「主の晩餐の意味と守り方」

                                            11章17節―34節

 

はじめに

 

 今日のお話もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所はどんな個所でしょう。すると、聖餐式のふさわしい守り方が、使徒パウロによって厳かに教えられています。すなわち、コリント教会においては、餐式のふさわしい守り方がなされていませんでした。そこで、使徒パウロが、聖餐式のふさわしい守り方を、非常に厳かなこととして教えたのです。

 

1.愛と一致を表す愛餐会と聖餐式において、仲間割れがありました

 

 さて、では、コリント教会における聖餐式は、どのように行われていたのかから見たいと思います。すると、当時は、礼拝の集まりは日曜日の夕方から夜にかけて行われ、まず愛餐会という食事会があり、その後、礼拝に入り、説教があり、そして聖餐式が行われました。

 

 ところが、コリント教会の裕福なクリスチャンたちは、仕事を早く切り上げて、礼拝の愛餐会に集まることができましたが、貧しいクリスチャンたちや奴隷でクリスチャンになった人たちは、早く集まることができず、遅れてやって来ました。すると、裕福なクリスチャンたちは、愛餐会のために持ってきた食べ物をどんどん食べ、ぶどう酒もどんどん飲みました。

 

そのため、愛餐会のための食べ物はほとんど残っていませんでした。そこで、遅れて駆けつけてきた貧しいクリスチャンや奴隷でクリスチャンになった人たちは、食べるものや飲みものがほとんどありませんでした。そのため彼らは愛餐会なのに、自分たちは、食べたり飲んだりできず、屈辱感で一杯になったと考えられます。

 

他方、裕福なクリスチャンたちは、満腹しお腹が一杯でした。そして、さらに、ぶどう酒もどんどん飲んでいるので、ある人々はすっかり酔ってしまいました。そして、酔っていた状態で礼拝に入り、説教を聞き、そして、聖餐式にあずかるという状況でした。

 

こうして、コリント教会においては、愛と一致を表す愛餐会と聖餐式において、裕福なクリスチャンたちと貧しいクリスチャンおよび奴隷でクリスチャンになった人たちとの間に、仲間割れ、すなわち、反目が生じ、愛と一致が破れていたのです。17節から22節がそうです。

 

それで、わたしたちが、まず気づくことは、使徒パウロの激しい言い方です。すなわち、パウロは、コリント教会のクリスチャンたちが、愛餐会と聖餐式については、決してほめることができないことを2回も繰り返しています。17節で、「次のことを指示するにあたって、わたしはあなたがたをほめることはできません」と、まず1回言っています。

 

そして、22節で、「わたしはあなたがたに何と言ったらよいのだろう。ほめることにしようか。この点については、ほめるわけにはいきません」と言っています。これで2回目です。ですから、使徒パウロは、相当の激しさで語っていることが読者に伝わってきます。

 

では、パウロは、コリント教会の何について、ほめるわけにはいかないと2回も繰り返して激しく語るのでしょう。すると、それは、教会の大事な集まりで行われる愛と一致を表す愛餐会と聖餐式において、仲間割れや仲間争い、すなわち、反目と不一致があったからです。

 

18節に、「仲間割れ」、19節には、「仲間争い」という言葉が出ています、それで、「仲間割れ」というのは、ももともとは、裂け目、あるいは、割れ目という意味で、人々の間の裂け目、あるいは、割れ目ということで、「仲間割れ」を意味します。

 

また、「仲間争い」という言葉は、もともと、党派とか、徒党を組むという意味ですが、党派を組んで争うことを意味します。そこで、新共同訳聖書では、「仲間争い」と訳しました。こうして、コリント教会においては、クリスチャンの愛のまじわりと一致が崩れ、反目し合っていたことがわかります。

 

それで、コリントから遠く離れたエフェソで伝道していたパウロは、コリント教会に「仲間割れ」と「仲間争い」があることを、信頼できる筋から聞いて知ったと考えられますが、では、それを知ったときパウロはどうしたでしょう。

 

すると、18節後半を見ますと、「わたしもある程度そういうことがあろうかと思います」とあり、また、次の19節では、「あなたがたの間で、だれが適格者かはっきりするためには、仲間争いも避けられないかもしれません」とあります。それで、これらのパウロの発言を見ますと、わたしたちは、パウロは、コリント教会のクリスチャンたちの間に「仲間割れ」、あるいは、「仲間争い」があるのは、いいことだと認めているかのように響くかもしれませんが、そうゆう意味ではありません。むしろ、逆です。

 

