「結婚について」(5) はじめに 今日も、コリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、7章1節からそうでしたが、コリント教会からの問い合わせに対して、パウロの意見というかたちで、難しい結婚問題について語られています。 それで、実は、今日のところが7章で一番難しいところになりますが、今日の個所について3点、お話します。第1点は、パウロは、婚約中の男女について意見を述べたという点です。第2点は、パウロは、夫を亡くしたやもめ、すなわち、未亡人の結婚について意見を述べたという点です。第3点は、パウロはわたしたちが、クリスチャンとしての品位を持って歩むことを望んだという点です。 いずれにしても、結婚については、一人一人の賜物がありますので、賜物に応じて、判断していくことになりますが、どの立場にあっても、主に仕えていく品位のある姿勢を持って歩めば、豊かな祝福を受けることを覚えたいと思います。 1.パウロは、婚約中の男女について助言したという点です。 早速、第1点に入ります。第1点は、パウロは、婚約中の男女について意見を述べたという点です。パウロは、コリント教会が手紙で問い合わせてきた難しい結婚問題について、次々と意見を述べてきましたが、今日のところもそうです。それで、まず、わたしたちは36節から38節を見るのですが、実は、この36節から38節の部分も、理解がもう早速3つに分かれていて、今、わたしたちが見ている新共同訳聖書も、すでに一つの理解に立って記されています。 では、36節から38節までについての3つの理解とは、どのようなものでしょう。すると、第1の理解は、今、わたしたちが見ている新共同訳聖書の理解で、この部分は、将来の結婚を誓い合った若い男女、すなわち、婚約中の男女に対するパウロの意見と理解します。 そうすると、次のような理解になります。「もし、ある人が」とありますが、「ある人」とは、結婚を誓い合った男性、すなわち、婚約している男女のうちの男性を表します。そして、「自分の相手である娘」というのは、結婚を誓い合っている相手の女性を表します。 そして、「情熱が強くなり、その誓いにふさわしくないふるまいをしかねないと感じ、それ以上自分を抑制できないと思うなら、思いどうりにしなさい」というのは、結婚を誓って、婚約しているとき、男性がセルフ・コントロールできないと思うなら、即座に、直ちに結婚しなさい。それは罪にならず自然的なことなので安心し心配しないで、二人はすぐに結婚しなさいという意味になります。 また、37節の「しかし、心にしっかりした信念を持ち、無理に思いを抑えつけたりせずに、相手の娘をそのままにしておこうと決心した人は、そうしたらよいでしょう」というのは、結婚を誓って、婚約しているとき、男性が結婚はまだ先のことでよいという信念を固く持ち、無理に自分の思いを抑えたりしないでも、待つことができるのであれば、よい時期が来るまでは、相手の女性をそのままにしておくのがよいという意味になります。 以上のように、第1の理解は、今、わたしたちが見ている新共同訳聖書の理解で、この部分は、結婚を誓い合った若い男女、すなわち、婚約中の男女に対するパウロの意見と理解します。 では、第2の理解はどのようなものでしょう。すると、この36節から38節は、精神的にのみ結婚していた特殊な人への意見という理解です。では、精神的にのみ結婚していた人とは、どのようなことなのでしょう。すると、コリント教会の中には、ギリシアの禁欲主義の影響を受け、精神的にだけ結婚をして、自分たちを精神的にだけ高め合うという意味での結婚を誓った男性と女性がいて、一緒に暮らしていたと考えます。コリント教会にはいろいろな人がいました。 しかし、そのように、最初は、お互いに精神的にだけ結婚することを約束し、誓い合って結婚し、一緒に暮らしているうちに、男性の方が、セルフ・コントロールできないと強く感じるようになり、精神的にのみ結婚するという最初の誓いを破りかねないというのであれば、思い通りに、通常の結婚生活にすぐに入るようにと、パウロが意見を述べていると理解します。 すると、その場合、聖書の言葉は、どのようになるのでしょう。すると、36節の「もし、ある人が自分の相手であるおとめに対して」というところの「ある人」とは、精神的においてだけ結婚することを誓って、結婚した男性を意味します。 また、「自分の相手である娘に対して」というのは、その男性と、精神的においてだけ結婚することを受け入れた相手の娘ということになります。 