「礼拝における女性のかぶりもの」

           11章2節―11章16節

はじめに

 

 今日のお話もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所はどんな個所でしょう。すると、ギリシア南部のコリント教会の礼拝が秩序正しく行われ、神から豊かな祝福を受けるように、使徒パウロが助言している個所です。

 

 そこで、今日のわたしたちクリスチャンも、週の最初の日の礼拝を秩序正しく行って、わたしたち皆が神から豊かな霊の糧を受け、その週の新しい歩みに力強く踏み出していきたいと思います。

 

1.コリント教会には、礼拝における女性のかぶり物の問題がありました

 

 さて、1世紀のギリシア南部のコリント教会には、いろいろな問題がありました。しかし、それでも、コリント教会は、使徒パウロに教えられたことを守って、歩もうと努力していたことは事実でした。そこで、パウロは、それは、コリント教会のよいところ、立派なこととしてほめ、励ましてから、次の問題に対して助言を与えるのです。

 

 では、次の問題とは何でしょう。すると、それは女性のかぶりもの、すなわち、女性が自分の髪を隠すためにかぶるベールの問題でした。それで、わたしたちが、今日の個所を一読して、すぐに気がつくことは、「物をかぶる」とか「物をかぶらない」とか言われていることです。全部で、8回も繰り返し語られています。そこで、わたしたちは、今日の個所は、礼拝において女性がかぶり物をすることについてのパウロの助言であることがわかるのです。

 

 しかし、考えてみますと、今日、わたしたちは、教会で礼拝をするとき、女性がかぶり物をする、すなわち、ベールをかぶって自分の髪を隠すなどということを誰もしていません。

 

 そこで、わたしたちは、女性のかぶり物、すなわち、女性が頭にベールをかぶって自分の髪を隠すということは、一体どのようなことなのかと思うのです。そこで、1世紀の地中海世界において、女性が、ベールをかぶって自分の髪を隠すことは、どのような意味なのかを、まずお話したいと思います。

 

 すると、1世紀の地中海世界の社会においては、女性が公けの集まりに出席するときには、ベールを頭にかぶって自分の髪を隠すことが、当時の習慣であり、礼儀作法、マナーであり、お行儀であり、正しい振舞いとされていたのです。

 

 では、その意味は何でしょう。すると、それは、女性がベールをかぶることは、男性の権威を認め、敬い、従順に従うことのしるし、あるいは、証しであったのです。

 

 ですから、当時、女性が、もし、ベールをかぶらないで、人前に出るということは、その女性は男性の権威を認めず、敬わず、従わないことを公けに表明することを意味しました。そして、これは、もちろん、男性を公に辱しめ、男性に公に恥をかかせる行為でした。

 

 それゆえ、1世紀当時、女性はベールをかぶらないということを、してはならないことと考えていました。ですから、逆に、女性がベールをかぶって、人前に出ることは、男性に誉れを帰すこと、男性の栄光を現すことでした。そこで、女性はかぶり物、すなわち、ベールをして人前に公に出たのです。

 

 そして、さらに、女性はベールをかぶって礼拝で公けに祈り、あるいは、預言、すなわち、神から啓示を受けて、神の言葉を公に語り、教え、説教もしていたのです。これで、教会の礼拝の秩序が保たれ、みんなが神から豊かな祝福を受けていたのです。

 

ところが、コリント教会の女性のクリスチャンのある人々は、イエス・キリストを信じて、自分たちは罪から解放されたという自由も含めて、すべてのものから解放され、自由にされた。それゆえ、自分は何をしても自由であると考え、極端になり熱狂的になってしまいました。

 

 それゆえ、信仰においては、すべてが自由で、最早、男と女の間に秩序などないと考えました。そこで、彼女たちは、礼拝において、ベールをかぶらずに出席して、祈ったり、預言、すなわち、神から啓示を受けて、神の言葉を語り、教え、説教したりしたので、他のクリスチャンたちはびっくり仰天し、コリント教会の礼拝は混乱し、とても秩序正しく礼拝するどころではなくなりました。

 

 そこで、混乱しているコリント教会の礼拝を正常化して、礼拝が秩序正しく行われ、みんなが豊かな祝福を神から受けられるように、使徒パウロは助言したのです。以上のような背景において、今日の個所を見ていきますと、よく理解できると思います。

 

3.ベールをかぶって、礼拝することが秩序に適う5つの理由

 

