「聖霊が宿る体」

6章12節―20節

 

はじめに

 

 今日もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、今日の個所は、クリスチャンの体は、聖霊なる神の宿るところなので、クリスチャンは、自分自身の体をきよく保ち、神の御心にかなうことを体で行って、神の栄光を現わしていくように、1世紀のコリント教会の人々にパウロが力強く勧めているところです。

 

 そこで、今日の個所から3点のお話をしたいと思います。第1点は、コリント教会のクリスチャンの中には、娼婦のところに通っていた人々がいたという点です。第2点は、クリスチャンの体は、再臨のとき復活させられる大切な体であるという点です。第3点は、クリスチャンは、体を持ってキリストと霊的一体関係で歩むという点です。

 

 それで、わたしたちも、ここを学んで、わたしたち一人一人の体が、聖霊なる神の宿るところにされていることを、厳かに思い、わたしたちも自分の体をきよく保ち、自分の体で神の御栄えを現わし、豊かな祝福を受けながら、真の人生を喜んで歩んでいきたいと思います。

 

1.コリント教会のクリスチャンの中には、娼婦のところに通っていた人々がいた

 

 早速、第1点に入ります。第1点は、コリント教会のクリスチャンの中には、娼婦のところに通っていた人々がいたという点です。すると、1世紀のギリシア南部のコリント教会のクリスチャンの中には、キリスト教信仰に入信後も、娼婦のところに通っていて、彼らの体を宗教的に汚していた人々がいたからです。

 

 では、入信後も、娼婦のところに、しょっちゅう、入りびたっていた人々は、どんな風に考えて、そのようなことをしていたのでしょう。すると、彼らの言い分は、二つありました。

 

 ひとつの言い分は、クリスチャンは自由であり、すべてのことが許されているから、何をしてもよいのだという言い分でした。そして、もうひとつの言い分は、人の体は、自然に性的な欲求を持っているから、その自然的な欲求にしたがって、娼婦とまじわってもよいという言い分でした。彼らは、そのことを、食物と腹の関係で語っていました。すなわち、人は、ものを食べたいという自然的な欲求を持っている。そして、腹がすくとものを食べるということは、自然である。それゆえに、食べ物と腹は深い関係があって、食べ物は腹を必要として、腹は食べ物を必要とする。

 

 それと同じことが、人間の性的欲求と娼婦の関係についてもあてはまる。人間の体が、性的な欲求を持つのは自然である。それゆえ、その自然的な欲求を満たすため、娼婦と交わることは自然的なことであるという言い分でした。こうして、コリント教会の会員のある人々は、入信後も娼婦のところにしょっちゅう入りにびたっていました。12節と13節前半がそうです。

 

 12節に、「わたしには、すべてが許されている」という言い方が、鍵括弧に入っていて2回出てきますが、これは、コリンと教会の中で、娼婦のところに入りびたっている人々が、自分たちの行動を正当化するために主張していた言い分です。すなわち、彼らは、自分たちが娼婦のところに行くのは、「わたしには、すべてが許されている」、すなわち、クリスチャンは、自由であるから何をしてもいいのだと言っていたことを表しています。それで、彼らの言い分を鍵括弧に入れて表わしているのです。

 

 そして、13節を見ますと、「食物は腹のため、腹は食物のため」という言い方が出ていますが、これも鍵括弧に入れてもいいもので、これも、娼婦のところに入りびたっていた人々が言っていた言い分と考えられます。

 

 では、「食物は腹のため、腹は食物のため」とは、どのような意味なのでしょう。すると次のようです。食物と腹は切り離せない密接な関係を表す当時の言い方です。人は、腹が減れば、自然な欲求として食物を食べます。それゆえ、食物は腹に入るためにあり、腹は食物を受け入れるためにあると言えます。こうして、この言い方を使って、コリント教会のある人々は、自分たちが娼婦のところに通うのは、自然的な欲求に従うにすぎないと主張していたのです。

