「キリスト御自身の復活」 15章1節―11節 はじめに 今日のお話も、コリントの信徒への手紙一からのお話です。そして、コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。 さて、では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、これまでは異言に関する助言をしてきましたが、それが終わりましたので、今度はキリストの復活が、パウロにより力強く証言されています。すなわち、コリント教会には、クリスチャンの復活を否定する人々が出てきました。しかし、これは、大きな誤りでした。何故なら、キリストが復活したので、キリストと一つのつながっているクリスチャンも必ず復活できるからです。 そこで、パウロは、クリスチャンの復活と一つに結びついているキリスト御自身の復活を、まず力強く証言するのです。すなわち、キリスト御自身の復活は、救いのよき知らせである福音そのものの大切な内容であることを、力強く印象深く語るのです。 そこで、今日のわたしたちも、わたしたちクリスチャンの復活と一つに結びついているキリスト御自身の復活について、揺るがぬ確信を持ちたいと思います。 1.コリント教会の中には、クリスチャンの復活を否定する人々がいました さて、それで、キリスト御自身の復活は、救いのよき知らせである福音そのものの大切な内容であることを、パウロが力強く語り始めたことから見たいと思います。 すなわち、パウロは、以前に、コリントで1年半にわたって伝道し、コリント教会を建てましたが、そのとき、パウロは、当然、キリストの復活を大切な内容とするよき知らせである福音を伝えました。そして、キリストの復活を大切な内容とする福音を、コリント教会のクリスチャンたちも受け入れ、そこに立ち続けてきたはずでした。そして、パウロが、福音の内容をどのような言葉で語ったかを、しっかり掴んでいれば、コリント教会のクリスチャンたちは、その福音によって、何よりも大切な救いの中に置かれることができるのです。 ところが、パウロが、次の伝道地に向うため、コリントを離れたとき、コリント教会には、復活を否定する人々が出てきたのです。これでは、福音を信じたこと自体が益にならず、無駄になってしまいます。そこで、パウロは、キリスト御自身の復活を、大切な内容とするよき知らせである福音を、もう一度コリント教会のクリスチャンたちに教えるのです。1節、2節がそうです。 そこに、「福音」という言葉が出ていますが、「福音」とは、よき知らせのことです。すなわち、キリストを救い主と信仰しただけで、恵みによって、罪赦され、永遠の生命が与えられて、救われるよき知らせのことですが、「もう一度知らせます」というのは、コリント教会の中には、世の終わりに、クリスチャンが復活することを否定する人々が出てきたので、クリスチャンの復活と一つに結びついているキリスト御自身の復活を、まず教えるため、キリスト御自身の復活を大切な内容としている「福音」を、もう一度知らせる必要を、使徒パウロが強く感じていることを表しています。 1節後半に、「これは、あなたがたが受け入れ、生活のよりどころとしている福音にほかなりません」とありますが、原文では「これは、あなたがたも、その中にずーっと立ち続けてきて、あなたがたも受け入れた福音にほかなりません」という言い方で、「生活のよりどころとしている福音」というのは、「その中にずーっと立ち続けてきて、あなたがたも受け入れた福音」という意味です。 しがって、コリント教会のクリスチャンたちが、復活を大切な内容としている福音を知らないはずはないのです。知らないどころか、復活を大切な内容としているその福音に、彼らはずーっと立ち続けてきたはずですし、その福音を、ずーっと生活のよりどころ、すなわち、信仰生活の土台、礎、基礎としてきたはずなのです。 それゆえ、復活を大切な内容とした福音を、パウロがどのような言葉で教えたかを、コリント教会のクリスチャンたちが、しっかり掴んでいれば、彼らは何よりも大切な救いの中にちゃんと留まり続けることができるのです。 2節に、「どんな言葉でわたしが福音を告げ知らせたか、しっかり覚えていれば、あなたがたはこの福音によって救われます」とありますが、「しっかり覚えている」と訳された言葉は、大変興味深い言葉で、もともと、いろいろな意味があります。