「何とかして何人かでも救うために」

                        9章19節―27節

 

はじめに

 

 今日のお話もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、今日のところも前からの続きで、パウロは、当時の1世紀の人々を救いに導くために、自分の自由や正当な権利を使わず、逆に、へりくだって、すべての人に仕える奴隷のようになって、人々に近づき、そして、福音を宣べ伝えたことを、自らの経験として語るのです。

 

そこで、今日の個所から、3点のお話をいたします。第1点は、パウロは、自由人であったのに、人々を救いに獲得するため、へりくだってすべての人に仕える奴隷のようになったという点です。第2点は、パウロは、律法を持ったユダヤ人と律法を持たない異邦人と信仰に入って間もない信仰の弱い人を救いに得ることを強く願ったという点です。第3点は、パウロは、自分が信仰の失格者とならにないように、自己訓練と自己抑制をしっかり行って歩んだという点です。

 

そこで、今日のわたしたちも、今の時代において、人々を救いに得るため、自分ができる証し、努力、工夫、祈りをしていきたいと思います。

 

1.人々を救いに獲得するために、すべての人に仕える奴隷のようになりました

 

 早速、第1点に入ります。第1点は、パウロは、自由人であったのに、人々を救いに獲得するため、へりくだって人々に仕える奴隷のようになったという点です。

 

すなわち、使徒パウロは、1世紀の時代において、ローマの市民権を持った自由人でした。しかし、できるだけ多くの人々をキリストによる救いに導き、獲得し、得るために、へりくだり、自ら進んで、人々に仕える奴隷のようになって、人々に近づいたのです。これがパウロの福音宣教の根本姿勢でした。19節で、「わたしは、だれに対しても自由な者ですが、すべての人の奴隷になりました。できるだけ多くの人を得るためです」と言われているのがそうです。

 

 そして、考えてみますと、この姿勢は、福音書に出てくる律法学者やファリサイ派の姿勢とは、まったく逆の姿勢でした。福音書に出てくるユダヤの宗教の指導者の律法学者やファリサイ派は、徴税人、遊女、犯罪を犯した人々などに近づくと、宗教的に汚れると言って彼らに近づきませんでした。ファリサイ派という言葉は、一説では、ヘブライ語の分離した者というパールーシュという言葉から来ていると言われますように、彼らは、一般民衆を不信仰な輩として上から目線で見下し、一般民衆から意識的に離れ、自分たちを彼らから分離して生きようとしていました。ですから、キリスト教の伝道者のパウロの姿勢は、福音書に出てくる律法学者やファリサイはとは、正反対であったことがわかります。

 

 19節に、「わたしは、だれに対しても自由な者ですが」とありますが、これは、パウロが、1世紀のローマ帝国が支配する地中海世界において、ローマの市民権を持った自由人であったことを表します。当時においては、人は、自由人か奴隷のどちらかでした。自由人というのは、もちろん、奴隷でない自由な立場の人々のことです。そして、パウロも自由人でした。それゆえ、だれにも従属したりはしていませんでした。

 

 しかし、ところが、パウロは、自由人であるにもかかわらず、できるだけ多くの人々をキリストによる救いに導き、獲得し、得るため、へりくだって、自分から、進んで、どの人に対しても、その人に仕える奴隷のようになって、近づき、福音を伝える努力を全力でしていたのです。

 

 19節に、「できるだけ多くの人を得るためです」とありまして、「得る」という言葉が出ていますが、この「得る」という言葉は、今日の個所のキーワードにもなっていて、何と、4回も出てきて目立っています。

 

 第1回目は、この19節で、「できるだけ多くの人を得るためです」

第2回目は、20節で、「律法に支配されている人を得るためです」

第3回目は、21節で、「律法を持たない人を得るためです」

第4回目は、22節で、「弱い人を得るためです」

 

 以上のように、この「得る」という言葉は、4回も出てきて目立っていますが、この「得る」という言葉は、実は、もともとのギリシア語は、「商売で儲ける」という意味の言葉です。

 

 そこで、考えてみますと、「商売で儲ける」ために、人は、どのようにするのでしょう。すると、「商売で儲ける」人は、いつの時代でも、一生懸命に、必死に、全力を尽くすのです。「商売で儲ける」のに楽してはできないのです。そして、このことは、当時の1世紀の地中海世界における大商業都市であったコリントの町の人々は、肌で感じて、よくわかったと思われます。当時、コリントの町の人々は、得るのに、すなわち、「商売で儲ける」のに全力を尽くして働いていました。そこで、パウロも意識的にこの言葉を4回も印象深く使ったと思われます。