そして、「情熱が強くなり、その誓いにふさわしくないふるまいをしかねないと感じ」というのは、最初は、精神的においてだけ結婚することを誓い、結婚しましたが、一緒に暮らしているうちに、男性の方が、セルフ・コントロールできないと強く感じるようになり、そのままでは、最初の誓いを破ることになってしまうという意味です。 そして、さらに、「思いどおりにしなさい。罪を犯すことにはなりません。二人は結婚しなさい」というのは、セルフ・コントロールできず、このままでは、最初の誓いを破ることになるのであれば、思いどおりに、二人は通常の結婚生活に入ればよい。それは、最初の誓いを破るからと言って、罪にはならない。何故なら、それが通常の結婚生活であるからという意味になります。 そして、さらに、39節は、精神的にだけ結婚を誓い合っているのに、セルフ・コントロールが難しくなってきたと感じても、その男性は自分が誓いをしたのだからと自分の心にその信念をしっかり持って、相手の女性をそのままにしておこうと決心できるなら、それで差し支えありませんが、できるならば、精神的にだけ結婚するというようなことを最初からしないほうがもっとよいのですという意味になります。 しかし、この理解には大きな難点があります。すなわち、パウロが、果たしてこのようなことを語るかどうかという大きな疑問にぶつかります。 そして、さらに、疑問が出ます。精神的な意味においてだけ結婚することを誓って実際に結婚した人が、1世紀のギリシア南部のコリント教会に、本当にいたのだろうかという素朴な疑問も出てきます。確かに、少し後の2世紀、3世紀になりますと、禁欲主義の影響を受けたこのような特殊な人々が、実際に精神的にだけ結婚したことが、聖書以外の歴史的文献で確認できますので、1世紀にも、まったくいなかったとは断言できないかもしれません。でも、パウロがこれを認めて、意見を述べたとは考えにくいと思われます。 では、この部分の第3の理解は、どのようなものでしょう。すると、それは、未婚の娘を持っている父親に対するパウロの意見と理解します。新改訳聖書がこの理解に立っています。では、未婚の娘を持っている父親に対するパウロの意見と理解すると、36節から38節は、どのようになるのでしょう。すると、次のようになります。 わたしがゆっくり読みますので、聞いてくださればと思います。読んだ後で、その意味について丁寧にお話します。まず読みます。「もし、おとめである自分の娘の婚期も過ぎようとしていて、そのままでは、娘に対しての扱い方が正しくないと思い、またやむをえないことがあるならば、その人は、その心のままにしなさい。罪を犯すわけではありません。彼らに結婚させなさい。しかし、もし心のうちに堅く決意しており、ほかに強いられる事情もなく、また自分の思うとおりに行うことのできる人が、おとめである自分の娘をそのままにしておくのなら、そのことはりっぱです。ですから、おとめである自分の娘を結婚させる人は良いことをしているのであり、また結婚させない人は、もっと良いことをしているのです」となります。 以上ですが、聞いていて、随分感じが違うと思うでしょう。でも、ギリシア語は、このようにも十分訳せるのです。そして、実は、この訳が教会の長い間の伝統的な訳で、新改訳聖書もこの訳に立っています。 では、この意味は、どのようになるのでしょう。すると次のようになります。 すなわち、コリント教会には、まだ結婚していない娘たちを持っている父親たちがいましたが、その娘たちの結婚適齢期が過ぎようとしていました。そこで、父親たちは、それでは、自分の娘たちに対して、扱い方が正しくないし、娘たちが結婚することは止むを得ないことでもあるので、父親たちが、結婚させたいと思えば、結婚させてよい。そして、娘たちを結婚させることは、今、危機が迫っていても、罪を犯すことにはならない。 しかし、父親たちが、迫っている危機のゆえに、自分の娘たちを、結婚させないでおこうと心のうちで固く決意しており、また、特に、結婚させるべき理由がないのであれば、娘たちを結婚させないでおくことは、危機が迫っている状況においては立派なことである。 それゆえ、父親たちが、娘たちを結婚させても、それはよいことをしているが、もし、迫ってきている危機のゆえに、娘たちを結婚させないで、独りで生きる生き方に娘を向けさせれば、父親たちは、もっと立派なことをするという意味になります。 聞いていて、随分、感じが違うと思うことでしょう。