「諸問題の知恵ある解決」

               6章1節―11節

 

はじめに

 

 今日もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てた、トルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、今日の個所は、1世紀のギリシア南部のコリント教会において、信者同士が、この世の裁判に訴えて争ったので、パウロは、そのようなことを避け、教会内で、知恵をもって解決し、皆が喜んで、神の国を受け継ぐ歩みをするように命じた個所です。

 

 それで、今日の個所から2点のお話をしたいと思います。第1点は、コリント教会において、信者同士がこの世の裁判に訴えて争っていたという点です。第2点は、パウロは、裁判で争うことを止めるため、4つのことを勧めたという点です。

 

 そして、わたしたちも、ここを学んで、仮に、教会の中に弱さのゆえに問題が生じても、皆で知恵をもって解決し、皆で喜んで神の国を受け継ぐ歩みをしていきたいと思います。

 

1.コリント教会において、信者同士がこの世の裁判に訴えて争いました

 

 早速、第1点に入ります。第1点は、コリント教会において、信者同士がこの世の裁判に訴えて争っていたという点です。すなわち、1世紀のギリシアのコリント教会において、信者同士が、この世の裁判に訴えて、争いましたが、それは、罪のこの世に対する信仰の勝利を意味せず、逆に、罪のこの世に対する信仰の敗北を意味するものであったということから、見ていきましょう。

 

 コリント教会は、ギリシア南部に位置していましたが、ギリシアの文化にある教会の一つでした。そして、ギリシア人は、裁判で争うことをよくする民族でした。そこで、その体質がコリント教会にも入り込み、コリント教会の信者は、ささいな日常的な事柄で、仲間の信者を、すぐにこの世の裁判に訴えて争うことを、しばしばしていました。そのため、もちろん、主にある兄弟姉妹のまじわりは妨げられるわ、キリスト教信仰の評判を落ちるわ、そして、さらに、伝道にもよい影響を与えなかったと思われます。

 

 そこで、パウロは、日常の生活のささいなことで、信仰の仲間をこの世の裁判に訴えて争うという姿勢そのものを根本から変え、日常生活のささいなことで、問題が生じたときには、教会の中の信仰の円熟した者たちが、知恵を働かせて仲裁し、両者がそれを受け入れ、争いを終わりにして、共に神の国を受け継ぐ大切な歩みを喜んでしていくように命じたのです。

 

 1節に、「あなたがたの間で、一人が仲間と争いを起こしたとき、聖なる者たちに訴え出ないで、正しくない人々に訴え出るようなことを、なぜするのです」とありますが、これは、コリント教会の信者が、信仰の仲間と争いになったとき、教会の中の信仰をもった人々に、問題の解決を願い出ないで、信仰をもたないこの世の裁判官たちに訴え出たことを表しています。

 

 「聖なる者たち」というのは、信者の別の言い方です。すなわち、「聖なる者たち」というのは、聖霊の働きによって、罪からきよめられ、この世の人々から区別されますので、「聖なる者たち」と言われていますが、コリント教会では、誰かが、他の人と争いになると、教会の中の信仰をもった人々に解決を願い出ないで、すぐにこの世の信仰をもたない裁判官に訴え出たのです。

 

 そして、また1節に「正しくない人々に訴え出るようなことをなぜするのです」とありまして、「正しくない人々」とありますが、この言い方も信仰をもたないこの世の裁判官を表します。この世の裁判官は、信仰によって、神御自身から正しい者、すなわち、義なる者と認められているわけではないので、ここでは「正しくない者」と言われています。

 

 こうして、コリント教会においては、信者同士がこの世の裁判官に訴えて争うことを、しばしば行っていました。そこで、パウロは、少し後の6節で「兄弟が兄弟を訴えるのですか。しかも信仰のない人の前で」と言い直しました。

 

 それで、わたしたちは、ここまで来ますと疑問が出ます。では、信者は、どのような場合でも、絶対に信仰の仲間を、この世の裁判官に訴えてはいけないのかと思うのです。すると、そんなことはないのです。訴えざるを得ない場合もあるでしょう。たとえば、信者が、他の信者から身体的にあるいは経済的に甚大な被害を受けた場合などは、また話が変わってくるでしょう。

