「この世にあって、きよく生きる」 コリントの信徒への手紙一5章1節―8節 はじめに 今日のお話もコリントの信徒の手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが紀元54、5年頃、300キロも離れた海を隔てたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、今日の個所は、1世紀のギリシア南部のコリント教会で生じた近親相姦の罪の処置の仕方が記されています。それで、わたしたちは、ここを見て、いろいろな感想を持つと思います。随分、凄まじいことが記されていて、びっくりするかもしれません。そして、その処置の仕方に、恐れを感じるかもしれません。 また、聖書は、何故、ここまで載せたのかと思うかもしれませんが、聖書は、正直に載せて、わたしたちクリスチャンは、救い主キリストを信じて、回心し、新しい信仰生活が始まっているので、回心以前の罪が、新しい信仰生活に入り込まないように注意し、信仰生活から罪を取り除く努力をしながら歩んで、神から豊かな祝福を日々受けるべきことが教えられています。 そこで、今日のところから、3点のお話をいたします。第1点は、驚くべきことにコリント教会において、近親相姦の大きな罪が生じていたという点です。第2点は、パウロは、近親相姦の大きな罪を犯している人を、すぐに、教会から除名するように命じたという点です。第3点は、パウロは、コリント教会の人々が、近親相姦の大きな罪を犯している人を、教会から除くとともに、教会の一人ひとりが、罪を犯さないように努力して、歩むように勧めたという点です。 それで、わたしたちも、ここを学んで、自分の大切な信仰生活から、常に、いつも、罪を取り除く努力をして、この世にあっても、神に喜ばれるきよい生活を歩むことができるように、聖霊の助けを熱心に求めていきたいと思います。 1.コリント教会に、近親相姦の罪が生じていました 早速、第1点に入ります。第1点は、コリント教会に、近親相姦の大きな罪が生じていたという点です。すなわち、コリント教会のあるクリスチャンが、父親の妻、すなわち、父親と夫婦関係のあった女性と夫婦関係をもって暮らしているという驚くべき、また、おぞましい出来事が生じていたという点です。それは、旧約聖書においても、また、旧約聖書を知らない異教社会においても、みだらで不道徳で、人の道を外れることとして禁止されていたことでした。1節と2節を見てみましょう。1節の前半に、「みだらな行い」とありますが、「みだらな行い」とは、不品行、不道徳を表します。ギリシア語では、ポルネイアと言いまして、今日のポルノの語源となった言葉で、性的に乱れた行いを表します。 では、ポルノの語源となった「みだらな行い」、すなわち、不品行とは、1世紀のコリント教会において具体的に、どのようなものであったでしょう。すると、悪い意味で、驚くべきことで、あるクリスチャンが、自分の父親の妻、すなわち、自分の父親と夫婦関係にあった女性と、夫婦関係をもって、公然と暮らしているという出来事でした。 1節に、「ある人が父の妻をわがものにしている」とありますが、「わがものにしている」というのは、所有しているという意味です。では、「父の妻」とは、具体的に誰でしょう。すると、実の母親という意味ではないと考えられます。実の母親であれば、「父の妻」などと言わず、「母親」と言ったでしょう。 それで、実は、「父の妻」に関しては、幾つもの理解が昔からあります。まず、後妻、継母、父親の後添え、義理の母を表します。すなわち、父の最初の妻が死ぬか別れるかして、2度目の妻、継母、後添え、義理の母と理解します。それゆえ、父の後妻と息子が一緒に暮らして、夫婦関係を持っていると理解します。 また、「父の妻」は、後妻という意味とともに、言葉は悪いですが、めかけをも意味します。すなわち、父が、本妻の他にも、めかけを持っていて、そのめかけと息子が夫婦として暮らしている状態も表わし得ます。 また、「父の妻」とは、一夫多妻制が許されていた当時の時代において、父の複数の妻の一人であることも表わし得ます。すなわち、父親が妻そのものを数人持っていて、その妻の一人と一緒に暮らして、夫婦関係を持っていることも表わし得ます。 そして、さらに、このとき、その父親が、まだ生きていたのか、それとも、もう死んでいたのかも、疑問として出てきます。父親がまだ生きているとも十分考得られます。また、父の妻と夫婦として暮らしていると言われるその息子が、一体、何歳位の息子であったのかも不明です。 