「使徒の権利の抑制」 はじめに 今日のお話もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて、3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、パウロが、主にある兄弟をつまづかせないため、使徒としての自由と権利を抑制することが述べられています。すなわち、パウロには、使徒としていろいろな自由と権利が、神から与えられていました。しかし、それが、主にある兄弟のつまづきになる場合には、愛の配慮として使うことを避けたり、あるいは、自分から制限したりする必要があることを教えています。そこで、今日のわたしたちもパウロに倣いたいと思います。 1.今日の個所は、前回学んだ直前の8章と関係しています さて、それで、わたしたちが、今日の個所を一読してまず疑問に思うことは、今日の個所は、前回学んだ直前の8章と、どのように関係しているかという疑問です。 前回、わたしたちは、直前の8章の後半を学びました。では、8章後半は、どのようなことを教えていたでしょう。すると、偶像を祭る神殿の食事会や宴会の席に連って、偶像に供えられて肉を食べてよいかどうかという問題が扱われていました。すなわち、コリント教会の信仰の強い人は、偶像なる神は、実際には、存在しないという知識を持っていたので自由に食べたのです。しかし、回心して、まだ間もない信仰の弱い人は、偶像の神がまだなお本当に存在すると思っていますので、信仰の強い人が、偶像に供えられた肉を食べている姿を見ると、自分も偶像礼拝に参加し、偶像に供えられた肉を食べてもよいのだと、悪い意味で確信し、偶像礼拝の罪を犯すようになり、信仰につまづき、最後には救いから外れ、滅びに至ってしまうことがあり得ることをパウロは教えました。 それゆえ、それ自体はよいことでも、それが信仰の仲間のつまづきとなるときには、愛の配慮として避けるべきことを教えたのです。そして、また、同時に、パウロ自身も、決して信仰の仲間のつまづきとなることをしないことを、とても強く断言しましたが、実は、パウロは、信仰の仲間のつまづきとなることは決してしないだけでなく、実際に、以前に、コリント教会を建てたときにも、コリント教会の人々のつまづきとなることを一切しなかったのです。 そこで、今日の9章は、コリント教会の人々をつまづかせないため、パウロは、使徒としての自由と権利を一切使用しなかったという自分の実例を語るのです。 そこで、今日のわたしたちにも、クリスチャンとしてのいろいろな自由といろいろな権利が神から与えられています。しかし、それが、主にある兄弟姉妹のつまづきとなるときには、愛の配慮として使うことをお互いに避けたり、あるいは、お互いに自分から制限し、主にあるよきまじわりを築き、豊かな祝福を共に受け、喜びをもって信仰の道を共に歩んでいきたいと思います。 2.パウロには、神から与えられていた使徒としての権利がありました さて、パウロが、コリント教会の人々をつまづかせないため、実際に使うことを避けたことは、何であったでしょう。すると、それは、復活の主イエスから立てられた使徒としての権利でした。すなわち、パウロは、使徒として、コリント教会の人々によって、生活を支えてもらうという正当な権利がありました。しかし、パウロは、その権利が回心間もないため、信仰がまだ成長していなかったコリント教会の人々の負担になって、つまづきが生じないように、その権利を用いることを避けたのです。 そこで、パウロは、自分には、使徒としての権利があることを言うため、まず、自分が使徒であることの証拠を2つ語りました。ひとつは、自分がかつてダマスコ途上で、まばゆい光の中で復活した主イエスと出会って使徒とされたことです。もうひとつは、自分が、使徒として、福音を宣べ伝えたからこそ、コリント教会の人々が、主イエス・キリストを信じて、主イエス・キリストに結ばれ、コリント教会が成立し、今、信仰生活をしているという事実です。1節と2節がそうです。 それで、この1節と2節は、パウロが、自分はれっきとした使徒であることを証拠立てている個所です。1節に、「わたしは自由なものではないか」というのは、これで、クリスチャンを表しています。すなわち、クリスチャンは、罪の支配力から解放され、自由にされていますので、「自由な者」と言われます。 しかし、それにとどまらず、パウロは、よく知られていますように、ダマスコ途上で復活した主イエスと出会って、遣わされた者、すなわち、使徒として立てられたのです。 