でも、もともとのギリシア語の文章は、3つの理解ができるように、訳すことができるのです。特に、1世紀のローマ帝国が支配する時代は、、現代のように、娘の結婚は、本人が自由に相手を決めるのではなく、当時は、家父長制で父親の力が格段に強く、娘の結婚は、父親が決めたので、このようなことは、ごく普通のことでした。わたしたちの日本でも、昔は、結婚、祝言と言えば、権威を持った父親が決めたでしょう。 それで、わたしたちとしては、3つの理解を見て、どれが正しいのかと思うのですが、どれが正しかを決めることは難しいので、3つの理解があるということを知っておけば、よいと思います。 2.パウロは、夫を亡くしたやもめ、未亡人の再婚について助言しました 第2点に入ります。第2点は、パウロは、夫を亡くしたやもめ、すなわち、未亡人の再婚について助言したという点です。39節と40節がそうです。1説によれば、3千人もいたと言われるコリント教会には、やもめたち、すなわち、夫を亡くした未亡人たちもいたわけですが、では、そのやもめたち、すなわち、夫を亡くした未亡人たちが、再婚するということについての、パウロの意見は、どのようなものだったのでしょう。 すると、当然の事ながら、夫が生きている間は、夫に拘束されます。しかし、夫が死ねば、その夫との結婚関係は神の前で終了しますので、最早、夫に拘束されず、再婚の自由があることを、パウロははっきり語りました。 しかし、これまでと同様に、危機の状況においては、パウロは、できることなら、再婚しないで、独りで生きる生き方をするようにと意見を述べました。 それで、この部分を注意深く見ますと、二つのことを疑問に思うのです。まず、39節に、「わたしも神の霊を受けていると思います」とありまして、「わたしも」と言っているのが気になります。すなわち、パウロは、「わたしは神の霊を受けています」と言わないで、「わたしも」と、わざわざ、「も」と、何故言ったのでしょう。 すると、理由があったのです。この手紙の少し後の12章から14章に出てくるのですが、コリント教会には、自分は神の霊、すなわち、聖霊を受けているので、自分は、いろいろなことについて意見ができると強硬に主張する人々がいました。そこで、パウロは、神の霊、すなわち、聖霊を受けて意見ができるのは、彼らだけでなく、自分も神の霊、すなわち、聖霊を受けて意見ができることを、この言い方で表明したと考えられます。 そして、次に、わたしたちが疑問に思うのは、「わたしも神の霊を受けていると思います」とあり、パウロは、「わたしも神の霊を受けています」と断定しないで、何故、「思います」という言い方をしたのかが気になりますが、これにも理由があります。すなわち、パウロは、やもめ、すなわち、夫を亡くした未亡人の再婚については、キリストから、こうしなさいとか、ああしなさいとかの具体的な指示を直接受けていなかったので、命令として語るのではなく、使徒パウロの意見として語っていることを表そうとしたのです。 それで、この部分で、特にお話しておくべきことは、39節の後半の意味です。すなわち、「夫が死ねば望む人と再婚してもかまいません。ただし、相手は主に結ばれている者に限ります」とありますが、ただし、「相手は主に結ばれている者に限ります」というところの理解は、2つあります。 そして、実は、わたしたちが、今、見ている新共同訳聖書は、すでにひとつの理解に立っています。すなわち、わたしたちが、今、見ている新共同訳聖書は、「相手は主に結ばれている者に限ります」というところは、相手は信者に限るという意味で、コリント教会のやもめ、すなわち、夫を亡くした未亡人が再婚する場合は、相手が信者の場合だけと限定する理解で記されています。 しかし、この理解ですと、どうして、やもめ、すなわち、夫を亡くした未亡人が再婚する場合は、相手が信者に限定されるのかががわかりません。少し前の7章8節から16節においては、以前に見ましたように、コリント教会には、夫と妻の一方だけが信者で、他方は信者でない人々もいたことがわかります。 そして、一方だけが信者の場合であっても、夫婦の一体関係において、他方が、信者から霊的な影響、信仰的な影響を受けるので、その意味で、信者でない夫、あるいは、信者でない妻も、神から聖なる者と見なされるし、また、その子どもも、聖別された契約の子であって、この世の他の一般の子どもとは区別されると言っていたのに、やもめ、すなわち、夫を亡くした未亡人が再婚する場合の再婚相手は、信者だけに限定されるというのは、不自然であるという難しい事情が出てきます。 