 

 このように、1世紀のギリシア南部のコリント教会のある人々は、入信後も娼婦のところに入りびたっていました。実は、前にもお話しましたが、当時のコリントには、海抜566メートルのアクロコリントという丘がありましたが、その山頂には、アフロデティと言われるギリシアの女神を祭った神殿があり、そこには、宗教儀式をする巫女が千人ほどいましたが、その巫女たちは、同時に娼婦でした。そこで、少し後の15節と16節で、「娼婦」という言葉が2回出てきますが、その「娼婦」とは、アフロデティと言われるギリシアの女神を祭った神殿の巫女たち、同時に娼婦たちのことを表しています。

 

 ですから、コリントの町全体が、非常に不道徳な町であったのであり、アフロデティと言われるギリシアの女神を祭った神殿の巫女たちが、同時に娼婦たちであることは、1世紀の地中海世界に広く知られていたのであり、地中海世界の各地から、多くの人々がアフロデティ神殿に参拝に来ては、娼婦たちと遊んで帰っていったのです。

 

 こうして、異教都市コリントにおいては、宗教と不道徳が合体していたのです。そして、その体質が、コリント教会の中にも入り込み、あるクリスチャンたちは娼婦のところに通っていました。

 

2. クリスチャンの体は、再臨のとき、復活させられる大切な体である

 

 第2点に入ります。第2点は、わたしたち、クリスチャンの体は、キリスト再臨のとき、復活させられる大切な体であるという点です。さて、以上のように、コリント教会においては、ある人々がクリスチャンの自由、また、人の自然的な欲求という言い分を語って娼婦のところに通っていました。そこで、パウロは、彼らの言い分は、クリスチャンの自由の乱用、また、自然的な欲求のはき違いであることをはっきり教えるのです。

 

 すなわち、「わたしには、すべてが許されている」というクリスチャンの自由は、自分の益にならない罪までも、自由に犯してよいという自由という意味ではないことを、はっきり教えるのです。そこで、娼婦のろころに入りびたりになることは、実は娼婦にすっかり捕らわれ、まるで娼婦の奴隷であり、娼婦に完全に支配されていて自由でなくなっているのです。

 

そこで、パウロは、12節後半で、「しかし、わたしは何事にも支配されはしない」と語って、コリント教会のある人々のように、娼婦にすっかり捕らわれ、まるで娼婦の奴隷であり、娼婦に完全に支配されることは、本当の自由でないことを、「しかし、わたしは何事にも支配されはしない」というこの言い方で教えたのです。

 

 また、「食物は腹のため、腹は食物のためにある」というもうひとつの言い分は、確かに食物と腹の関係については、その通りですが、しかし、この言い分は、人は自然的な性的欲求があるから、それを満たすために娼婦のところに行くということには、まったく当てはまらないことを、パウロは教えるのです。

 

 何故かと言えば、腹が減ったから食物を食べることは、神に対して何ら罪になりません。しかし、人は自然的な性的欲求があるから、それを満たすために娼婦のところに行くということは、明らかに神に対して罪になるからです。したがって、食物と腹の関係は、人の自然的な欲求と娼婦の関係には、まったく当てはまらないのです。

 

 そして、また、考えてみれば、腹が減ったから食物を食べるということは、この世においてだけなされることですが、クリスチャンの体は、この世のことだけのためにあるのではなく、キリストが再臨してこの世が終わるとき、クリスチャンの体は、キリストと同じ朽ちない体、霊の体、栄光の体、永遠に生きられる体に復活させられるので、この世のだけの食物と腹の関係がまったく当てはまらないのです。

 

 それゆえ、クリスチャンの体は、キリストと同じ朽ちない体、霊の体、栄光の体、永遠に生きられる体に復活させられるので、娼婦との交わりで、罪で汚してはならないのです。逆に、クリスチャンの体は、復活を約束された大切な体として、きよく保たれなければならないのです。罪で汚してはならないのです。13節と14節がそうです。

