「試練に耐える信仰」
10章1節―13節
はじめに
今日のお話もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロほど離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。
では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、ここはコリント教会の信者たちが試練に遭ったとき、試練に負けて罪を犯し、尊い救いを失うことがないように、かえって、信仰によって試練を乗り越え、何ものにも代えられない救いの完成を目指して歩んでいくように、パウロが勧め、励ましているところです。
そこで、今日のわたしたちも、生活と人生においていろいろな試練に出会いますが、そのようなときには、試練に負けずに、信仰により試練を乗り越え、さらに救いの完成を目指し、前を向いてしっかり歩んで行きたいと思います。
1.試練に負けて罪を犯し、救いを失ってしまった旧約時代の神の民イスラエル
さて、まず、わたしたちは、試練に出会ったとき、試練に負けて罪を犯し、尊い救いを失ってしまった旧約時代の神の民イスラエルの出来事に目を向けたいと思います。
すなわち、旧約時代の神の民イスラエルは、新約時代のわたしたちに似て、洗礼の祝福、また、聖餐式の祝福と言えるほどの豊かな祝福を受けていました。しかし、試練に出会ったとき、信仰で乗り越えようとせず、罪を犯し、そして、尊い救いを失ってしまいました。
そこで、パウロは、旧約聖書が記すそれらの出来事は、単なる昔話ではなく、新約時代に生きるクリスチャンが自分たちを戒める前例として学んで、コリント教会の信者たちが信仰によって試練を乗り越えていくように、パウロは勧めました。1節から6節がそうです。
それで、わたしたちは、ここを見てびっくりするかもしれません。何故なら、2節で、旧約時代の神の民イスラエルが、「洗礼を授けられ」と言われたり、3節と4節では、「皆、同じ霊的な食物を食べ、皆が同じ霊的な飲み物を飲みました」と語って、聖餐式を表わす言い方がなされているからです。
そこで、わたしたちは、もう少し丁寧に見ていきますと、1節に、「わたしたちの先祖」とありますが、これは旧約時代の神の民イスラエルのことを表わしています。彼らは、新約時代の神の民であるクリスチャンの先祖ですので、「わたしたちの先祖」と言われています。
では、新約時代の神の民クリスチャンの先祖であった旧約時代の神の民イスラエルは、どのような祝福を与えられていたのかと言いますと、とても豊かな祝福を与えられ、今日、新約時代の神の民であるわたしたちクリスチャンに似て、洗礼の祝福を与えられていたと言えるほど豊かな祝福を受けていたのです。
すなわち、洗礼の祝福は罪の奴隷から解放され、神が立てた救い主イエス・キリストに属する者になったことを表わすのですが、それを言うなら、旧約時代の神の民イスラエルも似ていて、罪を意味するエジプトの奴隷から解放され、昼は雲の柱に導かれ、また、その後、紅海を渡ることによって、神の立てた指導者のモーセに属する者になったことによって、彼らも洗礼の祝福を与えられたと言えるほど豊かな祝福を受けたのです。
1節後半から2節で、「わたしたちの先祖は皆、雲の下におり、皆、海を通り抜け、皆、雲の中、海の中で、モーセに属するものとなる洗礼を授けられ」とありまして、「雲」のことが2回、「海」のことが2回出ていますが、「雲」というのはイスラエルが出エジプトしたとき、昼は雲の柱がイスラエルの民を導いたことを表わします。また、「海」というのは、イスラエルの民が指導者モーセに率いられ、紅海を渡ったことを表わします。
そして、雲の柱がイスラエルを導き、イスラエルの民が紅海を渡ったことは、罪の奴隷であることを象徴するエジプトから解放され、神が立てた指導者モーセに属する者、すなわち、モーセと一体関係になったことを意味するのです。
そこで、パウロは、それは洗礼の豊かな祝福に似ていると言うのです。洗礼も罪の奴隷であったところから解放され、神が立てた救い主キリストに属する者、すなわち、キリストと一体関係になったことを意味します。すなわち、どちらも罪の奴隷から解放されたことを表わします。そこで、パウロは、旧約時代の神の民イスラエルも新約時代の洗礼に似た豊かな祝福を受けていたと言えるというのです。
