「兄弟をつまづかせない愛」

 

8章7節―13節

 

はじめに

 

 今日のお話もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、前回に続きまして、異教偶像の神々に供えられた肉を食べてよいかどうかという1世紀当時の教会とクリスチャンの切実な問題について、パウロが助言しているところです。

 

 すなわち、異教の神々なるものは、本来、存在せず、真の存在するのは、万物の創造者である唯一の父なる神と、万物の存在を保っていてくださる唯一の主イエス・キリストです。それゆえ、異教の神々に供えられた肉であっても、食べてよいのです。しかし、その際に、信仰の大事な仲間をつまづかせることがないように、愛の配慮を十分すべきことが、パウロにより教えられています。

 

 そこで、今日の個所を3点からお話いたします。第1点は、コリント教会には、異教の神々に供えられた肉を食べてよいかどうかをめぐって、信仰の強い人々と信仰の弱い人々の二つの立場があったという点です。第2点は、パウロは、食べ物それ自体に霊的な力がないことをはっきり教えたと言う点です。第3点は、使徒パウロは、信仰の弱い人をつまづかせない固い決意をしていたという点です。

 

それで、わたしたちも、ここを学び、共に信仰していく大事な仲間への愛ということについて、お互いにしっかり覚えたいと思います。

 

1.偶像に供えられた肉を食べてよいかどうかが問われました

 

 早速、第1点に入ります。第1点は、1世紀のギリシア南部のコリント教会には、異教の神々に供えられた肉を食べてよいかどうかをめぐって、信仰の強い人々と信仰の弱い人々の二つの立場があったという点です。

 

 すなわち、前回もお話しましたように、信仰の強い人々は、自分たちの知識を誇って高ぶっていました。どんな知識かと言えば、この世に異教の神々などは、実際には存在しない。それらは、人間が存在するとイメージし、目に見える形に自分勝手に作ったもので、実際にはまったく存在しない。それゆえに、異教の神々に供えられた肉を食べても、偶像礼拝にはならないという知識でした。

 

 そして、その知識は、パウロも認めた通り、それ自身としては間違いありませんでした。しかし、だからと言って、その知識を、コリント教会の全員が持っていたわけではありません。

 

 コリント教会の中には、回心して、間もない人々もたくさんいました。そして、それらの人々の中には、長い間の先祖伝来の偶像礼拝の習慣に慣れ、親しみ、馴染んできているゆえに、異教の神々に供えられた肉を食べても罪にならないというその知識をまだ持っておらず、異教の神々に供えられた肉を食べることは、偶像礼拝になり、罪を犯すことになるのではないかという疑いが絶えずつきまとって、念頭から去らず、良心が弱いため、異教の神々に供えられた肉を食べることは、自分が宗教的に偶像礼拝の罪で汚れることになるのではないかと思って、不安で確信がありませんでした。7節がそうです。

 

 7節に、「しかし、この知識がだれにでもあるわけではありません」と言われていて、「この知識」と出てきますが、「この知識」とは、具体的に、どのような知識でしょう。すると、すでに8章1節に出ていた「知識」と同じもので、この世に偶像、すなわち、異教の神々など存在しない、存在するのは、クリスチャンが信じている真の神と主イエス・キリストだけである。それゆえ、偶像に供えられた肉を食べても、偶像礼拝の罪にはならないという知識のことです。そして、この知識は、コリント教会の全員が持っていたのでなはなく、コリント教会の中で信仰の強い人々だけが持っていた知識でした。

 

 では、コリント教会における回心して間もない信仰の弱い人々は、偶像、すなわち、異教の神々に供えられた肉を食べることについて、どのように考えていたのでしょう。すると、回心して、まだ間もない信仰の弱い人々は、長い間、先祖伝来の偶像礼拝の習慣に、慣れ、親しみ、馴染んできているゆえに、偶像なる異教の神々が、実際には存在しないということをまだ確信できませんでした。別の言い方をすれば、異教の偶像なる神々も存在するとまだ信じていたのです。

 

 そのため、異教の神々に供えられた肉は、実際に存在する異教の神々に供えられたものであるから、その肉を食べることは、偶像礼拝に自分も参加し、自分も宗教的に汚れ、偶像礼拝の罪になるのではないかと思って、弱い良心が、偶像礼拝の疑いから脱し切れず、絶えず大きな不安を抱いていました。

 

 1節後半に、「今までの偶像になじんできた習慣にとらわれて」とありますが、これは、コリント教会の人々は、キリスト教信仰に出会う前は、偶像、すなわち、異教の神々が実際に本当に存在するとして、先祖代々、偶像礼拝の習慣に慣れ親しみ、馴染んできて、偶像礼拝の習慣が身にしみついていることを表しています。

