「秩序正しい礼拝の豊かな祝福」

                                             14章26節―40節

 

はじめに

 

 今日のお話もコリントの信徒へ手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

 さて、それで、では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、今日のところは、コリント教会の礼拝が、秩序正しく行われて、皆が豊かな祝福を神から受けるように、使徒パウロが助言しているところです。

 

 そこで、今日のわたしたちも、教会の生命、命とも言うべき大切な礼拝が、いつも秩序正しく行われ、わたしたち皆の祝福となるように祈りたいと思います。

 

1.礼拝における異言の行い方

 

 さて、それで、まずわたしたちは、コリント教会の礼拝の持ち方についての使徒パウロの助言を見たいと思います。一体、どんな助言をしたのでしょう。すると、当時のコリント教会の礼拝の要素は、賛美、教え、すなわち、通常の説教による教え、聖霊の超自然的で、直接的な啓示や示しによる預言、神秘的な言葉で語る異言、そして、その異言の解き明かしなどの要素で成り立っていましたが、それらのすべての要素は、皆の信仰を建て上げ、造り上げていくためになされることを、パウロは教えました。

 

 そして、その目的に照らして、異言の行い方を考えれば、異言を語る人は、2人あるいは、多くても3人と、パウロは、人数の制限をしました。そうしないと、コリント教会の人々は、我も我もと、次々と、多くの人が競って、異言を語って、きりがないからです。

 

そして、2人か、3人が、異言を語るときも、同時に語るということをせずに、順番を守って、1番目の人が語り終わったら、2番目の人が語り始めるように、パウロは勧めました。そうしないと、異言が、同時に、複数の人々によって語られることによって、ますます混乱するからです。

 

 そして、また、2人、または、3人が順番を守って、異言を語ったら、その二人か三人のうちのだれか一人か、あるいは、異言を解釈できる賜物を持った別のだれか一人が、その異言の意味が皆にわかるように解き明かすべきことを助言しました。

 

 それで、もし、自分が語った異言の解き明かしができないならば、また、異言の解き明かしの賜物を持った別の人がいないならば、教会の礼拝で語ることを避け、自分の家で、個人的に、プライべートに、自分自身と神に対して異言を語るように助言しました。

 

 以上が、異言の行い方についてのパウロの助言ですが、相当慎重に語るように助言していることが伝わってきます。26節から28節がそうです。26節に、「詩編の歌をうたい、教え、啓示を語り、異言を語り、それを解釈するのですが」とありまして、5つのものが並んでいますが、これらは、1世紀当時の教会の礼拝の要素でした。「詩編の歌」とは、旧約聖書の詩編のことです。詩編は、もともと旧約時代の讃美歌集で、あるメロデーをつけて歌った賛美歌でしたが、1世紀の教会の礼拝においても、詩篇にメロデーをつけて歌いました。

 

 また、「教え」というのは、説教を通して教えられる教えという意味と考えられます。すなわち、通常の説教と考えられます。「啓示を語り」というのは、預言の別の言い方です。神から超自然的な啓示や示しを受けて、神の御心を語ることを表します。そして、「異言を語り」というのは、これまで何度も出てきましたが、精神が高揚し、神秘的な言葉で、神に祈ったり、賛美することです。そして、「それを解釈する」というのは、その異言の意味をよくわかる言葉で解き明かすことを表します。

 

 ですから、考えてみますと、今日のわたしたちの礼拝と重なる要素と重ならない要素の両方がありました。詩編を歌ったり、通常の説教で教えられたりは、同じですが、超自然的な啓示や示しを語ること、すなわち、預言すること、また、異言を語ること、そして、異言を解釈して、その意味を解き明かすことは、今日の礼拝にはありませんで、1世紀だけのものでした。

 

 そのように、今日のわたしたちの礼拝と重なる要素と重ならない要素の両方がありましたが、しかし、いずれにしましても、礼拝のすべての要素は、皆の信仰を建て上げ、造り上げていくためであるという明白な目的の下になされるものでした。

 

 そこで、異言について、パウロは、幾つかの具体的な助言をしました。まず、人数を制限し、2人または多くとも3人にしました。そうしないと、多くの人々が、我も我もと次々と競って異言を語るのできりがありません。また、パウロは、その2人か3人が、異言を語るときも、順番を守って語るように助言しました。27節に、「二人かせいぜい三人が順番で語り」とありますが、これは、コリント教会において、複数の人が同時に異言を語って昆乱に拍車をかけていたので、パウロは、順番を守って異言を語るように助言したことを表わします。