たとえば、「離れていかないように引きとめる」、「固く保つ」、「大事に保つ」、「しっかり持ち続ける」、「自分のものとして所有する」、「労屋に入れて逃がさないようにする」などの興味深い意味があります。 ですから、これらを当てはめますならば、もし、コリント教会の人々が、パウロは、よき知らせである福音を最初に、どのような言葉を使って教えたかを、離れていかないように引きとめ、固く保ち、大事に保ち、しっかり持ち続け、「自分のものとして所有し、労屋に入れて逃がさないかのように、しっかり掴んでいれば、彼らは何よりも大切な救いの中に留まり続けていることになります。 しかし、もし、キリストの復活を内容とするよき知らせである福音を、彼らが。しっかり掴んでいないならば、福音を信じたということ自体が無駄になり、無意味となってしまいます。何故なら、キリストの復活を大事な内容としている福音を、しっかり掴んでいなければ、救いそのものが成り立たないからです。 こうして、パウロは、クリスチャンの復活と一つに結びついているキリスト御自身の復活を、まずはっきりさせるため、キリストの復活は、救いのよき知らせである福音そのものの大切な内容であるので、パウロは、コリント教会のクリスチャンたちに、福音をもう一度丁寧に教えるのです。 そして、このことは、今日も同じです。もし、わたしたちクリスチャンが、自分たちの世の終わりの復活を確信しようと思えば、わたしたちクリスチャンの復活と一つの結びついているキリスト御自身の復活を、まず自分の心においてしっかり確信しなければなりません。これが順序です。何故なら、キリスト御自身が復活したので、そのキリストと一つに結びついているわたしたちクリスチャンも復活できるからです。両者は一つに結びついていて、密接不可分で切り離すことができないのです。キリスト御自身の復活は、わたしたちの復活信仰の土台、礎、基礎なのです。 2.福音の大切な内容は、キリストの死、葬り、復活、復活後の現れです さて、では、キリスト教信仰が、どこででも告げ知らせる救いのよき知らせである福音の最も大切な内容は何であったでしょう。すると、それは、教会の共通の言い伝え、伝承として伝えられてきたものですが、それは、旧約聖書の実現成就としてのキリストの身代わりの死、キリストの葬り、旧約聖書の実現成就としてのキリストの復活、そして、復活後のキリストの現れの4つです。3節から5節がそうです。 すると、ここに、「最も大切なこと」とありますが、これは、キリスト教信仰が、どこででも告げ知らせる救いのよき知らせである福音において、最も大切な要素を表しています。そして、それは、パウロが、以前に、コリント教会で伝道していたときにも、もちろん、伝えたのですが、それは、パウロが自分勝手に考え出したものではなく、パウロ自身も受け継いだものでした。したがって、それは、キリスト教信仰の共通の伝承として、すでに固まっていたもの、固定していたもの、確定していたものでした。 3節に、「最も大切なこととしてわたしがあなたがたに伝えたのは。わたしも受けたものです」とありまして、そこに「伝えた」、また、「受けた」という言葉が使われていますが、「伝えた」、また、「受けた」という言葉は、キリスト教信仰の共通の伝承を「伝えること」、また、「受けること」を表す当時の決まった用語です。 考えてみますと、パウロが、コリントの信徒への手紙一を書いたのは、紀元54、5年頃です。そして、キリストが、十字架の死から復活して、天にお帰りになったのが、紀元30年頃ですので、その間、25、6年ぐらい経っているわけですが、そのときには、福音の大切な内容は、もうすでに固まっており、固定し、確定していたことがわかります。ですから、福音の大切な内容は、相当、早い時代から確定していたことがわかり、今日のわたしたちも安心して受け入れることができるものです。 では、相当早い時代から確定していて、どこででも伝えられ、そして、どこででも受け入れられた福音の大切な内容は、具体的に何でしょう。すると、それは、4つで、キリストの身代わりの死、キリストの葬り、キリストの復活、そして、復活後のキリストの現れの4つです。3節から8節がそうです。 こうして、福音の大切な内容は、キリストの死、葬り、復活、復活後の現れの4本柱になって記されていますが、これらの4本柱は、ただ何気なく、雑然と記されているのではなくて、非常に注意深く、念入りに、巧みに、よく考慮されて、組み立てられた驚くべき素晴らしさがあります。まさに聖霊の知恵を印象づける文章です。 