「最も大いなる賜物としての愛」

12章27節―13章3節

 

はじめに

 

 今日のお話もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、すべてのクリスチャンは、最高の賜物としての愛を求めるべきことが教えられています。そこで、今日のわたしたちも、聖霊による最高の賜物としての人への愛を祈り求めて、実践し、共に一つのよき教会を建て、豊かな祝福を神から受けたいと思います。

 

1.教会はキリストの体と言われ、一人一人はその体の異なった部分です

 

 さて、それで、わたしたちは、まず、賜物について、使徒パウロの教えを思い起こしてみましょう。すると、パウロは、コリントの信徒への手紙一の12章から14章にわたって賜物について丁寧に教えています。

 

 では、それは、何のためでしょう。すると、1世紀のギリシア南部のコリント教会においては、賜物のことで教会が混乱していたからです。そこで、前回お話しましたように、パウロは、人間の体をたとえに使って、とても分かり易く教えました。すなわち、人間の体には、足、手、耳、目、鼻などのいろいろな部分があり、各々が自分に委ねられた働きをすることによって、相互依存し、いたわり合って、一つの体が成り立っているように、教会にもいろいろな賜物があって、各々の賜物が委ねられた働きをし、相互依存し、いたわり合って、一つの教会が成り立っていることを教えたのです。27節がそうです。

 

 27節には、「体」と「部分」という表現が出ていますが、これは、前回もお話しましたように、人間の体は、異なった多くの部分から成り立っているという真理を、キリストの教会に当てはめたものです。すなわち、教会は、キリストの体と言われ、一人一人はその体の異なった部分と言われているのです。

 

 したがって、コリント教会にもいろいろな異なった賜物があってよいし、また、いろいろな異なった賜物必要であったのです。皆が、自分にも他の人にも理解できない神秘的な言葉を語る異言の賜物だけを競って求める必要はまったくなかったのですし、また、異言以外の賜物を軽んじる必要もまったくなかったのです。どの賜物も、実は、コリント教会を成り立たせるために必要であったのです。

 

 そして、このことは今日も同じです。わたしたちの賜物が各々違うことは、よいことであり、また、必要なことで、賜物を分け与えてくださる聖霊なる神御自身の御心なのです。わたしたちの賜物が皆同じで、賜物が一つしかなければ、教会は成り立たないのです。異った多様な賜物が各々に委ねられ、相互依存し、いたわり合って、一つに結びついて、教会が成り立っていることを今日のわたしたちもみんなでまず覚えたいと思います。

 

2.使徒パウロは、8つの具体的な賜物を挙げています

 

 さて、そのように、人間の体は一つの部分だけではなく、異なったいろいろな賜物から成り立つことがわかりましたが、具体的には、どのような異なった賜物があったのでしょう。すると、使徒パウロは、ここで8つの異なった賜物を具体的に挙げています。28節がそうです。

 

 そこで、8つほどの賜物を二言、三言づつでお話したいと思います。「第一に使徒」とありますが、「使徒」というのは、もともとの意味は、「遣わされた者」という意味で、キリストから立てられ、遣わされて、1世紀だけにいた権威ある人々でした。ペトロやパウロをはじめとして、彼らは1世紀の地中海世界各地に伝道して、教会を建て、教会の礎を築く重要な役割を果たしました。教会において、最も大きな権威を持ちました。

 

 「第二に預言者」とありますが、この場合の預言者は、旧約時代の預言者ではなく、新約時代の預言者のことで、神から、直接、啓示、示しを受けて、神の言葉を語り、説教する人々のことで、この人々も1世紀だけのものでした。

 

 「第三に教師」とありますが、「教師」というのは、今日の「牧師」に重なる部分が多いと思われますが、信仰の群れに、神の御言葉の真理を教える人々のことです。それで、使徒、預言者、教師は、特に神の御言葉を語ることにおいて共通性があります。

 

 そして、「次に奇跡を行う者」とありますが、これも、1世紀だけにいた人々で、奇跡が行える賜物を与えられていました。1世紀は、キリスト教信仰が発足して間もないので、キリスト教信仰が、真理であることを保証するため、神は、ある人々を通して、目に見える奇跡を生じさせました。しかし、聖書が完結してからは、奇跡は必要がなくなりましたので、奇跡を行う人々はいなくなりました。

 