 

 そして、さらに、異言を語る場合には、異言を語る二人か三人のうち、だれか一人か、あるいは、異言を解釈する賜物を持った会衆のうちの別のだれか一人が、異言の意味が皆にわかるように解き明かすべきことを助言しました。

27節に「異言を語る者がいれば、二人かせいぜい三人が順番に語り、一人に解釈させなさい」とありますが、その「一人に解釈させなさい」というのは、異言を語る二人か三人のうちのだれか一人か、あるいは、異言を解釈できる賜物を持った会衆のうちの別のだれか一人に解釈させることを表わしています。

 

それゆえ、異言を語る二人か三人のうちだれも解釈できないし、また、異言の解釈の賜物を持った別の人もいないならば、礼拝で異言を語ることをしないで、自分の家で、プライベートに、自分一人だけで、個人的に、異言を自分自身と神に対して、語るように助言しました。これなら、異言の解き明かしができなくとも、自分の家で異言を語ることによって、自分自身が満たされ、自分自身が満足できれば、それでよいので、礼拝は混乱しません。

 

 以上のようにして、パウロは、コリント教会の礼拝における異言の行い方について、事細かく、人数に至るまで、順番を守ることまで、また、異言が解けないならば、自分の家で、自分一人で行うことまで、助言しましたが、それは、教会の生命とも言うべき礼拝が、皆の信仰を建て上げ、造り上げるものとなって、皆の益になることを、本当に、望み、願い、祈っていたからです。それゆえ、今日のわたしたちも、礼拝が、教会の生命となって、わたしたち皆の益となり、わたしたちの信仰を造り上げていくように、祈りたいと思います。

 

2.礼拝における預言の行い方

 

 以上のようにして、礼拝における異言の行い方については、わかりましたが、では、礼拝における預言については、どのように行うのでしょう。すると、理性の働きを使う意味のわかる預言は、意味のわからぬ異言とは違うから、何を預言してもよいなどと、安易な、イージーなことを、パウロは言いませんで、預言についても、パウロは、相当、慎重に行うように助言しています。

 

 すなわち、預言は意味がわかるからと言って、多くの人が、自分は神から超自然的な啓示や示しを受けたと主張して、自由にどんどん預言をしてよいかというと、そうではないのです。やはり、2人か3人に人数を制限しました。

 

 そして、預言の場合は意味がよくわかるので、預言の解き明かしは必要がありませんでした。しかし、預言は、神からの啓示や示しを受けていないのに、受けたと自分勝手に思い込んで、語る場合がありましたので、パウロは、預言の内容を検討することを求めました。具体的には、礼拝において、預言を語った人に質問をし、預言をした人が、その質問に答えるということで検討がなされたと考えられます。

 

 また、預言の場合、一人の人が長々と語って、他の人の預言を妨げてしまうことがないため、他の人が神から直接、啓示や示しを受けて、座っていた椅子から立ち上がったときには、それまで預言していた人は、自分の預言を終わりにして、他の人に預言を譲るようということにまで、パウロは助言しました。

 したがって、他の人が、預言をするために立ち上がったとき、それを認めないで、さらに長々と語り続けることは、無秩序を招くことになりますが、キリスト教信仰の神は、無秩序を造り出す神でなく、秩序に基づく平和を造り出す神であることを覚えて、自分の精神でしっかり抑制し、次の人が預言できるように、パウロは助言したのです。29節から33節がそうです。

 

 29節に、「預言する者」とありますが、預言というのは、神から超自然的な啓示や示しを受けて、神の御心をよくわかる言葉で語り、伝え、説教することですが、実際には、神からの啓示や示しを受けていないのに、自分勝手に受けた思い込んで、自分の思いや考えを語ることがありましたので、預言を聞いた人々は、その預言が、本当に神から来たものかどうかを判断し、検討し、確認するため、預言の内容について質問をして、預言した人が答えるということを、礼拝においてしていたと考えられます。その場合、質問するのは、男性、夫でした。

 

 29節後半に「他の者たちはそれを検討しなさい」とありますが、「検討する」というのは、原語では判断するという意味です。すなわち、その預言が本当に神から出たものかどうか判断しなさいと意味ですが、具体的には、預言を聞いた人々が、預言した人に質問し、預言をした人が答えるというかたちで検討され、判断され、確認されていたと考えられます。そして、預言についての質問は、夫の立場にある男性たちがしたのです。婦人たち、妻たちは、黙って聞いているというのが当時のすべての教会の習慣でした。