そして、さらに、旧約時代の神の民イスラエルは、新約時代の洗礼に似た豊かな祝福を受けていたと言えるだけでなく、新約時代の聖餐式に似た豊かな祝福をも受けていたと言えると、パウロはさらに語るのです。
3節と4節に、「皆、同じ霊的な食物を食べ、皆が同じ霊的な飲み物を飲みました」とありますが、これは、旧約時代の神の民イスラエルが新約時代の聖餐式にあずかっていたと言えるほど豊かな祝福を受けていたことを言おうとしています。
聖餐式は、霊的な意味をもったパンを食べ、霊的な意味をもったぶどう酒を飲むことによって、信者たちが豊かな祝福を受けていることを表わすわけですが、それを言うなら、旧約時代の神の民イスラエルだって、天から降って来たマナという霊的な意味を持ったパンを食べ、喉が渇いたときには、モーセが岩を打つと岩から出てきた霊的な意味を持つ水を飲んで養われたのですから、彼らだって聖餐式に似た豊かな祝福を受けていたと十分言えるのです。
3節と4節に、「皆、同じ霊的な食物を食べ、皆が同じ霊的な飲み物を飲みました」とありますが、この言い方で、聖餐式の豊かな祝福を表わしています。今日の聖餐式の霊的な意味をもった食物はパンであり、霊的な意味をもった飲み物はぶどう酒です。
そして、パンを食べ、ぶどう酒を飲むことによって祝福を受けるのですが、それに似た豊かな祝福が旧約時代にもあり、イスラエルの民は、天から降ってきた霊的な意味をもったマナという食物を食べ、喉が渇いたときにはモーセが岩を打つと岩から出てきた霊的な意味をもつ水を飲んで豊かな養いを受けたのです。
すなわち、新約時代の聖餐式においては、霊的な食物また霊的な飲み物はパンとぶどう酒ですが、旧約時代においては、天から降って来たマナという食物とモーセが岩を打ったときに岩から出てきた水のことです。
そして、素晴らしいことは、モーセが岩を打つと、岩から水が出て皆が飲んで豊かに潤されたことは、受肉前の神の子キリストのみわざであったのです。したがって、彼らが飲んだ水が出てきた岩というのは、マリアから生まれる前の、受肉前の神の子キリストと言えるのです。すなわち、受肉前のキリストが、イスラエルの民からいつも離れず常に共にいて彼らに豊かな祝福を与えていたのです。
4節に、「彼らが飲んだのは、自分たちに離れずについて来た霊的な岩からでしたが、この岩こそキリストだったのです」とありますが、これは、次のことを意味します。すなわち、マリアから生まれてこの世に来る前の神の子キリストが、出エジプトしたイスラエルの民と常に共にいて離れず、イスラエルに豊かな祝福を与え続けていたのです。そして、その一つが、民が喉が渇いたとき、モーセが岩を打つと岩から水が出て、皆がその水を飲んで潤されたことです。
ですから、パウロは、水が出た岩とはキリストのことだと言って、岩から水を出して潤してくださったお方が受肉前のキリストであることを意味しています。
それゆえ、考えてみますと、旧約時代の神の民イスラエルも、実に豊かな祝福を神からまたキリストから受けていたのであり、新約時代の洗礼に似た豊かな祝福を受けていたと言えるし、また、新約時代の聖餐式に似た豊かな祝福を受けていたと言えるほどなのです。
しかし、ところが、それにもかかわらず、旧約時代の神の民イスラエルの大部分の人々は試練に出会ったとき、信仰によって試練を乗り超えようとせず、逆に、悪をむさぼり、すなわち、悪に傾き、悪を行い、神の御心に反したため、尊い救いを失って荒れ野で滅ぼされてしまいました。
でも、新約時代の神の民であるわたしたちクリスチャンは、それらの出来事を単なる昔話としないで、自分たちを諫める前例と見て、わたしたちが試練に出会ったとき、信仰により試練を乗り越え、救いの完成を目指して歩んで行く教えとするのです。
そこで、5節と6節で、「しかし、彼らの大部分は神の御心に適わず、荒れ野で滅ぼされてしまいました。これらの出来事は、わたしたちを戒める前例として起こったのです。彼らが悪をむさぼったように、わたしたちが悪をむさぼることのないために」と言われています。
そして、このことは今日も同じです。わたしたちクリスチャンの生活と人生にもいろいろな試練が現実に生じます。試練のない生活や人生はありません。そして、試練にはつらさや苦しさが伴いますので、わたしたちは試練を望みません。しかし、試練は生じます。そのとき、わたしたちは忍耐し、信仰により試練を乗り越えていく姿勢を持ち、尊い救いを失うことがないようにしたいと思います。
2.旧約時代の神の民イスラエルが試練に負けて犯した4つの罪の出来事