 

 そして、彼らは、キリスト教信仰に出会って、回心しました。しかし、まだ日も浅く、信仰も円熟していませんので、偶像なる異教の神々も、実際に存在するとまだ考えていました。それゆえ、その弱い良心のゆえに、まだ実際に存在すると考えていた異教の神々に供えられた肉を食べることは、偶像礼拝に自分も加わり、自分も偶像礼拝の罪を犯すのではないかという疑いが、絶えずつきまとって、念頭から離れず、自分は宗教的に汚れるのではないかと心配し、心に平安がなく、大きな不安に包まれていたのです。「汚される」というのは、宗教的に、自分が偶像礼拝の罪で汚されることを表します。

 

 こうして、コリント教会には、偶像に供えられた肉をめぐって、信仰の強い人々の立場と信仰の弱い人々の立場があったのです。

 

2.パウロは、食べ物者それ自体に霊的な力がないことをはっきり教えました

 

 第2点に入ります。第2点は、パウロは、食べ物それ自体に霊的な力がまったくないことをはっきり教えたと言う点です。

 

すなわち、コリント教会には、信仰の強い人々と弱い人々がいましたが、では、もう一度、信仰の強い人々に目を向けますと、信仰の強い人々は、さらに、どのように考えていたのでしょう。すると、次のように考えていました。

 

 異教の神々に供えられた肉と言えども、しょせんは、食べ物にすぎない。そして、食べ物は、それ自体で何か霊的な力を持っていて、それを食べれば、人を神に近づけるとか、人を神に導くとかということはない。食べ物は、食べないからと言って、人から霊的な力を失わせることはしないし、また、逆に、食べたからと言って、人に霊的な益を得させることもしない。それゆえ、異教の神々に供えられた肉を食べても、霊的益にはならないし、また、食べなくても、霊的益を失わせたりはしない。食べ物は、神に対する人間の関係に何ら霊的な影響を与えない、したがって食べ物にとらわれる必要は、まったくなく自由であると考え、異教の神々に供えられた肉についての自分たちの知識は正しく、すぐれていると誇り、高ぶっていました。8節がそうです。

 

 8節に、「わたしたちを神のもとに導くのは食物ではありません」と言われていますが、「神のもとに導く」の「導く」というギリシア語は、いろいろな意味があって、「近づける」、「そばに置く」、「傍らに連れていく」、「前に連れていく」などとも訳せます。したがって、それらの意味を入れれば、食物それ自体は人を神に近づけたりはしない、食物それ自体は人を神のそばに置いたりはしない、食物それ自体は人を神の傍らに連れていったりしない、食物それ自体は人を神の前に置いたりはしないということになります。

 

 そして、これは、正しいことで、今日も同じです。今日、どのような食べ物でもそれ自体で、神に対するわたしたちの関係をよくしたり、あるいは、悪くしたりする霊的な力は、まったくありません。そこで、パウロは、テモテへの手紙一4章4節で、「神がお造りになったものはすべて良いものであり、感謝して受けるならば何ひとつ捨てるものはないからです」と、明らかに言って、わたしたちクリスチャンは、神に感謝して何でも自由に食べてよいことをはっきり教えました。

こうして、コリント教会の信仰の強い人々は、異教の神々に供えられた肉であっても、食物にすぎず、それ自体で宗教性をまったくもたないので、食物にとらわれる必要はなく、食べても、食べなくとも、まったく自由であるとの知識を持っていました。

 

 そして、その知識は、それ自身では間違いないのです。また、異教の神々に供えられた肉を自由に食べるという彼らの自由な態度も、それ自身では間違いではないのです。しかし、その知識と自由な態度の用い方には、間違いがあり得ます。否、間違いどころか、信仰の弱い人々を偶像礼拝の罪に誘って、救いから外れさせ、滅びに至らせるきっかけともなり得るのです。10節から12節がそうです。

 

 では、食物が信仰の弱い人々を偶像礼拝に誘うきっかけは、どのようにして生じるのでしょう。すると、次のようにして生じるのです。信仰の強い人々が、異教の神々に供えられた肉であっても、食物にすぎず、それ自体で宗教性をまったくもたないので、食物にとらわれる必要はなく、食べても、食べなくとも、まったく自由であるとの知識と自由な態度をもって、偶像を祭る神殿で行われる食事会や宴会に参加し、席について、偶像に供えた肉を自由に食べているとします。

 