まず、キリストは死んだと言うのですが、ただ単に死んだのではなく、「わたしたちの罪のために死んだ」と言われていますが、これが十分な重みをもって素晴らしいのです。「わたしたちの罪のため」というのは、わたしたち人間の罪を身代りに背負って、十字架上で、父なる神に審判されて死んだことを表します。キリストの死は、世界の歴史における他のあらゆる人の死と違って、キリストの死だけが、身代わりの死という測り知れない価値を持っていることを、短い言葉で、十分な重みをもって、はっきり表明しています。「わたしたちの罪のために死んだ」というギリシア語は、わずか4つの単語ですが、キリストの死が、身代わりの死という測り知れない無限の価値を持っていることを表明しています。 そして、また、素晴らしいのは、キリストが「わたしたちの罪のために死んだこと」、すなわち、身代わりの死を遂げたことは、たまたまの偶然のハプニングではなく、「聖書」、すなわち、旧約聖書の預言の確実な実現成就であることが、はっきり表明されていることです。先ほど読みました旧約聖書のイザヤ書53章5節で、「彼が打たれたのはわたしたちの咎のためであった」と、救い主メシアの身代わりの死が、7百数十年前に、もう実現したかのように、意識的に過去形で預言されていましたが、その確かな実現成就として、救い主メシアのイエスさまが十字架上で、わたしたち人間の罪を身代りに背負って、父なる神から打たれ、呪われ、裁かれ、審判され、捨てられることによって、わたしたちの罪の贖いを完璧にしてくださったことを、はっきり表明しています。これも素晴らしいことです。 そして、そのキリストは、十字架上で死んで、ユダヤの最高法院の議員であったアリマタヤのヨセフと律法学者のニコデモという信頼できる人によって、十字架から取り下ろされ、アリマタヤのヨセフ所有のお墓に葬られましたが、これは、キリストが本当に死んだことを強調しています。しばしば言われるのですが、ある人々は、キリストは仮死状態でお墓に葬られたと言いますが、それは葬りとは言わないのです。葬りとは、死んだ者をお墓に納めることを表します。おれゆえ、これで、キリストの死が、一層、十分、確認されています。 そして、今度は、キリストが復活したことが語られていますが、実は、「聖書に書いてあるとおり三日目に復活した」の「復活した」は、原文では、わざわざ、注意深く、「復活させられた」という受け身の言い方です。ですから、正確に言いますと、「聖書に書いてあるとおり三日目に復活させられた」という言い方で、天の父なる神が、救いの御計画によって、キリストを復活させたことを表します。 もちろん、キリストは、神の御子であって、御自分の力で復活したとも十分言うことができますが、ここでは、キリストは父なる神の救いの御計画によって復活させられた言うことによって、キリストの復活が、特に父なる神の御計画であったことがわかります。 すなわち、キリストの復活は、歴史の中で、たまたまハプニングとして生じた偶然の出来事ではなく、父なる神が、愛の御心からお立てくださった救いの御計画によって、歴史の中で積極的に生じさせられた出来事であったことが、わかるのです。 すなわち、罪人であるわたしたち人間に、罪の赦しと、死に勝利する永遠の命を与えて、真の人生を歩ませるため、父なる神が、自ら、積極的に、キリストを死から復活させてくださったことがわかるのです。したがって、キリストの死は、この世に生じる他のあらゆる人の死とは、根本的に違うのです。 そして、また、実は、「復活させられた」は、厳密には、わざわざ、ギリシア語では完了形になっていて、その時から、ある状態が、ずーっと今まで続いていることを表す巧みな書き方になっていて、とても念入りに考慮されています。ですから、その意味を入れますと、キリストは、父なる神によって3日目に復活させられましたが、その復活させられた状態が、その時から、今に至るまで、ずーっと続いていて、復活したキリストは、今も生きておられて、天の父なる神の右で世界を支配していることを、はっきり表わしています。これも、また素晴らしいことです。 そして、さらに、素晴らしいことは、「三日目」の復活が、「聖書」、すなわち、旧約聖書の預言の実現成就であることを、はっきり断言していることです。キリストの三日目の復活を預言している旧約聖書の代表的な個所は、ヨナ書2章です。