さて、新約時代の神の民であるわたしたちは、先祖の旧約時代の神の民イスラエルが洗礼に似た豊かな祝福、また聖餐式に似た豊かな祝福を神と受肉前のキリストから十分受けていたのに、試練に出会ったとき、信仰で乗り越えようとせず、逆に悪に傾き、悪をむさぼり、悪を行って御心に反し、尊い救いを失ってしまったと言われますが、では、具体的にどんな悪を行ったのでしょう。
すると、パウロは厳かに4つ挙げています。それらは、偶像礼拝をしたこと、みだらなことをしたこと、受肉前のキリストを試みたこと、神の扱いに不平を言ったことの4つです。これらの出来事は、皆旧約聖書にしるされています。
第1の出来事は、金の子牛を神として拝むという偶像礼拝でした。7節がそうです。出エジプトしたイスラエルの民が神の民となるため、モーセは信仰と生活の規範となる十戒を受けようとしてシナイ山に登りました。そして、モーセが戻るには40日間かかるのです。ところが、民は、モーセがすぐに戻って来なかったので、不安になり、自分たちで勝手に金の子牛を造って、それを神として皆で拝み、金の子牛とのまじわりを喜び、座って、飲んだり食べたりし、立っては踊り狂ったのです。すなわち、偶像礼拝をしたのです。
本来であれば、イスラエルの民は、そのようなことをすべきではなかったのです。確かに、それまで自分たちを導いてくれたモーセの姿が自分たちの目の前からいなくなってしまうことは、彼らにとっては大きな不安であり、試練になりました。しかし、そのときこそ、モーセに教えられてきたように、信仰によって目に見えない真の神を信頼して待てばよかったのです。信仰を持って待つということは、とても大切なことです。しかし、ところが、イスラエルの民は、信仰によって神を信頼して待つことをせず、何と、エジプト人たちが拝んでいた金の子牛を自分たちも作って神として拝んで、安心を得ようとしたのですが、もちろん、これはれっきとした偶像礼拝そのものであり、出エジプトという測り知れない大きな恵みを与えてくださった慈愛深い天の神の御心に反する大罪でした。
この出来事は旧約聖書の出エジプト記32章に記されています。それで、コリントの信徒への手紙一の10章7節は、「民は座って飲み食いし、立って踊り狂った」と引用していますが、この引用は、出エジプト記を少し変えて引用したものです。
そして、では、旧約時代の神の民イスラエルが、信仰によって試練を乗り切ることをせずに罪を犯した第2の出来事は何でしょう。
すると、それは、出エジプトして40年目の最後の年のことであり、あと数ヶ月で約束の地カナンに入れるというときの出来事でした。イスラエルは、今や、死海東側のモアブの地までやって来ていました。すると、そのとき、イスラエルの民は、その土地の娘たちの誘惑に乗って、不道徳をしました。そのため、神に審判され、2万3千人が死んだのです。8節がそうです。
本来であれば、イスラエルの民は、40年間の荒れ野の旅がいよいよ終わって、あと数ヶ月で約束の地カナンに入れるところまで来ていたのですから、ますます心を引き締め、ますます信仰に立って、カナン入国に備えるべきでしたが、しかし、逆に、最後の段階で信仰的に油断し、土地の娘たちの誘惑に負けて不道徳、不品行の罪を犯してしまいました。
この出来事は、旧約聖書の民数記25章に記されています。なお、民数記の方では、神に審判されて死んだ人の数は2万4千人になっており、コリントの信徒への手紙一では2万3千人になっていますが、これらは、どちらも概数で2万4千人とも言えるし、2万3千人とも言えるぐらいの意味と考えられます。また、「みだらなこと」とは、不道徳、不品行を意味します。
では、旧約時代の神の民イスラエルが信仰によって試練を乗り越えることをしなかった第3の出来事は何でしょう。すると、これも出エジプトして40年目の出来事で、荒れ野の旅の最後の年に生じた出来事でした。9節がそうです。
そして、この出来事は、次のようでした。イスラエルの民は、死海南部のエドム人の地を通ろうとしました。しかし、エドム人は、イスラエルの民が、自分たちの土地を通過することを許しませんでした。そのため、イスラエルの民は、エドム人の領土を通らず、迂回をしなければなりませんでした。
すると、イスラエルの民は、迂回に嫌気がして、神が自分たちとともに本当にいてくださるかどうか、また、神が自分たちを本当に祝福していてくださるかどうかを試すため、神に向かって、「なぜ、我々をエジプトから導き上ったのですか。荒れ野で死なせるためですか。パンも水もなく、こんな粗末な食物では、気力もうせてしまいます」と口々に不平を言いましたが、これはしてはならないことでした。
