「すべて神の栄光のために」

                                         10章23節―11章1節

 

はじめに

 

 今日のお話も、コリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、クリスチャンは、異教の神殿で、偶像の神に供えられた肉を食べてよいかどうかという1世紀の大問題の締めくくりがなされているところです。

 

 すなわち、異教の神殿で、偶像の神に供えられた肉を食べる場合として、3つの場合がここで挙げられ、それぞれの場合についての的確な助言が、パウロによって与えられていますが、それらの助言の目的は、神の栄光を現すためと、人の益になるという目的です。

 

 そこで、今日のわたしたちクリスチャンも、ここを学んで、何事をするにも、神の栄光のためと人の益になるためという目的をもって行動し、神からの祝福を日々豊かに受けたいと思います。

 

1.クリスチャンの自由は、人を信仰的に造り上げるために使います

 

 さて、それで、まず、わたしたちは、ここの個所の流れを見ておきましょう。すると、この個所は、8章1節から始まった異教の神殿で、偶像なる神に供えられた肉を食べてよいかどうかという1世紀の大問題を扱っているところの締めくくりの部分になります。

 

 それで、これまでにもお話してきましたが、考えてみますと、1世紀のギリシア南部のコリント教会の中には、クリスチャンは自由ですべてのことが許されている。それゆえ、クリスチャンは、何をするのも自由であると主張し、彼らは、異教の神殿で偶像に供えられた肉を自由に食べていました。

 

 そのようにして、1世紀のコリント教会のクリスチャンの中には、すべてのことが許されていると主張し、どのような場合でも、異教の神殿で偶像に供えられた肉を自由に食べてもよいと考え、実際に、食べている人々がいました。しかし、使徒パウロは、クリスチャンは、確かに、すべてのことが許されているのですが、でも、すべてのことが神の栄光を現し、人の益になるとは限らず、逆に、神の栄光を汚し、他の人をつまづかせたり、傷つけたりするので、何かをするときには、それが、神の栄光を現し、人の益になるかどうかという根本的な目的に照らして、行動することを求めました。23節と24節がそうです。

 

 それで、わたしたちは、23節と24節を見て、すぐに疑問を持ちます。それは、ここに、「すべてのことが許されている」という言い方が、2回出てきますが、わざわざ鍵括弧に入れられています。それで、これは、何のことかと思うのです。すると、これは、コリント教会のある人々が、自分たちのスローガンとして主張していたことを表しています。そして、そのスローガンは、自分たちクリスチャンは、神から大きな自由が与えられているので、何をしても許されるという意味でした。

 

 それで、彼らは、そのスローガンにしたがい、異教の神殿での偶像礼拝に堂々と参加し、偶像なる神の前での食事や宴会の席に着いて、偶像に供えられた肉を自由に食べていました。しかし、それは、明らかに偶像礼拝の罪になり、コリント教会の信仰の弱い人々のつまづきとなるきっかけを与えかねないものでした。

 

 そこで、パウロは、確かに、クリスチャンには、大きな自由が与えられ、すべてのことが許されていますが、でも、すべてのことが、神の栄光を現したり、人の徳を高めたりするわけではなく、自分の益だけを求め、他の人をつまづかせることも幾らでもあるので、神の栄光になることと、人を信仰的に造り上げることや人の益になることを目的として、よく判断して行動するように命じたのです。

 

 23節に、「しかし、すべてのことがわたしたちを造り上げるわけではない」とありますが、「造り上げる」というのは、「人を信仰的に造り上げる」という意味です。ですから、すべてのことが、人を信仰的に造り上げることに役立つわけではないのです。人を信仰的に造り上げない場合も幾らでもあるのです。それゆえ、人を信仰的に造り上げることに役立つことを目的とすべきであると、パウロは言うのです。

 

 そして、クリスチャンのこの目的は、今日も同じです。わたしたちクリスチャンには、神から大きな自由が与えられています。だからと言って、何をしてもよいわけではありません。神の栄光のため、人の益のため、また、人を信仰的に造り上げるために役立つことを積極的に行うのです。

 

2.偶像なる神々に供えられた肉がお下がりとして市場で売られていました

 

