「使徒の権利の抑制」(続き)
9章12b節―18節
はじめに
今日のお話もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。
では、今日の個所はどんな個所でしょう。すると、前回お話した9章前半の続きで、パウロが、コリント教会の人々をつまづかせないために、使徒としての正当な権利を、愛の配慮ゆえに使わなかったことが、さらに詳しく語られています。
そこで、今日のわたしたちも、使徒ではありませんが、クリスチャンとしての正当ないろいろ権利を持っていますが、それらの権利を、信仰の大切な仲間をつまづかせるために使うのではなく、信仰の大切な仲間の益となるように、使うことを共に学びたいと思います。
1.生活を支えてもらう正当な権利が、さらに2つ述べられています
さて、それで、前回、パウロは、使徒としての正当な権利として、教会によって、生活を支えてもらって、福音を宣べ伝えることに専念する権利があるにもかかわらず、回心して間もないコリント教会の重荷や負担となって、彼らの信仰のつまづきとならないため、愛の配慮として、その権利を一切使わなかったことを、びっくりするほど強く語ったのを、わたしたちは見ましたが、実は、今日のところもその続きなのです。
すなわち、パウロは、それでも、まだ足りないとしまして、福音を宣べ伝える者が、教会によって、生活を支えてもらう正当な権利があることを、さらに、2つの根拠を挙げて語るのです。
考えてみますと、前回、お話しましたように、パウロは、福音を宣べ伝える者が、教会によって、生活を支えてもらう正当な権利があることの根拠を5つ挙げましたが、今日の個所では、さらに2つ挙げていますので、合わせますと、7つの根拠を挙げて語るのです。
そして、7は、聖書においては、十分を表しますので、7つの根拠を挙げれば、もう十分です。すなわち、7つの根拠が挙げられるほど、福音を宣べ伝える者が、教会によって生活を支えてもらう権利は、正当なものであることを、パウロは力を込めて驚くほど強く語っていることが、わたしたちに伝わってきます。
では、今日のところで、さらに語られているあと2つの根拠の最初のもの、すなわち、前回からの続きで言えば、7つの根拠のうちの6つ目の根拠とは、何でしょう。すると、それは旧約時代の神の民イスラエルにおいて、神殿で働いていたレビ人と言われる人々、また、祭司たちは、イスラエルの民が、神殿で神に献げたものの中から、ある部分を受けて生活が支えられていましたが、その原則は、新約時代にも当てはまることです。13節がそうです。
13節に、「あなたがたは知らないのですか」とありますが、この言い方は、相手がよく知っていることを確認する言い方です。では、パウロは、この手紙の宛てられたコリント教会の人々が、すでによく知っていることとして、何を確認したのでしょう。すると、旧約時代の神の民イスラエルにおいては、神殿で働いていたレビ人と言われる人々、また、祭司たちは、イスラエルの民が、神神に献げたものの中から、ある部分を受けて、生活が支えられていたという事実を確認するのです。
13節に、「神殿で働く人たち」とか、「神殿から下がるもの」とか、「祭壇に仕える人たち」とか、「祭壇の供え物の分け前」というような表現が出てきますが、これらは、旧約時代のイスラエルにおいて、神殿で働く人々の生活を支える制度が確立されていた事実を表しています。
実は、エルサレム神殿は、イスラエルの民の心の拠り所でした。人々は目に見えない神が臨在する神殿にやって来て、神を礼拝し、豊かな祝福を神から受け、心が満たされ、真の人生を歩むことができましたが、神殿での礼拝が成り立つためには、礼拝の準備のための働きをする人々が必要であり、さらに、礼拝のたびごとに、動物犠牲を、祭壇に供え物として神に献げる祭司たちが必要でした。
そこで、神殿礼拝のためのいろいろな準備のために働くレビ人と言われる人々がいました。また、レビ部族の中から、ある家系が祭司の家系と定められ、祭司は、祭壇で動物犠牲を供え物として神に献げる働きをしました。
では、レビ人と言われる人々、また、レビ部族の中から任命されて、祭壇で動物犠牲を献げる祭司たちの生活は、どのようにして成り立っていたのでしょう。すると、それは、イスラエルの民が、神に献げたもののある部分が、レビ人と祭司に与えられて支えられることが、神の律法で決まっていました。
具体的に言えば、イスラエルの民は、麦、ぶどう、穀物、野菜、果物その他の農産物の10分の1を、毎年、神に献げ、また、羊、牛、やぎなどの家畜の10分の1を、毎年、神に献げることが、律法で命じられていましたが、それらのものは、レビ人と祭司の生活を支えるものとして用いられたのです。