 

 しかし、パウロが、ここで言っているのは、そのような被害甚大な場合ではなく、ささいな日常的な個人間の争いです。そこで、パウロも2節後半で、「あなたがたにはささいな事件すら裁く力がないのですか」と言いました。それで、実は「ささいな事件」という言葉は、原語では、「最も小さな事柄」という意味を持つ言葉が使われています。

 

 ですから、それを当てはめますと、「あなたがたは最も小さな事柄を裁く力がないのですか」ということになります。こうして、コリント教会においては、ささいな事件、すなわち、最も小さな事柄を、わざわざ裁判に持ち込んで争っていたことがわかります。

そして、さらに、わたしたちは、ささいな事件、すなわち、最も小さな事柄というのは、どんなことなのかと思うのですが、少し後の4節で、「それなのに、あなたがたは、日常の生活にかかわる争いが起きると」と言われていて、ささいな事件、すなわち、最も小さな事柄というのは、日常の生活にかかわることであることがわかります。

 

 すなわち、「日常の生活にかかわること」というのは、個人間の単純な争いを表します。誰もがしている日常生活に関することで争っているので、難しい問題ではないのです。いろいろなことが複雑に絡み合っている事柄で、手に負えず、専門の裁判官の手に委ねなければ、もうどうにもできないといような大問題ではないのです。誰でもしている日常生活に関する争いで、解決しようと努力すれば、解決できる単純な個人間の問題なのです。

 

 このようにして、1世紀のギリシア南部のコリント教会の信者たちは、「ささいな事件」、すなわち、最も小さな事柄、日常の生活の単純の問題、すなわち、努力すればいくらでも解決できる単純な問題を、信仰を持たないゆえに、神から「正しくない人々」とみなされているこの世の裁判官たちに訴え出ることによって、問題を大きくし、公けにして、教会の主にあるまじわりは妨げるわ、教会の信用と評判に傷をつけるわ、伝道の妨げとするわという、信仰と教会の益にならないことを行っていたのです。

 

 そこで、パウロも、4節後半で「教会で疎んじられている人たちを裁判官の席に着かせるのですか」と言いました。「教会で疎んじられている人たち」というのは、原語は、「教会で軽んじられている人たち」という言い方で、誰のことを言っているのかと言えば、1節の「正しくない人々」、また、6節の「信仰のない人々」と同じで、信仰のないこの世の裁判官たちを表しています。

 

 では、どうして、パウロは、1世紀のこの世の裁判官たちを、「教会で疎んじられている人たち」と言ったのでしょう。すると、信仰の観点から見ると、1世紀のこの世の裁判官たちは、真の神を知らず、偽りの神々を拝んでいた人々なので、「教会で疎んじられている人たち」と言ったのですが、この言い方は、1世紀の裁判官たちを、価値のない人々として表わす意図で言っているわけではなくて、真の神を知っている信者が、努力すれば解決できるのに、努力しないで、真の神を知らない裁判官に訴え出て、裁かせることは、信仰の証しにまったくならないことを、コリント教会の人々に教える意図で、真の神を知らない裁判官を「教会で疎んじられている人たち」と言ったので、誤解してはなりません。

 

 パウロが、1世紀の裁判官たちの価値を十分認めていたことは、後に、パウロが、エルサレム神殿を宗教的に汚したという疑いを、ユダヤ人たちによってかけられたとき、パウロは、自らの無実を証明するために、この世の裁判官であったローマ皇帝に訴え出たことによっても明らかです。

 

 こうして、1世紀のギリシア南部のコリント教会においては、努力すれば十分解決できる単純な事柄さえも、信仰のないこの世の裁判官に訴え出て争う始末で、これは、裁判で、どっちが勝つか、どっちが負けるかではなくて、コリント教会全体の信仰が、この世に敗北していることのしるしでした。そこで、パウロは、7節前半で「そもそも、あなたがたの間に裁判沙汰があること自体、既にあなたがたの負けです」と語りました。

 