 また、「その次に病気をいやす賜物を持つ者」とありますが、これも、1世紀だけの賜物です。キリスト教信仰が真理であることを明白にするため、神はある人々を通して、病いがいやされる奇跡を生じさせました。しかし、この賜物も、聖書が完結してからは無くなりました。それで、「奇跡を行う者」と「病気をいやす賜物を持つ者」は、どちらも奇跡を行うことということで共通性があります。

 

 また、「援助する者」とは、もともとは、「助ける者」という意味で、弱い人々を助ける賜物を持った人を表します。すなわち、病いで弱っている人々、また、経済的に困って弱っている人々、いろいろな苦しみや悩みで、精神的に弱っている人々などを助ける働きをしていた人で、今日の言葉で言えば、執事職にあたる働きをしていた人々を表すと考えられます。

 

 また、「管理する者」というのは、もともとは、「船の舵を取る」とか「船の船長」という意味の言葉です。そこで、これを当てはめますと、教会の舵を取る者となり、今日の長老職にあたる働きをしていた人を表すと考えられます。それで、「援助する者」と「管理する者」は、教会を維持していくための賜物を表すことにおいて共通しています。

 

 そして、最後に、「異言を語る者」が出てきます。異言は、本人にも理解できない神秘的な不思議な言葉で、神を賛美したり、神に祈ったりすることで、非常に特殊な賜物でした。そして、この賜物も、1世紀だけの賜物で、聖書が完結してからはなくなりました。

 

 それで、わたしたちは、今、見ましたように、28節において、8つの賜物の一覧表を見るのですが、ここで、疑問が出てきます。どのような疑問でしょう。すると、教会が成り立つためにはいろいろな異なった賜物が必要であるという賜物の一覧表は、以前に見ましたように12章8節から11節においては、9つの賜物の一覧表が出ていました。

 

 ところが、今日の個所には、今度は8つの賜物の一覧表が出ています。すなわち、重なる賜物もありますが、賜物の一覧表が2回も記されているのです。そこで、疑問が出ます。何故、パウロは、賜物の一覧表をわざわざ意識的に2回も記したのか。その意図は何であったのかと思うのです。

 

 すると、その意図は、3つあったと考えられますので、順次、見ていきましょう。まず1つ目の意図は、賜物というものは、異言の賜物だけに限られず、他にもいろいろあるということを、強調するためです。以前に見ましたように12章8節から11節で、賜物は異言以外にもいろいろあると記されました。しかし、今日の個所においても12章28節で、もう1回、わざわざ意識的に記すことによって、異言以外の賜物が、本当に、実際に、現実にあるのだということを強調するため、賜物の一覧表を2回も記したと考えられます。1回記すよりも2回記した方が、印象がはるかに強くなります。

 

 そして、パウロが、賜物の一覧表をわざわざ意識的に2回記した意図の2つ目は、2回とも異言の賜物を一覧表の一番最後に記すことによって、異言の賜物は、その意味を解き明かす人がいなければ、意味がわからず、礼拝が混乱するだけなので、異言の賜物は、一番先に求められるべき最上位の賜物ではなく、逆に一番最後に求めれるべき最下位の賜物であることを、もう一回、はっきり教えるためでした。2回教えれば十分はっきりします。

 

 12章8節から11節の賜物の一覧表においても、「異言を語る力」と「異言の賜物を解釈する力」、すなわち、異言に関する賜物は、一番最後に記されていましたが、今日の28節の一覧表においても、「異言を語る者」は、一番最後に記されていて、異言に関する特殊な賜物は、一番最後に求めるべき最下位の賜物であることを、パウロははっきり教えたのです。

 

 そして、パウロが、賜物の一覧表をわざわざ意識的に、2回記した意図の3つ目は、教会の全員が、みんなが異言の賜物を持つ者になることは、決してあり得ないことをはっきり教えるためでした。

 

 それは、ちょうど、みんなが使徒になることがあり得ないのと同じです。それは、ちょうど、みんなが神から直接啓示を受けて、神の言葉を語る預言者になることがあり得ないのと同じです。また、それは、ちょうど、みんなが神の御言葉の真理を教える教師になることがあり得ないのと同じです。それは、ちょうど、みんなが奇跡を行う者になることがあり得ないのと同じです。また、それは、ちょうど、みんなが病気をいやす賜物を持つ者となることがあり得ないのと同じことを教えるためでした。

 

 したがって、これらを異言に当てはめれば、みんなが異言を語る賜物を持つということは、まったくあり得ないことでした。また、みんなが異言を解釈して、その意味を解き明かすということもあり得ないことでした。

 