 さて、では、礼拝を正常化するため、パウロはどうしたでしょう。すると、女性がベールを頭にかぶって髪を隠す仕方で、礼拝することが、秩序に適うことを何と5つの理由を挙げて助言したのです。5つ、挙げればもう十分です。

 

(1)そこで、わたしたちは、5つの理由をひとつづつ見ていきましょう。まず第1の理由は、神の家である教会には、神、キリスト、男、女という明白な秩序があるので、女性がベールをかぶって、男性の権威を認めて従うことは信仰に反せず、逆に、信仰に適うことをパウロは語りました。3節がそうです。

 

 それで、3節に「頭」(かしら)という言葉が3回出てきますが、「頭」(かしら)というのは、上に立って支配する者を表します。たとえば、わたしたちは、「キリストは教会の頭(かしら)」と言いますが、その意味は、「頭」(かしら)とは、もちろん、もともと、頭(あたま)のことで、頭(あたま)は体全体に命令を出して、体全体を支配するところです。それで、頭(あたま)、すなわち、「頭」(かしら)は、上に立って支配するものを表します。ですから、「教会の『頭』(かしら)は、キリスト」というのは、キリストが教会を支配すること、治めることを表します。

 

 それと同じで、神の家である教会においては、女性の上に立って、女性を治めるのは、男性であり、男性の上に立って男性を支配するのは、神の御子のキリストであり、神の御子キリストの上に立って神の御子のキリストを支配するのは、神、すなわち、父なる神です。これが神の家である教会の秩序です。

 

 それゆえ、女性が、男性の権威を認めて、敬い、従順に従うことは正しい秩序ですので、1世紀の教会において、女性が男性の権威を認めて従うしるし、また、証しとして、ベールをかぶって秩序正しく礼拝することは適切なことでした。

 

(2)では、1世紀の教会の礼拝において、女性がベールをかぶって礼拝すべき理由の第2は何でしょう。すると、女性が、公同礼拝において、ベールをかぶらないで祈ったり、預言したり、すなわち、神から啓示を受けて、神の言葉を公に語り、教え、説教したりすることは、女性の立場を放棄して、男性の立場を取ることになり、女性が自分自身に辱しめを招くからです。

 

 それは、ちょうど男性が礼拝において、ベールをかぶって祈ったり、預言、すなわち、説教することは、男性の立場を放棄して、女性の立場に立つことになり、自分に辱しめを招くのと同じなのです。それゆえ、自らに辱しめを招くようなことはすべきではないのです。人は、自分自身を尊び、大事にしなければなりません。4節から6節がそうです。

 

 ここには、1世紀の地中海世界の教会が行っていた習慣が記されています。すなわち、当時の礼拝においては、男性は頭に物をかぶったりしないことが、よいことと考えられました。そこで、男性は、礼拝において祈ったり、預言、すなわち、神から啓示を受けて、神の言葉を公に語り、教え、説教するときには物をかぶりませんでした。

 

 何故なら、物をかぶること、すなわち、ベールをかぶることは女性がすべきことと考えられていたからです。そして、女性がかぶるのは、男性の権威を認めて、従順に従うことのしるし、また、証しでした。それゆえに、男性はベールをかぶる必要はありません。もし男性がベールをかぶれば、それは、男性の立場を捨てて女性の立場に立つことを意味し、自分自身に辱しめを招くことでした。

 

 4節に、「・・・自分の頭(あたま)を侮辱することになります」とありますが、この表現で自分自身を辱しめることを表します。すなわち、男性が、本来、女性がかぶるべきベールを自分の頭(あたま)かぶるのであれば、それは、男性の立場を捨てて、従順に従うべき女性の立場に自分が立つことを意味しますので、この行為は、自分の頭(あたま)、すなわち、自分自身を辱しめることになってしまうので、当時の男性は、もちろん、そのようなことは誰もしなかったのです。

 

 それで、次の5節を見ますと、わたしたちは疑問が出ます。そこに、「女はだれでも祈ったり、預言したりする際に」とあります。それで、わたしたちはここを見て、1世紀の教会では、女性が公けの礼拝で、祈ることだけでなく、預言すること、すなわち、神から啓示を受けて、神の言葉を公に語り、教え、説教することも許されていたのかと思うのですが、その通りで許されていたのです。

 