また、祭壇では、いろいろな意味で、動物犠牲が供え物として献げられました。神とのまじわりを記念して、あるいは、罪を犯したときに赦しを願って、あるいは、特に、神に感謝したいことがあるとき、その他、いろいろな意味で、動物を祭壇で神に献げるときには、それらの動物の肉のある部分は、必ず祭司に与えられるものして、取り分けて置いて、祭司が受け取り、祭司の生活を支えるものとなりました。
また、その年の最初にできたオリーブ油、その年の最初にできたぶどう酒、その年の最初にできたいちじく、その年の最初にできた蜂蜜、その年の最初にできた穀物などのいわゆる初物は、神への感謝の意味で、神に献げられましたが、それらは、すべてお下がりとして、レビ人と祭司の生活を支えるものとして、用いられました。
13節に、「神殿で働く人たち」と「祭壇に仕える人たち」と2つの言い方が出てきますが、「神殿で働く人たち」とは、神殿礼拝の準備をするレビ人と言われる人々のことであり、「祭壇に仕える人たち」とは、レビ部族の中で、特に、祭壇で働く祭司たちのことを表していると考えられます。
また、13節に、「神殿から下がる物」と「祭壇の供え物」という2つの言い方が出ていますが、「神殿から下がる物」とは、農産物や家畜などの神に献げられるものを広く一般的に表わし、「祭壇の供え物」というのは、特に、祭壇で、神に供えられる動物の肉を表していると考えられます。
こうして、旧約時代においては、レビ人たちと祭司たちは、神の民が、神に献げられたもののある部分を、受け取る正当な権利がありましたが、その原則は、新約時代にも当てはまり、福音を宣べ伝える者たちは、新約時代の神の民であるクリスチャンたちが神に献げたもののある部分を受け取る正当な権利があるのです。
それゆえ、今日でしたら、福音を宣べ伝える者たち、すなわち、牧師や伝道者は、新約時代の神の民であるクリスチャンたちが神に献げる献金のある部分を受け取る権利が、十分、正当にあるのです。これが、神の御心であることを、新約時代の神の民であるわたしたちクリスチャンも、まず心にしっかり留め置きたいと思います。
2.「働く者が報酬を受けるのは当然だからである」との主の言葉
さて、以上が、今日のところで、さらに語られている2つの根拠の最初のものであり、前回からの続きで言えば、7つの根拠のうちの6つ目の根拠でしたが、では、今日のところでさらに語られている2つの根拠のうちのもう一つ、そして。前回からの続きで言えば、7つの目の最後の根拠とは、何でしょう。
すると、それは、何と、主イエス・キリスト御自身の命令です。14節がそうです。14節に、「主は、福音を宣べ伝える人たちには福音によって生活の資を得るように、指示されました」とありますが、「主」とは、教会の頭の主イエス・キリストのことであり、「指示されました」というのは、命令しましたという意味です。「指示する」という言葉は、ギリシ語では、「命令する」という意味の言葉です。パウロは、福音を宣べ伝える者たちが教会から生活を支えられる正当な権利を持っていることの決め手として、教会の頭の主イエス・キリスト自身の御命令で最終的に結論するのです。これは見事な結論の仕方です。
それで、わたしたちは、教会の頭の主イエス・キリストは、いつ、そのようなことを命令されたのかと思うのですが、それは、マタイ福音書では、10章10節で12弟子派遣のとき、「働く者が食べ物を受けるのは当然である」と言われたとき、ルカ福音書では、10章7節で72人の伝道者派遣のとき、「働く者が報酬を受けるのは当然だからである」と言われたときを指していると考えられます。そして、この主イエス・キリスト命令を、この手紙が宛てられたコリント教会の人々も知っていたはずです。そこで、パウロは、彼らも知っていたはずの主イエス・キリストの命令で最終的に結論するのです。
14節に、「福音によって生活の資を得るように」とありますが、「生活の資」というのは、「それによって生活するもの」という意味で、具体的には、今日の言葉にすれば、生活費になるでしょう。すなわち、福音を宣べ伝える人たちが、福音を宣べ伝えると、その福音を聞いて、恵みによって罪から救われる人々が出てきて、教会が成立します。そして、教会の人々が、恵みによって罪から救われたことを感謝して、神に献金をするようになりますが、神に献げられたその献金によって、福音を宣べ伝える人たちの生活が支えられることを意味しています。