 

 また30節に「座っている他の人に啓示が与えられたら、先に語り出していた者は、黙りなさい」とありますが、これは、一人の人だけが長々と語って、他の人の預言を妨げないようにということです。

 

 32節に「預言者に働きかける霊は、預言者の意に服するはずです」とありまして、意味がわかりにくいと思いますが、原文は、「預言者たちの霊は、預言者たちに従う」という言い方です。その意味は、本当に預言する者は、他の人が、神から直接、啓示や示しを受けて、立ち上がったときには、自分が語るのはここまでで終わりにするという自分の健全な霊、すなわち、健全な精神に従うものだという意味です。

 

 「預言者に働きかける霊」とありますが、この場合の「霊」は、聖霊のことではなく、預言をする者の霊、すなわち、預言を語る者の精神のことと考えられます。すなわち、預言を語る者の健全な精神は、他の人が、立ち上がって、預言を語ろうとしているのを見たら、自分の預言はここまでで終わりにするという自分の精神にしっかり従って、預言をその人に譲るという意味です。

 

 こうして、パウロは、礼拝における預言についても、人数を制限し、他の人々に預言の内容の吟味や検討を求め、さらに、他の人にも、きちんと預言を譲ることまでも、事細かく、助言したことに、わたしたちは、とても驚くのです。意味がわからぬ異言の行い方について、事細かく助言することは、必要と思いますが、よくわかる言葉で語る預言についても、事細かく助言していることには、驚くのです。

 

 では、それは、何故でしょう。すると、それは、よくわかる預言であっても、秩序正しく行われて、皆の益となることを、パウロが本当に願ったからです。今日のわたしたちも、教会の生命としての大切な礼拝が、秩序正しく行われ、わたしたちみんなの恵み、益、祝福、生きる力、喜び、慰め、励まし、支え、希望になるように祈っていきたいと思います。

 

3.婦人たちは黙っていなさいの意味

 

 さて、以上のようにして、秩序ある礼拝の回復のため、特に異言と預言の行い方について、パウロは、事細かく、具体的に助言しましたが、実は、コリント教会における礼拝の混乱の原因は、もう一つありました。

 

 では、それは、何でしょう。すると、婦人たち、すなわち、妻たちが礼拝において夫たちを差し置いて次々と質問し、語ったことです。33節後半から36節がそうです。そして、この個所もコリントの信徒の手紙一において難しい個所の一つとされているところです。

 

 それで、わたしたちは、34節で「婦人たちは、教会では黙っていなさい。婦人たちには語ることが許されていません」と言われていることが、具体的にどのような意味なのかと思うのです。

 

 ある人は、これは、コリント教会の礼拝においては、婦人たち、妻たちが礼拝中にもかかわらず個人的なおしゃべりをしていたので、止めるように、パウロが命じていると理解しますが、25節を見ますと「何か知りたいことがあったら」と言われているので、個人的なおしゃべりの禁止とは思えないのです。

 

 また、ある人は、これは、婦人たち、妻たち、女性たちの説教を、パウロが一切禁止していることを意味すると理解します。しかし、前にもお話しましたように、11章5節で、女性は、かぶりもの、ベールをかぶれば、公の礼拝で祈ることも預言することも、すなわち、語ることも、説教することも許されるとパウロは言っていたのに、ここでは婦人たち、妻たち、女性たちの説教をパウロが一切禁止していると理解することは、パウロが以前に言っていたことと矛盾することになりますので、この理解は取れません。

 

 では、これは、一体何を意味するのでしょう。すると、25節に「何か知りたいことがあったら」とありますので、これは、誰かが神から啓示か示しを受けて預言をしているとき、すなわち、説教しているとき、それを聞いていた婦人たちが、その預言の内容について、何か知りたいことを感じて、預言をしている人に、すなわち、説教している人に、夫たちを差し置いて、次々と質問をしたので、礼拝が混乱したことを意味していると考えられます。

 というのは、もし、預言を聞いている婦人たちが、預言の内容にについて何か知りたいことを感じたら、礼拝の最中に次々と質問をして、礼拝を混乱させるのではなく、礼拝中は、夫たちに従って黙って聞いていて、礼拝が終わって、家に帰ってから自分の夫に知りたかったことを聞くようにしなさいと、パウロが命じているのです。

