「クリスチャンの復活」

                                15章12節―19節

 

はじめに

 

 今日のお話も、コリントの信徒への手紙一からのお話です。そして、コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

 さて、それで、では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、前回に続いて、クリスチャンの復活の土台、礎、基礎として、キリストが父なる神の御計画により復活させられたことが、とても力強く語られています。すなわち、コリント教会においては、クリスチャンが世の終わりに復活することを否定する人々が出てきました。そこで、使徒パウロは、キリストが父なる神によって復活させられたからには、キリストと一つに結びついているクリスチャンも、必ず復活すること、それゆえ、クリスチャンは、世の終わりの復活の希望に、今、生かされ、喜びをもって真の人生を歩めることを、とても力強く教えたのです。

 

 そこで、わたしたちも、ここを学んで、復活の希望をしっかりもって、死に勝利する明るい人生を、今週も力強く歩んでいきたいと思います。

 

1.コリント教会のある人々が、クリスチャンの復活を否定しました

 

 さて、そこで、まず、わたしたちは、1世紀のギリシアのコリント教会において、ある人々が、クリスチャンの世の終わりの復活、終末における復活を否定したということから見ていきたいと思います。

 

 実は、今日のところで注意すべきことは、何かと言えば、コリント教会のある人々は、キリストの復活を否定したのではなく、クリスチャンが、世の終わりに復活することを否定したということを知ることです。

 

すなわち、彼らはキリストの復活を否定したのではなく、キリストを信じるクリスチャンの復活を否定したのです。しかし、クリスチャンの復活は、キリストの復活と一つに結びついているので、キリストが父なる神の御計画により復活させられたからには、キリストを信じるクリスチャンも必ず復活するし、もし、逆に、クリスチャンの復活を否定すれば、キリストが復活させられたことも否定しなければならなくなることを、使徒パウロは教えるのです。12節と13節がそうです。

 

 12節には、「死者の復活などない」、また、13節には、「死者の復活がなければ」とあり、「死者の復活」という言い方が、2回出てきますが、「死者の復活」というのは、もちろん、死んだ人が復活することを意味していますが、この言い方で、キリストを信じた人々、すなわち、クリスチャンは、キリストが再臨する世の終わり、終末の時に復活することを意味しています。

 

 では、どうして、彼らは、クリスチャンが、世の終わり、終末に復活することを否定したのでしょう。すると、特に理由は記されていませんが、幾つかの理由が推測されます。

 

 一つの理由は、ギリシア人には、霊魂不滅という観念があっても、体の復活という観念がもともとなかったので、幾らキリストを信じたクリスチャンと言えども、体が復活するとまでは思えなかったからと考えられます。

 

 また、もう一つの理由は、復活を魂、霊魂の復活と自分勝手に解釈したのかもしれません。すなわち、イエス・キリストを信じたとき、それまで、罪の中に死んでいた自分の魂が、聖霊によって霊的に生き返らされたこと、再生させられたことを復活と言うのであって、世の終わりの体の復活というのは、無いと自分勝手に解釈したのかもしれません。そこで、復活は心においてもうすでに起ったと考えました。それゆえ、世の終わりの体の復活はないと考えました。

 

 実際、1世紀には、復活をこのように解釈した人々がいました。テモテへの手紙二2章18節で「 彼らは真理の道を踏み外し、復活はもう起こったと言って、ある人々の信仰を覆しています」とあるのが、そうです。これは、聖霊による心の生まれ変わりを復活と考え、間違ったことを表わしています。

 

 そこで、パウロは、世の終わりのクリスチャンの体の復活を否定することは、誤りであることを語るのです。何故、誤りかと言いますと、クリスチャンの復活は、キリストの復活と一つに結びついていて、キリストが父なる神の御計画により復活させられたのであれば、クリスチャンも必ず復活するからです。

 

 12節に「キリストは死者の中から復活した、と宣べ伝えられているのに、あなたがたの中のある者が、死者の復活などない、と言っているのはどういうわけですか」とあり、「キリストは死者の中から復活した」とありまして、ここを読むとキリストが御自身の神としての力で復活したという印象を与えますが、実は、原文では、意識的に受け身で書かれていて、正確に訳せば、「キリストは死者の中から復活させられた、と宣べ伝えられているのに、あなたがたの中のある者が、死者の復活などない、と言っているのはどういうわけですか」となります。

 