何故なら、いろいろなことがあっても、神がイスラエルの民と必ず共にいてくださること、また、いろいろなことがあっても神が必ずイスラエルを祝福してくださることは、疑ったり、試したりする必要がまったくないからです。
イスラエルの民が惨めな奴隷の地エジプトから出エジプトして、もう40年間も旅をして、約束の地カナンにあと一歩で入れるところまで来たこと自体が、神が共にいてくださることの動かぬ証拠でした。また、その40年間において、民が天から降ってくるマナによって日々皆が飢えることなく養われたこと自体が、神が共にいてくださることの動かぬ証拠なので、疑ったり、試したりする必要はまったくありませんでした。
したがって、神が本当に自分たちと共にいるかどうか、また、神が本当に自分たちを祝福するかどうかを疑って、試してみるということは大きな罪でした。そこで、神は、審判として毒蛇を送りましたので、神を試み、試した人々は毒蛇にかまれて死にました。
このよく知られた青銅の蛇の出来事は、旧約聖書の民数記21章に記されていますが、民数記の方ではイスラエルの民は神を試みたと言われていますが、コリントの信徒への手紙10章9節では、わたしたちは、「キリストを試みないようにしよう」と言われていますが、これは旧約時代において、イスラエルの民が試したのは受肉前の神の子キリストであったという意味です。
すなわち、キリストは、マリアから生まれる前も、神の御子として存在していました。もちろん、人間の体を取りませんでしたが、しかし、受肉前のキリストはイスラエルを父なる神と共に導いておられた偉大な神の御子なのです。
では、旧約時代の神の民イスラエルが信仰によって試練を乗り越えることができなかった第4の出来事は何でしょう。すると、神に不平を言ったこと、つぶやいたことです。10節がそうです。
それで、考えてみますと、イスラエルの民が、荒れ野の旅をしているとき、神の扱いに対して不平を言い、つぶやいたことは何度もありました。そして、審判され、ある人々が滅ぼされたことも何度もあったのですが、しかし、10節で言われているように、「滅ぼす者に滅ぼされました」、すなわち、神から遣わされた天使、御使いによって滅ぼされたことを書いている直接的な個所は、特に旧約聖書にはないのです。「滅ぼす者」とは、罪を犯した人間を滅ぼすために神が遣わした天使、御使いを表します。
そこで、おそらくこの出来事は、荒れ野の旅の途中で、コラとダタンとアビラムという3人の人が中心となって、神が立てた指導者のモーセのすることに不平を言って逆らったので、彼らは一族郎党と共に、口を開けた大地に飲み込まれて滅ぼされたことを表していると思われます。この出来事は、旧約聖書の民数記16章と17章に出ています。
こうして、パウロは、旧約時代の神の民イスラエルは、試練に遭ったとき、信仰によって試練を乗り越えず、逆に、罪を犯し、悪をむさぼり、神の御心に反して尊い救いを失ってしまった出来事を厳かに4つ取り出しましたが、それは、「時の終わりに直面しているわたしたち」、すなわち、救い主メシアのキリストの祝福を豊かに受けている広い意味の終わりの時代である新約時代に生きているわたしたちクリスチャンが、それらの旧約時代の出来事を単に遠い昔の出来事と見るのではなく、今の自分たちに対する警告として、信仰の十分な備えをするためでした。
そこで、パウロは、11節と12節で、「これらのことは前例として彼らに起こったのです。それが書き伝えられているのは、時の終わりに直面しているわたしたちに警告するためなのです。だから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけるがよい」と言いましたが、「立っている者と思う者」というのは、もちろん、これは警告の言葉です。
すなわち、この手紙の宛てられた1世紀の異教社会の真只中にあるコリント教会の信者たちが、自分たちを信仰の強い者たちと考えて信仰的に油断しないように、パウロは警告したのです。
そして、このことは、今日のわたしたちにも当てはまるのです。わたしたちクリスチャンの生活と人生においても試練は生じます。そして、わたしたちは、試練はつらいものであり、苦しいものなので、試練を望みません。しかし、現実に試練はいろいろ生じます。そんなとき、わたしたちは、試練に負けず、信仰によって試練を乗り越え、尊い救いを失わないようにしたいと思います。
