「最後の勧めと挨拶」 はじめに 今日のお話も、コリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。 さて、それで、今日のところは、どのようなところでしょう。すると、この手紙の締めくくりの部分で、パウロが、最後の勧めをし、また、挨拶をしているところですが、今日のところは、教理的に難しいことはないように思います。 それで、今日は、このコリントの信徒への手紙一の締めくくりの部分から、4点のお話をしたいと思います。第1点は、パウロは、この手紙を締めくくるにあたり、短く5つの勧めをしたという点です。第2点は、コリント教会から、手紙を届けてくれた3人の代表に、パウロは心から感謝し、心遣いを表したという点です。第3点は、そのとき、パウロがいたエフェソの町があるアジア州の教会から、コリント教会に対する挨拶を、パウロはしっかり伝えたという点です。第4点は、パウロ自身が、最後に、コリント教会に挨拶をしたという点です。以上のようにして、今日は4点についてお話しをします。 1.パウロは、5つの勧めをしました 早速、第1点に入りましょう。第1点は、この手紙を締めくくるにあたり、パウロは、短い5つの勧めをしたという点です。13節と14節がそうです。 わたしたちは、これまで、しばらくの間コリントの信徒への手紙一を学んできました。そして、使徒パウロが、コリント教会の諸問題についての解決の助言を丁寧に記したことを見てきました。 しかし、そのコリントの信徒の手紙一も最後の部分になりましたので、パウロはこの手紙を締めくくるにあたって、コリント教会に対して、短い5つの勧めをしました。すなわち、コリント教会のクリスチャンが、1世紀のギリシア南部の異教社会にあって、キリスト教信仰を持って力強く歩むための心構えを、短く5つ勧めましたが、この勧め方は、あたかも上官が戦いに臨む兵士に向かって、てきぱきと命令を下す言い方に似ています。 では、5つの短い勧めとは、具体的に何でしょう。すると、いつキリストの再臨があってもいいように信仰的に日覚めていること、信仰にしっかり立って離れないようにすること、何も恐れないで勇気を出してキリスト教信仰を持って歩んでいくこと、罪に負けないで強く歩むこと、教会の中の人に対しても教会の外の人に対しても、愛を持って物事を行うことの5つを短く勧めました。そこで、一つづつ見て生きましょう。 まず一つ目は、「目を覚ましていなさい」ですが、これは、主イエス・キリストがいつ再臨して、世の終わりが来ても、あわてることなく、喜んでお迎えできるように、信仰的に目覚めて歩むことを勧めています。コリント教会は、ギリシアに地にありましたが、ギリシアには、もともと世の終わりという思想がありませんでしたので、コリント教会の人々がギリシアの思想に染まって、世の終わりのキリストの再臨を否定したり、あるいは、世の終わりのキリストの再臨を軽視して、罪のこの世にどっぷりつかって、信仰的に眠らないように、逆に、いつもキリストの再臨を思って、よい意味で信仰の緊張感を持って人生を歩むように、パウロは勧めました。 そして、実は、この「目を覚ましている」というギリシア語は、グレゴリオウという言葉ですが、このグエゴリオウ、「目を覚ましている」という言葉から、グレゴリーという名前が出てきました。教会の歴史を見ますと、グレゴリーという名前の人がしばしば出て来ますが、グレゴリーという名前は、この「目を覚ましている」、グエゴリオウから来ています。親が、子供に名前をつけるとき、この子は、信仰的に目を覚まして、大切な人生を歩むようにと願って、つけられたのだろうと思われますが、今日のわたしたちクリスチャン一人一人も、現代のグレゴリーで、信仰的に眠ることなく、いつも信仰的に目を覚まし、よい意味での信仰的な緊張感をもって大切な人生を日々歩みたいと思います。 では、5つの勧めの2つ目は何でしょう。すると、「信仰に基づいてしっかり立ちなさい」です。これは、信仰にしっかり立って離れないようにという意味です。