 そして、その意味は、キリストは父なる神の御計画によって復活させられたことを意味しているのです。実は、キリストの復活について、聖書には2つの書き方があるのです。1つは、キリストが御自身の神としての力で復活したというキリスト中心の書き方です。もう1つは、キリストは父なる神のお立てになった救いの御計画によって復活させられたという受け身の書き方で、父なる神中心の書き方です。両者は矛盾しません、観点が違うだけです。キリスト御自身から見るか、父なる神から見るかの違いだけです。それで、今日の個所の12節から19節に出て来る5回のキリストの復活は、すべてが受け身で、キリストが父なる神によって復活させられたという書き方のです。

 

 それゆえ、今日の個所を理解するにあたって、キリストの復活については、2つの書き方があることを覚えたいと思います。そして、今日の個所では、パウロは、意識的に、キリストは父なる神のお立てになった救いの御計画によって復活させられたという広い視野、広い観点から、キリストの復活について語っていることをまずしっかり覚えたいと思います。

 

2.キリストが復活させられなかったならば、どのようなことになるのでしょう

 

 さて、そのようにして、キリストが父なる神によって復活させられたので、キリストと一つに結びついているクリスチャンも復活するのですが、クリスチャンの復活の固き土台、礎、基礎になるキリストが父なる神によって復活させられなければ、一体、どのようなことになるか、パウロは4点を挙げました。これは、クリスチャンの復活の固き土台、礎、基礎であるキリストの復活を強く確信させるためのパウロの方法でした。

 

 そこで、わたしたちは、もし、キリストが父なる神によって復活させられなかったならば、どうなるかという4点を、1点づつ見ていきたいと思います。

 

 まず第1点は、もし、キリストが復活させられず、十字架で死んだままであったら、一体、どうなるのでしょう。すると、パウロたちが最も大切なこととして受け、また伝えてきた救いのよき知らせである福音の確定していた内容であるキリストの身代わりの死、葬り、三日目の復活、復活後の現れという切り離すことができないひとまとまりの福音の内容全体を失うことになってしまうのです。すなわち、宣べ伝える福音の内容全体を失うことになるのです。13節、14節がそうです。

 

 前回お話しましたように、パウロがこの手紙を書いているときは、起源54、5年頃でしたが、その時は、キリストが天にお帰りになってから25、6年経過していました。しかし、教会が宣べ伝える福音の公の内容はすでに確定し、固定し、安定したものとなっていて、福音を宣べ伝えるのであれば、必ず、キリストの身代わりの死、葬り、三日目の復活、復活後の現れという4つの重要な要素、4本柱を分離できない密接不可分のひとまとまりの内容として、どこででも語ったのであり、どこででも受け入れられていたのです。福音というなら、この4つのことを分離できないひとつのまとまりの内容として必ず宣べ伝え、かつ教えていたのです。

 

 それゆえ、この4つの要素からキリストが神によって復活させられたことを否定して、除くことは、キリストが復活させられたこと一つだけを失うことではなく、分離できない他の3つの要素も同時に失うことと同じで、結局、宣べ伝えるべき福音の内容全体を失って、語るものが無くなり、空(くう)になり、空っぽになり、内容がなくなり、虚しくなるのです。

 

14節に、「わたしたちの宣教は無駄であるし」とありますが、「わたしたちの宣教」とは、パウロをはじめとする1世紀の伝道者たちが宣べ伝えていたキリストによる救いのよき知らせである福音を表しています。また「あなたがたの信仰」というのは、パウロをはじめとする伝道者たちが宣べ伝えていたキリストによる救いのよき知らせである福音を聞いて、コリント教会の人々がもっていた信仰のことですが、今、特に、わたしたちは、14節に、2回も出てきて目立っている「無駄」という言葉に注目したいと思います。

 

 1回目は、「わたしたちの宣教は無駄である」と言われています。もう1回は、「あなたがたの信仰は無駄です」と出ていますが、「無駄」という言葉のも

ともとの意味は、空(くう)、空っぽ、内容がない、虚しいという意味です。したがって、それを当てはめますと、「わたしたちの宣教は、空(くう)となり、空っぽとなり、内容がなくなり、あなたがたの信仰も、空(くう)となり、空っぽになり、内容がなくなります」となります。

 