 

 13節で、パウロは、「食物は腹のため、腹は食物のためにあるが、神はそのいずれも滅ぼされます」とありますが、「滅ばされる」というのは、やがて終わるという意味です。すなわち、食物と腹は、この世のことだけで、やがて終わりが来るのです。本当にそうです。人は、腹が減れば、自然的な欲求として食物を食べて、腹を満たしますが、これは永遠に続くことではなく、この世に生きているときだけのことで、やがて終わりが来ます。食物も腹もそのいずれも必ず終わりが来るのです。

 

 では、クリスチャンの体は、どうでしょう。すると、クリスチャンの体は、この世において生きるときだけで終わるのではないのです。クリスチャンの体は、キリスト再臨のとき、神の全能の力により、朽ちない体、霊の体、永遠に生きられる体、二度と死ぬことのない体に復活させられ、そのとき完成する新天新地、栄光の神の国で、神との愛の交わりに永遠に生きていきますが、そのときには、今のように食物を食べないと維持できない体ではないのです。食物を食べなくても生きられるますので、腹はいらなくなります。こうして、食物も腹もいずれも必要としない永遠に生きられる霊的な素晴らしい体に変えられるのです。

 

 それゆえに、今、この世では食物も腹もいずれも必要ですが、しかし、キリストが再臨して、わたしたちクリスチャンが復活するときには、終わりとなり、不要になります。そして、やがて終わりとなり、不要となることを教えるために、パウロは、「神はそのいずれも滅ぼされます」という風に「滅ぼす」という強い言葉をわざわざ使ったのです。

 

 したがって、クリスチャンは、自分の体を宗教的にきよく保つのです。そこで、コリント教会のある人々は、自分勝手な言い分をつけて、娼婦と交わって、みだらな行いをしてはならないのです。クリスチャンの体は、娼婦とまじわって、みだらな行いをするためにあるのではなく、クリスチャンの体は、主イエス・キリストの御名を崇めるきよい行いをするためにあり、また、主イエス・キリストは、クリスチャンの体を、魂同様にきよく守ってくださるのです。

 

 そして、ときが来たとき、父なる神は主イエス・キリストを死者の中から復活させたように、その同じ全能の力によって、わたしたちクリスチャンをも復活させてくださるのです。

 

13節後半に、「体はみだらな行いのためではなく、主のためにあり、主は体のためにおられるのです」とありますが、「体は・・・主のためにあり」とは、クリスチャンの体は、娼婦と交わってみだらな行いをするためにあるのではなく、クリスチャンの体は、主イエス・キリストの御名を崇めるきよい行いをするためにあることを意味します。

 

 また、「主は体のためにおられるのです」というのは、主イエス・キリストは、わたしたちクリスチャンの体を、魂同様にきよく守ってくださるために、おられることを意味していると考えられます。

 

 それゆえ、わたしたちクリスチャン一人一人の体は、この世のことだけで終わるのではなく、復活させられ、永遠に生きられる体に変えられるという驚くべき深くて豊かな宗教的意味を持っていることを覚え、自分の体をこの世にあってきよく保ちたいと思います。

 

3.クリスチャンは、体を持って、キリストと霊的一体関係で歩みます

 

 第3点に入ります。第3点は、わたしたちクリスチャンは、体を持って、キリストと霊的一体関係で歩むという点です。

 

以上のように、クリスチャンの体は、復活を約束された大切な体ですので、きよく保つようにパウロは教えましたが、今度は、コリント教会のクリスチャンが、娼婦と交わることは、決して軽いことではなく、実は娼婦と一体化し、その人全体が宗教的に汚れてしまうという非常に大きな悪影響を及ぼし、キリストとの一体化を壊すことになることを、パウロは教えて、コリント教会の人々が、娼婦と交わることを止め、逆に、キリストとの豊かなまじわりをして、キリストとの恵みによる素晴らしい霊的一体化の中に、喜んで日々歩んでいくように勧めたのです。15節から17節がそうです。