こうして、推測が入りますが、1世紀のギリシア南部のコリント教会のクリスチャンであった男子が、父親の妻であった女性と夫婦として一緒に暮らしていて、コリント教会の人々はそれ知っており、また、教会の人々だけではなく、コリントの町の人々にも、広く知られていたという状況と考えられます。 では、この出来事は、神の言葉から見れば、どのようなことでしょう。すると、もちろん、近親相姦で、神が禁止していた大きな罪でした。たとえば、旧約聖書の申命記23章1節で、「だれも父の妻をめとって、父の衣の裾をあらわにしてはならない」と言われています。「父の衣の裾をあらわにしてはならない」とは、もともとは、父の着ているものをめくりあげてあらわにすることですが、この婉曲な言い方で、父を辱しめることを表します。すなわち、父の妻をめとることは、父を辱しめ、侮辱し、父の面子、体面を丸つぶれにすることになります。 また、先ほど読みましたように旧約聖書のレビ記20章11節では、さらに強く「父の妻と寝る者は、父を辱める者であるから、両者共に必ず死刑に処せられる。彼らの行為は死罪に当たる」と記し、この出来事は、神の審判により、近親相姦として死罪にされる大きな罪であることをはっきり教えています。 こうして、父親と夫婦関係にあった女性と、息子が夫婦関係を持つこと、すなわち、父親と息子が同じ女性と夫婦関係を持つことは、父親が生きているときでも、もうすでに死んでいても、人の道から外れる近親相姦で、神の審判により死罪にあたる大きな罪でした。 そして、このことは、旧約聖書において禁止されていただけではなく、真の神を知らない異教社会においても、父と息子が同じ女性と夫婦関係を持つことは、みだらで、不道徳で、不品行で人の道から外れることとして禁止されていました。 それで、わたしたちは、ここまで来ますと、また、疑問が出てきます。コリント教会は、この近親相姦の大きな罪を知りながら、まったく何もしなかったのです。そのままにしておいたのです。それゆえ、コリント教会の純潔、平和、秩序は乱れ、教会の頭のキリストの御名は汚され、コリント教会の信用と評判は悪くなるばかりでした。 いずれにしても、コリント教会の人々は、このことを知りながらも、そのままにして、自分たちはパウロ派、アポロ派、ケファすなわちペトロ派、キリスト派として、自分たちの優劣を競い、誇り、高ぶって、党派の争いをしていたのです。すなわち、この出来事を神の前での大きな罪として悲しんで、本人の反省と悔い改めを求め、教会の純潔を守るため、福音を説教する教師と教会を治める長老たちの会議、すなわち、今日の言葉で言えば、小会を開いて、除名の戒規をしなかったのです。 2節に、「それにもかかわらず、あなたがたは高ぶっているのか」とあります。そして、さらに、6節にも、「あなたがたが誇っているのは、よくない」と出ていますので、コリント教会の人々は、旧約聖書で死罪にすべきとまで言われているおぞましい近親相姦の大きな罪が、公然と行われているのを知りながらも、高ぶって相互に競いあって自分を誇っていたことがわかります。 そして、2節後半に、「こんなことをする者を自分たちの間から除外すべきではなかったのですか」とありますが、「除外する」というのは、クリスチャンが罪を犯したときの処置で、今日で言う、戒規のことで、最も重い処置で、除名のことです。すなわち、福音を説教する教師と教会を治める長老たちの会議、すなわち、今日の言葉で言えば、小会を開いて、除名をすべきなのに、しなかったと、パウロは、コリンと教会の怠慢を激しく叱責しているのです。 神の教会においては、大きな罪が生じたときには、まず個人的な忠告の段階で、罪を犯した人が反省し、悔い改めなかったときには、福音を説教する牧師と教会を治める長老たちの会議、すなわち、今日の言葉で言えば、小会が会議を開いて、適切な判決を下して、処置を行いますが、それが、戒規と言われるものです。軽いものから言いますと、公に注意する訓戒、聖餐式にあずかることを禁止する陪餐停止、そして、最も重いのが、教会のまじわり、すなわち、教会のまじわりから除くこと、除名です。 こうして、1世紀のギリシア南部のコリント教会には、近親相姦という驚くべき、しかも、おぞましい大きな罪が、現実に生じていて、しかも、教会の人々はそれを知りながらも、本人の悔い改めと教会の名誉のため、何も、処置をせず、相変わらず、党派に分かれて争い、互いに、自分を誇り、高ぶっていたのです。 そして、この罪を犯していた息子は、父親の妻と公然と夫婦として暮らしていたので、当然、コリントの町の人々にも広く噂となって知られていたと考えられます。