 

 預言を聞いていて、何か質問したいことがあれば、それは夫の立場にある男性が質問したのです。そして、実は、これが、1世紀のすべての教会の習慣だったのです。婦人たち、すなわち、妻たちは、公の礼拝においては、夫たちに従って静かに聞くというのが、当時の教会の習慣であり、マナーであり、礼儀でした。

 

 教会の公の礼拝で、夫がいるのに、夫を差し置いて、預言の内容について、婦人たち、妻たちが質問し、発言することは、マナーに反する恥ずべき行為であったのです。

 

 しかし、ところが、コリント教会だけが、1世紀当時のすべての教会の習慣、マナーを破って、ある婦人たち、妻たちが、夫を差しおいて、礼拝で、預言の内容について、次々と質問をしましたので礼拝が混乱したのです。これは、夫に従うべき妻の立場を超える言動でした。

 

 そこで、パウロは、コリント教会が、自分勝手に礼拝の習慣を変えるような特別な権威を持っていないことを語るのです。すなわち、コリント教会から神の言葉が出てきたかのように、あるいは、コリント教会だけに神の言葉が来たかのように、自分勝手に、礼拝の習慣を変えているが、コリント教会も多くの教会の一つにすぎないと語って、自分勝手に礼拝の習慣を変えることを戒めたのです。

 

 そして、パウロは、婦人たち、妻たちが、夫を立て、夫に従う者であることは、「律法」、すなわち、旧約聖書全体も教えていることを語るのです。

 

 34節に、「律法も言っているように、婦人たちは従う者でありなさい」とありますが、「律法」というのは、ここでは旧約聖書全体の別の言い方です。それで、旧約聖書が妻は夫に従うべきことは、どこででも秩序として教えていることなので、パウロは、具体的な個所を挙げる必要性をまったく感じないほどでした。そのため具体的な個所を挙げていません。

 

 そして、実は、ここに書かれていることは、何も教会だけに限られたことではなく、1世紀当時の地中海世界の社会全体がそうであったのです。当時の社会においては、公共の場で、夫がいるのに、夫を差し置いて、婦人たち、妻たちが語ること、発言することは、秩序、マナーに反する恥ずべきことだったのです。そこで、教会も小さな社会で同じであったのです。

 

ところが、コリント教会においては、婦人たち、妻たちの中には、キリストによって救われたら、すべてが自由で、夫も妻もない、男も女もないと極端に考え、1世紀のどこの教会でも守っている礼拝の秩序、習慣、マナーを破って、夫を差し置いて、婦人たち、妻たちが、次々と質問をし、語り、発言したので、コリント教会の礼拝は昆乱したと考えられます。

 

そこで、パウロは、コリント教会は、まるで、すべての教会の最初のお手本の

教会で、神の言葉がコリント教会から出たかのように自分勝手に振る舞い、あるいは、神の言葉が、コリント教会だけに与えられていたかのように自分勝手に振る舞っていると言って、コリント教会を戒めしめました。

 

36節前半に、「神の言葉はあなたがたから出たのでしょうか」とありますが、この言い方で、神の言葉がコリント教会から出たかのように自分勝手に振る舞っていることを戒めています。

 

また、36節後半の神の言葉は、「あなたがただけに来たのですか」も同じで、この言い方で、神の言葉が、コリント教会だけに与えられていたかのように自分勝手に振る舞っていることを戒めています。

 

 こうして、パウロは、教会で語られた預言について、何か知りたいことがあれば、婦人たち、妻たちは、礼拝では夫に従って黙っていて、家にかえってから自分の夫に聞くように教えて、コリント教会の礼拝を正常化したのです。

 

そして、教会の生命と言うべき大切な礼拝が、その都度、混乱なく、秩序正しく行われることによって、一人一人が豊かな祝福を神から受けることは、今日もおなじであることを、わたしたちも皆で覚えたいと思います。

 

なお一言付け加えておきますが、現在は超自然的な預言はありませんし、それゆえ、預言が本当に神から来たかについての質問もありませんので、女性も正規の手続きを踏んで牧師になり、公に説教することがいくらでもできます。現にわたしたちの教派にも、女性の牧師がいて説教しています。

 

3.秩序正しい礼拝をして、皆が豊かな祝福を受ける

 

 さて、以上のようにして、パウロは、12章から、礼拝を混乱させていた異言や預言について助言してきましたが、ここで、それらの問題について、締めくくりをするのです。

 