 

 15節前半を見ますと、「あなたがたは自分の体がキリストの体の一部だとは知らないのか」とありますが、これは、キリストは教会の頭であり、教会はキリストの体であるというよく知られた教えを少し変えて、教会を構成するクリスチャン一人一人の体は、キリストに深く密接に結びついていることを、強く意識させようとしている言い方です。

 

 それで、ここの流れで注意すべきことは、娼婦と交わることを、コリント教会のある人々は、とても軽く考えていたということです。すなわち、彼らは、体についてのギリシア人一般の考えを受け入れていました。それで、当時の一般のギリシア人は、人間の体をどのように考えていたのでしょう。

 

 すると、確かに当時のギリシア人は、体を鍛えてオリンピックの起源となる競技会までしていました。しかし、同時に、ギリシア人は、体は魂の牢獄と考え、魂、精神、心は、永遠不滅で価値があるが、体は衰え、最後には消滅して終わるもので、魂よりも価値がないという二元論に立っていました。

 そこで、ギリシア人は、信仰においても、魂、精神、心を尊びましたが、体は軽んじました。それゆえ、魂、精神、心でキリストを信じていさえすれば、体で、何をしてもよいし構わない。体は、信仰に関係しないし、影響しないと、とても軽く考えていました。それで、コリント教会のある人々は、娼婦たちと交わったのです。

 

 しかし、パウロは、娼婦と交わるということは軽いことではなく、娼婦と一体化するという非常に大きな悪影響を及ぼすことを、はっきり教えました。すなわち、旧約聖書の創世記2章において、アダムとエバのことが語られていて、アダムとエバの交わりは「一体となる」と言われていて、男女の性的な交わりは軽いことではなく、二人が一つの体になる、すなわち、一体となると言われるほど非常に大きな影響を持つのです。二人が一体となると言われる交わり、結びつきは、他にない深い交わり、結びつきなのです。

 

 考えてみますと、確かにその通りです。世界には、人間の結びつきが種々あります。親子、兄弟、姉妹、親類、友人、知人、その他、他にもあるでしょう。しかし、二人が一体となる、すなわち、二人が一つの体になると言われるほど非常に深くて密接な結びつきは、男性と女性の性的な交わりだけなのです。それほど、男女の性的な交わりは深くて、二人を一体化するのです。血のつながった親子関係でも一体化はしないのです。

 

 それゆえ、コリント教会の人々が、娼婦と交わることは、決して軽いことや小さなことではなく、娼婦と一体となり、一つの体となるという非常に大きな悪影響を与えることで、その人は娼婦と一つの体になることによって、その人全体が、その人全人が神との関係で宗教的に完全に汚れてしまうのです。そして、これは、もちろん、十戒の第7戒の「姦淫してはならない」に、明らかに違反する重大な罪で、神の国を継ぐことができない大罪でした。それゆえ、即刻、直ちに、止めるべき罪でした。

 

 したがって、コリント教会のある人々は、コリントの町のクリスチャンでない人々が、アフロデティ神殿の娼婦たちにところに、何の良心のとがめなしに通っていたとしても、自分たちは娼婦と交わるのではなく、逆に、主イエス・キリストと結びつき、主イエス・キリストと深い、豊かな霊的な交わりをして、キリストと霊的に一体となり、一つとなって、キリスト再臨のときの栄光の体への復活を目指して喜んで歩むべきなのです。

 

 それで、この流れで素晴らしいことがあります。それは、16節で、「娼婦と交わる者はその女と一つの体になる」とありまして、娼婦との交わりは、聖霊がまったく働くことがない交わり、すなわち、娼婦と一体になる交わりですが、しかし、次の17節で、「主に結びつく者は主と一つの霊になるのです」と言われていて、主イエス・キリストとクリスチャンの交わりは、聖霊が実に豊かに働く素晴らしい天上的交わりであるゆえに、「一つの体になる」と、パウロは言わないで、「一つの霊になる」と言ったことです。