 すなわち、福音の分離できないひとまとまりの内容から、神がキリストを復活させたことを否定すれば、伝道者たちが宣べ伝える救いのよき知らせである福音は、空(くう)となり、空っぽとなり、内容がなくなり、また、そのよき知らせである福音を聞いて成り立っているコリント教会のクリスチャンたちの信仰も、空(くう)となり、空っぽとなり、内容がなくなり、むなしくなって、成り立たなくなることを意味しています。

 

 本当にそうです。キリストが神によって復活させられることがない福音は、内容の無い空っぽの福音と空っぽの信仰と同じで、キリストは死んで、お墓に葬られ、そのまま他のすべての罪人である人間と同じく朽ち果てて死の力にに敗北するのですから、そのような福音と信仰は、宣べ伝えるに無駄であり、信仰するにも無駄となるのです。

 

 しかし、もちろん、父なる神の御計画によって復活させられたキリストを宣べ伝え、信仰する者には、死に勝利する真の人生を与える福音ほど豊かな内容を持っているものは、この世界に他にはないのです。今日のわたしたちも、豊かな霊的内容を持っている福音を固く信仰し、復活の希望のある明るい人生を喜んで日々歩んでいきたいと思います。

 

3.キリスト教伝道者たちは、神についての偽証人となり裁かれます

 

 さて、では、もし、キリストが神によって復活させられなかったならば、一体、どうなるかの第2点は、何でしょう。

 

 すると、それは、もし、キリストが、神により復活させられなければ、パウロをはじめとする1世紀の伝道者たちは、神との関係で偽証人として大罪を犯していることになり、ただでは済みません。神によって審判されるのです。何故なら、神がキリストを復活させなかったのに、パウロをはじめとする1世紀の伝道者たちは、自分勝手に、神はキリストを復活させたと、わざわざ当時の世界に触れ回るのですから、これは大罪になります。すなわち、神についての偽証の罪となり、神御自身によって裁かれることになるのです。15節と16節がそうです。

 

 それで、15節に、「わたしたちは神の偽証人とさえ見なされます」とありますが、「偽証人」というのは、神について偽証する人という意味で、もともと法廷用語、裁判用語で、裁判で、神について偽りの証言をする人、嘘の証言をする人のことです。

 

 裁判というのは、今日もそうですが、物事の真実を明らかにする最後の場なのです。そこで、偽りの証言をする、嘘の証言をすることは、真実がわからなくなるので、重い罰則が課せられます。特に、イスラエルにおいては、裁判、法廷は神の名の下に行われる裁判であり、神が臨在する法廷です。そこで、偽りの証言をすること、嘘の証言をすることは、神に対する大罪でした。それゆえ、イスラエルの民は、十戒の第9戒においても、「隣人に関して偽証してはならない」と、偽証することを禁止されていました。

 

 ですから、これを当てはめれば、神がキリストを復活させなかったのに、神はキリストを復活させたという偽りの証言、嘘の証言を、意識的に神に反して、神に逆らって、わざわざ当時の一世紀の地中海世界に触れ回ることは、神の名の下に行われる裁判、神が臨在する法廷で偽りの証言、嘘の証言をすることに値する大罪であることを教えているのです。

 

 これは、神に反し、神に逆らう重大な罪となり、神に必ず厳しく裁かれることになります。「神の偽証人」、すなわち、神について偽証する人を待ち受けているのは、神御自身による厳しい裁きだけです。

 

 しかも、意識的、意図的に、神に反し、神に逆らって偽りの証言をするのですから、なおさら罪が重くなります。15節後半に「神に反して証しをしたことになるからです」という文章は、「神に逆らって証しをしたことになるからです」とも訳せるほどの強い書き方で、恐るべき表現です。すなわち、神に意識的に、意図的に逆らって、自分勝手に偽りの証言をすることを表しています。それゆえ、なおさら罪が重くなります。

 

 

 こうして、もし、キリストが父なる神の救いの御計画によって復活させられなかったのに、神によって復活させられたと、わざわざ当時の世界に、偽りの証言を触れ回るのであれば、それは、神との関係において、大罪となり、ただでは済まず、意識的に、意図的に神に逆らう偽証人として、厳しく神御自身によって裁かれることになりますが、もちろん、キリストは、神御自身によって歴史の厳然たる事実として復活させられたのです。

 

 それゆえ、逆に、パウロをはじめとする1世紀のキリスト教伝道者たちは、真実を明らかする神の名の下に行われる裁判で、神の臨在する法廷で、キリストは神によって復活させられたことを真実に証言したので、コリント教会の信者たちはキリストが神により復活させられたからには、キリストと一つに結びついている自分たちも神により必ず復活させられることを安心して信仰し、希望をもって明るい真の人生を一世紀において歩むことができるのです。