確かに、考えてみますと、キリスト教信仰の歴史において、「適格者」、すなわち、本物のクリスチャンと、そうでない異端のクリスチャンがはっきり区別されるためには、意見が違って、「仲間割れ」、あるいは、「仲間争い」が必要である場合もあるということは、パウロも十分承知しているのです。しかし、コリント教会に生じている「仲間割れ」と「仲間争い」」は、そういう性質のものではないので、とても認められないので直ちに、「仲間割れ」、あるいは、「仲間争い」を止めるようにということを、この言い方で表わしているのです。

 

では、パウロが認めることができないところのコリント教会に生じている「仲間割れ」、あるいは、「仲間争い」は、具体的にどのようなものだったのでしょう。

 

すると、それが、本来、主にある愛と一致を表すべき大切な愛餐会と聖餐式が崩れていたことです。20節を見ますと、「・・・一緒に集まっても、主の晩餐を食べることにはならないのです」とありますが、「主の晩餐」とは、パンとぶどう酒を用いる聖餐式のことです。主イエス・キリストが、聖餐式を制定してくださったときが夕方の食事のときでしたので、「主の晩餐」と言われるようになりましたが、今日の聖餐式のことです。

 

それで、1世紀のコリント教会の礼拝の集まりにおいて、聖餐式がどのように行われていたのかと思うのですが、当時は、日曜日がまだ休日、休みの日ではありませんでした、日曜日が、休日、休みの日になるのは紀元321年で、パウロがこの手紙を書いたのが、紀元55、6年頃ですから、約265年後のことです。

 

そこで、当時のクリスチャンたちは、日曜日であっても昼間は働きました。そして、仕事が終わって、夕方から夜にかけて、あるクリスチャンの家に集まって礼拝をするのです。当時は、今日のように礼拝のための教会堂というものがありません。教会堂ができるのも、日曜日が休日、休みの日になって、クリスチャンたちが一個所に集まるようになってからです。

 

そこで、1世紀のクリスチャンたちは、誰かの家に集まって礼拝をしましたが、夕方、礼拝に集まると、まず親しく仲良く夕食をしました。すなわち、裕福なクリスチャンたちは、食べ物やぶどう酒をたくさん持ってきました。でも、貧しいクリスチャンたちは、少ししか持ってこれなかったと考えられます。奴隷でクリスチャンになった人たちは、ほとんど何も持ってこれなかったでしょう。

 

しかし、持ってきたものを、みんなで仲良く分け合って食べ、また、ぶどう酒も分け合って飲みました。これは、主にある兄弟姉妹の愛のまじわりと一致を表しました。それで、当時の愛餐会は、ギリシア語でアガペーと言われましたが、アガペーとは、もともと、愛という意味です。ですから、愛餐会は、まさに主にある相互の愛とまじわりの表れでした。そして、アガペーと言われる愛餐会が終わると、礼拝に入り、説教があり、聖餐式が行われたと考えられます。

 

そして、聖餐式では、今日もそうですが、パンとぶどう酒が用いられました。パンは、十字架でわたしたちの罪の贖いのため、キリストが御自身の体を裂かれたことのしるし、ぶどう酒は、わたしたちの罪の贖いのため、キリストが十字架で、御自身の血を流されたことのしるしでした。

それで、クリスチャンたちとは、聖餐式でパンを食べ、とぶどう酒を飲むたびに、キリストの十字架の贖いの死によって、自分たちの罪が恵みにより赦されていることを信じ、感謝し、心に平安と喜びが宿ったのです。

 

ところが、コリント教会は違ったのです。どのように違ったのでしょう。すると、裕福なクリスチャンたちは、仕事を早く切り上げて、愛餐会に早く来ることができました。そうすると、貧しいクリスチャンたちや奴隷でクリスチャンになった人たちがまだ来なくとも、そんなことをまったく気にかけず、自分たちが持ってきた食べ物をどんどん食べ、また、飲み物のぶどう酒をどんどん飲みました。

 

そして、遅ればせながら、仕事がやっと終わって、貧しいクリスチャンたちと奴隷でクリスチャンになった人たちが、愛餐会に駆けつけますと、もう食べ物や飲み物はほとんどありません。そこで、彼らは空腹のまま、お腹を減らしたままで、礼拝に入り、説教を聞き、そして、聖餐式を受けることになります。

 

ところが、裕福なクリスチャンたちは、満腹し、さらにぶどう酒をたくさん飲んでいるので、酔っている人たちもいました。そして、何と酔ったまま、主の贖いの死を告げ知らせる厳かな聖餐式を受けていたのです。

 