 「一つの霊」とは、特別な言い方で、これで霊的な一体関係を表します。すなわち、聖霊が実に豊かに十分働く、キリストと体をもったクリスチャンとの一体関係を表します。すなわち、娼婦との交わりは、十戒に反する男女の一体化ですので、それは、あくまで罪であり、もちろん、聖霊はまったく働くことがありません。

 

 しかし、キリストと体をもったクリスチャンとの交わりは、聖霊が、実に豊かに十分働く霊的一体関係をもたらすのです。その証拠に、クリスチャンの体は、この後出てきますように、聖霊が宿ってくださる神殿、聖霊が住んでくださる神殿にされて、神の栄光を現わすものとして用いてくださるのです。

 

 そして、このことは、今日も同じです。わたしたちは、体を持ったままで、主イエス・キリストとの豊かな交わりをし、体を持ったままで、主イエス・キリストと霊的一体関係を持って、真の人生を日々喜んで歩んでいくのです。これは、何にも代えられない大きな喜びです。

 

4.クリスチャンの体は、聖霊が宿ってくださるきよい神殿です

 

 以上のようにして、コリント教会の人々は、娼婦と交わりをするのではなく、キリストと霊的な豊かな深い交わりをしながら、歩むようにパウロは教えましたが、さらに今日の個所のハイライトとして、クリスチャンの体は、キリストが、御自身の尊い命を十字架で代価として支払って、罪から買い戻したものであり、聖霊が宿ってくださる神殿とされているので、体を汚すみだらな行いを賢く避けるのです。

 

 そして、心と体をもって神の御心を実際に積極的に行って、神の栄光を現わしながら歩んでいくのです。そこで、キリスト教信仰は、一人一人が、自分の体をもって神の栄光を現わすと、何のためらいなしに堂々と言うことができるのです。18節から20節がそうです。

 

 それで、わたしたちは、ここを読みまして、「人が犯す罪はすべて体の外にあります。しかし、みだらな行いをする者は自分の体に対して罪を犯しているのです」という言い方を見て、これは何のことかと思うのですが、これは、娼婦と交わって、みだらなことをする罪は、他の罪と性質が違って、恐れ多くも聖霊なる神が宿ってくださる自分のきよい体を、宗教的に汚すことになるので、娼婦と交わることを、即刻、止めるように勧告しているのです。

 

 すなわち、考えてみますと、たとえば十戒の「盗んではならない」という盗みの罪、あるいは、「殺してはならない」という殺人の罪、「偽証してはならない」という偽証の罪、「隣人のものを欲してはならない」というむさぼりの罪は、すべて他の人に対して犯す罪であり、他の人に、損害、被害、ダメージを与えるものです。

 

 ところが、娼婦と交わることは、他の人に損害、被害、ダメージを与えないのです。もちろん、娼婦も他の人ですが、しかし、娼婦は、それをなりわいとしているので、娼婦と交わっても、娼婦に損害、被害、ダメージを与えたりはしないのです。

 

そこで、娼婦のところに通っていた人々は、「盗んではならない」、「殺してはならない」、「偽証してはならない」、「隣人のものを欲してはならない」という罪は、すべて他の人に対して犯す罪であり、他の人に損害、被害、ダメージを与えるものであるからよくないが、娼婦と交わることは、誰にも、損害、被害、ダメージを与えないから、娼婦と交わっても罪とならないと、自分勝手な理屈を主張していたのです。

 

 しかし、パウロは、その主張は大間違いであると言うのです。何故なら、娼婦と交わることは、確かに、誰にも損害、被害、ダメージを与えないように見えますが、でも、実はクリスチャン自身に致命的な損害、被害、ダメージを与えるのです。すなわち、クリスチャンの体は、キリストが、御自分の尊い命を十字架で代価として支払って罪から買い戻し、さらに、父なる神が聖霊を宿してくださっている神殿とされていて、最早、自分自身のものではなく、神のものとされているので、娼婦と交わることは、クリスチャンの体を、神との関係で宗教的に完全にトータルに汚してしまう大罪を犯すことになるのです。