 さて、以上のようにして、クリスチャンの行動の目的は、神の栄光のため、人の益のため、また、人を信仰的に造り上げるために役立つことを目的として行うのですが、では、この目的を、1世紀のギリシアのコリント教会の問題であった偶像に供えられた肉を食べる問題に当てはめたら、どのようになるのでしょう。すると、使徒パウロは、この目的を、3つの場合に当てはめて助言しましたので、わたしたちは、3つの場合をひとつづつ見ていきましょう。

 

 では、まず、第1の場合は、どのような場合でしょう。すると、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉が、お下がりとして市場の肉屋で売られていて、他の肉に混じって売られていたときに、その肉を買って食べても、偶像礼拝にならないかどうかという場合です。

 

 25節に、「市場で売っているもの」とありますが、これは、コリントの町の市場の肉屋で売られている肉のことです。すなわち、市場の肉屋で売られている肉の中には、もともとは異教の神殿で偶像なる神々に供えられた肉のお下がりも混ざって売られていたことを表わしています。

 

 では、そのような場合に、クリスチャンは、どうするのでしょう。すると、市場の肉屋でられている肉は、商品として売られているので、その肉がもともとどこから来たかなどと、店売の人にいちいち入手経路を詮索して、良心の問題としないで、自由に買って自由に食べてよいのです。すべての食物は、創造主なる神から与えられたものとして、感謝して食べれば何の問題もありません。

 

 26節に、「地とそこに満ちているものは、主のものだからです」とありますが、この御言葉は、旧約聖書の詩編24章1節の御言葉の引用です。詩編24編1節は、「地とそこに満ちるものは・・・主のもの」という御言葉ですが、「地とそこに満ちるもの」の中には、すべての食べ物も入り、すべての食べ物は、創造主なる神のもので、神が与えてくださるものであるから、いちいち、良心の問題として、心配しないで感謝して自由に食べれば、それでよいことを教えている御言葉として、パウロは引用しました。

 

 それで、この点においては、キリスト教信仰は、非常に自由です。ちなみに、福音書に出てくる律法学者とファリサイ派の流れにあるユダヤ教は、市場の肉屋で、肉を買うときは、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉のお下がりが商品であっても、その肉を食べることは、偶像礼拝になるとして、食べることを禁止していたのです。

 

 でも、キリスト教信仰は違うのです。キリスト教信仰は、異教の神殿で偶像なる神々に供えられた肉であっても、市場の肉屋では、商品として売られているので、捕らわれることなく心の平安をもって、どの肉でも自由に買って、自由に食べることができました。キリスト教信仰の自由さが、輝いています。そして、この自由が、人を真に生かすことができるのです。以上が第1の場合です。

 

3.クリスチャンでない人の家の食事に招かれる場合があります

 

 では、第2の場合は、どのような場合でしょう。すると、クリスチャンでない人の家の食事に、コリント教会のクリスチャンが食事に招かれた場合です。そして、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉が、料理されて出て来たときです。そして、その肉がもともとは異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉であることを、誰も言わない場合です。この場合には、コリント教会のクリスチャンは、どうするのでしょう。

 

 すると、この場合には、コリント教会のクリスチャンは、その肉はもともとどこから来ましたかなどと、いちいち問わないで、すなわち、良心の問題にしないで、そのまま感謝して食べれば、それでよいのです。27節がそうです。

 

 27節に、「信仰をもっていない人から招待され」とありますが、1世紀当時も、もちろん、自分の家に人を招いて、一緒に食事をしたり、あるいは、逆に、人の家に招かれて、一緒に食事をしたりということが、幾らでもありました。そして、クリスチャンでない人の家の食事に、コリント教会のクリスチャンが招かれることもよくあったはずです。

 

 そして、そのときに、もともと異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉が料理されて出て来ることも幾らでもあったでしょう。しかし、その肉が、もともとは異教の神殿で偶像なる神々に供えられた肉であるということが、特に告げられることがなければ、自分の方から、この肉はもともとどから来ましたかなどと、いちいち由来を尋ねたりしないで、自由に食べればそれでよいのです。偶像礼拝にはなりません。何も問題はありません。その肉は、あくまでお客へのもてなしとして、出されたものですので、良心の問題にする必要が全くありません。

 

 27節に、「良心の問題としていちいち詮索せず、何でも食べなさい」とありますが、この言い方は、すでに、25節でも出ていました。それで、「詮索する」というギリシア語は、「問う」とか「尋ねる」とか「質問する」という意味です。ですから、これらを当てはめると、この肉は、どこから来ましたかと、いちいち肉の由来、肉の入手経路について、問い、尋ね、質問することを表します。