そこで、もう一つの理解が出てきます。実は、「夫が死ねば望む人と再婚してもかまいません。ただし、相手は主に結ばれている者に限ります」というギリシア語の文章は、もともとは、次のような文章なのです。「夫が死ねば望む人と再婚してもかまいません。ただし、主にあってのみ」という文章で、もともと文章が2つに分かれているのです。 したがって、「相手は主に結ばれている者に限ります」という、わたしたちが、今、見ている新共同訳の訳し方は、やもめ、すなわち、夫を亡くした未亡人の再婚相手は、信者に限定されるという理解に、もうすでに立っていて、その意味が出るように訳されているのです。 そこで、もう一つの理解は、ギリシア語の「夫が死ねば望む人と再婚してもかまいません。ただし、主にあってのみ」という2つの文章の「主にあってのみ」というのは、再婚相手を信者に限定して語っているのではなく、再婚相手が、信者であろうが、信者でなかろうが、誰であろうとも、自分自身は、主にある生き方、すなわち、再婚しても、自分は、主としっかり結びついて生涯を歩んでいくという信仰の姿勢を表すものと理解します。 すなわち、仮に信者でない人と再婚しても、自分は生涯、「主にあって」、すなわち、クリスチャンとして生きていくという意味になります。これが、もう一つの理解です。 そして、この立場に立っているのが、新改訳聖書です。新改訳聖書は、39節を次のように訳しています。ゆっくり読みます。その後で、意味についてお話します。「妻は夫が生きている間は夫に縛られています。しかし、もし夫が死んだなら、自分の願う人と結婚する自由があります。ただ主にあってのみ、そうなのです」となっています。 では、その意味は、どのような意味でしょう。すると、やもめ、すなわち、夫を亡くした未亡人は、再婚相手が、信者であろうが、信者でなかろうが、誰であろうとも、自分自身は、主にある生き方、すなわち、再婚しても、自分は主としっかり結びついてクリスチャンとしての生涯を歩んでいくという信仰の姿勢を表すものと理解します。 考えてみれば、コリント教会に、やもめ、すなわち、夫を亡くした未亡人が、どのぐらいの人数がいたのかはわかりませんが、彼女たちが再婚するとき、再婚の相手が必ず信者であったのだろうかと思うと、そうでない人もいたのではないかとも思えるのです。そうすると、新改訳聖書の理解が有力になってきます。 それゆえ、わたしたちは、どちらの理解が正しいのかを決めるのは、難しいので、2つの理解があるということ、また、わたしたちが今見ている新共同訳聖書は、すでにひとつの理解に立っていることを知っておけば、よいと思います。 3.結婚について教えるコリントの信徒への手紙一の第7章の特色について 第3点に入ります。第3点は、結婚について、パウロが意見を述べているコリントの信徒への手紙一の第7章全体の特色についてです。 これまで、わたしたちは、7章において、1世紀のコリント教会における難しい結婚問題についてのパウロの意見について見てきましたが、わたしたちは改めて、この7章全体のパウロの意見の特色に目を向けたいと思います。 すると、明らかな特色があります。それは、パウロは、危機の時代においては、一方では、いろいろな立場の人の結婚を認めていますが、他方では、同時に、賜物があるなら、できることなら、結婚しないで、独りで主に仕える生き方をするように5回も強く勧めていることです。確認してみましょう。 第1回目は、7節で、「わたしとしては、皆がわたしのように独りでいてほしい。しかし、人はそれぞれ神から賜物をいただいているのですから、人によって生き方が違います」と言って、コリント教会の「皆」が、自分のように独りで生きて主に仕えるようにしてほしいと言っています。「皆」がそうしてほしいと言うですから相当強い願いです。 第2回目は、8節で、「未婚者とやもめに言いますが、皆わたしのように独りでいるのがよいでしょう」と言って、コリント教会のまだ結婚していない男性と女性およびやもめ、すなわち、夫を亡くした未亡人は、「皆」パウロのように独りで主に仕える生き方をしてほしいと望んでいます。 第3回目は、少し飛んで26節、27節で、「今危機が迫っている状態にあるので、こうするのがよいとわたしは考えます。つまり、人は現状にとどまっているのがよいのです。