 

 19節に、「知らないのですか。あなたがたの体は、神からいただいた聖霊が宿ってくださる神殿であり、あなたがたはもはや自分自身のものではないのです」とあり、ここに、「神殿」という言葉が使われていますが、実は、ここに素晴らしい意味があります。

 

 実は、神殿を表すギリシア語は、二つあるのです。ひとつは、ヒエロンという言葉ともうひとつはナオスという言葉です。そして、ヒエロンという言葉は、広い意味での神殿を表しまして、神が臨在する本殿や脇殿や神殿の庭やその他の神殿のいろいろな施設全体を含めて、広く神殿を表す言葉です。

 

それに対して、もう一つのナオスという言葉は、狭い意味での神殿を表し、神が臨在する本殿だけを狭く表します。それで、では、ここでどちらの言葉が使われているかと言えば、神が臨在する本殿だけを表すナオスがという言葉が、意識的に使われています。それゆえ、パウロは、コリント教会のクリスチャン一人一人の体が、聖霊なる神が宿り、住んでくださる本殿であると言って、一人一人の体が、いかに大きな豊かな霊的意味をもっているかを厳粛に教えたのです。

 

 クリスチャン一人一人の体が、聖霊が宿り、聖霊が臨在して住んでくださる神殿、なわち、本殿であるという言い方は、人間の体の大切さを表す最高の表明です。これ以上の表明はありません。ギリシア人が考えた、人間の体は魂を閉じ込める牢獄であるという言い方とは比べものならない、人間の体の価値を十分認めた最高の表明です。体は魂を閉じ込める牢獄であると、体を軽視していたギリシア人たちは、キリスト教信仰が、体は神が宿る神殿、神が臨在し住んでくださる本殿である、それゆえ、体で神の栄光を現しなさいというメッセージを聞いたとき、そんなことは聞いたことがないと本当に驚いたのではないかと思われます。

 

 宗教の中で、わたしたち人間の体に、これほど大きくて尊い重要性を与えている宗教は、他にないと思います。ここにこそ、体と心で成立している人間を真に生かすキリスト教信仰の素晴らしさが、きらきら輝いています。

 

 そこで、パウロは、1世紀のコリント教会のクリチャンたちに、「自分の体で神の栄光を現わしなさい」と、堂々と何のためらいなしに言うことができました。キリスト教信仰は、体を軽んじることをしません。キリスト教信仰は、わたしたち一人一人が、体を持って、神の御心を喜んで行い、神の栄光を現わすことを積極的に教えるのです。

 

結び

 

 以上のようにして、今日のところを見ます。クリスチャンであるわたしたち一人一人の体は、聖霊が宿り、臨在し住んでくださるきよい神殿であり、本殿です。それゆえ、今日のわたしたちも、自分の体を用いて、神の御心を喜んで行い、神の栄光を日々現わし、真のクリスチャンとして、今週も力強く歩みたいと思います。

 

お祈り

 

 恵み深い天の父なる神さま、

今日も御前に礼拝に導かれ、感謝いたします。

 今、わたしたちは、御言葉を通し、わたしたち一人一人の体がキリストの贖いによって、罪の奴隷から買い取られ、聖霊が住んでくださる神殿、本殿にされていることを教えられ、厳かな思いを持ちます。

 どうか、わたしたち、一人一人が聖霊の住まいである自分の体を清く保ち、自分の体をもってあなたの御心を行い、あなたの御栄光を日々現わさせてください。

また、今日、集まることのできなかった方々をそれぞれのところで顧みてください。

また、今、日本と世界にコロナが広まっていますが、一日も早く終息しますように助けてください。

今日から始まる新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても祝福してください。

これらの祈りを主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

         


目次