 

 そして、このことは、今日も同じです。キリストが神によって復活させられたことを、教会は、神の名の下に行われる裁判で、神の臨在する法廷で証言するかのように、真実に語るのであり、それを聞く会衆も、自分たちも神によって復活させられることを心で、魂で、霊魂で、精神で揺るがず確信し、希望のある明るい人生を今も歩むことができるのです。

 

4.クリスチャンの罪の赦しもなくなります

 

 さて、では、もし、キリストが神により復活させられなかったなら、どうなるかの第3点は、何でしょう。

 

 すると、もし、キリストが父なる神により復活させられなかったなら、キリストを信じても、その場合の信仰は、実りがなく、虚しく、大切なクリスチャンの罪の赦しもなくなってしまいます。何故なら、人は、確かに、キリストを信じて、神から義と認められ、罪赦されて救われるのですが、人が、キリストを信じるという場合は、もちろん、十字架で死んで3日目に死から復活させられたキリストを信じて罪が赦されることを意味しています。

 

 それゆえ、もし、キリストが父なる神の救いの御計画により復活させられなかったなら、死んでお墓に葬られ、罪の支払う報酬である死に敗北して、朽ち果ててしまったキリストを信じることになり、何の実り、何の結果もなく、不毛で、虚しいものとなってしまうのです。もちろん、罪の赦しはありません。17節がそうです。

 

ここに、「キリストが復活しなかったなら、あなたがたの信仰はむなしく」とありますが、「キリストが復活しなかったなら」というのは、ここも受け身で、キリストが父なる神の救いの御計画により復活させられなかったならという意味になります。そして、「虚しく」という言葉は、実りがないこと、不毛なこと、結果がないことを表します。したがって、その意味を入れますと、「父なる神の救いの御計画によりキリストが復活させられなかったなら、あなたがたがキリストを信仰することは実りがなく、不毛で、結果がない」ということになります。

 

本当にそうです。キリストが神によって復活させられなかったならば、キリストはお墓に葬られ、罪の支払う報酬である死の力に敗北し、お墓なの中で朽ち果てたのです。そのような無力で非力なキリストを信仰しても、何の実りがないこと、不毛なこと、よい結果が何もないことは火を見るよりも明らかでです。

 

 しかし、現実には、キリストは父なる神により復活させられました。十字架で死にました。しかし、3日目に死から、父なる神のお立てになった救いの御計画によって復活させられ、死の力に完全に勝利し、今も生きておられ、天の父なる神の右に座して全世界と全歴史を支配しているキリストを信じることによって、わたしたちの罪は、一つも残らずことごとく赦されるという驚くべきことが、実際、恵みによって起こるのであり、そして、わたしたちは、自分のすべての罪が赦されたことを、聖霊の働きと信仰によって、十分知り、悟り、感じて、心には罪赦された大きな喜びと確かな平安がしっかり宿るのです。神によるキリストの復活を信じる信仰は、自分が犯した罪がすべて赦されるという驚くべき豊かな実り、驚くべき豊かな結果を生じさせることが必ずできるのです。

 

5.復活に希望をもって死んだクリスチャンは、滅びることになります

 

 さて、では、もし、キリストが神によって復活させられなければ、どうなるかという第4点は、何でしょう。

 

 するとこれ以上にない惨めな出来事、最悪の状況がクリスチャンに生じるのです。すなわち、キリストが神により復活させられたからには、キリストと一つに結びついている自分も、世の終わり、終末に、必ず復活できると信じて、希望を持って歩んで、すでに亡くなったクリスチャンたちは、実際には、世の終わりに、復活しないことになり、彼らの霊魂は、死後、天国で、世の終わりの復活を喜びの中で待つのではなく、死後、罪の中に飲み込まれ、滅んで終わりとなってしまうのです。それゆえ、クリスチャンは、人々の中で、最も惨めな生き方をしている人になってしまうのです。18節がそうです。

 

 18節に、「キリストを信じて眠りについた人々」とありますが、この言い方で、キリストを信じて死んだ人々、すでに召されたクリスチャンたちを表わします。この手紙が書かれたのは、紀元54、5年頃で、教会が聖霊降臨で正式に誕生してから、25、6年経っていますので、その間に、召されたクリスチャンたちも、すでにたくさんいたでしょうし、また、この手紙が宛てられたコリント教会においても、すでに召されたクリスチャンたちがいたことでしょう。