「使徒ではないか」とありますが、「使徒」とは、もともと、遣わされた者という意味で、復活の主イエスから、権威をもって福音を宣べ伝える使徒として遣わされた者であることを表します。ただし、この場合の使徒は、いわゆる、12使徒に限定されず、もう少し広い意味で、福音を宣べ伝える者を表しています。 また1節に、「わたしたちの主イエスを見たではないか」とありまして、「見た」と言われていますが、「見た」というのは、パウロがダマスコ途上で、光の中から語りかけた復活の主イエスを見て、その声を聞き、使徒として召された出来事を表しています。 そして、パウロが、れっきとした使徒であることの証拠は、もうひとつあります。それは、コリン教会が存在することそのものが、まさに、パウロが使徒として、福音を宣べ伝えた動かぬ証拠です。 何故なら、パウロは、復活の主イエスによって、使徒に召されたので、その使徒の働きの一環として、紀元52年から53年頃、ギリシア南部の異邦人の町のコリントへやって来て、約1年半もの間、福音を宣べ伝えました。その結果として、コリント教会が成立しました。それゆえ、コリント教会が存在すること自体が、まさに、パウロの使徒としての働きの成果であり、実りであり、パウロの使徒であることとの生きた証拠なのです。 2節に「他の人たちにとってわたしは使徒でないにしても、少なくともあなたがたにとっては使徒なのです」とありますが、この言い方は、コリント教会は、パウロが使徒として、コリントの町で福音を宣べ伝えたことによって成立した教会であることを強調した言い方です。 そして、このことは、今日も似ています。今日は、1世紀ではないので、使徒はいませんが、福音を宣べ伝える牧師たちや伝道者たちがいるので、クリスチャンが生まれ、教会が成立するのです。復活して今も生きておられる主イエスは、福音を宣べ伝える牧師たちや伝道者たちの働きを通し、クリスチャンを起こし、教会を建てるのです。こうして、クリスチャンがいること、また、教会があることは、牧師たちや伝道者たちの働きの確かな成果であり、豊かな実りなのです。 3.パウロは、教会によって生活を支えてもらえる正当な権利がありました さて、以上のようにして、パウロは2つのことを記すことによって、自分が使徒であることをまず語りましたが、では、次は、どうするのでしょう。すると、自分は、復活の主イエスに召された使徒ゆえに、福音を宣べ伝えるため、教会によって生活を支えてもらえる正当な権利があることを何のためらいなしに堂々と表明しますが、それは、何のためかと言えば、パウロが使徒であることを疑って、批判する人々がいたからです。3節から6節がそうです。 それで、わたしたちは、3節から6節は、何を言おうとしているのかと思うのですが、この部分の特色は、「権利」という言葉が3回も出てくることです。では、「権利」とは何のことでしょう。すると、「権利」とは、パウロが、教会によって生活を支えてもらえる正当な権利を意味しています。 そして、この「権利」は、1世紀の教会において、どこででも認められていたことでした。ところが、パウロは、コリントで、教会を建てるときには、回心間もなく信仰がまだ成長していなかったコリント教会の人々の負担となって、つまづきになる恐れがありましたので、パウロは、生活を支えてもらうことを一切せずに、自分で天幕作りの働きをして、自分で生活を支えながら福音を宣べ伝えたのです。すると、コリント教会のある人々は、事もあろうに、パウロがコリント教会に生活を支えてもらわなかったのは、パウロが本当の使徒ではないからであると心ない批判をしたのです。 そこで、パウロは、自分の使徒職を疑って、批判している人々を意識しながら、自分は正真正銘の使徒であること、それゆえ、使徒としての正当な権利として、生活を支えてもらう権利が十分あったことを、驚くほど強く積極的に表明するのです。 パウロは、自分たちの生活を支えてもらえる正当な権利を、4つの言い方で表明しました。それで、これらの3つの言い方は、皆、疑問文のかたちで、この手紙を読むコリント教会の人々に問いかける仕方になっていて、この手紙を読むコリント教会の人々は、その問いかけに対して、パウロたちには、その権利があることを次々と承認していくという仕方で読んでいくように書かれています。 第1の問いかけは、4節で、「わたしたちには、食べたり、飲んだりする権利が全くないのですか」がそうです。「わたしたち」と複数形になっているのは、コリントで、教会を建てたときには、パウロだけでなく、シラスやテモテという伝道者たちも共に福音を宣べ伝えましたので、「わたしたち」と複数形になっています。 