにと、パウロが意見を述べているのは、苦労、すなわち、迫害の苦しみをできるだけ受けさせたくないという愛の心からであることが、とてもよく伝わってきます。何事も愛の心から行うパウロの姿勢に、今日のクリスチャンのわたしたちも見習いたいと思います。

 

2.パウロは、キリストの再臨による終末を強く意識して生きていました

 

 以上のようにして、パウロは、いつの時代にも生じるクリスチャンに対する罪のこの世から来る種々の苦しみを、あるいは、キリスト再臨前の前兆の一つである艱難の苦しみを、あるいは、1世紀のギリシア南部のコリントの地域に今後生じる迫害の苦しみを免れさせたいので、まだ結婚していない女性たちが、できるなら現状にとどり、結婚しないで、身軽にいるように意見を述べましたが、では、パウロは、どうして、そのような意見を述べることができたのかと言いますと、実は、さらに、一層深い理由があり、それは、パウロの終末信仰と言われるものから来ているのです。

 

 すなわち、わたしたちが暮らしている罪のこの世は、永遠に同じ有様や姿で、続くのではありませんで、あるときに、キリスト再臨の前兆としての苦しみや艱難が生じ、その後、終末が来て、キリスト御自身の再臨があり、罪のこの世は終わり、クリスチャンは栄光の体によみがえり、クリスチャンでない人は、恥の体によみがえり、万人がキリストの前で最後の審判に立たされ、クリスチャンは永遠の生命を受けますが、クリスチャンでない人は、永遠の滅びを受け、クリスチャンは、そのとき完成する神の国で、言葉で言い表すことができない喜びの中でキリストと共に永遠に生きていくということを、パウロが強く信仰し、確信し、待ち望んでいたからです。29節から31節がそうです。

 

 29節前半に、「定められた時は迫っています」とあり、ある種の緊張感が強く感じられます。では、「定められた時は迫っています」とは、どのようなことなのでしょう。すると、これは、パウロが、キリスト再臨によるこの世の終わり、すなわち、終末を強く意識した言い方です。

 

 キリスト再臨によって、罪に染まったこの世が終わり、代わって、先ほどお読みしましたイザヤ書65章17節にありましたように、新しい天と新しい地、すなわち、栄光の神の国が出現することが、神によって主権的に定められていて、必ず来るのですが、その時が1日毎に近くなって、迫ってきていることを、パウロが確信し、強く意識していたことをとてもよく表わしています。

 

 もちろん、使徒パウロであっても、キリスト再臨によって、この世の終わり、終末がいつ来るかは、まったくわかりませんでした。しかし、パウロは、終末を信じ、確信し、強く意識して、いつも、心のよい備えをもって、罪に染まったこの世に生きていたのです。

 

 そこで、考えてみますと、クリスチャンの生き方は、罪のこの世の有様や姿が、永遠に続くかのように思って、終末が来ることを忘れ、罪のこの世の生活にどっぷり埋没し、安吞に生きるのではなく、いつか、神がお定めになった時が必ず来て、キリストが再臨し、罪のこの世の有様や姿には終りが来て、栄光の神の国が出現するという終末意識を持ち、よい緊張感を持って、終末に備えながら、日々、生きることがクリスチャンの生き方なのです。そこで、パウロは、「この世の有様は過ぎ去る」とはっきり言いました。

 

そして、パウロは、罪のこの世の有様や姿が過ぎ去って、必ず、終末が来ることを覚え、終末に対する信仰のよき備えを、いつも、しっかりしながら生きることの大切さを、5行の詩のような言い方で印象深く教えました。29節から31節は、注意してみますと、5行の詩のように、「何々をする人は、何々をしないように」という決まった形式の文章が、5行並んでいて、読む者の心に印象深く残るように、意識的に工夫されているのがわかります。

 

 すなわち、第1行目は、「妻のある人はない人のように」

      第2行目は、「泣く人は泣かないように」

      第3行目は、「喜ぶ人は喜ばないように」

      第4行目は、「物を買う人は持たない人のように」

      第5行目は、「世の事にかかわっている人は、かかわりのない人のように」がそうです。

 

そして、その意味は、第1行目は、今、妻を持って、結婚していても、結婚生活が、永遠に続くものであるかのように、安吞に生きるのではなく、やがて必ず神がお定めになった世の終りが来て、結婚生活にも終わりが来ることを、信仰によって弁えるべきことを意味し、

 

 第2行目は、今、悲しいことがあって泣いても、悲しみが永遠に続くことはなく、やがて必ず神がお定めになった世の終りが来て、悲しみに終わりが来ることを、信仰によって弁えて忍耐することを意味し、