そして、このことは、今日も同じです。わたしたちは、前回に続いて、パウロが、福音を宣べ伝える人たちが、教会によって生活を支えてもらう権利があることを、次々と7つも十分な根拠を挙げ、最後には、教会の頭、主イエス・キリスト御自身の命令であることまで挙げて、あまりにも強くはっきり語るので、わたしたちは、びっくりするほどですが、実は、これが、キリスト教信仰の原則なのです。この原則に支えられて、使徒たち、伝道者たち、牧師たち、宣教師たちが、福音を宣べ伝えることに専念できましたので、福音が力強く前進し、全世界に広がり、今、東洋の小さな島国の異教の地の日本のわたしたちも、福音を聞いて罪赦され、救われ、神のかたちに造られた真の人間として、永遠の生命の道を日々、喜んで歩めているのです。
3.自分で、犠牲を払って、福音を宣教することが、パウロの誇りでした
さて、それで、わたしたちは、ここまで見てきますと、ひとつの思いを持ちます。パウロは、福音を宣べ伝える人たちが、教会によって、生活を支えてもらう権利があることを、こんなにびっくりするほど強く語ったということには、何か意図があるのではないか。
すなわち、その意図は、かつて、コリントで伝道したときには、その権利を利用できなかったので、コリント教会の人々を心の中で恨んでいるのではないか。しかし、これからは、その方針を変えて、正当な権利をどんどん主張し、どんどん利用していくことを語って、これからは、パウロが行くときには、各教会がその備えをしておくようにと言っていると誤解されるのではないかと、わたしたちは思うかもしれません。
そして、その通りで、そのように誤解される可能性がありました。そこで、パウロは、逆に、自分が、福音を宣べ伝える者としての権利を持つことを、それほ
ど強く語ったのは、まさにその誤解を避けるためであり、そういう意図や気持ちがまったくないことを明白にするためであったのです。
すなわち、パウロは、教会から生活を支えてもらって、伝道するくらいなら死んだ方がましだと、これまた、さらに、びっくりすることを、最も強い言い方で、支えてもらう意図や気持ちが自分には、全くないことを語るのです。パウロにとって、教会から生活を支えてもらうことなしに、自分で天幕を作り、テント作りをして、自分の生活を自分で支えながら、伝道したことは、実は、パウロのよい意味での、また信仰的な意味での誇りであったのです。15節がそうです。
15節を見ますと、「それくらいなら死んだ方がましです・・・」とあるのを見て、わたしたちは、びっくりしますが、これは、もちろん、何も、パウロが、実際に死ぬと言っているのではなく、福音を宣べ伝える者として、教会に生活を支えてもらえる正当な権利を使うことを、自分は決してしない、自分は絶対にしないことを表す最も強い言い方です。今日も同じ言い方をするでしょう。わたしたちだって、何かを決してしない、絶対にしないときには、「そうことをするくらいなら、死んだ方がましだ」と言うのと同じです。
では、どうして、パウロは、福音を宣べ伝える者として、教会に生活を支えてもらえる正当な権利を、コリントで使わなかったし、また、これからも決して使わないと言うのかと思うのです。すると、教会に生活を支えてもらわないで、自分で天幕作りをして、自分で自分の生活を支えながら、福音を宣べ伝えることが、実は、パウロの伝道の誇りであり、誉れであったからです。
15節後半に、「だれも、わたしのこの誇りを無意味なものにしてはならない」と言われていますが、これは、何を言おうとしているのでしょう。すると、少し後の18節で言われておりますように、パウロは、福音を宣べ伝えるとき、教会から無報酬で、宣べ伝えたことを言おうとしているのです。すなわち、パウロは、福音を宣べ伝える者に認められている当然の権利を用いないで、自分で働きながら、無報酬で、何の不満もなく、喜んで福音を宣べ伝えることができることを、自分の誇りと言うのです。
すなわち、パウロは、福音を宣べ伝える者に認められていた権利を使わなくとも、教会が支えてくれないなどと何らの不満や不平を覚えず、逆に、自分で犠牲を払って、自分で働いてまでしても、無報酬で、喜んで福音を宣べ伝えることができたからです。
では、どうして、無報酬で喜んで働くことが、パウロにできたのでしょう。すると、それは、パウロが、福音の測り知れない価値を十分に知っていたからです。無報酬でも宣べ伝える絶大な価値があることをよく知っていたからです。そして、このことは、今日のわたしたちにも、当てはまるところがあります。わたしたちも、福音の無限の価値をよく知っているでしょう。わたしたちは、パウロのように福音の宣教者にならなくとも、福音の圧倒的価値、測り知れない価値、無限の価値を自分自身の救いの経験として、よく知っているでしょう。