それゆえ、教会の頭のキリストの名誉は傷つけられ、コリント教会の信用と評判は悪くなる一方でしたが、それでも、コリント教会は何もせず、そのままにして、党派に分かれて、互いに自分を誇り、高ぶっていたのですから、そのことを知ったときのパウロは、愕然として本当に驚き、また、同時に、恐れおののき、直ちに処置をするように命じたのです。これらのことが現実に生じていたのに、2節にあるように、悲しむ人さえも、いなかったというのですから、わたしたちは、1世紀のギリシア南部のコリント教会には、本当に驚かされます。 2.パウロは、近親相姦者を、すぐに、除名すべきであることを語りました 第2点に入ります。第2点は、パウロは、近親相姦の大きな罪を犯している人を、すぐに除名するように命じたという点です。すなわち、厳かなことですが、パウロは、コリント教会の福音を説教する教師と教会を治める長老たちの会議を、直ちに開いて、除名の判決を下して戒規を執行すべきことを命じます。そして、それは、何のためかと言いますと、その人の肉体が、サタンによって滅ぼされても、その人が反省と悔い改めに導かれ、「主の日」、すなわち、世の終わりの最後の審判に日に、彼の霊魂が救われるためでした。3節から5節がそうです。 3節から5節を見て、わたしたちは、パウロがここで何を言おうとしているのかと思います。すると、この言い方で、コリント教会が、今日で言う小会を開いて、除名の判決を出して、すぐに処置をするように命じているのです。 すなわち、パウロ自身は、このときコリント教会から、海を挟んで300キロ以上も離れたトルコ半島の西海岸のエフェソの町で伝道していましたので、「体」は、もちろん、コリント教会から離れています。しかし、「霊」、すなわち、心においては、パウロは、コリント教会の小会と共にいて、一緒に会議を行ったかのように、もうすでに除名という戒規を判決して裁いたと言って、コリント教会が、そのようにするように命じているのです。 3節に、「わたしは体では離れていても霊ではそこにいて、現に居合わせた者のように、そんなことをした者を既に裁いてしまっています」とありますが、「体では離れていますが」というのは、このとき、パウロ自身は、コリント教会から、海を隔てて、300キロ以上も離れたトルコ半島の西海岸のエフェソの町で、伝道していましたので、「体」はコリント教会から離れていたことを意味します。 また、「霊ではそこにいて、現に居合わせた者のように、そんなことをした者を既に裁いてしまっています」というのは、パウロは、体は離れていても、「霊」すなわち、心においては、コリント教会の小会と共にいて、一緒に会議を行ったかのように、もうすでに除名という戒規を判決して、近親相姦をした人を裁きましたと言って、コリン教会がそうするように命じているのです。「裁いてしまっています」というのは、今日で言う小会を開いて、もうすでに除名という戒規にすることを決めたという意味です。 では、パウロが、心において、コリント教会小会と共にいるかのようにして、出した判決はどのようなものでしょう。すると、それは、教会の頭、主イエス・キリストの御名の下で、「主イエス・キリストの力」、すなわち、主イエス・キリストの権威の下で、パウロとコリント教会の小会の人々の「霊」、すなわち、パウロの心とコリント教会の小会の人々の心が共に集まり、一緒になって決定するので、正当で有効なものであることを表しています。4節に、「わたしたちの主イエスの力をもって」とありますが、「主イエスの力」というのは、教会の頭、主イエス・キリストの権威のことです。 そして、さらに、「あなたがたとわたしの霊が集まり」というのは、コリント教会の小会の人々の心とパウロの心が集まり、共に、一緒にいて、判決を出しているというパウロの気持ちを表しています。すなわち、そのようにしなさいと命じているのです。 では、一歩進んで、具体的にどのような判決を出すのでしょう。すると、2節で、「自分たちの間から除外しなさい」と言われていますように教会のまじわりから除くという除名の戒規ですが、その際に、2つの理解があります。 5節に、「このような者を、その肉が滅ぼされるようにサタンに引き渡したのです。それは主の日に彼の霊が救われるためです」とありますが、ここは、昔から2つの理解があります。一つは、サタンに引き渡すというのは、神の恵みが直接支配する教会の愛のまじわりから除かれて、サタンが支配するこの世に置かれることによって、その人が自分の罪をはっきり知り、「肉」、すなわち、罪が砕かれ、滅ぼされ、破壊されて、反省し、悔い改め、再び、教会へ戻るので、世の終わりの最後の審判に日には、「彼の霊」、すなわち、彼の霊魂が救われることを、この言い方で表わすと理解します。