 「祈ったり」というのは、ここでは個人的な祈りや家庭における祈りを表しているのではなく、コリント教会の公けの礼拝で、女性が公に祈っていたことを表します。また、「預言したり」というのは、これもコリント教会の公けの礼拝で、女性が、神から啓示を受けて、神の言葉を公に語り、公に教え、公に神の言葉を語るという意味です。したがって、1世紀の教会においては、女性もその賜物が用いられ、礼拝で、神から啓示を受けて、神の言葉を語り、教え、説教していたことがわかります。

 

 ただし、その場合には、女性が、当時の礼儀作法やマナーをしっかり守って、秩序正しく、頭にかぶり物、すなわち、ベールをかぶるって祈ったり、預言、すなわち、神の言葉を語って、説教することが1世紀の地中海世界のどの教会でも行われていた習慣だったのです。

 

 では、もし、女性が、ベールをかぶらないで、礼拝で祈ったり、預言、すなわち、説教したりすれば、それはどのようなことを意味したのでしょう。すると、それは、男性の権威を最早認めず、従順に従うこともしないということを公に意味し、別の言い方をすれば、女性の立場を捨てて、代わりに男性の立場に、自分が立ったことを意味することになります。そして、これは、もちろん、女性が自分自身を辱しめる行為と考えられたのです。

 

 ですから、1世紀の時代の教会において、女性が、べールをかぶらないで礼拝に出ること、また、さらに、べールをかぶらないで礼拝において、祈ったり、預言、すなわち、説教することは、当時のクリスチャンたちみんなが受け入れていた秩序と習慣を根底からひっくり返す出来事で、今日のわたしたちが想像する以上の驚き、動揺、あわてふためき、混乱をもたらしたと思われます。

 

 それは、女性が、女性であることを自ら捨て、代わりに男性の立場を取ることで、当時においては女性がしてはならないことと、クリスチャンみんなが考えていたのです。それゆえ、女性が、礼拝でベールをかぶらないことは恥ずべきことで、それはたとえてみれば、女性が、髪を全部そり落としたり、あるいは、髪の毛を短くしたりすることと同じで、恥ずべきことでした。そのため、1世紀においては、女性は、髪の毛をそり落としたり、髪の毛を短くするということはしなかったのです。

 

 そこで、パウロは、女性が、ベールをかぶらないで礼拝という公けの場に出席することは、髪の毛を短く切ったことと同じで、恥ずべきことであるので、ベールをかぶらないで、礼拝に出て恥ずべきことをするならば、いっそ、同じく恥ずべきことである髪を短く切ってしまいなさいとまで言って、女性がベールをかぶらないで礼拝に出ることが、如何に恥ずべきことであるかを理解させようとしたのです。

 

 考えてみますと、この出来事は、1世紀当時の教会の礼拝をさぞかし、混乱させたことでしょう。わたしたちは細かいことまでは、なかなかイメージしにくいところがありますが、礼拝が混乱したであろうことは容易に想像できるでしょう。それまでは、ベールをかぶって秩序を守って礼拝に出席し、かつ、ベールをかぶって祈りや預言、すなわち、説教をしていたのに、あるときから、信仰においてはすべてが自由で、男と女の間の秩序などないと考えて、極端になり、熱狂的になって、ある女性たちが、最早ベールをかぶることを拒否し、ベールをかぶらないで祈ったり、預言、すなわち、説教を始めたので、他の人々はびっくり仰天し、気持が動揺し、あわてふためいて、どうしてよいかわからず、礼拝がとても混乱したことでしょう。これでは皆が秩序正しく礼拝し、神から豊かな祝福を受けて、新しい一週間を歩み出すことは到底できなかったでしょう。

 

3.ベールをかぶることは、神による創造の秩序に適います

 

 (3)さて、では、礼拝において、女性がベールをかぶるべき理由として、パウロが挙げた第3のことは、何でしょう。すると、女性がベールをかぶることは、神による創造の秩序に適うからです。

 

 すなわち、神による創造の秩序においては、男が神に似て、支配権を持ちますので、男に従うしるし、また、証しであるベールを男がかぶるべきではありません。しかし、女は、男の助け手として造られ、男の誉れを輝かす立場ですので、男に従うしるしのベールをかぶることがふさわしいことと考えられました。

 