21節に、「・・・食事のとき各自が勝手に自分の分を食べてしまい、空腹の者がいるかと思えば、酔っている者がいるという始末だからです」と言われているのがそうです。「食事のとき」とは、当時の集まりにおける愛餐会のことです。

 

また、「各自が勝手に自分の分を食べてしまい」というのは、裕福なクリスチャンたちが、貧しいクリスチャンたちと奴隷でクリスチャンになった人たちに食べ物や飲み物を分けないで、自分たちだけで、先にほとんど全部食べたり、飲んだりしてしまったことを表しています。

 

また、「空腹の者がいるかと思えば」というのは、仕事がやっと終わって、遅れてやって来た貧しいクリスチャンたちと奴隷でクリスチャンになった人たちは、教会の集まりにおける愛餐会において、食べる物や飲む物がなく、空腹のままにしておかれたという屈辱を表しています。

 

そして、「酔っている者がいる」というのは、当時の人々は、食事のときには、水の代わりにぶどう酒を飲みましたが、もちろん、ぶどう酒はお酒ですので、たくさん飲めば酔うのです。それで、ある裕福なクリスチャンたちは、ぶどう酒をたくさん飲んで酔っていました。そして、事もあろうに、何と、酔っている状態で、主の死を告げ知らせる厳かな聖餐式を受けていたのです。

 

そこで、パウロは、この乱れた事実を知ったときには、礼拝の集まりにおいて、そのような食べ方、飲み方をするくらいなら、家で飲み食いをするべきで、教会ですべきことではないと、激しく痛烈に叱責しました。

 

すなわち、その愛餐会と聖餐式の守り方は、神のお立てになった教会の集まりを見下し、見くびることになり、また、貧しいクリスチャンたちや奴隷でクリスチャンになった人たちを、空腹のままにして恥をかかせ、面目を失わせることになるので、使徒パウロは、このことについては、ほめるわけにはいかないと、2回も繰り返し激しく痛烈に叱責しました。

 

こうして、わたしたちは、1世紀のギリシア南部のコリント教会の実情を見ますが、これは、今日のわたしたちが見ても、余りにもひどい状態であることがわかるでしょう。もし仮に自分が貧しいクリスチャン側にいたとしたら、わたしたちも、その都度、大きな屈辱感を味わったことでしょう。

 

2.聖餐式本来の意味は、主の十字架の贖いの死を告げ知らせるものです

 

 さて、では、使徒パウロは、どうしたでしょう。すると、パウロは、愛餐会と聖餐式のふさわしい守り方を教えるのですが、まず、聖餐式のふさわしい守り方から教えていますので、わたしたちも目を向けてみましょう。

 

 そこで、人が聖餐式をふさわしく守るために必要なことは、もちろん、聖餐式の厳かな本来の意味を正しく知ることからスタートします。では、聖餐式の厳かな本来の意味とは、何でしょう。すると、それは、わたしたちの教会でも、聖餐式において、繰り返し朗読されていますように、聖餐式は、主イエス・キリストが引き渡される夜、すなわち、ユダヤ人たちに捕えられる夜、自ら制定してくださったものです。そのとき、主イエスは、パンを取って裂きましたが、それは、罪の赦しのため、十字架上で御自身の体が裂かれることを表しました。また、主イエスは、ぶどう酒の杯を取り上げましたが、それは罪の赦しのために、十字架上で御自身の血が流されることを表しました。

 

 したがって、一言で言いますならば、パンを食べ、ぶどう酒を飲む聖餐式は、主イエス・キリストの十字架の贖いの死を告げ知らせるもので、それは、厳かさと厳粛さにおいて比類のないものです。23節から26節がそうです。

 

 それで、ここは、主イエス・キリストによる聖餐式制定の場面で、福音書にも載っていますが、この個所を貫く調子は、厳かさ、厳粛さです。すなわち、聖餐式は、主イエス・キリスト御自身がお定めになったものであり、その意味は、主イエス・キリストの十字架の贖いの死を告げ知らせるもの、すなわち、主の死を告知するものです。

 

 26節の最後の文章の「・・・主の死を告げ知らせるものである」という文章は、聖餐式本来の正しい意味を、一言でまとめているとても意義深い文章ですが、原文の語順は、「・・・死を、主の、告げ知らせるのである」となっていて、「死」という言葉が、一番最初に来て、厳かさ、厳粛さが、一層、感じられる仕方になっています。

 