 そこで、パウロは、29節と30節で、「皆が使徒であろうか。皆が預言者であろうか。皆が教師であろうか。皆が奇跡を行う者であろうか。皆が病気をいやす賜物を持っているだろうか。皆が異言を語るだろうか。皆がそれを解釈するだろうか」と特殊な書き方をしたのです。そして、その意味は、コリント教会の全員が異言の賜物を持つなどということは、まったくあり得ないという意味です。全員が同じ一つの賜物だけしか持たないならば、教会は成り立たないからです。いろいろな賜物があるからこそ教会は成り立つのです。

 

 このようにして見てきますと、パウロの助言の仕方は、大変すぐれたものと思うのです。なるほどと感心します。そして、異言の賜物については、次の14章まで続いていきますが、でも、コリント教会の人々は、目からうろこが落ちるようにして、賜物一般について、また、異言の賜物についてわかり始めたのではないかと思われます。

 

3.熱心に求めるべき最高にして、最大の賜物は愛です

 

 さて、それで、以上のようにして、異言の賜物は、一番最後に求めるべき最下位の特殊な賜物であること、また、全員に与えられる賜物ではないことも理解し始めたと思われますが、では、クリスチャンであれば、全員が、必ず求めるべき最高にして、最大の賜物は、何でしょう。また、そのような賜物が、本当にあるのでしょうか。すると、あるのです、そして、それは、人への愛の賜物です。

そして、この愛は、本来、神だけが持っておられるものであり、キリストの十字架の死において明らかにされ、そして、クリスチャン一人一人に、聖霊によって恵みとして与えられ、これ以上のものがない最高にして、最大の賜物なのです。12章31節から13章3節がそうです。

 

 それで、このところは、「愛の賛歌」とも言われるところで、結婚式においてしばしば読まれるところで、よく知られていますが、12章31節を見ますと、人への愛は、「もっと大きな賜物」、13章1節では、「最高の道」と2つの表現で表わされています。これは考えてみれば、驚くべき表現です。何故なら、先ほどお話しましたように、パウロは、12章28節で、使徒の賜物、預言者の賜物などを次々と、いろいろな賜物を挙げました。しかし、パウロは、愛の賜物はそれらの賜物よりも、「もっと大きな賜物」と何のためらいなしに呼んでいるからです。わたしたちは、使徒としての賜物が、最高で、最大の賜物と思うかもしれません。

 

 しかし、そうではありません。使徒としての賜物にまさる、もっと大きな価値のある賜物があるのです。何故なら、使徒としての賜物があっても、人への愛がなければ、使徒としての賜物はすべて意味を失ってしまうからです。そして、賜物の一覧表に列挙されている他の賜物もすべて同じです。もし、それらの賜物があっても、人への愛がなければ、それらの賜物はすべて意味を失ってしまうのです。実に、愛はもっと価値の大きな賜物なのです。12章31節の「もっと大きな賜物」とは、もっと価値の大きな賜物という意味です。

 

 また、同時に人への愛を持って生きることは、並外れた、比類なきすぐれた生き方としての人の道なのです。13章1節に、「最高の道」とありますが、「最高の」という言葉は、ギリシャ語を直訳すれば、「並外れた」とか、「比類なき」とか、「比べものにならない」という意味です。「道」とは、生き方としての人の道という意味です。それで、両方を合わせますと、愛の賜物を持って生きることは、並外れた、比類なきすぐれた生き方としての人の道なのです。これ以上にすぐれた人の生きる道は、他にないのです。そこで、新共同訳聖書は、意味を取って、「最高の道」と訳しましたが、もともとは、並外れた、比類なくすぐれた生き方としての人の道という意味です。

 

 そこで、パウロは、異言ではなく、比類なきすぐれた生き方としての人の道、すなわち、「最高の道」を、コリント教会の人々に教え、彼ら全員が、熱心に愛の賜物、すなわち、人を大事にして、愛する賜物を求めるように助言しましたが、人への愛の賜物は、使徒、預言者、教師、奇跡を行う者、病気を癒す者、援助する者、管理する者、異言を語る者のどの賜物よりも、「もっと大きな賜物」、すなわち、「価値のもっと大きな賜物」、また、「最高の道」、すなわち、他のどの賜物よりも、比類なきすぐれた生き方としての人の道であると、何のためらいなしに、パウロが称賛していることを知って、コリント教会の人々は驚いたのではないかと思われます。

 