「立ちなさい」の「立つ」という言葉は、もともと、軍隊の言葉で、軍隊の列、軍列にしっかり立って、軍列から離れないことを表します。すなわち、軍隊は列を作って進んで行きますが、兵士はその軍隊の列にしっかり立って、軍隊の列から離れなければ安全です。それに似て、わたしたちクリスチャンは、言わば、キリストにつながる信仰の軍列にしっかり立って、信仰という軍列から離れないようにとの意味です。 では、5つの勧めの3つ目は何でしょう。すると、「雄々しく」です。聖書を見ますと「雄々しく強く生きなさい」と一つの文章にされていますが、もともとは、「雄々しくありなさい」と「強くありなさい」という2つの文章です。そこで、「雄々しくありなさい」が3つ目の勧めで、「強くありなさい」が4つ目の勧めになります。 それで3つ目の勧めの「雄々しくありなさい」というのは、もともとの意味は、「男らしくありなさい」という意味の言葉です。しかし、キリスト教信仰は男性だけに当てはまるのではなく、女性にも当てはまるので、「雄々しく」と翻訳されましたが、その意味は、「勇気を出して」とか「勇気をもって」という意味になります。すなわち、1世紀の時代にキリスト教信仰を持って生きることは、敵に囲まれて生きていくようなもので、本当に大変なことでした。でも、使徒パウロは、いろいろな困難や試練があっても、恐れないで、全能の神を心から信頼し、勇気をもって信仰的な歩みをしていくことを力強く勧めています。 そして、もう一つの4つ目の勧めの「強く生きなさい」というのは、もともとは、端的に「強くあれ」という言い方で、罪に負けないで、強く歩んでいくことを勧めています。前にもお話しましたように、ギリシア南部のコリントの町は、罪のうずまく町でしたが、コリント教会のクリスチャンが罪に負けずに、聖霊の力により霊的に強められ、日々生きていくように、使徒パウロは勧めました。 また、14節に、「何事も愛をもって行いなさい」とありますが、これは、事柄を行うときには、教会の中の人に対しても、教会の外の人に対しても、愛の心で、行動すべきことを勧めています。特に、コリント教会は、わたしはパウロ派、わたしはアポロ派、わたしはペトロ派、わたしはキリスト派と言って対立していましたので、そのようなことを止め、お互いに主にある愛の実践が必要だったと考えられます。 こうして、パウロは、1世紀のコリント教会のクリスチャンたちが、ギリシア南部の異教社会にあって、いつキリストが再臨しても喜んでお迎えできるように、信仰的に目を覚まし、よい意味での信仰的な緊張感を持って、信仰の力強い歩みをしていくように勧めましたが、このことは、今日、わたしたちクリスチャンが、日本という異教社会にあって、キリスト教信仰を持って、力強い歩みをしていくことにも当てはまります。 今の時代の日本のクリスチャンであるわたしたちも、イエスさまの再臨などないかのように、日本の異教社会にどっぷりつかって、信仰的に眠ってしまうのではなく、イエスさまの再臨がいつあっても、あわてることなく、大きな喜びをもってお迎えできるように、みんなで信仰的に目を覚まし、よい意味での信仰的な緊張感を持って、1日Ⅰ日を大切にし、力強い信仰の歩みを共にしていきたいと思います。 2.手紙を届けてくれた3人に、パウロは心から感謝して、心遣いを表しました 第2点に入りましょう 。第2点は、コリント教会から手紙を届けてくれた3人の代表に、パウロは深く感謝し、心遣いを表したという点です。15節から18節がそうです。このとき、パウロは、今日のトルコ半島の西海岸にあたるエフェソという町で伝道していましたが、そのパウロのところに、ステファナ、フォルトナト、アカイコという3人のコリント教会からの代表が手紙をもってやってきました。そして、その手紙は、コリント教会の諸問題に対して、パウロの助言を求める手紙でした。そこで、パウロは、3人の代表から口頭でもコリント教会の状況をよく聞いて把握し、的確な助言を手紙に書くことができました。 そこで、パウロは、わたしたちが、これまで見てきましたように、コリントの