 旧約聖書の創世記1章を見ますと、男アダムは神から直接、造られましたが、女エバは、男アダムのあばら骨から造られました。そして、女のエバが造られたのは、助け手として、男のアダムに誉れを得させ、アダムに仕えるためでした。ですから、旧約聖の創世紀1章、2章の創造の秩序から考えても、女が、男に従うしるしとして、ベールをかぶって秩序を守ることは適切なことと考えられました。7節から9節がそうです。

 

 それで、7節前半に、「男は神の姿と栄光を映す者ですから」とありますが、これは、旧約聖書の創世記1章、2章のことで、人間の創造の秩序に基づいて、パウロは語っています。それで、この言い方で、男は、神から被造物の支配権を与えられ、被造物を支配することによって、万物を支配する神の姿に似た者となって、神の栄光を映し出す立場になることを意味しています。

 

 では、他方、創造において、女はどのような立場に造られたのでしょう。すると、7節後半にありますように、「女は男の栄光を映す者」として造られました。このことは、女のエバが、男のアダムの助け手として、アダムから造られたことによって明白です。すなわち、女エバは、男アダムのよき助け手として、アダムの誉れと栄光を輝かす者として造られたのです。

 

 そして、これらの神による創造の秩序は、コリント教会のクリスチャンたちもよく知っていたはずです。そこで、パウロは、コリント教会のクリスチャンたちもよく知っていた創造の秩序に訴え、女が、男の権威を認めて、敬い、従うしるし、また証しとして、ベールをかぶって秩序正しく礼拝を守ることはふさわしいことであることを教えたのです。神による創造の秩序に基づく助言は、とても効果があったと思われます。

 

4.ベールをかぶるのは、礼拝を見守っている天使たちの喜びのためです

 

 (4)さて、では、礼拝において、女性がベールをかぶるべき理由として、パウロが挙げた第4のことは、何でしょう。すると、一言、二言でよいと思いますが、それは教会の礼拝に関心をもっていると考えられた天使たちのためです。10節がそうです。

 

 10節に、「だから、女は天使たちのために、頭に力の印(しるし)をかぶるべきです」とありますが、「力のしるし」とは、「権威のしるし」の別の言い方で、男の権威を認めるしるしとして、女がベールをかぶることを意味していますが、わたしたちが疑問に思うのは、「天使たちのために」ということの意味です。

 

 それで、これについては、いろいろな理解がありますが、最もよいと思われる理解でお話をしておきますと、1世紀の時代のクリスチャンたちは、天使たちが、教会の礼拝に関心を持っていると考えていました。そこで、礼拝に関心を持っている天使たちは、女が男の権威を認めているしるしとしてベールをかぶって秩序正しく礼拝していれば、天使たちも教会の礼拝を喜ぶぐらいの意味ではないかと思われます。そして、この理由も、1世紀のクリスチャンたちには説得力があったとものと思われます。

5.男も女も、人間として、対等、同等の価値と相互依存性を持っています

 

 さて、以上にようにして、使徒パウロは、今、見てきましたように、4つの

理由を次々と挙げ、礼拝において、女性がベールを着用することを適切として助言してきました。そして、その理由の中で、神による創造の秩序に基づくという理由も挙げましたが、この理由は強力な理由で、ある意味では決定的な理由とも言えるものでした。

 

 神による創造の秩序に基づく理由を挙げれば、誰も反対できないでしょう、しかし、考えてみますと、神による創造の秩序に強く訴えるとき、誤解が生じないとも限りません。どんな誤解でしょう。すると、男のアダムが、神によって直接造られ、その後、女のエバがアダムから助け手として造られたということを強調するとき、この手紙を読むコリント教会の人々は、男の価値が女の価値よりも上であると、価値の上下と誤解する可能性があります。これは、大きな誤解になります。

 

 そこで、 パウロはその大きな誤解を防ぐため、創造の秩序においては、女が助け手として、男に従うが、それは、男と女の価値が違うことを意味していないことをはっきりさせるのです。それを言うなら、男も女も神の前にまったく対等、同等の価値と相互依存性と相互必要性を持っていることを、疑いもなく非常にはっきり語るのです。11節と12節がそうです。

 

 11節に、「いずれにせよ、主においては、男なしには女はなく、女なしに男はありません」とありますが、この言い方で、男と女の価値の対等、同等および相互依存、相互必要性を教えています。すなわち、男だけで人間が成り立つわけではありませんし、逆に、女だけで人間が成り立つわけではありません。立場は違いますが、神の前における価値においては、まったく対等、同等で、男と女はお互いに親密に依存し合い、お互いに親密に必要とし合うことによってはじめて人間が成り立つのです。