考えてみますと、わたしたちの日常の生活の中には、厳かなこと、厳粛なことがいろいろありますが、罪のないきよい神の御子が、わたしたち罪人の罪を身代りに背負い、十字架上で父なる神から遠慮容赦なしに呪われ、徹底的に裁かれ、魂と体において無限の苦しみを受けて捨てられ、そして、死んでくださり、その死によってわたしたちの罪とがが完璧に赦され、救われることを信仰によって覚える聖餐式ほど、厳かで厳粛なものは、他にないと言えるでしょう。

 

しかし、ところが、コリント教会においては、厳かな聖餐式の本来の意味が忘れられ、無視され、裕福なクリスチャンたちの中には、酔っている状態で聖餐式にあずかっている人々もいましたし、また、貧しいクリスチャンたちや奴隷でクリスチャンになった人たちは、愛餐会において、何も食べるものと飲み物が残されておらず、そのため屈辱感と空腹を我慢して、聖餐式にあずかっている状態でした。これでは、聖餐式は、到底、祝福にはなりません。これを知ったときの使徒パウロの心は、胸が張り裂けるほどの痛みを覚えたかもしれません。

 

3.聖餐式のふさわしい守り方は、自己吟味、自己点検をすることです

 

 では、使徒パウロは、どうしたでしょう。すると、パウロは、今度は、聖餐式のふさわしい守り方を教えるのです。

 

 では、聖餐式のふさわしい守り方とは、どのようなものでしょう。すると、自己吟味、自己点検をしてから受けるのです。すなわち、一人ひとりが自分自身を省みるのです。自分は、聖餐式本来の正しい意味を知っているだろうか。ただ一人の生ける真の神に対する自分の信頼はどうか。神に対する自分の従順はどうか。自分は、罪を犯さないように、日々努力しているかどうか。主にある兄弟姉妹への愛の実践において、自分はどうであるかなどを省みるのです。そして、自分の弱さ、不十分さ、罪を反省し、悔い改め、新しい献身へと再び信仰を持って立ち上がり、歩み出すのです。

 

 もし、これらの自己吟味、自己点検をせず、聖餐式の厳かな意味を忘れ、あるいは、無視して、聖餐式にあずかるのであれば、それは、十字架につけられて、体を裂き、血を流してくださった主イエス・キリストに対する罪となり、ふさわしくない守り方になります。

 

 そして、そのように自己吟味、自己点検をせず、聖餐式のおごそかな意味を忘れ、あるいは、無視して、キリストの裂かれた体を表すパンを食べ、キリストの流された血を表すぶどう酒を飲むのであれば、それは、神から裁きを受けることに価します。そして、実際に、1世紀のギリシア南部のコリント教会においては、聖餐式をふさわしくないままで受けた人々は、神の裁きによって、病いになったり、あるいは、死ぬ人々が多くいたのです。27節から30節がそうです。

 

 27節の「・・・主の体と血に対して罪を犯すことになります」というのは、わたしたちの救いのために、十字架で、体を裂き、血を流してくださった主イエス・キリスト御自身に対して、罪を犯すことになるという意味です。また、28節で、「だれでも、自分をよく確かめたうえで」とありますが、原文の語順は、「よく確かめなさい、だれでも、自分を」という語順で、「よく確かめなさい」という言葉が一番先に出て目立つように書かれています。そして、「自分をよく確かめる」というのは、ギリシャ語では、もともと、吟味する、検査する、試験する、テストする、調べるという意味です。

 

 ですから、「吟味しなさい、だれでも、自分を」となり、自己吟味、自己点検、自己検査、自己を試験すること、自己をテストすることを意味します。

 

では、具体的に、何を自己吟味し、何を自己点検するのでしょう。すると、自分の信仰を吟味し、検査するのです。自分は、聖餐式本来の正しい意味を知っているか。今生ける真の神への自分の信頼はどうか。神に対する自分の従順はどうか。神に対する感謝は十分であるか。自分は、罪を犯さないように日々努力しているかどうか。主にある兄弟姉妹への愛の実践において、自分はどうであるかなどを省みるのです。そして、自分の弱さ、不十分さ、罪を反省し、悔い改めて、新しい献身へと再び信仰をもって立ち上がるのです。

 

 ところが、コリント教会の中には、そのような信仰の自己吟味、自己点検をまったくしないで、すなわち、ふさわしくないままで、聖餐式にあずかっていた人々がいたのです。そして、それらの人々は、愛餐会においても、貧しいクリスチャンたちや奴隷でクリスチャンになった人たちのことなどに、まったく愛の配慮をせず、食べ、そして、飲んで、主にある兄弟姉妹への愛の配慮などまったくおかまいなしでした。自分だけで満足し、そして、酔ってしまい、愛餐会の後に行われた礼拝の聖餐式において、ふさわしくないままであずかったのです。