 こう語ったときのパウロの気持ちは、どんなものだったでしょう。書いていないので、わかりませんが、情けない気持ち、あるいは、悲しい気持ちであったかもしれません。わたしたちは、コリントの信徒への手紙一を1章から見てきて、コリント教会に、次ぎ次と問題が生じたのを知って、驚くかもしれません。でも、わたしたち自身にも、同じ弱さがあることを覚えて、わたしたちは、お互いに自己をよく管理し、信仰の足腰をしっかりして歩みたいと思います。

 

2―1.パウロは、裁判で争うことを止めるため、4つのことを勧めました

 

 第2点に入ります。第2点は、パウロは、裁判で争うことを止めるため、4つのことを勧めたという点です。すなわち、パウロは、コリント教会の信者たちが、この世の裁判に訴えて争うことを止め、主にある愛のまじわりを保ち、かつ、教会の評判を落とさないようにするため4つのことを勧めました。

 

まず第1のことは、信者には、大きな誉れが約束されていることを、皆が自覚することです。すなわち、信者は、世の終わりには、キリストと共に、新しい世、すなわち、そのとき完成する栄光の神の国を治め、さらに、天使たちさえも治めるという大きな誉れが約束されています。それゆえ、新しい世、すなわち、そのとき完成する栄光の神の国、そして、天使さえも治めるという大きな誉れを約束されている信者は、その前段階として、この世のこと、しかも、ささいな事件、最も小さなこと、日常の生活に関する単純な事柄を裁くことができるし、処理することができるし、上手に治めることができるはずなのです。コリン教会の信者にはこの自覚がまず必要でした。

 

2節と3節がそうです。すると、2節に「あなたがたは知らないのですか」とありますが、この言い方は、今日の個所に3回出てきます。2節と3節と9節で、3回も繰り返し出てきますが、この言い方は、大切な霊的真理を自覚させる言い方です。ですから、あなたがたは、大切な霊的真理を知らないのですかという意味になり、相手に強い自覚を促しています。3回促せば十分です。

 

 では、コリント教会の信者が、自覚しておくべき大切な霊的真理とは、何でしょう。すると、信者は、世の終わりには、キリストと共に、新しい世、すなわち、そのとき完成する神の国を治め、また、天使たちすらも治めるという大きな誉れが約束されていることです。2節に、「聖なる者たちが、世を裁くのです」とありますが、「世」というのは、ここでは、この世の終わりに、キリストが再臨したとき完成する新しい世、新しい世界のこと、すなわち、世の終わりに完成する神の国のことを表しています。

 その証拠に、「聖なる者たちが世を裁くのです」の「裁く」という言葉は、言語ではわざわざ未来形になっていて、未来のこと、将来のことを意味しています。すなわち、主イエス・キリストが、この世の終わりに再臨して、新しい世である栄光の神の国が完成したとき、信者も、キリストと共に、その新しい世、すなわち、栄光の神の国を裁く、すなわち、治めるのです。

 

 そして、このことは、本当です。かつて、イエスさま御自身も、マタイ福音書19章28節で、「イエスは一同に言われた。『はっきり言っておく。新しい世界になり、人の子が栄光の座に座るとき、あなたがたも、わたしに従って来たのだから、十二の座に座ってイスラエルの十二部族を治めることになる』」と語りましたが、「イスラエルの12部族」というのは、世の終わりに出現する栄光の神の国、すなわち、新しい世の別の言い方です。

 

 こうして、信者は、キリスト再臨のときには、新しい世をキリストと共に治めるという大きな誉れが約束されていますが、将来、信者がキリストと共に治めるのは、新しい世だけでなく、さらに天使たちすらも治める立場に置かれるのです。

 

 3節を見ますと、「・・・天使たちも・・」とあるのが、そうです。ただし、天使たちを治めることについては、昔から、2つの理解があります。一つは、天使たちの中には、よい天使たちと堕落した悪い天使たちがいますが、信者がキリストと共に治め、支配し、裁くのは、堕落した悪い天使たちだけであると理解します。

 

 そして、もう一つの理解は、信者が、キリストと共に治め、支配するのは、よい天使たちも、堕落した悪い天使たちも、両方と理解します。それで、わたしたちは、どちらの理解を取るかはともかくとして、信者には、キリスト再臨のときに、大きな誉れが約束されているのです。信者は、キリストと共に、天使たちを含めて、万物を治め、支配し、裁く者にされるのです。