そして、「食べたり、飲んだりする権利」というのは、コリント教会の人々によって生活が支えられて、食べたり、飲んだりする権利が全くないのですかという意味です。すなわち、パウロが、シラスやテモテの伝道者たちと共にコリントで伝道したとき、信じて救われるクリスチャンたちが出て来たのですが、そのとき、それらのクリスチャンたちによって生活を支えてもらって、食べたり、飲んだりする権利が、十分あったことを表明しています。 では、パウロが、生活を支えてもらえる正当な権利を表す第2の問いかけは、何でしょう。すると、5節がそうです。すなわち、パウロ以外の使徒たちの多くは、結婚して妻がいたと考えられます。実際、「主の兄弟たち」、すなわち、イエスさまと血のつながった兄弟たち、具体的には、エルサレム教会の指導者であり、ヤコブの手紙を書いたヤコブ、また、ユダの手紙を書いたユダも結婚して妻がいました。また、使徒たちの中で最もよく知られたケファ、すなわち、ペトロも結婚して妻がいましたが、これらの使徒たちや伝道者たちは、各地で伝道するとき、彼らの世話をする妻をも連れて伝道しましたので、自分たちだけでなく、妻たちの生活をも支えてもらう正当な権利が当然のことと認められていました。 そこで、パウロも言うのです。それなら、コリントで福音を宣べ伝えたパウロ、シラス、テモテも同じで、パウロ、シラス、テモテだって、もし妻を連れて、コリントで伝道したのであれば、妻の分の生活もコリント教会の人々に支えてもらう権利があったことを表明しています。 ただし、このことは、パウロが、実際に、コリントで伝道したとき、パウロにも妻がいたとか、あるいは、シラスやテモテにも妻がいたということを言おうとしているのではなく、そのような権利を正当に持っていたという意味です。 では、パウロが、福音を宣べ伝える使徒として、コリント教会のクリスチャンたちによって、生活を支えてもらえる正当な権利を表す第3の問いかけは、何でしょう。すると、それは6節です。 そして、6節は、「わたしとバルナバだけには、生活の資を得るための仕事をしなくてもよいという権利がないのですか」とありますが、この問いかけは、ストレートな問いかけです。ここでは、特にパウロは、自分の他にバルナバの名前を出していますが、バルナバも広い意味での1世紀の使徒でした。そして、バルナバもパウロと同じように、自分で働きながら伝道をした伝道者として知られていたので、その名を挙げました。 そして、パウロは、自分とバルナバは、生活の糧を得るために、自分で働くことをしないで、福音を宣べ伝えることに専念する権利がないのですかと、正面切って、コリント教会の人々に問いかけました。 そして、帰ってくる答えは、もちろん、パウロも、バルナバも、その権利が十分ありますという答えが、帰って来るはずの問いかけになっていることは、極めて明白です。 「生活の資を得るための仕事をしなくてもよい」というのは、福音を宣べ伝える者は、福音を宣べ伝えることに専念するため、生活を支えてもらう権利があるので、自分で働いて、生活の糧を得るための仕事をしなくてもよいという権利が、神から与えられていることを表しています。 それで、わたしたちは、ここを見て、パウロが、「権利」、「権利」、「権利」と言って、余りにも強く表明しているのを見て、驚くかもしれませんが、実は、これこそが、キリスト教信仰の原則なのです。キリスト教信仰は、福音書に出てくるユダヤ教の律法学者やファリサイ派とは根本的に違うのです。律法学者やファリサイ派は、人々に教えるのに、無報酬が原則であり、自分たちで働き、自分たちで生活を支えながら人々に教えるのが原則でした。 しかし、キリスト教信仰は違うのです。確かに、いろいろな状況や事情のために、この権利を用いない、あるいは、用いることができずに、自分で働きながらの自給伝道もあります。でも、原則は、福音を宣べ伝える者は、教会によって、自分の分だけでなく、妻の分さえも生活を支えてもらう権利をもっていて、そうすることによって、専念して福音を宣べ伝えるのが原則なのです。そして、この原則で、牧師や伝道者や宣教師の生活が支えられ、福音が広く世界に宣べ伝えられ、東洋の小さな島国の日本にまで福音が宣べ伝えられ、今、あなたもわたしも罪から救われ、真の人生を日々喜んで歩んでいるのです。 4.生活を支えてもらうことが、理にかなっていることの5つの根拠 以上のようにして、パウロは、使徒として教会によって生活を支えてもらう権利をもっていたことを、はっきり表明しましたが、パウロは、自分が得をしようと思って、自分に権利があるなどと突拍子もないことを言っているのではないことを、明らかにするため、今度は5つのことを述べるのです。