 前にもお話しましたが、コリントの町には、少なくとも12の神殿があったと言われるほど、異教の神殿で偶像礼拝が盛んに行われていました。コリントには、海抜566メートルのアクロコリントという山があり、その頂きには、ギリシア神話の愛と美の女神のアフロデティを祭る神殿があり、地中海世界各地からも多くの人々が礼拝に来ていました。また、人々は、太陽神アポロンを祭る神殿で礼拝しました。また、コリントは、海に近く、船による交易も盛んであったので、海の守り神ポセイドンを祭る神殿でも礼拝しました。また、ギリシアの中心地

のアテネの町の女性守護神アテナを祭る神殿でコリントにあり礼拝しました。健康と病気回復の神アスクレピスを祭る神殿でも礼拝しました。

 

また、ギリシアの神々だけでなく、エジプトの神話に出てくる農業生産の女神イシスを祭る神殿でも礼拝しました。その他にも、いろいろな神殿があり、コリントの人々は礼拝しました。コリントの町は、1世紀の地中海世界における偶像礼拝の非常に盛んな地でもあったのです。

 

 では、信仰の強い人が、それらの偶像を祭る神殿での会食や宴会に参加して、肉を食べているその姿や様子を見た信仰の弱い人々は、どのように思い、どのように行動するでしょう。すると、信仰の弱い人々は、信仰の強い人が、偶像を祭る神殿で行われる宴会に参加し、席に着いて、偶像に供えた肉を自由に食べるのであれば、自分もそのようにしてよいのだと思ってしまいます。

 

 すなわち、信仰の弱い人々は、信仰の強い人々の行動をお手本、模範にしてまねをするのです。そして、それ以後、偶像を祭る神殿で行われる宴会に、自分たちも参加し、席に着いて、偶像に供えた肉を食べることになります。

 しかし、この点が重要ですが、信仰の強い人と弱い人が、偶像を祭る神殿で行われる宴会に参加し、席に着いて、偶像に供えた肉を同じように食べても、意味が天と地ほども全く違うのです。信仰の強い人は、偶像なる神は存在しないこと、また、食物それ自体は、霊的な意味をまったくもたないので、自由に食べてよいという知識と自由な態度をもって、偶像に供えられた肉を食べています。

 

でも、信仰の弱い人が、偶像を祭る神殿で行われ宴会に参加し、席に着いて、偶像に供えた肉を自由に食べるのは、そのような知識と自由な態度からではありません。

 

 10節を見ましょう。すると、10節に、「あなたが偶像の神殿で食事の席に着いているのを、だれかが見ると、その人は弱いのに、その良心が強められて、偶像に供えられたものを食べるようにならないだろうか」とありますが、「その良心が強められて」というのは、どのような意味でしょう。

 

すると、信仰の弱い人は、信仰の強い人と同じことをして、自分が、まだ実際に存在すると思っている偶像に供えられた肉を自由に食べて、偶像礼拝をしても大丈夫と、悪い意味で良心が強くされてしまうことを意味しています。通常であれば、「良心が強められる」というのは、善いことを言うのですが、この場合は、信仰の弱い人が、意味もわからず、信仰の強い人をお手本、模範にして、同じことをすることにより、自分もそういうことをしてよいのだと悪い意味で良心が強くされ、あるいは、悪い意味で教育されて、偶像礼拝の罪を重ねてしまうことを意味しています。

 

 こうして、コリント教会の信仰の強い人々は、確かに、知識それ自身としては、間違っていなかったのですが、その地識を誇ることに一生懸命であったので、その知識の用い方で誤り、自分の行動が信仰の弱い人々に信仰のつまづきを与え、信仰の弱い人々に偶像礼拝の罪を犯させ、最後には信仰の弱い人々が尊い救いから外れて、滅びに向かうきっかけを作ることになるのです。

 

 考えてみますと、どんなに信仰の弱い人であっても、主にある大切な兄弟であり、主イエス・キリストは、その人を愛し、その人の救いのためにも、十字架で苦しみ、肉を裂き、血を流して死んでくださったのです。それゆえ、信仰の強い人は、自分の意図は、そうでなくとも、結果として、信仰の弱い人が、尊い救いを失う偶像礼拝に至らせるきっかけを作ることは、その兄弟に対して大きな罪であり、その人の弱い良心に殴るような大打撃を与えて、傷つけることであり、また、それは、同時に、その人を救うために死んでくださったキリストに対しても、大きな罪を犯すことになるのです。それゆえ、コリント教会の信仰の強い人は、自分の持っている知識が、大切な信仰の仲間の滅びのきっかけになるような行動は、愛のゆえに避けなければならないことをパウロは、はっきり教えるのです。12節がそうです。

 