 

 確かに、創造においては、女エバは男アダムのあばら骨から造られ、女の存在を男から受けました。しかし、その後の神の摂理においては、今度は、逆に、女から男が生まれ、男はその存在を女から受けるのです。そして、実は、そのような仕方で、男の存在も女の存在も、大元は、神から、すなわち、創造主である神御自身の御心そのものから出ているのです。それゆえ、男と女は、対等の価値、同等の価値を持ち、相互に親密に依存し合う関係、相互に親密に必要とする関係にあり、価値の上下関係はまったくないのです。

 

 こうして、キリスト教信仰は男尊女卑ではないし、また、逆に、女尊男卑でもありません。キリスト教信仰は男と女の立場の違いを教えますが、同時に男と女の価値の対等性と相互依存性と相互の必要性をしっかり教えるのです。1世紀の男尊女卑の、男中心の非常に強い家父長制社会において、パウロが男と女の価値の対等性、同等性、相互依存性、相互必要性をしっかり教えたことことで、コリント教会においては、女性の尊厳が確立しました。これは1世紀において素晴らしいことでした。

 

6.女性の長い髪は、自然に与えられているかぶり物と言えます

 

 さて、では、礼拝において、女性がベールをかぶるべき理由として、パウロが挙げた第5のことは何でしょう。すると、それは人間の自然の姿からの判断です。

 

 すなわち、1世紀の人々は、男が長い髪をしているのは、不自然で恥ずべきことで、男は短い髪が自然でよいものと皆が考えていました。また、逆に、女が短い髪をしていることは不自然で、恥ずべきことと皆が考えていました。それゆえ、女性の長い髪は、言わば、それ自身でかぶり物、すなわち、ベールと言えるものですので、なおさら、女性がベールをかぶることは適切で、ふさわしいことをパウロは語りました。13節から16節がそうです。

 

 それで、14節に、「・・・自然そのものがあなたがたに教えていないでしょうか」とありますが、「自然そのもの」というのは、ギリシア語では「自然な仕方」という意味です。すなわち、当時、男は短い神が自然の仕方であり、女は長いに髪が自然の仕方と考えられていたことを表しています。

 

 また、15節後半に「長い髪は、かぶり物の代わりに女に与えられているのです」とありますが、この意味は、女性には、自然の仕方で長い髪がかぶり物のように神から与えられているのであるから、さらに女性が礼拝においてかぶり物をすることは、なおさら一層適切でふさわしいことですという強調の意味です。

 

 以上のようにして、今日の個所を見ます。そして、ある教派は、今日も、この個所にしたがって、礼拝のたびに女性がベールをかぶります。しかし、今日、最早、その必要はまったくないのです。それは、1世紀の教会が、教会の習慣として守れば、それでよいことでした。

 

 聖書には、教会がキリストの再臨まで守るべきことと、1世紀の教会が当時の習慣として守ればよいことの両方を記していますので、今日のわたしたちは、御霊の導きを祈りつつ注意深く区別することが大切です。

 

結び

 

以上のようにして今日の個所を見ます。そして、今日の個所から学ぶことは、人は秩序正しく礼拝を守って豊かな祝福を受けるということです。わたしたち一人一人の人生は神を秩序正しく礼拝することが原点となって、人生全体が豊かに祝福されるのです。それゆえ、わたしたちは主の日毎に、万物の創造主である偉大な神を秩序正しく礼拝し、豊かな霊の糧をたっぷり受け、心満たされ、1週間の大事な歩みに力強く踏み出していきたいと思います。

 

お祈り

 

 恵み深い天の父なる神さま、

今日また、礼拝を守れる幸いを心から感謝いたします。

 今、わたしたちは、聖書を通し、秩序正しく、ふさわしい仕方で礼拝をし、あなたから豊かな祝福を受けることを学びました。どうか、これからも礼拝を秩序正しく、ふさわしい仕方で守り、豊かな祝福を受け、喜びにあふれて新しい週の歩みに踏み出せますように、聖霊によってお導きください。

本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますようにお祈りいたします。

また、今、世界で戦争が起っていますが、一日も早く平和になりますようにお祈りいたします。また、世界で大きな地震が起こりましたが、被災した人たちにいろいろな仕方で助けがありますようにお祈りいたします。

 今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても祝福してください。

これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン

 

 

 

  

 


目次