すなわち、福音を宣べ伝える者が、教会によって生活を支えてもらうことが、理にかなっていることを5つの根拠を挙げて語るのです。 それで、5つの根拠を順次見ていきましょう。まず第1の根拠は、7節前半で、「そもそも、いったいだれが自費で戦争に行きますか」と言われています。戦争に兵士として召集されるとき、兵士の飲み食い、生活は兵士が自分の費用でまかなうのではなく、王や国によって、丸抱えで支給されます。それと同じで、神の国を広げる兵士である使徒たちや伝道者たちに対して、生活に必要なものを、神の国の王であるイエス・キリストは、教会を通して支給するのです。 そして、福音を宣べ伝える者の生活が、教会からの報酬によって支えられることの第2の根拠は、7節で、「ぶどう畑を作って、その実を食べない者がいますか」と言われ、福音を宣べ伝える者が、ぶどう畑を作る者にたとえられています。すなわち、1世紀当時、イスラエルをはじめ、地中海世界においては、ぶどう栽培が盛んでしたが、ぶどうの種を植え、肥料を与え、草を取り、水を与えて、ぶどう畑を作る農夫は、ぶどうの実が実って収穫したときには、もちろん、ぶどうの実の豊かな分け前を受けて食べることになります。 それと同じで、教会という神のぶどう畑の収穫のために、福音を宣べ伝える使徒たちや伝道者たちは、教会というぶどう畑の収穫の実として、教会からの報酬を受ける正当な権利があります。 そして、福音を宣べ伝える者が、教会からの報酬によって支えられることの第3の根拠は、7節の終わりで、「羊の群れを飼って、その乳を飲まないものがいますか」と言われていて、今度は、福音を宣べ伝える者が羊飼いにたとえられています。すなわち、イスラエルをはじめ1世紀当時の地中海世界においては、羊を飼うことが盛んに行われていましたが、羊飼いは、自分が責任をもって、羊に水を飲ませ、牧草を食べさせ、野の獣から命をかけて守り、日夜、愛情をかけて育てている羊から乳をしぼって飲むことは、当たり前のことでした。 それと同じで、神から委ねられた羊の群れと言えるクリスチャンたちに、御言葉の糧を与えて、愛をもって霊的に養い育てる使徒たち、牧師たち、伝道者たちが、羊の乳にたとえられる報酬を受けることは当然なことです。 そして、福音を宣べ伝える者が、教会からの報酬を受ける権利を持つことの第4の根拠は、決してこの世の人間的な思いに基づくものではなく、神の御心の表れである律法、すなわち、旧約聖書自身が語っていたことです。8節から10節がそうです。 では、この律法は、旧約聖書のどこに書かれているのでしょう。すると、先ほど読みました申命記25章4節です。そこに、「脱穀をしている牛に口籠(くつこ)をはめてはならない」とあります。そして、この律法は、元来、人間のために働く家畜への配慮を命じるものでした。口籠(くつこ)は、鉄または縄で編んだ綱で作られていまして、牛が麦や豆などの穀類を食べないように、牛の口にかぶせるものです。これをかぶせられると、牛はもう何も食べることができません。 当時のイスラエルにおいては、パンの原料になる麦の脱穀をするとき、麦の束を固い地面にたくさん敷きつめ、その上を何本もの釘のついた重い板を下に向けて牛に引きずり回させて脱穀しました。このとき、牛を使ったのですが、牛が脱穀の働きをしているときには、牛に口籠(くつこ)をはめて、牛が穀類を食べないようにすることは、冷酷なので、牛が脱穀の働きをしているときは、牛が自由に麦や豆などの穀類を食べられるようにしていました。これは、もともとは家畜への配慮でした。 そこで、パウロは言うのです。人のために働く家畜であっても、食べることまで配慮されているのであれば、人の救いのため、福音を宣べ伝える尊い働きをする使徒たちや伝道者たちは、なおさら食べること、すなわち、生活の配慮を受けることは当然であることを語ったのです。 では、福音を宣べ伝える者が、教会からの報酬を受ける権利を持つことの第5の根拠は、何でしょう。すると、福音を宣べ伝える者が、霊的なもの、すなわち、永遠的な価値を持つキリストによる救いを生み出す神の言葉である種を蒔いたなら、種が豊かに実って救いを受けた人々から、肉のもの、すなわち地上的な価値しかもたない金銭や物品を刈り取り、受け取っても、それは少しも行き過ぎにはならないのです。11節がそうです。 11節には、印象深い比較があります。「霊的なものを蒔くこと」と「肉のものを刈り取ること」が比べられています。