 

 そのため、コリント教会においては神の裁きが生じて、彼らは病いになったり、あるいは、死んだ人が多くいたのです。30節に、「・・・あなたがたの間に弱い者や病人がたくさんおり、多くの者が死んだのです」とありますが、「弱い者や病人」という2つの言葉が出ていますが、どちらも病気の人を表します。「弱い者」というのも病気の人のことです。

 

それで、わたしたちは、ここを見てびっくりし、あるいは恐れたりするかもしれませんが、聖餐式にふさわしくないままであずかって、裁かれ、病気になったり、死んだ人々が多くいたというのは、1世紀のギリシア南部のコリント教会だけに生じた特殊な裁きでした。

 

そして、彼らが、神に裁かれて、病気になったり、死んだのは、懲らしめのためでした。すなわち、彼らが、世の終わりの最後の審判において、罪に定められ、永遠の滅びを受けないための、この世における懲らしめであったのです。それゆえ、コリント教会のある人々が、裁かれたのは、この世における裁きで、永遠的な裁きではありません。むしろ、彼らは、この世の歩みをしている間に、悔い改めに導かれ、罪赦され、それゆえ、世の終わりの永遠のさばきに遭わないためのこの世における懲らしめとしての裁きを受けたのです。31節と32節がそうです。

 

32節に「それは、わたしたちが世と共に罪に裁かれることがないようにするための、主の懲らしめなのです」とありますが、「世と共に罪に裁かれる」というのは、地上生涯の間に、キリストを信じないこの世の人々は、最後の審判のときに罪に定められ、永遠に滅びることになりますが、そうならないために、この世での懲らしめとしての裁きを受けるという意味です。

 

ですから、1世紀のコリント教会で、聖餐式をふさわしくない仕方で受けていた人々へのさばきは、永遠の滅びに至らないため、悔い改めに導かれるためのこの世における裁きであったことが明らかであり、裁きの中にも、悔い改めの機会を与えてくださる神の憐れみが語られているのです。

 

それで、わたしたちは、ここまで見てきますと、聖餐式に対して恐れを感じて、聖餐式にあずかることをためらうような気持が起こるかもしれませんが、その必要はありません。何故なら、聖餐式に関して裁きが生じたのは、1世紀のギリシア南部のコリント教会だけの特殊な出来事だからです。

 

そして、何よりも、今日のわたしたちは、聖餐式本来の意味を正しく知り、また、その都度、自己吟味をして、ふさわしく受けているのですから、なおさら、ためらう必要はありません。むしろ、進んであずかるべきです。わたしたちは、平安を持ってパンとぶどう酒を受ければよいのです。そして、恵みによる罪の赦しを確信し、新しい献身に、信仰をもって、その都度、立ち上がれば、それでよいのです。

 

 そして、パウロは、最後に、1世紀のギリシア南部のコリント教会の裕福なクリスチャンたちに勧めをするのです。裕福なクリスチャンたちが、仕事を早く切り上げて、愛餐会に先に来ていても、自分たちだけで食べたり、飲んだりして、後から遅れてくる貧しいクリスチャンたちや奴隷でクリスチャンになった人たちを無視することなく、逆に、遅れて来る彼らを待って、みんなが揃ったところで、主にある相互の愛と一致を表す本来の愛餐会を喜びをもって行うように勧めました。また、それまで待つことができない裕福な人は、家で食事を済ませてくるように勧めました。

 

結び

 

 こうして、わたしたちは、今日のところを見ます。わたしたちも、その都度、聖餐式の厳かな意味を正しく覚え、自己吟味をし、罪を悔い改め、そして、聖霊の力を豊かに受け、真の神への新しい献身に力強く立ち上がっていきたいと思います。

 

 

お祈り

 

 天の父なる神さま、

また、今日、週の最初の日に、御前に礼拝に導かれ感謝いたします。

今、わたしたちは、聖餐式のふさわしい守り方について学びました。わたしたちも、聖餐式の厳かな意味を覚え、自己吟味をして、ふさわしい仕方で聖餐式を守って、罪の赦しを、その都度確信し、感謝と喜びをもって新しい歩みに立ち上がれるようにお導きください。

 本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。

また、今、世界で戦争が起っていますが、一日も早く平和になりますようにお祈りいたします。また、世界で大きな地震が起こりましたが、被災した人たちにいろいろな仕方で助けがありますようお祈りいたします。

 今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても祝福してください。

これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

          

                     

 

 

 

 

 


目次