つまり「肉」とは、罪のことで、「肉が滅ぼされる」というのは、罪が滅ぼされることと理解します。 そして、もう一つの理解は、これは、非常に特別な、特殊なことで、聖書の時代だけにあった出来事という理解です。すなわち、「肉が滅ぼされる」というのは、この近親相姦の大きな罪を犯したその人は、サタンのもたらす病い、病気になって肉体は滅びる、すなわち、死ぬのです。しかし、サタンのもたらす病い、病気になっても、死ぬまでに反省し悔い改めに導かれ、世の終わりの最後の審判の日には、「彼の霊」、すなわち、彼の霊魂は救われると理解します。すなわち、「肉」とは、肉体のことと考え、「肉が滅ぼされる」ことは死ぬことを意味すると理解します。これは、聖書の時代だけにあった特殊な出来事という理解です。 以上のようにして、わたしたちは、どちらの理解が正しかを決めるのは、難しいので、わたしたちとしては、ここは、昔から2つの理解があることがわかればよいと思います。そして、ここで、大事なことは、確かに、この人は、教会のまじわりから除かれるのですが、どちらの理解も、その目的は、「主の日」、すなわち、最後の審判の日に、その人の霊魂が救われることが目的なのです。こうして、教会の戒規というものは、罪を犯した人を憎んで、痛めつける目的で行われるではなく、罪を犯した人が本心から反省し、悔い改め、救われる目的のために、行われるということを、皆で覚えておきたいと思います。 3.パウロは、罪を犯さないようにして、歩むように勧めました 第3点に入ります。第3点は、パウロは、コリント教会の人々が、近親相姦の大きな罪を犯している人を、教会から除くとともに、教会の一人ひとりが、罪を犯さないように努力して、歩むように勧めたという点です。 そこで、パウロは、罪を古きパン種にたとえ、かつて、イスラエルの民が、出エジプトしたときにパン種を取り除いて、パンを作った過越祭を引き合いに出して語りました。6節から8節がそうです。 それで、わたしたちは、ここを見て、パウロは何を言おうとしているのかと思うのですが、コリント教会の人々が、近親相姦の大きな罪を犯している人を、教会から除くとともに、教会の一人ひとりが、自分の生活から罪を取り除く努力をしながら歩んでいくように、出エジプトの過越祭のときの種入れぬパンにたとえて語っているのです。 考えてみますと、コリント教会には、ユダヤ人でクリスチャンになった人たちもいたので、旧約時代の過越祭の種入れぬパンのたとえは、ピンと来たでしょうが、日本のクリスチャンであるわたしたちは、過越祭そのものになじみがないので、逆に、分かりにくい面があるかもしれません。しかし、パウロが、言おうとしていることは、難しいことではなく、一人一人が、自分の大切な信仰生活から古いパン種、すなわち、罪を取り除く努力をして、歩むように勧めているのです。 それで、まず、6節を見ますと、「わずかなパン種が練り粉全体を膨らませることを、知らないのですか」とありますが、これは、もうほとんど、当時の教会のことわざになっていた言い方で、小さなことが全体に大きな影響を与えることを表しています。すなわち、パンを作るとき、麦の粉をよく練って、パンの生地を作り、そこに、少しのパン種、今日の言葉で言えば、イースト菌を入れて、一晩寝かせるのです。すると、次の朝には、全体が大きく膨らんでいて、後は、それを、熱した平らな石の上に乗せて焼いたのです。 こうして、当時の人は、わずかなパン種が煉り粉全体を膨らませることをよく知っていましたので、全体に大きな影響を与えるものを言う場合には、「わずかなパン種が練り粉全体を膨らませる」と、ことわざ的に言いました。 なお、パウロが、「わずかなパン種が練り粉全体を膨らませる」と言ったからとて、パウロはコリント教会の近親相姦の出来事を、「ごくわずかなささいなこと」と考えていたわけではありません。何かある事柄が全体に大きな影響を与えるという意味で、当時のことわざを使ったにすぎません。 そして、「わずかなパン種が練り粉全体を膨らませる」というのは、もちろん、たとえとして用いられ、霊的な意味は、罪というパン種は、そのままにしておきますと、一人ひとりの大事な信仰生活全体に悪い影響を与え、神から祝福を受けられなくしてしまいますので、罪というパン種をいつも自分の信仰生活から取り除く努力を常にしていくことが必要であることを教えています。 少し後の8節を見ますと、「パン種」とは何であるかが解説されています。