信徒への手紙一を書きまして、諸問題の解決の仕方を教えたのです。そして、パウロが書いたコリントの信徒への手紙一は、その3人の人が、コリント教会へもって帰り、コリント教会の礼拝で朗読され説教されることになるのです。 それで、コリント教会から、エフェソにいるパウロに手紙を届けた3人の代表は、誰っだのでしょう。すると、ステファナ、フォルトナト、アカイコの3人でした。彼らは、コリント教会の忠実な信徒で、コリント教会でとてもよい奉仕をしていた人々です。特に、ステファナという人は、パウロのコリント伝道によって起こされた最初のクリスチャンでした。彼は、家族とともに、また、彼の家で働く僕たちとともに、キリスト教信仰に喜んで回心し、洗礼を受け、コリント伝道の初穂となったと考えられます。そして、自分と家族と僕たちが、コリントで、最初に救われたことを大きな恵みとして自覚し、感謝し、その一家は、コリント教会で、労を惜しまぬ献身的なよい奉仕をし、他の人々の配慮やお世話をとてもよくしていたのです。いつの時代の教会にもそのような人々がいるでしょう。 そして、その初穂のステファナが、コリント教会からの手紙をフォルトナト、アカイコとともに代表として、エフェソにいる使徒パウロに届けてくれたのです。ギリシア南部のコリントから、パウロがいたエフェソまでは、エーゲ海を超えて、3百数十キロも離れておりましたが、苦労も問わず、また、その間、仕事まで休んで、コリント教会の諸問題の解決のため、わざわざ、パウロのところまで長旅をして来てくれたのです。これは素晴しい働きでした。 こうして、ステファナ、フォルトナト、アカイコの3人は、コリント教会とパウロをつなぐ大事な役割を果たしたのです。この3人は、コリント教会の人々全員が来るかわりに代表として、パウロところに来きたのですが、この主にある交流は、使徒パウロを大変喜ばせました。そして、パウロの心を元気づけるものになりましたが、また、同時に、コリント教会の人々の心も元気づけるものになるはずです。 そこでパウロは、この3人の人々がパウロの返事の手紙を携えて、コリント
教会に帰ったときには、その3人の働きを十分評価して3人を重んじ、リスペクトし、3人の言うことに従うように命じました。また、その3人とともに、よい奉仕をしている他の人々にも、コリント教会のみんなが従って、ともにキリストを頭とするコリント教会を力を合わせて建てていくように命じました。 少し飛びまして、17節を見ますと、「ステファナ、フォルトナト、アカイコ
が、来てくれたので、大変うれしく思っています」とありまして、3人の名前が 出ておりますが、この3人は伝道者ではなく、コリント教会の信徒です。そして、この3人はコリント教会の代表として、エフェソで伝道していたパウロに手紙を届けてくれたのです。そこで、パウロは大変うれしく思い喜んだのです。 それで、この3人は、コリント教会の信徒でしたが、具体的にどのような人であったかについては、詳しくはわかりません。ただし「ステフファナ」については、15節で少しのことが分かります。なわち、「ステファナー家は、アカイヤ州の初穂で、聖なるものたちに対して、労を惜しまず、世話をしてくれました」とありますので、ステファナー家は、ギリシア南部のアカイヤ州のコリント伝道における最初の回心者であったことが分かります。具体的には、本人、奥さん、子供たち、使用人の僕たちであったと思われます。そして、このステファナー家は、アカイヤ州、すなわち、コリントの町があったギリシア南部の州でのパウロたちの伝道で、神の恵みによって、最初に罪から救われた者としての自覚を持ち、喜びと、感謝の心から、コリント教会の人々に対して、労を借しまず、献身的に配慮し、お世話をして、コリント教会を建てるよい奉仕をしていたのです。 こうして見てきますと、パウロとステファナは信頼関係でつながっていることが、読者のわたしたちの心にも伝わってきます。