 

 すなわち、当時、十字架につけられるということは、極悪人にしか課せられなかった死刑の方法であることは、地中海世界の誰でも知っていました。それゆえ、そのままにしておけば、十字架につけられたイエス様は、人々から余程の極悪人としか思われず、誰にも見向きもされないのです。2人の強盗と共に十字架で死刑にされた人物のことなど聞きたくないのです。誰が好んで死刑にされた人物の話を聞くでしょうか。誰も聞こうとしないでしょう。したがって、そのままにしておけば、誰も、十字架につけられたイエス様を、神の子にして救い主などと信じる人はいなかったのです。それゆえ、殿様商売のように呑気に、相手が聞きに来るのを待ってはおれなかったのです。こちらからどんどん積極的に近づいていって、どんどん語らなければ、誰も十字架で処刑されたイエス様の話など聞かなかったのです。したがって、救われる人も得られなかったのです。キリスト教信仰が始まったばかりの1世紀はそういう時代でした。

 

 でも、しかし、確かに、イエス様は、十字架につけられましたが、それは、もちろん、わたしたち人間の罪を身代りに背負って、十字架で父なる神に打たれ、苦しみ死ぬことによって、信じるわたしたちの罪を赦して救い、永遠の命を与え、神のかたちに造られた真の人間として悔いのない人生を歩ませるためでした。パウロは、十字架の福音を恥としませんでした。

 

そこで、パウロは、どの人にも仕える奴隷のように身を低くして、自分の方からどんどん近づいたのです。19節に、「すべての人の奴隷になりました」というのは、もちろん、お金で売り買いされ、身を粉にして主人に仕える者のことです。パウロは、文字通りの奴隷になったことは、一度もありませんでした。しかし、人を尊い救いに獲得し、得るために、すべての人の奴隷であるかのように、へりくだり、身を低くし、奴隷のようにして自分の方から近づいて、十字架についたイエス様を罪からの救い主として、1世紀の時代において全力を尽くして宣べ伝えたのです。

 

 それだからこそ、十字架の福音が、1世紀の地中海世界に広まったのです。ですから、今日のわたしたちも、今の時代において、人を尊い救いに獲得し、得るため、自分ができる証、努力、工夫、祈りをしていきたいと思います。

 

2.パウロは、ユダヤ人と異邦人と信仰の弱い人々に福音を宣べ伝えました

 

 第2点に入ります。第2点は、パウロは、律法を持ったユダヤ人と律法を持たない異邦人と入信して間もない信仰の弱い人を救いに得ることを強く願ったという点です。

 

以上のようにして、パウロは、すべての人の奴隷のようになって近づき、福音を宣べ伝えたのですが、では、「すべての人々」とは、具体的に、誰のことでしょう。すると、それは、律法を持ったユダヤ人と律法を持たない異邦人と入信して間もない信仰の弱い人でした。

 

 すなわち、ユダヤ人は、旧約歴史を担い、神から生き方の規範の律法を与えられていました。しかし、救いの方法を間違えて、モーセの十戒をはじめとするすべての律法を自力で守り、行って救われるという律法主義の方法を強硬に主張していました。でも、パウロは、その律法主義に支配されているユダヤ人を尊い救いに獲得し、得るためできる限り、律法の教える儀式を守って、ユダヤ人に近づき、そして、ユダヤ人の中に入って行って福音を全力で伝えたのです。

 

 もちろん、パウロは、最早、ユダヤ人のように律法に支配されてはいませんで、十字架のキリストを信じて恵みによってのみ義とされ救われるという信仰義認の根本原則を譲ることは、決してしませんでした。しかし、それ以外の律法の教えにおいては、許される段階まで、律法に自分を合わせました。たとえば、典型的な例は、律法が命じていた神の民のしるしとしての旧約時代の割礼は、キリストが出現し、新約時代が始まると、洗礼に代わり、割礼は役目を果たして廃止されました。しかし、そのことを認めない1世紀のユダヤ人に近づいて、ユダヤ人を得るため、パウロは自分の弟子のテモテにわざわざ割礼を受けさせ、ユダヤ人の中に入っていって福音を伝えたのです。

 

 20節で、「ユダヤ人に対しては、ユダヤ人のようになりました。ユダヤ人を得るためです。律法に支配されている人に対しては、わたし自身はそうではないのですが、律法に支配されている人のようになりました。律法に支配されている人を得るためです」と言われている通リです。

 

また、パウロは、ユダヤ人と違って、旧約歴史を担うことがなかったゆえ、神の律法を持たない異邦人に伝道するときには、異邦人にできる限り自分を合わせて異邦人に近づき、異邦人の中にどんどん入っていって、福音を伝えました。