 12節に、「このようにあなたがたが、兄弟たちに対して罪を犯し、彼らの弱い良心を傷つけるのは、キリストに対して罪を犯すことなのです」とありますが、「彼らの弱い良心を傷つける」の「傷つける」というギリシアア語は、とても強い言葉で、もともとは、「打撃を与える」、あるいは、「殴る」という意味です。ですから、信仰の強い人々の行動が信仰の弱い人々の良心に、殴るような打撃を与えることを意味します。その結果、信仰の弱い人を偶像礼拝に至らせ、最後には、救いを失わせるきっかけを与えてしまうのですから、これは、霊的な意味において、殴るような打撃を与えることになるでしょう。それゆえ、このようなことは、避けねばならないのです。それが、主にある兄弟姉妹の愛なのです。

 

 そして、このことは、今日でも、あてはまるところがあります。それ自体は、よい行動でも、結果として、悪い結果をもたらす場合には、賢く避けねばならないということがあることを、今日のわたしたちもしっかり覚えたいと思います。

 

3.パウロは、信仰の弱い人をつまづかせない固い決意をしていました

 

 第3点に入ります。第3点は、使徒パウロは、信仰の弱い人をつまづかせない固い決意をしていたという点です。

 

以上のようにして、使徒パウロは、コリント教会の信仰の強い人が、偶像を祭る神殿の食事や宴会に参加し、席に着き、偶像に供えられた肉を自由に食べる行動は、信仰の弱い人に、偶像礼拝をしてもよいという、悪い意味での確信を与え、信仰の弱い人を、偶像礼拝の罪に誘って、つまづかせ、最後には、救いを失わせることになるきっかけとなるので、信仰の強い人が、信仰の弱い人への愛の配慮として、偶像を祭る神殿の食事や宴会の席に着くことを避けるようにはっきり命じました。

 

 では、もし、パウロは、自分が、コリント教会の信仰の強い人の立場に置かれたならば、パウロは、どうするのでしょう。すると、パウロは、自分が、コリント教会の信仰の強い人の立場に置かれるならば、自分は、信仰の弱い人への愛の配慮として、偶像を祭る神殿の食事や宴会の席に着かず、偶像に供えられた肉を食べることも永久にしないときっぱり断言しました。13節がそうです。

 

 13節に、「それだから、食物のことがわたしの兄弟をつまづかせるくらいなら、兄弟をつまづかせないために、わたしは今後決して肉を食べません」とありまして、「つまづかせる」という言い方が2回も出てきます。

 

 考えてみますと、「つまづかせる」とか「つまづき」という日本語は、通常の会話においては、割と軽い意味で使われると思います。すなわち、つまづいても、またすぐに起き上がる意味で使われる場合が多いと思います。「この前、道を歩いているいたとき、石につまづいて転んじゃったよ」などと言いますが、すぐまた起き上がって歩き出したことを暗に意味します。

 

 しかし、聖書において、霊的な意味で「つまづかせる」とか「つまづき」とかが語られる場合は、軽い意味ではなく、非常に重くて厳粛な意味を持っていて、再び起き上がることを意味していません。実は、聖書の「つまづき」は、もともと動物を捕らえる罠と関係しています。動物は罠にかかるともう逃げられまぜん。罠にかかった動物は命を落とします。

 

 それゆえ、聖書においても、「つまづかせる」とか「つまづき」が語られるときは、それは、軽い意味ではなく、非常に重くて厳粛な意味で、動物が罠にかかって命を落とすように、救いを完全に失うこと、霊的命を失うことを意味しています。聖書における「つまづかせる」や「つまづき」は、再び救いを回復することを意味していないのです。そういう意味では、「つまづかせる」や「つまづき」という言葉は、霊的に言葉なのです。

 

 それゆえ、イエスさまも、かつて、マタイによる福音書18章6節で、「しかし、わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は、大きな石臼を首に懸けられて、深い海に沈められる方がましである」と非常に厳粛に警告していたほどでした。あの柔和なイエスさまが、ここまでのことを語ったのは、大きな驚きで

す。それほど、信仰の仲間につまづきを与え、尊い救いを失わせることは、厳罰に値することを教えて、信仰の仲間をつまづかせないように教えたのです。

 

 そして、さらに、イエスさまの警告のこの御言葉は、マルコによる福音書の9章42節においても、もう一度記されているほどです。2回記されれば十分です。

 

 

 ですから、「つまづかせる」とか「つまづき」ということは、わたしたちの日常の会話においては、足が何かにつまづいて倒れてしまうが、すぐに再び起き上がることを想定していますが、これが、霊的なことに当てはめられますと、何かが妨げとなって、信仰的に倒れて、尊い救いを失ってしまうという霊的に致命的なことを表すのです。