妻と結ばれているなら、そのつながりを解こうとせず、妻と結ばれていないなら妻を求めてはいけない」と言って、今、危機、すなわち、迫害の苦しみが迫っている今は、「妻と結ばれていないなら」、すなわち、まだ結婚していないなら、「妻を求めてはいけない」、すなわち、結婚しないで、独りで主に仕える生き方をするようにと勧めています。 第4回目は、32節から34節で、「独身の男は、どうすれば主に喜ばれるかと、主のことに心を遣いますが、結婚している男は、どうすれば妻に喜ばれるかと、世の事に心を遣い、心が二つに分かれてしまいます。独身の女や未婚の女は、体も霊も聖なる者になろうとして、主のことに心を遣いますが、結婚している女は、どうすれば夫に喜ばれるかと、世の事に心を遣います」と言っています。 そして、その意味は、結婚していない男性は、主に仕えることだけに心を向けますが、結婚している男性は妻を喜ばせようとして、この世のことに心を遣うので、心が2つに分かれてしまう状態で主に仕えることになります。また、まだ結婚していない女性は、身も心も聖別して、主にまったき献身をして、主に仕えようとしますが、結婚している女性は、夫を喜ばせようとして、この世のことに心を遣うので、心が2つに分かれた状態で、主に仕えることになります。それで、これらの言い方で、独りで生きる生き方をする方がよいことを意味しています。 そして、パウロが、独りで主に仕える生き方をするように勧めている第5回目は、40節で、「しかし、わたしの考えによれば、そのままでいる方がずっと幸福です。わたしも神の霊を受けていると思います」と言って、夫を亡くしたやもめ、未亡人は再婚しないで、独りで主に仕える生き方をする方が幸福と勧めています。 こうして、見てきますと、一見、パウロは、5回もの多さで繰り返し語って、結婚しないで独りで主に仕える生き方をするようにと、コリントの人々を束縛しようとしていたのではないかと誤解される可能性がありましたが、しかし、違うのです。 そこで少し戻りますが、実は、35節が7章全体の決め手の重要性を持ちます。すなわち、35節で、「このようにわたしが言うのは、あなたがたのためを思ってのことで、決してあなたがたを束縛するためではなく、品位のある生活をさせて、ひたすら主に仕えさせるためなのです」が、7章の全体のキーワードになります。 そして、その意味は、危機、すなわち、迫害の苦しみが迫っている状況においても、コリント教会の一人一人が、よい備えをして、クリスチャンとしての品位をしっかり保ち、ひたすら主に仕え、罪の赦しと永遠の生命より成る何ものにも代えられない尊い救いを失うことなく、信仰の生涯を生きていくことを、パウロが、本気で真剣に望んでいたことを意味しているのです。ですから、パウロは、コリントの人々を独りで生きるように束縛しようとしていたのではないのです。 パウロは、一説によれば、コリント教会には3千人もいたから、1人くらいどうなってもよいというのでなく、コリント教会のどの人もクリスチャンとしての品位をしっかり保って、尊い救いを失うことがないように、結婚についてのどの立場についても、意見のかたちで、一つ一つ丁寧に答えたのです。それほど、キリストの十字架の死と復活による尊い救いを失うことがないように、パウロは真剣に望んだのです。 結び そして、このことは、今日も同じです。わたしたちは、理解が難しいコリントの信徒への手紙一7章を、5回にわたって学んできましたが、今日のわたしたち自身も、自分の人生に何があっても、クリスチャンとしての品位を固く保って、キリスト十の字架の死と復活によってのみ与えられる尊い救いを、何にもまして大事にし、今週も永遠の生命の道を喜びをもって、前を向いてしっかり歩んでいきたいと思います。 お祈り 主イエス・キリストの父なる神さま、 今日、また、御前に礼拝に導かれ感謝いたします。 わたしたちは、御言葉を通して結婚のことについて学んできました。結婚については、いろいろな立場がありますが、どの立場にあっても、クリスチャンとしての品位を保って歩み、あなたからの祝福を、今週も豊かに受けることができますように、御霊の御力によりお導きください。 また、今日、集まることのできなかった方々にそれぞれのところで顧みてください。 また、今、日本と世界にコロナが広まっていますが、一日も早く終息しますように助けてください。また、世界で戦争が起っていますが、一日も早く平和になりますように助けてください。 今日から始まる新しい1週間を、わたしたちが、どこにあっても祝福してください。これらの祈りを主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。
|