 

 かつて、創造のとき、神は、人間を、地を治める者として創造しましたが、世の終わりには、信者は、何と、地に限定されず、天使たちも含めて、万物を、キリストと共に治める者にされることは、創造のときよりも、はるかにまさる大きな誉れを与えられることになります。わたしたち信者に向けられた父なる神の愛は限りなく大きなものです。このようなことを聞きますと、わたしたち信者の心は、喜びで満ちあふれます。

 

 そこで、パウロは、コリント教会の人々に言うのです。キリスト再臨のときに、信者は、新しい世を治め、裁く者にされるのであれば、言わば、その前段階として、信者は、今のこの世をも上手に治め、裁くことができるはずである。しかも、ささいな事件、最も小さなこと、日常の生活に関する単純な個人間の事柄であれば、なおさら、信者は、自分たちで、十分、上手に治め、裁き、処理し、解決することができるのです。

 

 それゆえ、コリント教会の信者たちが、ささいな事件、最も小さなこと、日常ぼ生活に関する単純な事柄を、この世の裁判に訴え出るということは、信者たちが、逆にこの世に裁かれることを意味するので、それは、本末転倒になってしまいます。

 

 こうして、パウロは、世の終わりに約束されている大きな誉れを強く自覚させ、そこから逆算して、教会内のささいな事件、最も小さなこと、日常生活に関する単純な事柄を、この世の裁判に訴えないで、自分たちで、上手に処理し、治め、解決するように勧めたのです。

 

 そして、このことは、今日の信者であるわたしたちにも当てはまるところがあるでしょう。わたしたち信者は、世の終わりに、天使たちも含めて万物を治め、裁くことができるなら、なおさら、その前段階として、教会内の諸問題を上手に処理し、解決して、教会をよく治めることができるはずであることを、皆でしっかり覚えたいと思います。

 

2―2.信仰の円熟した人々が、仲裁に入り、知恵を働かせ、両者を和解させる

 

 さて、では、コリント教会の信者たちが、この世の裁判に訴えて争うことを止め、主にある愛のまじわりを保ち、かつ、教会の評判を落とさないようにするため、パウロが勧めた第2のことは何でしょう。

 

 すると、コリント教会に、そのような問題が生じた場合には、コリント教会の信仰の円熟した人々が、仲裁に入り、知恵を働かせ、賢く動いて、両者を和解させ、両者とも、その仲裁を受け入れて、その問題を終わりにし、また、共に信仰に喜んで歩んでいくという仕方を確立することでした。

 

 5節がそうです。パウロは、「知恵のある者が、一人もいないのですか」と言っていますが、その意味は、コリント教会には、知恵のある人が、本当に、一人もいないと非難しているのではありません。むしろ、逆で、コリント教会にも、信仰の円熟した人々がいるのですから、それらの人々は、誰かがこの世の裁判に訴えようとしているのを知ったときには、黙って見ていないで、それを止めさせ、自分たちがすぐに仲裁に入り、知恵を働かせて賢く動き、両者を和解させ、両者もその和解を受け入れ、その件を終わりにして、また、共に信仰に喜んで歩んでいくようにしなさいという意味です。

 

「知恵のある者」というのは、原語は、「賢い人」、「賢明な人」という意味です。すなわち、信仰が円熟していて、知恵や賢さや賢明さをもっている人のことを表しています。コリント教会にも、もちろん、知恵や賢さや賢明さをもっている人がいたはずです。

 

 2−3.自分が忍耐して、それで終わりにするというぐらいの姿勢を持つ必要性

 

 さて、では、コリント教会の信者たちが、この世の裁判に訴えて争うことを止め、主にある愛のまじわりを保ち、かつ、教会の評判を落とさないようにするため、パウロが勧めた第3のことは何でしょう。

 

 すると、特に、実際の実害、損害を受けた人々への勧めで、信仰によって忍耐するという姿勢をもつことを勧めました。これは、具体的にどのようなことだったのかと思います。7節後半を見ますと、「なぜ、むしろ奪われるままでいないのですか」という言い方から推測しますと、コリント教会においては、金品をだまし取る人々がいたと思われます。「不義」というのは、不正ということですが、「奪われる」という言葉は、だまし取られるという意味ですので、コリント教会においては不正に金品をだまし取る人々がいたと思われます。