すなわち、聞いて、十字架のキリストを信じただけで、恵みにより、罪の赦しと永遠の生命より成る尊い救いを与えられ、神のかたちに造られた真の人間として神との愛のまじわりで、心は豊かに潤され、人生の全領域で、神の御栄光を日々現わしながら生きる者に変えるところの福音の無限の価値を、自分自身の素晴らしい救いの経験としてわたしたちも知っています。それゆえ、わたしたちは、福音宣教者にならなくとも、是非とも伝えたいという思いは持つでしょう。福音は、慈愛深い天の神からの人類の宝なのです。
4.福音は、人を新しい真の人生に立ち上がらせる力を持っています
以上のようにして、パウロは、福音を宣べ伝える者に認められた権利を使わなくとも、不満に思うことなく、また、不平を言うことなく、逆に、自分で犠牲を払って、自分で働いて、福音を、コリントで宣べ伝えることができたことこそ、また、これからも、そうすることこそ、自分の誇りや誉れとなると言いました。そこで、わたしたちは、パウロが福音を宣べ伝える者にされたいきさつを改めて考えてみましょう。
すると、パウロは、使徒言行録9章に記されておりますように、最初は、キリスト教信仰の激しい迫害者でした。しかし、ダマスコ途上で、光の中で、復活の主イエス・キリストに出会い、そして、回心に導かれ、それまでの迫害の罪をすべて赦され、今度は、権威をもって、福音を宣べ伝える使徒として召されたのでした。そして、この召しの仕方は、パウロだけに生じた特別なもので、歴史的1回性の出来事でした。
ですから、考えてみますと、パウロが福音を宣べ伝えるということは、ある意味で当然のことでした。何故なら、福音を宣べ伝えるためにこそ、パウロは、特別に召されたからです。したがって、パウロが、福音を宣べ伝えることは、実は、特に誇りや誉れにはなりません。何故なら、福音を宣べ伝えるためにこそ召されたからです。ですから、もし、パウロが福音を宣べ伝えないならば、それは、キリストの召しに逆らうことになり、それは、不幸なことであり、パウロは、キリストの召しに逆らうゆえに、キリストに裁かれることになります。
そこで、パウロも、16節で、「福音を告げ知らせないならば、わたしは不幸なのです」とありまして、「不幸」と言われていますが、「不幸」というのは、キリストから裁かれるので、不幸であるという意味です。では、どうして、パウロが福音を告げ知らせないと、キリストから裁かれて、不幸になるのでしょう。すると、その理由は、キリストの召しに逆らうことになるからです。
したがって、パウロが、福音を宣べ伝えることは、ある意味で当然のことであり、パウロが、全力でなすべき当然の務めであったのです。そういう意味では、実は、パウロが福音を宣べ伝えることは、特に、パウロの誇りや誉れにはなりません。それは、パウロがなすべきことだからです。そのためにこそ、パウロは特別な仕方で召されたからです。
そして、確かにその通りなのです。それで、また、ここで考えてみますと、パウロは、他の一般の伝道者のように、自分から志願して、福音を宣べ伝える者になりたいと申し出たのであれば、他の伝道者と同じく、福音を宣べ伝える者に認められていた当然の権利として、経済的報酬を、教会から普通に受けて伝道したことでしょう。
しかし、パウロの場合は違います。パウロは、自分から志願したのではなく、誤解を恐れないで言えば、福音を宣べ伝える者に、キリストの御心によって強いられたとも言えるのです。それゆえ、パウロが、福音を宣べ伝えることは、なすべき務めとして、キリストから委ねられたのです。ですから、キリストの御心によって強いられ、務めとして委ねられているならば、パウロが福音を宣べ伝えることは、なすべきことで、なしたからと言って、特に、誇りや誉れにはならないのです。当然なすべことをなしたにすぎないのです。17節がそうです。
17節の「自分からそうしているなら、報酬を得るでしょう」というのは、パウロが、ダマスコ途上で、復活のキリストからの召しの出来事なしに、他の普通の一般の伝道者たちと同じように、自分から志願して、福音を宣べ伝える者になったのであれば、他の普通の伝道者たちと同じに、教会からの経済的報酬を受けて、今日流に言えば、教会からの給与を受けて、生活を支えられ、普通の仕方で、福音を宣べ伝えていたことでしょう、という意味です。