 

 ですから、コリント教会のクリスチャンは、信仰をもっていない人の家での食事に招かれたとき、肉が出て来ても、その肉がもともとは異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉であるということが、特に告げられることがなければ、自分の方から、この肉はもともとどから来ましたかなどと、いちいち由来を尋ねたりしないで、自由に食べればそれでよかったのです。

 

 こうして、この場合でも、キリスト教信仰の自由が輝いています。ちなみに、福音書に出てくる律法学者やファリサイ派の流れにあるユダヤ教は、旧約聖書が教える真の神への信仰をもっていない人との食事を一切禁止していました。しかし、キリスト教信仰は、キリスト教信仰をもっていない人とも、自由に食事ができたのですし、今も、自由にできるのです。以上が第2の場合です。

 

4.「偶像に供えられた肉です」と告げられる場合があります

 

 では、第3の場合はどうでしょう。第3の場合は、次のような場合です。やはり、クリスチャンでない人の家の食事に招かれ、そこで、肉が出たときです。そのとき、ある人が、「これは、偶像に供えられた肉です」と、告げたときにどうするかという場合です。

 

 それで、結論から言いますと、この場合には、その肉を食べることを避けるのです。何故、避けるのでしょう。その理由は何でしょう。すると、その理由は、「これは、偶像に供えられた肉です」と言った人の良心を傷つけないためです。28節から30節がそうです。

 

 それで、わたしたちは、ここを見て、これは、どのようなときかと思うのですが、このときは、第2の場合のときと同じで、信仰のない人、すなわち、クリスチャンでない人の家の食事に招かれたときです。しかし、第2の場合は、出てきた肉が、異教の神殿で偶像なる神々に供えられた肉であると、特に告げられなかったのに対して、今回の第3の場合は、ある人が、「これは、偶像に供えられた肉です」と明らかに告げた場合です。ですから、その場にいた人々は皆、その肉の由来をはっきり知りました。では、この場合、コリント教会のクリスチャンは、食べてよいのかどうかという問題になります。

 

 それで、この第3の場合については、理解は、2つに分かれます。すなわち、28節に、「もしだれかがあなたがたに、『これは、偶像に供えられた肉です』と言うなら、その人のため、また、良心のために食べてはいけません」とありますが、「これは、偶像に供えられた肉です」と言った人を、誰と考えるかによって、理解が2つに分かれるのです。

 

 それで、伝統的な理解は、「これは、偶像に供えられた肉です」と言った人は、同席しているコリント教会の信仰の弱い人と考えます。すなわち、コリント教会の信仰の弱い人は、偶像に供えられた肉を食べることは、どの場合でも、画一的に偶像礼拝になると思い込んでいます。そこで、コリント教会の信仰の弱い人は、クリスチャンたる者が、その肉を食べることは、偶像礼拝になるから、クリスチャンたる者は、食べないようにしましょうという警告の意味で、「これは、偶像に供えられた肉です」と言ったと理解します。

 

 ところが、それにもかかわらず、同じように招かれて、同席しているコリント教会の信仰の強い人が、その肉を食べると、信仰の弱い人は、信仰の強い人が、警告を無視して、その肉を食べて偶像礼拝の罪を犯したと思って、大きなショックを受け良心が傷つきます。そして、信仰の強い人に失望し、それが、きっかけとなって、信仰につまづき、信仰から離れて大切な救いを失うかもしれません。

 

 そこで、信仰の強い人は、信仰の弱い人の益のため、また、彼の良心が傷ついて、つまづき、信仰から離れて、救いを失うことがないようにするため、その肉を食べることを避けると理解します。これが、伝統的な理解です。信仰の弱い人への愛の配慮として、その肉を食べる自由を使わないのです。これが、伝統的な理解です。

 

 さて、ところが、別の理解も出てきました。では、別の理解とは、どのような理解でしょう。すると、「これは、偶像に供えられた肉です」と言った人は、食事に招待してくれた家の主人か、あるいは、同席していた人のひとりで、どちらも、信仰のない人、すなわち、クリスチャンでない人と考えます。

 