もちろん、パウロもユダヤ人ですので律法に従いますが、その従い方は律法主義の仕方ではなく、キリストが教えてくださったお互いに愛し合うという愛の律法に従うという仕方でした。でも、律法を持たない異邦人には、律法を持たない人のようになり、律法による救いではなく信仰による救いを明白に教えました。

 

 たとえば、パウロは、異邦人得るため、人は、律法に従って、イスラエルのエルサレム神殿まで行って礼拝する必要がないこと、そのため、エルサレム神殿で祭司たちによって動物犠牲を献げてもらう必要もないこと、旧約聖書のレビ記で命じられていた清い動物と汚れた動物の区別も廃止されたので自由に何を食べてもよいこと、出エジプトを記念する過越の祭りや出エジプト後の荒れ野の旅を記念する仮庵の祭りや秋の収穫を感謝する7週の祭りなどの旧約時代のすべての祭りを、律法に従って守る必要が全くなく、十字架のキリストを自分の救い主と信じるだけで恵みによって救われることを、異邦人に教えました。

 

21節で、「律法を持たない人に対しては、律法を持たない人のようになりました。律法を持たない人を得るためです」と言われている通りです。

 

 では、「弱い人」を得るためには、どうしたのでしょう。すると、入信してからまだ日が浅いため、信仰が整っておらず、信仰の弱い人がたくさんいた1世紀において、パウロは自分も信仰の弱い人のようになって、信仰の弱い人を愛をもって受け入れ、信仰の弱い人がつまづいて、何よりも尊いキリストによる罪からの救いを失うことがないように、逆に、信仰の弱い人が、パウロとのまじわりにおいて、信仰がすくすく成長し強くなり、円熟するように、細やかな愛の配慮をしました。

 

 具体的には、わたしたちが、これまで、コリントの信徒へ手紙で何度も学んできましたように、パウロは、コリント教会の信仰の弱い人をつまづかせないため、自分は、偶像に供えられた肉を食べることは永久にしないとか、信仰に入って日も浅かったコリント教会の人々をつまづかせないため、コリント教会から生活を支えてもらう正当な権利を一切使いませんでした。

 

 22節で、「弱い人に対しては、弱い人のようになりました。弱い人を得るためです」と言われている通りです。

 

 以上のようにして、パウロは、すべての人に対して、すべての人のように、実際になったのですが、それは、「何とかして何人かでも救うためです」が、同時に、パウロ自身も福音による救いの恵みに共にあずかり、共にシェアし、共に共有し、共に分かち合って、共に救いの神を誉めたたえながら真の人生を喜んで歩んでいくためでした。23節がそうです。

 

 23節に、「福音のためなら、わたしはどんなことでもします。それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです」とありますが、これはまさに1世紀における福音伝道の根本精神を表しています。この決意がなければ、1世紀に福音は、広まらなかったでしょう。

 

 そして、ここで素晴らしいのは、へりくだって、すべての人に仕える奴隷のようになって、すべての人に近づいたのは、何とかして幾人かでも救うためでしたが、同時に、パウロ自身も福音の豊かな恵みに、共にあずかり、自分自身も福音の汲めども尽きない無尽蔵の恵みを共にシェアし、共に共有し、共に分ち合って、共に神を誉めたたえながら、1回しかない大切な人生を共に歩むためであることを力強く表明していることです。

 

 「それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです」とありますが、「共にあずかる者」とは、共にシェアし、共に共有し、共に分かち合うという意味の言葉です。日本でも、シェアするという言い方がよく使われます。シェアハウスなどと言われるものもあります。何かよいものを自分一人だけで持つのでなく、他の人とよいものを分かち合う、他の人とよいものを共有する、そして、一緒に喜ぶのがシェアするということですが、パウロは、自分が福音を伝えるのは、他の人が福音によって罪から救われるためですが、しかし、それだけではなく、自分自身も福音の汲めども尽きない罪からの救いの恵みを共にシェアし、福音の測り知れない恵みを共に分かち合って、救いの神を共に誉めたたえながら歩むためであることを力強く表明しているのです。

 本当にそうです。キリスト教信仰は、福音のもたらす測り知れない罪からの救いの恵みを共にシェアし、共に分かち合い、福音によって救われたことを共に喜び合い、共に救いの神を声高らかにほめたたえる真の宗教なのです。一人の人が福音によって救われることは、同時に多くの信仰の仲間の喜びとなるのです。

 