しかし、実際には、そうではありませんでした。誤解を恐れないで言えば、パウロは、福音を宣べ伝える者に、キリストの御心によって強いられたとも言えるのです。パウロは、他の一般の伝道者たちのように、自分から志願して、福音を宣べ伝える者になったのではなく、教会の頭のキリストに捕えられ、ダマスコ途上で、異邦人に福音を宣べ伝える者に変えられ、キリストから福音を宣べ伝える務めを委ねられたのです。それゆえ、パウロが、福音を宣べ伝えることは、委ねられた務めを果たしているに過ぎないので、パウロが福音を宣べ伝えても、それは、当然のことで、特に、パウロの誇りや誉れにはならないのです。
17節に、「しかし、強いられてするなら」というのは、誤解を恐れないで言うなら、パウロはキリストに捕えられ、ダマスコ途上で、恵みによってではありますが、福音を宣べ伝える者に、主権的に、一方的に変えられて、福音を宣べ伝える者にされたことを表しています。そして、「ゆだねられている務め」というのは、キリストの御心によって、福音を宣べ伝える務めがパウロに課せられ、委ねられたことを表しています。ですから、パウロが、福音を宣べ伝えても、特に、それは、誇りや誉れにはなりません。なすべきことをしているに過ぎないのです。
ですから、パウロが、ここで、自分は「強いられてするなら」と言っているのは、福音を宣べ伝える者にされた仕方が、客観的に見れば、強いられる仕方と言えるという意味ですが、しかし、だからと言って、自分は、無理強いされて、いやいやしぶしぶ仕方なしに福音を宣べ伝えるているという意味では決してありません。それを言うなら、全く逆で、パウロほど、喜んで、満足して、不平や不満なしに、進んで、積極的に、福音を全力で宣べ伝えた人はいないとさえ言えるでしょう。
その証拠に、パウロは、教会から無報酬で、すなわち、教会から支えられなくとも、自分で犠牲を払って、自分で天幕作りの仕事をして、自分で自分の生活を支えながら、喜んで、満足して、進んで、積極的に、どんどん福音を宣べ伝えることができたほどでした。そこで、パウロは、無報酬であることが、自分の報酬であると言うことができたほどです。
18節に、「わたしの報酬とは何でしょう」とありますが、ここでの「報酬」は、最早、経済的な意味での金銭や物品などの生活を支えるものを意味していませんで、パウロが教会から受けるよいものという意味の「報酬」です。では、パウロが、教会から受ける「報酬」、よいものとは、何でしょう。すると、それは、報酬なしで、福音を喜んで宣べ伝えることそのものです。パウロは、無報酬で福音を宣べ伝えることを、教会から与えられる自分への「報酬」と堂々と断言できたのです。
そして、パウロが、無報酬こそわたしが受ける報酬として、喜んで、進んで、積極的に、何の不平もなく、福音を宣べ伝えることができたのは、福音の測り知れない価値、無限の価値を、自分の罪からの救いの経験を通して、パウロがよく知っていたからです。
結び
以上のようにして、今日の個所を見ますが、今日の個所は、前回お話した9章前半の続きで、パウロが、コリント教会の人々をつまづかせないため、使徒としての正当な権利を、愛の配慮ゆえに、使わなかったことが、さらに詳しく語られています。
そこで、今日のわたしたちも、使徒ではありませんが、クリスチャンとしての正当な権利をいろいろ持っていますが、それらの権利を、信仰の大切な仲間をつまづかせるために使うのではなく、信仰の大切な仲間の益となることに使えるように、お互いに信仰の成長、円熟を目指して、今週も共に歩みたいと思います。
お祈り
慈愛深い天の父なる神さま、
今日、また、主の日の礼拝に導かれ、感謝いたします。
今、わたしたちは、使徒パウロの福音宣教の深い姿勢について教えられました。どうか、わたしたちも、罪の赦しの福音の絶大な価値を知り、この福音により、キリストを信じて救われ、生かされると共に、この福音を、他の人々、同胞に伝えるための自分ができる証、努力、工夫、祈りをしていくことができますように、聖霊によって強めてください。
また、本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。
また、今、日本と世界にコロナが広まっていますが、一日も早く終息しますように助けてください。また、世界で戦争が起っていますが、一日も早く平和になりますように助けてください。
今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても、祝福してください。
これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン。
静思の時を持ちましょう。
今日の御言葉について思い巡らしましよう。
|