 

 それで、すでに召されたクリスチャンたちは、自分たちが、世の終わり、終末に復活することを信じ、希望として召されました。しかし、もし、彼らの復活の土台、礎、基礎であるキリストが復活しなかったのであれば、彼らの霊魂は、天国で喜びの中で復活を待つことなく、死後、罪に飲み込まれ、罪の中で滅びて終わりとなるのです。

 

そして、考えてみますと、この生き方は、すべての人々の中で、最も、惨めで、悲惨で、最悪の生き方になります。何故なら、キリストを信じても、復活の希望がありませんで、あるのは、この世に生きているときだけの地上的な祝福があるに過ぎないからです。永遠の豊かで大きな祝福がまったくありません。

 

 19節に、「この世の生活でキリストに望みをかけているだけだとすれば」とありますが、「だけ」という一語が悪い意味で目立っています。世の終わりの復活の希望がなくなれば、あるのは、この世に生きている間だけの祝福となりますが、これは、考えてみればまことに惨めなことです。

 

 何故なら、クリスチャンは、世の終わりに復活させられ、そのとき完成する栄光の神の国において、父、子イエス・キリスト、聖霊の三位一体の真の神との愛のまじわりの中に永遠に喜んで生きていくという究極的で永遠の祝福を受けるために、信仰ゆえのこの世の不利益、困難、圧迫、迫害、そして、殉教の死さえも忍耐しますが、もし世の終わりにクリスチャンの復活がなく、究極的で永遠の祝福もないならば、この世で受ける苦しみの方が、大きくなってしまい、何のために忍耐して信仰するのか、わけがわからなくなります。

 

 こうして、受ける祝福がこの世だけに限られており、しかも、この世で受ける苦しみの方が、はるかに多く、はるかに強いのであれば、クリスチャンの生き方は、すべての人々の中で、最も惨めで、最も悲惨で、最悪で、クリスチャン以上に惨めな人々はいなくなります。

 

 そこで、パウロは、「わたしたちは、すべての人々の中で最も惨めな者です」と言いまして、単に、惨めな者でなく、「最も惨めな者」と言って、惨めさの極みにあることを強調しました。

 

 そして、もし、キリストが神により復活させられていなければ、本当にそうなります。しかし、実際には、そのようなことは決してありません。クリスチャンは、実際に復活したキリストを信じて、この世に歩みをしているときにも、十分、身に余る祝福をたっぷり受け、さらに、死後は天国で、世の終わり、終末にキリストと同じ栄光の体に復活することを喜びの中で待ち望み、実際に、終末に復活して、救いが完成し、栄光の神の国において、言葉で言い表すことができない愛と喜びの中で、父、子イエス・キリスト、聖霊の三位一体の真の神との心満たされるまじわりに永遠に生きていくのです。ですから、クリスチャンは、人々の中で、最も幸せな者であり、最も幸福な者なのです。クリスチャン以上に幸せな人は、この世に一人もいないのです。

 

結び

 

そこで、宗教改革者のカルヴァンは、注解書において、次のように言いました。「復活こそ、わたしたちの救いの完成であり、いわば、あらゆる幸いの究極の目的である」と言いましたが、本当にそうです。わたしたちは、今、すでに始まっている自分の救いの完成、そして、幸せの究極としの自分の復活という確かな希望を確信し、この世においても、終末においても、豊かで大きな祝福を沢山受け、今週も喜んで信仰の歩みをしていきたいと思います。

お祈り

 

 わたしたちの主イエス・キリストの父なる神さま、

今日、また、週の最初の日、礼拝に導いてくださり、心から感謝いたします。

 今、聖書を通して、キリストがあなたにより復活させられたからには、キリストに一つに結びついているわたしたちも必ず復活し、救いが完成することを教えられました。どうか、わたしたちは、救いの完成である復活を確かな希望として、今の時代に、死に勝利する明るい真の人生を喜んで歩むことができますように、聖霊によってお導きください。

 本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。

  また、世界で戦争や紛争が生じていますが、一日早く平和になりますように、お導きください。

 今日から始まる新しいわたしたちの新しい1週間をどこにあっても祝福してください。

これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン。

 

                          


目次