ステファナは、使徒パウロのコリント伝道で最初に罪から救われた一家としての自覚を持ち、感謝と喜びから、コリント教会を支えるよい働きを生き生きとして行っていたいた姿が目に浮かぶようです。 15節で「あなたがたも知っているように、ステファナの一家は、アカイア州の初穂で、聖なる者たちに対して労を惜しまず世話をしてくれました」とありますが、「聖なる者たち」とは、聖霊によって罪を聖められつつある人々という意味で、クリスチャンのことです。そして、「労を惜しまず世話をしてくれました」と言われていることを見ますと、ステファナ一家は、コリント教会の人々へのよき配慮をしていたことが言われています。しかも「労を惜しまず」とパウロに言われていることを見ますと、本当によい働きをしていたと考えられます。ステファナ一家は、特に、コリント教会の奴隷たちで信者になった人々、病いにある人々、貧しい人々などによい配慮とお世話をしていたのかもしれません。 また、17節後半に、「この人たちはあなたがたのいないときに、代わりを務めてくれました」とありますが、これは、コリント教会のすべての人々が、エフェソのパウロのところに来る代わりに、その3人が代表としてパウロところに、手紙を持ってきてくれたことを表す表現です。また、18節に、「わたしとあなたがたとを元気付けてくれたのです」とありますが、これは、3人が代表として、パウロのところに手紙をもって来てくれたことは、パウロとコリント教会をつなぐとてもよい働きとして、双方に喜びをもたらすことであったので、「わたしとあなたがたを元気づけてくれた」と表現しました。 こうして見ますと、1世紀の教会は、使徒パウロだけの働きによってだけ成り立っていたのではなく、信者たちのよい働きもたくさんあって成り立っていたことがよくわかります。そして、このことは今日も同じです。教会の頭、主イエス・キリストは、御自身の教会を建てるため、どの人の働きも軽んじることなく用いてくださることを、今日のわたしたちもみんなで覚えたいと思います。
3.パウロは、アジア州の教会から、コリント
教会に対する挨拶を伝えました 第3点に入ります。第3点は、パウロは、アジア州の教会から、コリント
教会に対する挨拶を伝えたという点です。19節と20節がそうです。 このとき、パウロは、エフェソという町にいました。エフェソは、今日のトルコ半島の西海岸にある町でしたけれども、そのトルコ半島全体が、当時は、アジア州と言われていました。そして、そのアジア州には、コロサイ教会、ラオデキヤ教会、ヒエラポリス教会などがありました。そして、相互に主にある一つの教会として交流がありました。そこで、エフェソ教会をはじめとするアジア州の諸教会は、エーゲ海を超えて、ギリシアにある諸教会をも覚えて、神の祝福を祈っていましたので、パウロは、アジア州の諸教会および主にある兄弟姉妹の挨拶を、省略しないでコリント教会にしっかり伝えたのです。そして、このことは教会はキリストにあって一つであることをコリント教会の人々に強く意識させたでしょう。 また、さらに、エフェソの町にはアキラとプリスカという伝道熱心なユダヤ人信徒夫婦がいまして、彼らは、自分の家を解放し、教会にして、伝道の場としていましたが、アキラとプリスカ夫婦は、以前にコリントでも、パウロとともに天幕作りをしながら伝道して、パウロを助けた夫婦で、コリント教会の人々をよく知っていました。そこで、パウロは、アキラとプリスカ夫婦の挨拶も、コリント教会にしっかり伝えました。 こうして、1世紀の教会は、各地にあってもお互いに主にある一つの教会として交流し、神の祝福があるように祈りに覚えました。すなわち、教会相互のまじわりを大事にしたのです。そして、まじわりを大事にするというのであれば、教会相互とともに、信者同士の主にある愛のまじわりも、もちろん、大事でした。そこで、パウロは信者同士の主にある愛のまじわりの印として、相互の愛を表す口づけの宗教的習慣を実践するように勧めました。 19節に「アジア州の諸教会」とありますが、「アジア州」というのは、今日のトルコ半島全体を指す言い方です。当時、トルコ半島全体がアジア州と呼ば