3.救いの完成を目指して、自己抑制、自己訓練をして歩んでいく

 

 第3点に入ります。第3点は、パウロは、自分が信仰の失格者とならないように、自己訓練、自己抑制、セルフ・コントロールをして歩んだという点です。

 

以上のようにして、パウロは、共に福音の豊かな恵みにあずかるために、自分は、何でもすると言いまして、事実として、すべての人に仕える奴隷のようになったことを表明しましたが、パウロが、福音の恵みに他の人々と共にあずかるためにしていることは、それだけではありませんで、パウロは、自分が他の人々に福音を宣べ伝えておきながら、自分が救いの道から外れて、失格者にならないように、常に、自分自身を、救いの完成を目指して、自己訓練、自己抑制、セルフ・コントロールをしていくことを語って、この手紙が宛てられたコリント教会の人々もパウロに倣うように勧めました。24節から27節がそうです。

 

 それで、この24節から27節は、一読して当時のスポーツ競技をたとえとして、語っていることがすぐわかります。実は、当時、ギリシアのオリンピアという町で4年の1度開かれていた競技が、今日のオリンピックの起源になったことはよく知られていますが、実は、そのオリンピアの町の競技に次ぐ、大規模なスポーツ競技が、コリントの町の郊外のイストモスという場所で、3年に1度行われていました。

 

 そして、このイストモス競技会は、コリントの町を挙げて、皆が支援しました。そして、当時の地中海世界の各地からも多くの人々が、見物にやって来ました。競技種目は、走る競争、ボクシング、レスリング、円盤投げ、槍投げ、馬術などがありましたが、特に走る競争とボクシングは人気があったと言われています。

 

 それで、24節を見ますと、「あなたがたは知らないのですか。競技場で走る者は皆走るけれども、賞を受けるのは一人だけです。あなたがたも賞を得るように走りなさい」とありまして、ここに、「競技場」という言葉がありますが、この言葉は、ギリシア語で、「スタディオン」と言いまして、今日のスタジアムの語源となりましたが、もともとは、距離を表す言葉で、1スタディオンは、今日の192メートルになり、当時の人々が走って競争する距離を表しています。ですから、当時の走る競争は、192メートル、約200メートルでした。

 

 そして、また、当時のオリンピック競技会においては、優勝者には、月桂樹で編んだ冠がかぶせられましたが、こちらのコリントのイストモス競技会においては、優勝者には、松の葉で編んだ冠がかぶせられました。そこで、競技会に参加する人は、この松の葉で編んだ冠を得るため、自己を節制し、また、激しい訓練を重ねます。

 

 25節に、「競技をする人は皆、すべて節制します。彼らは朽ちる冠を得るためにそうするにですが、わたしたちは、朽ちない冠を得るために節制するのです」とありまして、「朽ちる冠」と言われていますが、「朽ちる冠」とは、松の葉で編んだ冠のことです。もちろん、松の葉の冠は、ある期間が経つとしなびて朽ち果ててしまいました。

 

 そして、このイストモス競技会に出場する選手たちは、10カ月間もの長期間、激しい訓練を受けた後で、さらに、1か月間の集中的な合宿練習を経て、審査に合格すれば、はじめて参加資格が与えられるという非常に厳しいものでした。25節に、「競技をする人は皆、すべて節制します」というのは、これらの厳しい事情を表しています。ですから、イストモス競技会で優勝して、松の葉の冠を受けることは、容易なことではなかったのです。

 

 そして、興味深いことに、多くの聖書注解者たちは、パウロが、コリントで1年半、伝道していたとき、イストモス競技会が開かれ、パウロも実際に自分の目で見たかもしれないと考えていますが、このイストモス競技会については、コリント教会の人々は、もちろん、とてもよく知っていたはずです。ですから、パウロの言うことが、肌に感じてとてもよくわかったことでしょう。

 

 では、パウロは、当時のコリントの厳しいイストモス競技会を引き合いに出して、どのようなことをコリント教会の人々に勧めたのでしょう。すると、選手たちが優勝を目指して、自己抑制し、自己訓練をするように、コリント教会の人々も、信仰の優勝、すなわち、信仰の完成を目指して、信仰的に自己を節制し、抑制し、信仰的に自己訓練をすることを勧めたのです。

 

 それで、わたしたちは、24節に、「賞を受けるのは一人だけです」というのを見て、信仰においても、賞、すなわち、朽ちることのない永遠の命の冠を受けるのは、もちろん、一人だけと思う必要は全くありません。信仰においては、すべてのクリスチャンが、賞を受ける、すなわち、すべてのクリスチャンが朽ちることのない永遠の命の冠を受けることができるのです。信仰においては、あなたもわたしもすべてのクリスチャンが、優勝することができるのです。