「古いパン種や悪意や邪悪のパン種を用いないで」とあります。そして、「パン種」も「古いパン種」も、同じことですが、何を意味しているかと言えば、「悪意と邪悪」のことです。そこに、「古いパン種や悪意と邪悪のパン種」とありますが、これは、「古いパン種、すなわち、悪意と邪悪のパン種」というつながりで、パン種、すなわち、古いパン種は、悪意と邪悪を意味しています。 そして、「悪意」というのは、罪を犯そうとする意志、思いを表します。また、「邪悪」というのは、実際に、犯される罪の行為、行いを表します。ですから、罪を犯そうとする意志と、その意志によって、実際に犯される行為は、練り粉全体、すなわち、一人ひとりの信仰生活全体に悪い影響を大きく与えて、神の祝福を受けられないようにしていまますので、取り除く努力が必要になります。 考えてみるに、クリスチャンは、自分の大切な信仰生活から、パン種、すなわち、罪を取り除く努力をして歩んでいくのですが、パン種、すなわち、罪を取り除くというのであれば、実は、旧約時代の神の民イスラエルも同じでした。 7節に、「過越」と出ています。そして、少し後の8節にも、「過越祭」と出ていますが、「過越」また「過越祭」というのは、旧約時代のイスラエルの出エジプトを記念するお祭りでした。 そして、出エジプトを記念する過越においては、2つのことが中心的に行われました。一つは、各家庭ごとに小羊をほふることです。そして、その霊的意味は、自分たちの罪を小羊に背負わせて、小羊をほふり、血を流すことによって、罪が赦されることを意味しました。これは、将来、わたしたちのため、神の小羊キリストが十字架で血を流して、罪の贖いをしてくださることの予表、予型でした。 そして、もう一つのことが、パン種を入れないパンを作って食べることでした。そして、その霊的意味は、イスラエルの民は、身代りの小羊をほふったゆえに、罪赦されたので、これからは、救われた新しい生活から、罪を取り除く努力をして歩んでいく者にされたことを意味していました。こうして、旧約時代の神の民イスラエルは、パン種の入っていない者、すなわち、神から罪のない者とみなされ、いつも救われた新しい生活を喜び、感謝して歩むように召されたのでした。 そして、それと同じことが、コリント教会の人々にも、霊的な意味で当てはまるのです。コリント教会の人々は、一人ひとりが、いつも新しい練り粉として、すなわち、救われた新しい生活を喜んで歩めるように、自分の信仰生活から罪を取り除く努力をするのです。実際、コリント教会の人々は、キリストの十字架の贖いによって、すべての罪が赦され、神の目からは、恵みによって、パン種の入っていない者、すなわち、罪のない者とみなされるのです。 それゆえ、コリント教会の人々がすべきことは、罪を犯そうとする意志と、その意志によって、実際に罪を犯すことではなく、逆に、神の御心を行おうとする純粋な動機と、神の御心に従順に従う素直さをもって、神を心から礼拝しながら、喜んで歩んでいくことでした。 8節後半で、「純粋で真実のパンで過越祭を祝おうではありませんか」とありますが、「純粋」というのは、神の御心を行っていこうとする純粋な信仰の動機、純粋な信仰の気持ちのことです。また、「真実」というのは、嘘や偽りではなく、神の御心に従順に従う信仰的な素直さのことです。そして、「過越を祝おう」というのは、旧約的表現で、感謝と喜びをもって、神を礼拝しようという意味です。 したがいまして、コリント教会の人々がすべきことは、近親相姦の大きな罪を犯した人のように、罪を犯そうとする意志と、その意志によって、実際に罪を犯すことではなく、逆に、神の御心を行おうとする純粋な気持ちと、神の御心に従順に従う素直さをもって、神を心から礼拝しながら、喜んで大切な人生を歩んでいくことでした。 結び 以上のようにして、わたしたちは、今日のところを見ます。そして、今日のところは、大変、おごそかなところで、弱さを持つわたしたちは、恐れさえも感じますが、わたしたちひとり一人も、神の小羊キリストの十字架の血により救われた者として、自分の大切な信仰生活から、いつも、常に、罪を取り除く努力をしながら歩み、この世にあっても、聖霊に導かれるきよい生活を日々目指したいと思います。 そして、神の御心を行っていこうとする純粋な信仰の気持ちと、神の御心に嘘や偽りなしに、従順に従う信仰的な素直さをもって、主の日毎に神を礼拝し、罪赦された喜びと平安をもって、今週も永遠の生命の道を神を讃美しながら歩んで行きたいと思います。 お祈り 恵み深い天の父なる神さま、
|