 

そこで、このことを熟知していた使徒パウロは、13節で、信仰の仲間をつまづかせないように、1世紀のコリント教会の人々に語るのですが、この13節には、注目すべき素晴らしいことが3つあります。一つづつ見ていきましょう。

 

 まず一つ目は、パウロは、信仰の弱い人のことも、「わたしの兄弟」と呼んで、大切にしていたことです。13節に、「わたしの兄弟をつまづかせるくらいなら」とありまして、これが、第1回目です。そして、次の「兄弟をつまづかせないために」というところも、原文では、「わたしの兄弟をつまづかせないために」と、ここにも、わざわざ「わたしの」が入っています。これで、2回目です。

 

 こうして、パウロは、1世紀のコリント教会の信仰の弱い人たちを見下したり、軽んじたりしなかったことが、わたしたちに伝わってきます。コリント教会の信仰の弱い人々は、まだ偶像なる神が実際に存在すると思っていても、共にキリストに愛され、共にキリストの十字架の苦しみと死によって救われ、共に、今、永遠の生命の道を歩んでいる自分の愛する兄弟として、信仰の弱い人が、つまづき倒れて、尊い救いを失うことがないように、パウロは、心底、望んでいたことが伝わってきます。今日のわたしたちも、このような心をお互いに持ちたいと思います。

 

 それで、ここでの素晴らしいことの二つ目は、共に信仰をしていく大切な仲間を決してつまづかせないというパウロの決意の固さです。13節に、「兄弟をつまづかせないために、わたしは今後決して肉を食べません」とありますが、もともとの原文の言い方は、「決して」という言葉がわざわざ2回も繰り返されているのです。すなわち、「兄弟を決してつまづかせないために、わたしは今後決して肉を食べません」と、「決して」が2回も、この短い言い方において繰り返され、パウロが、コリント教会の信仰の弱い人を決して、決してつまづかせないという固い決意をしていることが、わたしたちの心に伝わってきます。

 

 そして、ここでの素晴らしことの3つ目は、「わたしは今後決して肉を食べません」とありますが、実は、「今後」という言葉は、ギリシア語では、「永久に」という言葉です。そこで、以前の口語訳聖書も、「兄弟をつまづかせないために、わたしは永久に、断じて肉を食べない」と訳されて、「永久に食べない」となっていました。「永久に食べない」というのは、偶像の神殿で食事や宴会の席に着いて、肉を食べることしないことの固い決意を最終的に表明する仕方です。

 

 今日のわたしたちも、何かをしないことを最終的に表明するときには、「わたしはそのことを永久にしません」などと言うのと同じです。

 

 ここからも、パウロは、信仰の弱い人も、主がその人の救いのためにも、十字架にかかり血を流してくださったかけがいのない大切な兄弟であることを覚え、パウロは、信仰の弱い人をつまづかせないため、偶像の神殿で食事や宴会の席に着くことも永久にしない語って、自分が原因となって、信仰の弱い人をつまづかせることをしないことを固く決意していることがわたしたちの心に伝わってきます。

 

そして、パウロのこの固い決意は、今日のわたしたち一人一人の決意ともなるものです。わたしたちも、自分の行動が原因となって、大切な信仰の仲間が、つまづいて救いから外れてしまうことを互いに避けるのです。逆に、自分の行動が共に信仰をしていく大切な信仰の仲間への益と励ましとなることを、心から望んで行動するのです。

 

結び

 

 以上のようにして、今日のところを見ますが、今日のわたしたちも、自分の行動が、大切な信仰の仲間のつまづき、原因とらないように避け、逆に、信仰の仲間の益と励ましになることをお互いに願い、信仰の成長と円熟を目指し、共に今週も歩みたいと思います。

 

お祈り

 

 天の父なる神さま、

今日も、礼拝に導いてくださり感謝いたします。

 今、御言葉を通し、信仰の大切仲間への愛について、深く教えられました。どうか、わたしたちも、パウロに倣い、信仰の大切な仲間への愛をもって、共に永遠の生命の道を、励まし合って、歩んでいくことができますように、今週もお導きください。

また、本日、種々の都合や事情により、出席できなかった方々に、それぞれのところで顧みをお与えください。

 また、今、日本と世界にコロナが広まっていますが、一日も早く終息しますように助けてください。また、世界で戦争が起っていますが、一日も早く平和になりますように助けてください。

今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、わたしたちが、どこにあっても祝福してください。

これらの祈りを主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

 

 

               「

            

 

 

 

 

 

 

 


目次