 今日のわたしたちも驚くでしょう。わたしたちは、奇跡を行う賜物の方が、価値がもっと大きな賜物、また、病気をいやす賜物の方が、価値のもっと大きな賜物と思ってしまうかもしれませんが、違うのです。人への愛の賜物、人を大事にし、人を愛する賜物の方が、断然、上なのです。わたしたちも驚くでしょう。そして、同時に、キリスト教信仰の素晴らしさを賛美できるでしょう。神のかたちに造られた人を大事にし、人を愛することが、一番、断然、最も上であることを聞くと、本当にそうだと心の底から同意できるでしょう。わたしたちも、神のかたちに造られた人を大事にし、どの人も愛することできるように、聖霊の力と恵みを日々熱心に祈り求めたいと思います。

 

4.クリスチャンも「アガペー愛」によって神と人を愛していくのです

 

 それで、わたしたちは、13章1節から3節を見ますと、そこに、「愛」という言葉が、3回出てきますが、この「愛という言葉は、ギリシア語ではアガペーと言われるものです。そして、このアガペーという言葉は、しばしば、もう日本語となっていて、アガペー愛と言われます。では、アガペーで表わされる「愛」とは、どのような「愛」でしょう。

 

 すると、生まれつきの罪人であるわたしたち人間にはない「愛」で、本来、神だけが持っておられる「愛」のことです。そして、アガペー愛は、無償の愛で報いを望みませんし、愛される資格のない者を愛する絶対愛であり、一方的に与える愛です。

 

 そして、この愛は、神の御子イエス・キリストの十字架の贖いと自己犠牲においてはっきり現わされました。そして、さらに、この「愛」は、イエス・キリストを信じて、罪赦され、永遠の生命を与えられているわたしたち一人一人のクリスチャンの心に、聖霊によって注がれ与えられています。そこで、クリスチャンも、この「愛」によって、神を愛し、また、人を愛していくのですが、コリントの信徒への手紙の文脈においては、特に、お互いに、この愛で人を大事にし、愛していくことが語られています。

 

 さて、では、もし、この「愛」を持たないで、いろいろな賜物を用いていくならば、どうなるのでしょう。すると、パウロは、自分自身に当てはめて、印象深く語ります。すなわち、パウロが、「人々の異言」、すなわち、人々が語る異言の賜物を持っていて、自分自身も異言を語ったとしても、あるいは、「天使たちの異言」、すなわち、天使たちが神を賛美するときに語ったと当時信じられていた異言を、パウロ自身が語れたとしても、他の人々への「愛」を持って語らず、自分を誇るために語るならば、1世紀のギリシアの異教の神殿礼拝で、人々の心を人間的に高揚させ、興奮させ、熱狂させるため、ジャーン、ジャーンと打ち鳴らすどらや、ジャンジャン鳴らすシンバルと同じで、他の人々の益とならずに、騒がしいだけ、また、うるさいだけになってしまうのです。

 

 また、パウロが、「預言する賜物」、すなわち、神から、直接、啓示、示しを受けて、神の言葉を語り、教え、説教できる賜物があっても、他の人々への「愛」を持って語らず、自分を誇るために語るならば、その賜物は、「無に等しい」、すなわち、賜物がないに等しいのです。

 

 また、パウロが、「あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも」、すなわち、パウロが、人間の理性では到達できない神による救いの御計画と神について、あらゆる知識を持っていて、教えることができる賜物があっても、他の人々への「愛」を持って語らず、自分を誇るために語るならば、その賜物は、「無に等しい」、すなわち、賜物がないに等しいのです。

 

 また、パウロが、「山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも」、すなわち、神の偉大な力を働かせ、奇跡を行う賜物を持っていても、他の人々への「愛」を持って行わず、自分を誇るために奇跡を行うならば、その賜物は、「無に等しい」、すなわち、賜物がないに等しいのです。

 

 また、パウロが、仮に、財産を持っていて、その全財産で貧しい人々を助け、援助し、慈善のために施し、使い果たしても、「愛」を持って行わず、自己を誇るために行うならば、そのことは、「何の益もない」、すなわち、最後の審判のとき、キリストから誉れやよき報いを受けることができないのです。

 

また、さらに、パウロが、何かのために自分の命を犠牲にして、投げ出すようなことをしても、その人への「愛」を持って行うのでなく、自分の名が崇められるために行うならば、そのことは、「何の益もない」、すなわち、最後の審判のとき、キリストから誉れやよき報いを受けることができないのです。

 