 

第3行目は、今、喜んでいても、この世の喜びが、永遠に続くかのように、安吞に生きるのではなく、神がお定めになった世の終りが、必ず来て、この世の喜びも終わりが来ることを、信仰によって弁えるべきことを意味し、

 

第4行目は、今、この世にあって、富に恵まれ、この世の物を次々と買い続けても、やがて、神がお定めになった世の終りが、必ず来て、この世の物は、最早不要になることを、信仰によって弁えるべきことを意味し、

 

第5行目は、今、罪のこの世と深くかかわって、多くの利益を受けていても、やがて、必ず、神がお定めになった世の終りが来て、この世との関わりも終わることを、信仰によって弁えるべきことを意味し、5行の詩のようにして、印象深く心に残るように教えました。

 

こうして、パウロは、わざわざ、5行の詩のようにして、コリント教会の一人一人の心に印象深く残る仕方で、信者が、罪のこの世に埋没せず、必ず来る終末に向かって、心のよい備えを持ち、地上の1日1日を歩んでいくように勧めたのです。

 

それゆえ、信者は、神がお定めになった世の終りが、いつ来ても、不意を突かれたりせず、あわてたりせず、うろたえたりせず、再臨のキリストを待ち望んで、喜んでお会いできるように、心のよい備えをしてこの世の人生を歩むことが大切なのです。

 

 わたしたち改革派教会は、今から16年前の2006年の創立60周年のとき「終末の希望についての信仰の宣言」というすぐれたものを出して、キリスト再臨による終末に対する心のよき備えをして歩むことを内外に力強く宣言しました。それゆえ、わたしたちは、キリストの再臨による世の終りが来ないかのように案呑に、あるいは、キリストの再臨を忘れてしまったかのように、過ぎ去る罪のこの世にすっかり埋没して歩むのではなく、王の王、主の主であるキリストがいつ再臨してもよいように、キリストにお会いする日を喜びとして、日々心の備えをして未来に向かう歩みをするのです。

 

3.まだ結婚していない男性と女性は、心を丸ごとキリストに向けます

 

 さて、以上のようにして、パウロは、終末信仰に固く立っていたので、この上に立って、結婚という具体的なことについて、意見を述べることができましたが、パウロは、再び、結婚について、話を戻し、今度は、まだ結婚していない男性と女性は、結婚している男性と女性に比べて、キリストにより一層、心を向け易い利点があることを語りました。

 

 すなわち、まだ結婚していない男性と女性は、配偶者がいないので、配偶者に心遣いをしたり、配偶者を喜ばせるようなことを考えず、キリストに自分の心をそっくり向けることが、し易いのです。しかし、結婚している男性や女性は、当然のことですが、配偶者への心遣いや配偶者を喜ばせることが必要となりますので、自分の心をキリストに向けると同時に、配偶者にも心を向けるので、自分の心が二つに分かれてしまいます。32節から34節がそうです。

 

 32節に、「思い煩わないでほしい」とありますが、「思い煩う」というギリシア語は、もともと、「分かれる」という意味です。すなわち、心があれやこれあれやこれやと心配し、思い煩って、心が二つに分かれてしまうことを意味しています。ですから、パウロの願いは、コリント教会の一人一人が、思い煩らわないで、すなわち、自分の心を二つにも分けて、その一つだけをキリストに向けるのではなく、自分の心を、丸ごと全部キリストに向けて、歩むことを望んだのです。

 

それで、パウロは、この流れで、いろいろなことを言っていますが、パウロ

が、ここで言おうとしていることは、結婚しないことを善、結婚することを悪として語っているのではなく、まだ結婚していない男性と女性は、配偶者に自分の心を向けることがないので、自分の心を二つに分けることなく、丸ごとキリストに向けて歩むことができるという利点があるということだけを率直に言おうとしているのです。

 

 それゆえ、それ以上のこと、すなわち、パウロは、結婚しないことを善、結婚することを悪として、ここで語っているなどと読みましたら、それは完全な誤解となります。

 

 なお、33節に、「独身の女や未婚の女は、体も霊も聖なる者になろうとして、主のことに心を遣いますが、結婚している女は、どうすれば夫に喜ばれるかと、世の事に心を遣います」とありまして、「独身の女と未婚の女」という言い方が並んで出て来ますが、この言い方で、コリント教会のまだ結婚していない女性たちを広く表わしています。「独身の女」とは、まだ結婚していない女性のことであり、「未婚の女」とは、おとめのことです。ですから、「独身の女や未婚の女」という言い方で、まだ結婚していない女性たちを広く表しています。