 すなわち、コリント教会において、自分は、神からの啓示や示しを受けて預言する者と考えている人、また、自分は、「霊の人」、すなわち、聖霊の働きを受けて、異言や預言を語る者と考えている人は、使徒パウロが、これまで述べてきた異言と預言に関する助言は、教会の頭の主イエス・キリストの権威ある命令として、信仰によって従順に受け入れるはずであることを語りました。

 

 何故なら、パウロは、教会の頭の主イエス・キリスト御自身に立てられて、主イエス・キリストの御心を伝えることができる権威ある使徒だからです。

 

 それゆえ、キリストが、権威ある使徒として立てたパウロの助言を受け入ることをしない者は、キリストも、その人を受け入れることをしないので、その人は偽りの異言を語る者、偽りの預言をする者であることが、明らかになるのです。

 それで、コリント教会に対するパウロの助言は、神のかたちに造られた人間特有の理性の働きをしっかり使った意味のよくわかる言葉で語られる預言を、皆が熱心に求めることでした。しかし、だからと言って、パウロは、聖霊の賜物である異言を禁止しているわけではありませんので、誤解されないように、注意深く、「異言を語ることを禁じてはなりません」と語りましたが、パウロの根本的な願いは、コリント教会の礼拝全体が、品位を保って、美しい姿で、秩序正しく、昆乱なく、よく整えられて、守られ、一人一人の、また、皆の豊かな祝福となることでした。37節から40節がそうです。

 

 そこで、わたしたちは、特に、コリント教会の礼拝全体が、異言や預言も含めて、適切に秩序正しく行われ、皆の祝福となるように、使徒パウロが心底から願っていたことに注目したいと思います。

 

 40節に注目しましょう。「すべてを適切に秩序正しく行いなさい」とありますが、「適切に」というのは、ギリシア語でよい意味がたくさんあって、「適切に」の他にも、「品よく」とか「上品に」とか「品位を保って」とか、さらに、「美しい姿で」とか「優雅に」などというよい意味が沢山あります。

 

 また、「秩序正しく」というのは、「昆乱がなく」とか「乱れがなく」とか「よく整えられていること」を表します。ですから、パウロが望んだコリント教会の礼拝は、品位を保って、昆乱がなく、よく整えられた礼拝になることでした。そして、皆が、礼拝を通して、豊かな祝福を神から受けることだったのです。

 

 こうして、パウロは、12章、13章、14章で、コリント教会における礼拝の正常化のために、助言をしてきました。コリント教会の礼拝を混乱させていたのは、女性のかぶりもの、ベールの問題、主の晩餐へのふさわしくないあずかり方の問題、異言の乱用の問題、礼拝における婦人たちの質問の問題でしたが、パウロは、どの問題も無視しないで、一つ一つの問題にしっかり向き合い、建徳的な解決の方向でコリント教会に丁寧に助言していることが、今日のわたしたちの心にも伝わってきます。

 

 そして、実際、これらの問題による礼拝の混乱はなくなり、正常化しました。そのことは、この手紙の後、一年以内に書かれたと考えられる第二の手紙には、これらの問題は出てこないことによってわかります。パウロは、教会の生命、命としての正常な礼拝を本当に尊んだことがとてもよくわかると思います。

 

 

 

結び

 

 以上のようにして、今日のところを見ます。礼拝は、わたしたちの教派の20周年記念宣言に「教会の生命は、礼拝にある」と力強く謳っていますが、本当にそうです。わたしたちは、教会の生命、命である礼拝を秩序正しく守り、礼拝のたびに、わたしたち皆が豊かな祝福を神から受け、今週も喜んで大切な信仰の歩みをしていきたいと思います。

 

お祈り

 

 いつくしみ深い天の父なる神さま、

今日も、礼拝に導かれ、心から感謝いたします。

 今、わたしたちは、御言葉を通し、秩序正しい礼拝を守って、豊かな祝福をあなたから受けることを見ましたが、どうか、わたしたちも、週の最初の日毎に、秩序正しい礼拝を守り、豊かな祝福を受け、1週間の歩みに力強く踏み出せますように、聖霊の導きをお与えください。

本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。

また、今、世界で戦争が起こっていますが、一日も早く平和になりますように、お導きください。

今日から始まるわたしたちの新しい1週間をどこにあっても豊かに祝福してください。

 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

 

          

                         

 

 

 

 

 

 


目次