 

 では、どうして、コリント教会の中にそのようなことが、何度も生じていたのでしょう。その原因は何かと思うのですが、いろいろ考えられるでしょう。福音を聞いて、回心し、コリント教会の会員になりましたが、しかし、まだ信仰が整わなかったからかもしれないし、あるいは、コリント教会は、一説では会員が数千人いたかもしれないと言われるほど、非常に多かったので、信仰の訓練が、十分行き届かなかったかもしれないし、あるいは、何よりも本人の信仰の自覚が足りなかったかもしれないし、あるいは、その他の理由により、回心前と同じように、コリント教会の中で「奪い取る」人々、すなわち、他の人から不正に金品をだまし取る人々がいたのです。

 

 そこで、金品を奪い取られた人、だまし取られた人は、怒って教会の評判がどうなってもかまわぬ、キリスト教の信用が落ちても構わぬ、伝道の妨げとなっても構わぬと、ただ自分の権利を守るために怒って、事柄を大きくし、この世の裁判に進んで訴え出たと思われます。

 

 それで、わたしたちは、パウロが7節後半で「なぜ、不義を甘んじて受けないのです」と語って、信仰による忍耐を勧めるときに、一体、どのくらいの程度の被害や損害に耐えるように、パウロは勧めているのかと思うのです。しかし、特にどの程度までとは書いていません。しかし、自分の財産全部とか、半分とか、かなりの部分が、不正にだまし取られ、奪われて、自分の人生が変わってしまうような被害や損害を言っているのではなくて、自分の気持ちひとつで許せる範囲内のことを言っていると思われます。

 

 したがって、コリント教会においては、確かに損害を受けた人々がいたのです。しかし、それは、許そうと思えば、許せる範囲の中でのことであったと思われます。しかし、許さず相互の争いとなり、この世の裁判に訴え出て事柄を大きくして、世間に知られ、コリント教会の評判を落とし、キリスト教信仰の社会的信用に傷をつけ、伝道の妨げにもなっていたと思われます。そこで、パウロは、それよりは、むしろ、信仰によって忍耐して、許して終わりにする方がよいと言うのです。

 

 今日でも似たようなことがあるかもしれません。自分の信仰による忍耐ひとつで、許せる範囲の出来事が、教会のまじわりにおいても生じるかもしれません。そのようなときには、使徒パウロの信仰による忍耐のこの勧めを、わたしたちもしっかり思い起こしたいと思います。

 

2−4.パウロは、罪から離れて歩むべきことを使徒の権威を持って命じました

 

 さて、では、コリント教会の信者たちが、この世の裁判に訴えて争うことを止め、主にある愛のまじわりを保ち、かつ、教会の評判を落とさないようにするため、パウロが勧めた第4のことは何でしょう。

 

 すると、今度は、特に被害や損害を与えた人々に対しての勧めです。すなわち、パウロは、回心後に、教会の中で、主にある兄弟姉妹と言える信仰の仲間に対して、不正を働いて、金品をだまし取り、奪い取ることをしていても、神の国を継ぐことができると思っているなら、それは、根本的な思い違いであることを明白に語り、彼らは、かつて回心前には、そのようなことをしていても、回心後の今は、主イエス・キリストの御名によって、また、聖霊の働きによって、洗礼を受け、罪の汚れから洗われ、今は、聖霊によって、罪の生活から聖別された者とされ、今は、信仰によって義と認められ救われているということをしっかり思い起こして、罪から離れて歩むべきことを、使徒の権威を持って命じました。

 

 9節を見ますと、パウロは、コリントの町で、あるいは、1世紀の地中海世界において、行われていた罪を、神の国を受け継ぐことができない罪として、その具体的な例として、10個、挙げています。

 