 

 すなわち、まだ結婚していない女性は、自分の全体を主への奉仕に、聖別し、献げようとしますが、すでに結婚している女性は、当然の事ながら、夫を喜ばせ、夫と相和して歩むため、自分の心を主にだけ向けるのではなく、夫にも向け、また、夫との生活のため、この世のことにも心を向けますので、心が二つに分かれます。また、「独身の女や未婚の女は、体も霊も聖なる者になろうとして」というのは、まだ結婚していない女性は、身も心も自分の全体を主への奉仕に、聖別し、献げようとするという意味です。

こうして、パウロは、ここでは、まだ結婚していない男性と女性は、すでに結婚している男性と女性に比べると、自分の心を二つに分けないで、そっくり、丸ごとキリストに向け易いという利点があることを率直に語って、1世紀のギリシア南部のコリント教会のまだ結婚していない男性と女性は、今の危機の状況においては、迫害の苦しみを免れるために、賜物があるなら、できることなら独りで生きていく生き方をするようにとの意見を述べましたが、これは、決して命令や強制ではありませんでした。

 

4.パウロの意見の根本意図は、余念なく主に仕えさせることでした

 

 さて、それで、わたしたちは、最後の締めくくりに入りますが、今日の個所の結論はどこでしょう。すると、35節の後半です。それで、ここは、パウロが、コリント教会の人々に対して、できることなら、独りで生きる生き方を意見として述べてきましたが、パウロが、そのようなことを繰り返し述べたことの根本意図が語られています。

 

すなわち、それは、パウロが、コリント教会の人々の結婚の自由を制限したり、束縛したりするためでは決してなく、コリント教会の人々が、クリスチャンとしてのよい姿で歩むこと、すなわち、違った方向に引っ張られることなく、主イエス・キリストの傍らに座って、キリストから離れない信仰のよい姿をもって大事な人生を歩むためであったのです。

 

 35節後半に、「品位のある生活をさせて、ひたすら主に仕えさせるためです」とありますが、「品位のある生活をさせて」というのは、もともとのギリシア語の言い方は、「よい姿をさせて」という言い方です。クリスチャンの人生にはよい姿で生きる生き方と悪い姿で生きる生き方がありますが、パウロは、コリント教会の人々が、クリスチャンとしてのよい姿で歩むことを望んだのです。

 

 では、クリスチャンとしてのよい姿とは、どのような姿でしょう。すると、違った方向に引っ張られることなく、「ひたすら主に仕える姿」です。実は、「ひたすら」というギリシア語は、もともとの意味は、違った方向に引っ張られないという意味の言葉です。それをあてはめますと、「違った方向に引っ張れることなく主に仕える」となりますが、日本語的に変なので、「ひたすら主に仕える」と日本語的に上手に訳しました。

 

 そして、「仕える」というギリシア語は、もともとは、傍らに座っているという意味の言葉です。ですから、クリスチャンとしてのよい姿とは、違った方向に引っ張られることなく、「ひたすら」主の傍らに座って主から離れない姿です。一言で言えば、かつて、ベタニヤ村のマリアが、主イエスの傍らに座って、主イエスの御口から語られる命の御言葉を「ひたすら」聞き続けたあの姿に通じるでしょう。

 

結び

 

 以上のようにして、今日のところを見ます。わたしたちは、罪のこの世にあっても、違った方向に引っ張られることなく、主イエスから離れることなく、主イエスの傍らに座り、主イエスの御口から語られる命の御言葉を、「ひたすら」聞き続けるクリスチャンとしてのよい姿をもって、大事な人生を日々喜んで歩んでいきたいと思います。

 

お祈り

 

 恵み深い天の父なる神さま、

今日も、御前に礼拝に導かれ感謝いたします。

 今、わたしたたちは、結婚についての教えの中で、クリスチャンのよい姿をについて、教えられました。

 どうか、わたしたちも、罪の誘惑によって、違った方向に引っ張られることなく、主イエス・キリストの傍らに座し、命の御言葉を聞き続けていくクリスチャンとしての信仰のよい姿を保って、信仰の道を歩めますように日々御霊によってお導きください。

本日いろいろな都合や事情で集まることのできなかつた兄弟姉妹たちをそれぞれのところで顧みてください。

また、今、日本と世界にコロナが広まっていますが、一日も早く終息しますように助けてください。また、世界で戦争が起っていますが、一日も早く平和になりますように助けてください。

今日から始まる新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても祝福してください。これらの祈りを主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

 

         


目次