ヨナが、大きな魚に飲み込まれ、3日目に吐き出されたことは、将来、キリストが死から3日目に復活することの型、タイプ、予型で、キリストの3日目の復活を指し示すという豊かな霊的意味を持っていました。 ですから、ここに記されている福音の大切な内容としてのキリストの死と葬りと復活は、ただ何となく、雑然と、大雑把に記されているのではなく、非常に、注意深く、念入りに、丁寧に、よく熟慮されて記されたもので、キリスト教信仰の真髄をはっきり表明しているとてもすぐれたものです。こんなに短い文章で、よくこのような素晴らしいことが、言えるなと本当に驚きます。まさに、聖霊のお導き、聖霊の知恵です。 3.復活後のキリストの現れの証人は、6組もの多くの人々がいます さて、それで、キリスト教信仰の救いのよき知らせである福音には、キリストの死と葬りと復活と復活後の現れの4つの要素、4本柱があり、その内、キリストの死と葬りと復活の3つの要素はよくわかりましたが、では、復活後のキリストの現れ、すなわち、復活後のキリストは、誰に現れたのでしょう。 すると、復活後のキリストの現れの証人については、パウロは、特に多くの分量を裂き、6組の証人のリストを記すのです。そして、6組の証人が、リストアップされれば、もう十分です。物事が真実であるためには、2人または3人の証人がいれば、十分でしたので、その倍の6組の証人がいれば、もう完全に十分です。5節から11節がそうです。 では、復活後のキリストは、誰に現れたのでしょう。すると、まず第1の証人は、12弟子の代表格であったケファ、すなわち、シモン・ペトロでした。ルカ福音書24章34節に、「本当に、主は復活してシモンに現れた」とありまして、主イエスは、復活したその日のうちにケファ、すなわち、シモン・ペトロに対して、復活の御自分を現わされました。 第2の証人は、「その後12人に現れた」とありますが、これは、12弟子団に、復活のキリストが現れたことを意味しています。ヨハネ福音書20章19節から29節に記されている出来事で、主イエスは、復活したその日の夕方、今日の日曜日に当たりますが、エルサレムのユダヤ人を恐れて、戸に鍵をかけて、家に閉じこもっていた12弟子団に、復活の姿を現しました。 また、次の週の最初の日、その日も今日の日曜日にあたりますが、もう一度、12弟子団に、復活の姿を現しました。もちろん、そのときの12弟子団には、裏切り者のイスカリオテのユダは、もういませんでしたので、人数から言えば、11人ですが、しかし、ユダがいなくとも、12弟子団というひとまとまりの組織に対して、主イエスは復活の姿を現したのです。 第3の証人は、「次いで、5百人以上もの兄弟たちに同時に現れました」と言われているものですが、復活した主イエスが、5百人以上の人々に、同時に現れたという直接の記事は、聖書にはありません。ただし、マタイ福音書28章19節で、復活の主イエスが、マグダラのマリアをはじめとする婦人たちに会ったとき、「・・・わたしの兄弟たちにガリラヤへ行くように言いなさい。そこでわたしに会うことになる」と命じましたので、その実現として、ガリラヤで、5百人以上の人々に、復活の姿を現したことを言っているのかもしれません。 そして、ここで素晴らしいことは、それらの人々のうち、ある人々はすでに「眠りについた」、すなわち、亡くなりましたが、しかし、大部分はまだ生きていて、主イエスの復活の証人として歩んでいたので、それらの人々から、復活したイエスさまとの出会いを聞こうと思えば、幾らでも聞くことができたはずです。 では、第4の証人は、誰でしょう。すると、7節の、「次いでヤコブに現れ」がそうです。主イエスには、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンという肉の弟たちがいました。このユダは、もちろん、裏切り者のイスカリオテのユダとは別人です。そして、彼らは、主イエスの復活前は、主イエスを救い主と信じませんでした。信じないどころか、主イエスが食する暇をも惜しんで、人々に救いを伝えていることを聞くと、主イエスは気が狂ったと思って、母のマリアと一緒になって、主イエスを取り押さえて、ナザレ村に連れ帰ろうとして、出てきたほどでした。 しかし、復活した主イエスが、弟たちに復活の姿を現したことで、弟たちは回心し、主イエスを救い主と信じて救われ、ヤコブは、後にヤコブの手紙を書き、ユダはユダの手紙を書くほどになりましたが、特に、ヤコブは、エルサレム教会の指導者となり、よい奉仕をして、信仰の生涯を歩みました。 