3.コリント教会の信者たちが、信仰によって試練を必ず乗り越えていける約束
さて、以上のようにして、パウロはコリント教会の信者たちが、信仰によって試練を必ず乗り越えていくように勧めましたが、では、どうして、彼らは自分たちに生じる試練を必ず乗り越えていけるかと言いますと、それには慰めに満ちた明白な理由があります。
では、その慰めに満ちた理由とは何でしょう。すると、神は、1世紀の異教社会の真只中にあるコリント教会の信者たちに耐えられないような試練を決して与えないと約束してくださっているからです。また、神は、1世紀の異教社会の真只中にあるコリント教会の信者たちに試練を与えるときには、試練に耐えられるように逃げ道も必ず一緒に備えてくださっていると約束しているからです。13節がそうです。
そして、ここで目立つことは何でしょう。すると、神は耐えられないような試練に遭わせないと2回もわざわざ繰り返されていることです。2回繰り返せば十分です。
まず、「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです」と言って、コリント教会の信者たちは、これまで耐えられないような試練に一度も遭わなかったことが言われています。「なかったはずです」と言う文章は、ギリシア語では、わざわざ現在完了形になっていて、過去から現在に至るまでたったの一度もなかったことを強調しています。
そして、もうひとつの言い方は、「あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず」ですが、こちらの「なさらず」は、未来形で、現在から将来に向けてないことを約束している文章です。
神は、確かに、1世紀の異教社会の真只中にあるコリント教会の信者たちに、これまでに試練を与えました。しかし、絶えられないような試練を与えたことは過去から現在に至るまでただの一度もありませんでしたし、将来も、彼らが耐えられないような試練は決して与えないことを自ら約束しておられるのです。これは、もちろん、パウロが語っているのですが、しかし、パウロの個人的なプライベートな約束ではなく、パウロの口を通して語られた神御自身の約束です。そして、神は約束を必ず守るお方です。
そして、これからの将来のことを言えば、確かに、神は、1世紀の異教社会の真只中にあるコリント教会の信者たちにこれらからも試練を与えますが、しかし、そのときでも、無条件に試練を与えるのではなく、試練に十分耐えられるよ
うに、試練からの逃げ道、すなわち、試練からの出口も同時に備えてくださることを合わせて自ら約束してくださっているのです。
「逃れる道をも備えていてくださいます」とありますが、「逃れる道」というギリシア語は、もともと出口あるいは脱出口という意味です。ですから、神は、試練からの出口や脱出もちゃんと備えていてくださるので、その出口や脱出口から逃れることができるという意味です。出口や脱出口のない試練であれば、閉じ込められて抜け出せませんが、出口や脱出口があるなら必ず抜け出すことができるのです。
結び
以上のようにして、今日のところを見ます。今日のわたしたちの生活と人生にも、いろいろな試練がありますが、でも、わたしたちは、尊い救いを失った旧約時代のイスラエルの民と違って、信仰の足腰を強くし、真実な神を心から信頼し、今週も救いの喜び中を前を向いてしっかり歩んで行きたいと思います。
お祈り
天の父なる神さま、
今日も、主の日の礼拝に導いてくださり、心から感謝いたします。
今、わたしたちは、わたしたちの生活と人生にいろいろな試練が生じると、あなたの愛を疑ったり、不平を言ったり、つぶやいたりする弱い者ですが、でも、御言葉と御霊によって信仰の足腰を強くされ、試練を乗り越え、救いの完成を目ざして歩めるようにお導きください。
また、本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。
また、今、日本と世界にコロナが広まっていますが、一日も早く終息しますように助けてください。また、世界で戦争が起っていますが、一日も早く平和になりますように助けてください。
今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても、祝福してください。
これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン。
|