 こうして、パウロは、自分を誇り、他の人々を軽んじるため、自分の賜物を使うことは、他の人々に対する愛がないゆえに、賜物の意味をすべて失うことを、自分自身に当てはめて語り、如何に人への愛が重要で必要であるかを印象深く教えました。

 

 13章1節に、「人々の異言、天使たちの異言」とありますが、「人々の異言」とは、人々が神に向かって語る、本人もその意味が理解できない神秘的な不思議な言葉のことであり、「天使たちの異言」とは、天使たちが神を賛美するときに使用する言葉と当時考えられていた言葉のことです。

 

 また、「騒がしいどら、やかましいシンバル」とありますが、当時のギリシアのコリントの町の異教の神殿礼拝においては、人々の心を人間的に高揚するため、興奮させるため、熱狂させるため、どらをジャーン、ジャーンと騒々しく鳴らしたり、シンバルをジャンジャンやかましく鳴らしました。そこで、パウロは、意味を解釈して、その意味を解き明かす人がいないのに、自分の異言の賜物を誇って語ることは、それは、異教の神殿礼拝において、人々の心を、人間的に高揚するため、興奮させるため、熱狂させるため、どらをジャーン、ジャーンと騒々しく鳴らしたり、シンバルをジャンジャンとやかましく鳴らすことを同じで、まったく意味がないことを意味します。

 

 また、2節の「あらゆる神秘」というのは、人間の理性では到達できない神による救いの真理のことですし、「あらゆる知識」とは、神についての知識をたくさん持っていることを表します。「山を動かすほどの完全な信仰」というのは、これは誇張した表現で、奇跡を行える賜物のことで、1世紀だけの賜物でした。

 

そして、3節においては、さらに愛の重要性が強く迫ってくる書き方になっています。すなわち、パウロは、自分の出身地の今日のトルコに当たる当時小アジア呼ばれたタルソに先祖伝来の財産を持っていたかどうかは不明ですが、しかし、パウロが全財産を貧しい人々を助けるために使い切ったとしても、貧しい人々への愛がなく、誇るために行うのであれば、世の終わりの最後の審判のとき、キリストから誉れやよき報いを受けることができないことを語るのです。

 

「わたしに何の益もない」というのは、世の終わりの最後の審判のとき、キリストから、誉れやよき報いを受けることがまったくできないことを、この表現で表わしています。

 

また、「誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも」とありますが、何かのために自分の命を犠牲にしても、愛が伴っていなければ、世の終わりの最後の審判のとき、キリストから、誉れやよき報いを受けることができないことを、この表現で表わしています。

 

考えてみれば、全財産を使い切ることや自分の命を犠牲にすることは、人間的に考えれば、まさに英雄的な行為で、世間から褒めたたえられ、評価され、長く歴史にその名を残すことです。しかし、キリスト教信仰においては、愛なくして、それらのことを行うのであれば、世の終わりの最後の審判のとき、キリスト御自身から、おほめの言葉を受けることもないし、よき報いを受けることもまったくないということで、愛を持って、自分の賜物を、他の人々のために使うことが、どれほど大事かが、わたしたち読者一人一人の心に深く伝わってきます。愛のない賜物の使い方は、人間から見て、どんなに評価されても、キリストの目からは、まったく評価されないという驚くべき言い方で、神のかたちに造られた人を愛することの重要性がこの上なく強く語られています。

 

 わたしたち日本人は、愛について語ることは、どこか気恥ずかしい気もちがありますが、神の言葉である聖書は違うのです。人が生きる最高の道としての人への愛を堂々とはっきり正面から教えるのです。

 

結び

 

 以上のようにして、今日のところを見ます。わたしたちも、最高で、最大の賜物である人への愛を熱心に祈り求め、愛の実践に励んでいく信仰者になりたいと思います。わたしたちみんなの賜物が、愛によって生かされる真の教会を目指し、今週も共に喜んで歩んでいきたいと思います。

お祈り

 

 恵み深い天の父なる神さま、

今日も、主の日の礼拝に導かれ、あなたの御名を崇めることができ、心から感謝いたします。

 今、わたしたちは、聖書を通し、賜物について教えられました。わたしたちも各々の賜物を愛によっては働かせ、共に、一つのよき教会を建て、祝福を受けることができますように、聖霊によってお導きください。

 また、本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。

 また、今、世界で戦争が起っていますが、一日も早く平和になりますようにお祈りいたします。

今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても祝福してください。

これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン

 

 

 

 

 

   

                          

 

 

 

 


目次