 一言づつで言っておきましょう。性的に不道徳をする「みだらな者」、真の神ではなく、人間が考え出した神々を礼拝する「偶像を礼拝する者」、妻あるいは夫がいるのに、不道徳をする「姦通をする者」、いかがわしいことを売り物にする「男娼」、男性同士でいかがわしいことをする「男色をする者」、他人のものを盗む「泥棒」、所有欲が異常に強く、自分の欲しいものを手段を選ばず、自分のものにする「強欲な者」、酒を飲んでは、常習的に乱暴したり、悪事を働いたりする「酒に溺れる者」、根も葉もないのに、悪意をもって他の人を常習的に中傷し、ダメージを与える「人を悪く言う者」、他の人の物をだまし取り、奪い取る「人の物を奪う者」は、世の終わりに出現する栄光の神の国を受け継ぐことができないのです。

 

 そして、確かに、コリント教会の中には、かつて、回心前にそのような罪を犯している者もいました。しかし、今は、違うのです。今は、もうすでに、主イエス・キリストの御名により、また、「神の霊」、すなわち、聖霊により、御霊により、彼らは洗礼において罪から洗われたのであり、罪のこの世から聖別されたのであり、信仰によって義と認められ救われているのであるから、それらの罪から離れて歩むべきなのです。彼らは、かつては、罪の支配するこの世の子らでしたが、今は、もうすでに、クリスチャン、世を照らす光の子らに変えられているのです。

 

こうして、パウロは、コリント教会で、他の人の金品を不正にだまし取り、奪い取ることをしていた人々が、自分は、以前と違って、今は神の愛と恵みによりクリスチャンにされているという素晴らしい事実をしっかり思い起こし、罪から離れて歩むべきことを使徒の権威を持って命じたのです。

 

 11節は、原文では、とても力強い言い方になっています。原文は次のようです。「あなたがたの中にはそのような者もいました。しかし、あなたがたは洗われた、しかし、あなたがたはきよくされた、しかし、あなたがたは義とされた、主イエス・キリストの御名において、また、わたしたちの神の霊において」という言い方です。「しかし」が、3回も意識的に繰り返されています。3回繰り返せば十分です。こうして、コリント教会の人々は、今は、かつてとは、完全に違うのです。

 

 そして、このことは、今日のわたしたちもそうです。かつては、異教の下に罪の子らとして生きていました。しかし、今は、違うのです。わたしたちは、今は、もうすでに主イエス・キリストの御名により、また、「神の霊」、すなわち、聖霊により、御霊により洗礼において罪から洗われたのであり、罪のこの世から聖別されたきよい者であり、信仰によって、義と認められ罪から救われているのです。それゆえ、罪から離れ、クリスチャンとして、栄光の神の国を受け継ぐことを目指して、信仰の道を日々力強く喜んで歩むのです。

 

結び

 

 こうして、今日の個所を見ます。1世紀のギリシア南部のコリント教会において、信者同士が、この世の裁判に訴えて争ったので、パウロは、そのようなことを避け、教会内で、知恵をもって解決し、皆が喜んで神の国を受け継ぐ大切な信仰の歩みをするように勧めました。

 

 わたしたちも、ここを学んで、仮に教会の中に弱さのゆえに問題が生じても、皆で知恵をもって解決し、皆で喜んで神の国を受け継ぐ信仰のよい歩みをこれからもしていきたいと思います。

 

お祈り

 

 恵み深い天の父なる神さま、

今日、また、御前に、礼拝に導かれ、感謝いたします。

 今、わたしたちは、御言葉を通し、コリント教会において、信者同士が、この世の裁判に訴えて争ったので、パウロは、そのようなことを避け、教会内で、知恵をもって解決し、皆が喜んで神の国を受け継ぐ歩みをするように勧めたことを学びました。

 どうか、わたしたちは、お互いに主にある愛のまじわりを大切にして、栄光の神の国を目指し、皆で共に今年も歩んでいくことができるように、御言葉と御霊によってお導きください。

 また、今日、集まることのできなかった方々をそれぞれのところで顧みてください。

 また、日本と世界にコロナが流行しています。一日も早く収束しますように助けてください。

今日から始まる新しい1週間を、わたしたちが、どこにあっても祝福してください。

これらの祈りを主イエス・キリストの御名により、御前に、お献げいたします。アーメン。

 

         

          


目次