 では、クリスチャンでないその家の主人、あるいは、同席していたクリスチャンでないその人は、どのような意図で、「これは、偶像に供えられた肉です」と言ったのでしょう。すると、クリスチャンは、自分たちと違う神を信じている。それゆえ、クリスチャンは違う神に供えられて肉を食べないのではないか。それなら、事前に伝えてあげないと失礼になるという、とても良心的な、親切な意図から、「これは、偶像に供えられた肉です」。それゆえ、クリスチャンは、信仰上、食べない方がよいのではないですかという意味で、事前に親切に教えてくれている場合であると理解します。

 

 そして、この場合は、クリスチャンは、わざわざ良心的に親切に事前に、その旨を告げてくれたその家の主人、あるいは、同席していたその人の良心を傷つけないため、クリスチャンは分かりました。わたしは遠慮しますと言って、食べることを避けることを教えていると理解します。

 

 本来であれば、この場面は、異教の神殿で偶像の前で宗教的な食事をするわけではなく、家庭で行われる友人同士のまじわりにおけるもてなしの料理ですので、地に満ちるすべてのものの造り主なる真の神から与えられたものとして、クリスチャンは、感謝して、由に食べればよいので、他の人々に干渉される必要はまったくありません。しかし、わざわざ良心的に親切に事前に告げてくれた主人、あるいは、同席していたその人の良心を傷つけないために、遠慮して、クリスチャンは食べないのです。

 

 もし、逆に、わざわざ親切に事前にその旨を告げてくれたのに、それを無視して、クリスチャンが、その肉を食べれば、親切に事前にその旨を告げてくれた主人の良心、あるいは、同席していたその人の良心は傷つき、これ以後、キリスト教信仰に、悪い印象を持つかもしれません。

 

 それは、適切ではないのです。せっかくわざわざ良心的に親切に事前にその旨を告げてくれたのですから、その人の良心を傷つけないように、配慮することが、大切なのです。そこで、パウロは、その場合は、「良心のために食べてはいけません」と助言しましたが、その場合の「良心」というのは、食事に招かれた自分の良心が、傷つけられないようにするのではなくて、わざわざ親切に事前にその旨を告げてくれた人の良心を傷つけないように配慮すること意味しています。

 

 では、その食事に招かれたクリスチャンの良心はどうなるのでしょう。すると、パウロは、自分が、その食事に招かれた場合を想定して、自分の良心は食べても食べなくとも自由ですので、何も傷つくことがないことを語ります。パウロは、すべてのものは、神に造られたよいもので、神に感謝して自由に食べてよいことを十分確信していますので、食べるのも自由であり、食べないもの自由であことを十分知っていますので、パウロの良心は何も傷つくことがないので、まったく自由です。

 

 でも、しかし、「これは、偶像に供えられた肉です」と、わざわざ良心的に親切に事前にその旨を告げてくれた人の良心を傷つけないように配慮することを考えて、その場合には、食べる自由をパウロは使わないのです。そうすれば、その旨を告げてくれた人の良心を傷つけないですむのです。

 

 このようにして、28節の理解は、2つに分かれますが、どちらが正しいかを決めるのは難しいので、わたしたちは、「これは、偶像に供えられた肉です」と、わざわざ良心的に親切に事前にその旨を告げてくれた人がだれなのか、同席していた信仰の弱い人なのか、あるいは、食事に招いてくれたその家の信仰のない主人なのか、または、同席していた信仰にない人なのかによって、理解が2つに分かれるということを知っておけばよいと思います。

 

5.すべて神が誉れを受け、神の栄光を輝かすために行う

 

さて、以上のようにして、わたしたちは、偶像の肉を食べることに関する3つの場合の使徒パウロの実に細やかな助言を見てきましたが、それらの実に行届いた細やかな助言は、すべて神が誉れを受け、神の栄光を輝かすためという根本的な目的に照らして、助言していることがとてもよく伝わってきます。

 

すなわち、偶像礼拝に陥って、神の栄光を汚すことがないように、逆に神の栄光が現れるように、行き届いた細やかで、愛の配慮に満ちた助言をしていることが、読者のわたしたちの心に伝わってきます。偶像に供えた肉を食べるか食べないか、そんな飲み食いに関すことなどどうでもいいじゃないか。適当に行えばいいじゃないかという乱暴な助言ではなく、飲み食いに関することにおいてすら、神の栄光が輝くように、実に行き届いた細やかで、愛の配慮に満ちた助言をしていることが、読者のわたしたちの心にとてもよく響いてくるでしょう。

 