れていました。そして、アジア州には、このときパウロがいたエフェソ教会だけではなく、コロサイ教会、ラオデキヤ教会、ヒエラポリス教会などがありました。そして、お互いに交流をし合っており、ギリシアのコリント教会のことも覚えて神の祝福をお祈りしていました。そこで、バウロは、アジア州の諸教会の挨拶をコリント教会に、省略せずにしっかり伝えたのです。 また、同じ19節に、「アキラとプリスカ」と出ていますが、この2人は信徒夫婦です。ユダヤ人夫婦でしたが、あるとき、キリスト教信仰に回心しました。そして、
熱心にキリスト教伝道を行った信徒夫婦として、聖書の中でよく知られています。初めは、ローマに住んでいましたけれども、次に、コリントにやってきまして、コリントで、パウロとともに天幕作りの仕事をして伝道し、パウロを本当に助けました。 それから、今度は、エフェソに行きました。それもエフェソで伝道していたパウロを助けるためであったと思われます。また、アキラとプリスカという夫婦はパウロの命を助けるような働きもしていたと考えられます。そこで、パウロは、後に、ローマの信徒への手紙16章4節で、アキラとプリスカ夫婦は、「命がけでわたしを守ってくれた人たち」と語って、自分の命の恩人として、大きな感謝を表しています。アキラとプリスカ夫婦は、信徒の立場で伝道に熱心に励んだ人たちでした。 こうして見てきますと、世界で最初の1世紀の教会に、いろいろな人たちのよいまじわりやよい奉仕やよい助け合いなどがあったことが、わたしたちの心に伝わってきます。いつの時代の教会にも、よいまじわりやよい奉仕やよい助け合いがあるのです。これで教会が成り立つのです。今の時代の教会もそうです。 また、20節を見ますと、「あなた方も、聖なる口づけによって、互いに挨拶を交わしなさい」とありますが、「聖なる口づけ」というのは、1世紀のクリスチャンが主にある愛を表すために行った宗教的習慣です。もともとは、イスカリオテのユダがイエス様を裏切るしるしとして接吻、口づけをしたことがよく知られていますように、口づけはもともとはユダヤ人の宗教的習慣であったようですが、後に1世紀の教会の宗教的習慣になりました。宗教改革者カルヴァンは、1世紀の教会で聖餐式が行われたとき、愛のしるしとしての口づけが行われていたと述べています。また、ある人は、今でも、宗教的な意味での口づけがギリシア正教会で行われることもあると述べています。いずれにしても、当時の教会の主にある愛を表す宗教的習慣でした。 それで、特にわたしたちが注目すべきことは、「あなたがたによろしく」という言い方が3回も出ていることです。そして、「あなたがたによろしく」というのは、もともとの言い方は、「あなたがたに挨拶をします」という言い方で、これは、主にある相互のまじわりを表しています。教会は、各地にあって、離れていても、決して孤立してばらばらではなく、キリストにあって、常に一つであり、相互のまじわりがあり、相互の神の祝福を祈る祈りがあります。そこで、相互のまじわりと相互の祈りを表すため、キリストの御名によって相互に挨拶を送るのです。 こうして、「あなたがたによろしくと言っています」という一文は、それを聞く相手に喜びと励ましをもたらすのです。それゆえ、エフェソのあるアジア州の教会から、「あなたがたによろしく」ということを読んだとき、コリント教会の人々はアジア州の教会が自分たちに神の祝福があるように祈ってくれていることを知り、心に大きな喜びを感じ、元気が出たことでしょう。 4.パウロ自身が、コリント教会に挨拶をしました 第4点に入ります。第4点は、パウロ自身が、コリント教会に挨拶をしたという点です。21節から24節がそうです。 パウロの時代において、手紙を書くときには、どのようにしたかと言いますと、