 

 すなわち、一人一人のクリスチャンが、自分の信仰の人生を走り切れば、世の終わりの最後の審判のとき、一人一人がキリストの御前に出て、朽ちることのない永遠の命の冠、義の冠、栄えの重き冠を、キリストから与えられるのです。そして、そのとき、出現する栄光の神の国において、父なる神と主イエス・キリストと聖霊の三位一体の真の神との愛のまじわりに永遠に生きていくのです。考えただけでも喜びと希望と力が心、魂、霊魂、精神にこんこんと湧いてきます。わたしたちは、この目標を目指し、今、日々、信仰の道から外れないように、一人一人がセルフ・コントロールし、信仰の人生を走っていくのです。

 

 こうして、パウロは、コリント教会の人々が、世の終わりに、松の葉で編んだ朽ちる冠と違って、朽ちることのない永遠の命の冠を受けるという目標を、しっかり見据えて、自己抑制、自己節制、セルフ・コントロール、自己訓練をしながら、日々信仰的に成長し、信仰の道を力強く歩んでいくように励ましたのです。

 

 また、同時に、パウロは自分自身も目標がない走り方や、目標を見失って、空を打つボクシングのようなことをしないで、世の終わりに、永遠の命の冠を受けるという確かな目標をしっかり見据えて、信仰の歩みをしていく固い決意をしていることを語りました。このたとえは、もちろん、コリントの町のイストモス競技会における走る競争とボクシングから取ったたとえです。

 

 すなわち、パウロは、すべての人に対して、すべての人のようになって全力で、他の人々には福音を宣べ伝えておきながら、自分自身は信仰の道から外れて、朽ちない冠を受けられない失格者にならないように、目の下に黒いクマができるほど自分自身を激しく打ちたたいてでも、あるいは、自分自身を厳しく奴隷のように服従させてでも、信仰の道から外れずに、永遠の命の冠を受けることを、目標として歩んでいることを力強く表明しているのです。

 

27節に、「むしろ、自分の体を打ちたたいても服従させます」とありますが、「打ちたたく」というギリシア語は、激しい言葉で、「顔の目の下を打つ」とか、「顔の目の下に黒いクマができるほど打つ」という意味です。したがって、やさしく打つというような軽い打ち方、叩き方でなく、目の下にクマができるほど激しく自分自身を打ち叩くことを意味します。

 

 また、「むしろ、自分の体を打ちたたいても服従させます」の「服従させます」というギリシア語も強い言葉で、「奴隷にして服従させる」という意味です。ですから、目の下に黒いクマができるほど自分自身を激しく打ちたたいてでも、あるいは、奴隷のように自分自身を厳しく服従させてでも、永遠の命の冠を受けることを目標として自分は歩むというパウロの決意が力強く表明されています。

 

 そして、このことは、いつの時代のクリスチャンも同じです。わたしたちクリスチャンには、確かな目標、ゴールがあります。その目標、ゴールは、世の終わりに、王の王、主の主として、栄光のうちに再臨される主イエス・キリスト御自身から朽ちることのないさんぜんと輝く永遠の命の冠を受けることです。そのときの喜びは言葉では言い表すことができない測り知れない喜びでしょう。本当に楽しみです。

 

結び

 

 以上のようにして、今日のところを見ます。今の時代に生きるわたしたちクリスチャンも、何があっても信仰の人生を走り切るという固い決意を持って歩み、わたしたちが福音によって救われると共に、他の人々も救われ、共に福音の汲めども尽きない無尽蔵の豊かな恵みにあずかれるように、今週も聖霊の力と励ましを祈りつつ歩んで行きたいと思います。

 

お祈り

 

 天の父なる神さま、

今日も礼拝に導かれ、感謝いたします。

 今、聖書を通し、1世紀のパウロが、「何とかして何人かでも救う」ため、どのような努力や苦労を惜しまないという固い決意を見ましたが、今の時代に生きるクリスチャンであるわたしたちも、自分の救いと共に他の人々の救いのためにも、自分ができることを行えるように、弱いわたしたちを御霊の力によって強めてください。

 今日、また、いろいろな都合や事情で集まることができかった方々に、それぞれのところで顧みをお与えください。

 また、今、日本と世界にコロナが広まっていますが、一日も早く終息しますように助けてください。また、世界で戦争が起っていますが、一日も早く平和になりますように助けてください。

今日から始まる新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても祝福してください。

これらの祈りを主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

 

 

 

 

              

                                


目次