そして、神が誉れを受け、神の栄光を輝かすためというこの根本原則は、異教の神々に供えられた肉を食べてよいかどうかを考える場合だけの目的ではなく、何事をする場合にも、クリスチャンの根本原則になります。31節から11章1節がそうです。

 

特に、31節の「だから、あなたがたは食べるにしろ飲むにしろ、何をするにしても、すべて神の栄光を現すためにしなさい」という御言葉は、わたしたちの教派の「創立宣言」にも力強く引用されているよく知られた御言葉です。そして、この御言葉の文脈は、異教の神々に供えられた肉の問題について、偶像礼拝に陥ったり、他の人をつまづかせたり、また、他の人の良心を傷つけたりして、神の栄光を汚すことがないように、逆に、それらのことに関しても、神の栄光が輝くようにしなさいという分脈で、クリスチャンの生き方の根本的な目的を表わしています。

「神の栄光を現す」とありますが、「栄光」という言葉は、もともと輝く、きらきら輝くという意味から来ています。それゆえ、神の栄光を現すというのは、神を輝かせることです。他の何ものにもまさって、神をきらきら太陽の光よりもまばゆく輝かすことが、神の栄光を現すことです。素晴らしい御言葉です。

 

そして、31節の「だから、あなたがたは食べるにしろ飲むにしろ、何をするにしても、すべて神の栄光を現すためにしなさい」が、クリスチャンの生き方の第1の目的と言えるならば、次の32節と33節は、クリスチャンの生き方の第2の目的と言えます。

 

すなわち、他の人々に対しては、自分が「人を惑わす原因とならないように」することを目的とするのです。すなわち、自分自身が、他の人々のつまづきとならないようにするのです。1世紀の言い方で言えば、教会の外の人々であるユダヤ人やギリシア人に対しても、また、神を信じているコリント教会内の人々に対しても、彼らのつまづきの原因とならないようにすることを目的とするのです。

 

そして、パウロは、コリント教会のクリスチャンたちに、そのように命じましたが、そのパウロは、自分がしていないことを、口先だけで命じたのではなく、自分もそのように行動し、実践していることを力強く証して、自分の語ることに裏付けがあることを明らかにしています。

 

すなわち、パウロの生き方は、自分が人をつまづかせないだけでなく、積極的に1世紀の人々を、キリストによる尊い救いに導くことでした。このために、パウロは、自分の益を考えるのではなく、多くの人の益を考え、すべて何事においても、すべての人をキリストによる罪からの救いに導き、すべての人が救いを喜ぶことを、心底からとても強く願っていたのです。

 

こうして、パウロの生き方は、他の人々の救いのために生きる生き方であったのですが、それは、パウロが、主イエス・キリストに倣った生き方でした。そこで、パウロは、コリント教会のクリスチャンたちも、自分のことばかり考えるのではなく、他の人々の救いにも、心をしっかり向けるように強く願って、「あなたがたもこのわたしに倣う者となりなさい」と勧めました。

 

そして、このクリスチャンの生き方は、いつの時代でも必要な生き方です。クリスチャンは、自分のことだけを考えるのではなく、他の人々の救いにも心を向け、自分ができることをしていく生き方なのです。クリスチャンは他の人の救いのための存在でもあるのです。

 

結び

 

 以上のようにして、今日のところを見ます。わたしたちは、キリストによってわたしたちを罪から救ってくださった天の神をきらきら輝かせる思いをもって、今週も信仰の道を真っすぐ歩んで行きたいと思います。

 

お祈り

 

 恵み深い天の父なる神さま、

今日、また、週の最初の主の日の礼拝を守れますことを感謝いたします。

 今、聖書を通して、飲むにも食べるにも、他の人をつまづかせないように配慮し、あなた栄光が輝くように生きることの大切さを教えられ感謝いたします。

わたしたちクリスチャンは、何事をするにも、他の人をつまづかせないように、十分、自分の言動や生活に注意し、あなたの栄光のためと、人の益になるためという目的をもって事柄を行い、あなたからの祝福を豊かに受けられますように、聖霊の力によってお導きください。

本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。

また、今、日本と世界にコロナが流行っていますが、終息に向かいますようにお導きください。また、世界で戦争が起っていますが、一日も早く平和になりますようにお祈りいたします。

 今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても祝福してください。

 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前に、お献げいたします。アーメン。

 

 

 


目次