そして、「霊的なものを蒔く」というのは、もちろん、永遠的な価値を持つキリストによる尊い救いを生み出すところの神の言葉の種を蒔くこと、すなわち、福音を宣べ伝えることを表します。 そして、他方、「肉のものを刈り取る」というのは、この世だけにしか価値をもたないもの、すなわち、地上的な価値しか持たない金銭や物品を収穫として受け取ることを表します。 そして、両者を比べれば、霊的なもの、すなわち、永遠的に価値のあるキリストによる救いを生み出す神の言葉の種を蒔いて、その報酬として、この世だけの価値しかもたない金銭や物品の刈り取りを受けることは、決して少しも行き過ぎにはならないのです。何故なら、蒔いたものの方には永遠的な価値があり、刈り取るものの方は一時的で価値が低いからです。これは決して行き過ぎにはなりません。 こうして、パウロは、5つも理にかなった根拠を挙げ、使徒としての権利を、コリント伝道においても持っていたことを驚くほど明白に語りました。 そして、考えてみれば、パウロが、この手紙を書いているときには、パウロの働きによって建てられたコリント教会には、伝道者たちや牧師たちやがいましたが、彼らは、すべてコリント教会から生活を支えられ、福音を宣べ伝える働きをしていたのです。それなら、コリント教会それ自体を建てたパウロ、シラス、テモテは、なおさらコリント教会によって、生活を支えてもらう権利を持っていたのです。12節に「他の人たちが、あなたがたに対する権利を持っているとすれば」とありますが、「他の人々」とは、パウロが、この手紙を書いているときに、その生活がコリント教会によって支えられていたコリント教会の伝道者たちや牧師たちのことです。それなら、コリントで開拓伝道して、コリント教会そのものを建てたパウロ、シラス、テモテは、なおさら、コリント教会によって生活を支えられる権利を持っていたはずでした。 しかし、パウロ、シラス、テモテは、その権利を全く使いませんでした。何故でしょう。すると、理由は、そのとき、コリント教会の人々は、回心してまだ間もなく信仰が成長していなかったので、パウロたちの生活を支えることが重荷となり、負担となってつまづき、キリストの福音の前進の妨げとなるからでした。 12節後半に、「かえってキリストの福音を少しでも妨げてはならない」とありますが、この「妨げる」というギリシア語は、もともとは、軍隊用語です。すなわち、前進して来る軍隊が通る道路を壊して、軍隊が前進できないように立ち往生させて妨げることを表す言葉です。 ですから、それを当てはめますと、パウロ、シラス、テモテが、使徒としての権利を使って、生活を支えてもらうことを、そのとき求めれば、それは、回心間もないコリント教会の人々の重荷、負担となって、つまづき、キリストの福音の妨げとなって、福音が、コリントの町で前進できず、立ち往生してしまったのです。そこで、パウロ、シラス、テモテは、忍耐し、その権利を一切使わないで、コリント伝道をしたのです。 結び こうして、今日のところを見ます。そして、もちろん、わたしたちは、使徒たちではないのです。しかし、わたしたちも、クリスチャンとして、いろいろな権利を神から与えられています。でも、それが、信仰の仲間のつまづきとなる場合には、愛の配慮ゆえに避け、逆に、信仰の仲間の益になることを行って、福音を今の時代に共に前進させていくのです。 そのためにも、わたしたち一人一人が、ますます、信仰において整えられ、愛の配慮がよくできる成長し、円熟したクリスチャンになれますように、聖霊の豊かな導きを、皆でお祈りしながら今週も歩みたいと思います。 お祈り 天の憐れみ深い神さま、 今日も御前に礼拝に導かれ感謝いたします。 今、わたしたちは、御言葉を通し、パウロの使徒としての自由と権利の使い方を教えられましたが、わたしたちも、クリスチャンとして、わたしたちに与えられている自由と権利を、他の人々をつまづかせるために使うのではなく、他の人々の益になることのために、使うことができますようにわたしたちの信仰と愛を、成長させ、円熟させてください。 本日、種々の都合や事情で出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますようにお祈りいたします。 また、今、日本と世界にコロナが広まっていますが、一日も早く終息しますように助けてください。また、世界で戦争が起っていますが、一日も早く平和になりますように助けてください。 今日から始まる新しい1週間を、わたしたちが、どこにあっても祝福してください。 これらの祈りを主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。
|