多くの場合は口述筆記と言われるものでした。すなわち、ある人が口で話すことを別の人が手紙に書いていくのです。そして、最後に、口で話したその人が、自分の名前を記す、すなわち、署名、サインをするのです。そして、その手紙は、口で話したその人の手紙となるのです。 そこで、パウロも当時の手紙の習慣に従って口述して、他の人がそばで、手紙に書きましたが、いよいよこの手紙も最後になりますので、パウロが、この手紙は自分の手紙であることを表すため、自分の手で書きました。そのため、21節で「わたしパウロが、自分の手で、挨拶を記します」と書いたのです。 それで、パウロ自らの手による最後の書き込みで、どんなことをパウロは記したでしょう。すると、「主を愛さない者は、神から見捨てられるがいい」と書きましたが、これは激しい言葉です。ギリシア語を直訳すれば、「主を愛さない者は、呪われよ」です。では、「呪われる」ということは、どうゆうことでしょう。すると、神から呪われ、捨てられ、救いを失って、滅んでしまえということになりますので、これは激しい警告の言葉です。 何故パウロは、最後に来て、このような激しい言葉を発したのでしょう。すると、コリント教会には、純心な心で主を愛していない人たちがいたからです。具体的には、前にお話したように、コリント教会には、主を誇るよりも自分を誇る人、近親相姦をしている人、異教の神殿で肉を食べて偶像礼拝をしている人、酔っ払って正餐式にあずかっていた人、意味のわからない異言を競い合って語り礼拝を混乱させている人、世の終わりの復活を否定している人などがいましたので、今のままでは、主を愛さない者となり、神から呪われ、見捨てられると警告し、彼らが悔い改め、純真な心で主を愛する者になることを願ったと考えられます。 そして、パウロは、コリント教会の人々すべてが、1世紀の異教社会の中にあっても、信仰に固く立ち、「マラナ・夕」(主よ、来てください) 」と祈りつつ、キリストの再臨を待ち望み、よい意味での信仰の緊張感を持って、日々力強い信仰の歩みをしていくように勧めたのです。また、パウロがこの手紙を書いたのは、ところどころ厳しいところがあっても、すべて愛の心からであることを明確にして、この手紙を終わるのです。「マラナ・夕」とは、イエスさま時代のユダヤの言語のアラム語で、意味は「主よ、来てください」という主イエス・キリストが栄光のうちに来られる再臨を待ち望む1世紀の教会の言葉です。 結び 以上のようにして、わたしたちは今日のところを見ます。わたしたちも今の時代にあって、イエスさまが栄光のうちにいつ再臨しても、あわてないで喜んでお迎えできるように、常に信仰的に目覚め、日本のグレゴリーとして、よい意味での信仰の緊張感を持って歩みをしていきたいと思います。聖霊が、今週もわたしたち一人一人を内側から霊的に強くしてくださるように祈りたいと思います。 お祈り 天の恵み深い父なる神さま、わたしたちの日々の歩みを支えてくださることを感謝いたします。 また、今日も、あなたの御前に出て礼拝を守れることを感謝いたします。 今、わたしたちは、コリントの信徒への手紙一の最後の部分を学びましたけれど
も、どうか、わたしたちも、日本の異教社会にあって、信仰を持って力強い歩みができるようにいつも助けてください 。 また、今日は、聖霊降臨が起きたペンテコステを記念する日ですが、わたしたち一人一人の心に聖霊が働いて、豊かな信仰生活が送れますように、お祈りいたします。 今日、いろいろな都合や、事情によって、集まることのできなかった方々の上に、顧みがありますようお祈りいたします。 また、能登半島地震で被災した方々にいろいろな仕方で助けが与えられますよう、お祈りいたします。 また、世界で戦争や紛争が続いていますが、一日も早く平和になりますよう、お祈りいたします。 今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても祝福してください。 これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。アーメン。 |