では、復活の主イエスが現れたことの第5の証人は誰でしょう。すると、7節にありますように、「その後すべての使徒に現れ」たことです。それで、わたしたちは、「すべての使徒」とは、具体的に誰のことかと思うのですが、この場合の「使徒」は、12使徒に限らず、もっと広い意味の使徒たちを表します。たとえば、バルナバという人は、12使徒ではありませんでしたが、しかし、使徒言行録14章14節で、「使徒」、すなわち、神によって遣わされた者と言われています。また、アンドロニコスとユニアスという人たちも、ローマの信徒への手紙16章7節で、「使徒たち」と言われています。そこで、この場合の「すべての使徒」とは、バルナバその他を含む広い意味の使徒たちすべてに現れたことを意味していると考えられます。 そして、さらに考えてみれば、パウロは、自分が教会を迫害したことを、いつも心の痛みとしていて、自分は使徒たちの中で、値打ちが最も小さい者であること、否、とても、「使徒」、すなわち、神から遣わされた者などと呼ばれる値打ちがないことを自覚していました。 でも、パウロは、自分が迫害者であったからと言って、卑屈になり、伝道の働きに対して消極的であったかと言うと、決してそうではなく、逆に、迫害者であったにもかかわらず、恵みによって罪を赦して救ってくださり、さらに、その上、使徒として立ててくださった神の測り知れない恵みに心の底から感謝し、喜んで、積極的に伝道し、1世紀の地中海世界を3回も伝道旅行をして、地中海世界各地に真理の柱なる教会を建てたのです。 パウロは、自分に与えられた神の恵みを無駄にしませんでした。パウロは、自分に与えられた神の恵みを心から感謝し、積極的に伝道し、他のどの使徒よりも、多く働いて、1世紀の地中海世界各地に、真理の柱なる教会を建てましたが、それだからと言って、自分を誇るのではなく、そのような働きができたのは、自分と共にあった神の恵みのゆえであることを語って、神に栄光を帰したのです。 以上のようにして、パウロは、主イエスの復活後の現れを、2人または3人の証人どころではなく、その倍の6組の証人を挙げましたし、人数にすれば、5百人以上の人々に同時に現れたこともあるので、全体にすれば相当な数に上ったと考えられます。 こうして、キリスト教信仰の救いのよき知らせである福音の大切な内容は、キリストの十字架の死、葬り、復活、復活後の現れの4つですが、これらの4つ、4本柱を、コリント教会において伝道していたとき、パウロもそのように宣べ伝えたのです。そして、コリント教会の人々も、そのように信じて、クリスチャンになったのです。 ところが、パウロが、コリント教会を離れてから、ある人々が終末におけるクリスチャンの大きな希望である復活を否定し始めたので、パウロは、クリスチャンの希望である復活を証言するため、クリスチャンの復活と一つに結びついて、クリスチャンの復活の土台、礎、基礎であるキリスト御自身の復活を、福音そのものの大切な内容として、まず力強く語ったのです。そして、さらに、この後、キリスト御自身の復活が、わたしたちクリスチャンの復活と一つに結びついて切り離すことができないことが、さらにこの後詳しく、そして、力強く語られていくのです。 結び 以上のようにして、わたしたちは、今日のところを見ます。今日のクリスチャンであるわたしたちには、再臨されるキリストと同じ二度と死ぬことがない栄光の体に必ず復活するという確実な希望があります。わたしたち一人一人が、復活信仰に固く立って、死に勝利する真の人生を、今週も喜んで歩んでいきたいと思います。神が、わたしたち一人一人の復活信仰を、聖霊によりますます固くしてくださるように、お祈りしたいと思います。 お祈り 天のいつくしみ深い神さま、 今日も、わたしたちを、御前に礼拝に導いてくださり、心から感謝いたします。 キリストが復活したからには、わたしたちクリスチャンも、キリストと同じ二度と死ぬことがない栄光の体に必ず復活することを改めて確信し、大きな希望を持ってこの世の旅路を歩むことができますように、聖霊の力をもって日々お導きください。 本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。 また、世界で戦争が起こっていますが、一日も早く平和になりますように、お導きださい。 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン。
|