「わたしたちの復活の初穂」

                               15:20-28

 

はじめに

 

今日のお話も、コリントの信徒への手紙一からのお話です。そして、コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。

 

では、今日のところは、どんなところでしょう。すると、そこは、前回からの続きで、キリストの復活とクリスチャンの復活が語られています。すなわち、コリント教会には、世の終わり、終末におけるクリスチャンの復活を否定する人々が出てきました そこで、パウロは、キリストが復活したことは、クリスチャンが世の終りに復活することの初穂、すなわち、最初のお方であることを、とても印象深く、また、力強く 語るのです。

 

そこで、わたしたちも、今日のところを通して、キリストの復活はわたしたち自身が世の終わりに復活することの初穂、最初の者であることを確信し、復活という確かな希望を持って、将来の明るい人生を喜びながらに歩んでいきたいと思います。

 

そこで、今日の個所から3点のお話をしたいと思います。第1点は、キリストは、父なる神がお立てになった救いの御計画により、復活を信じて死んだクリスチャンたちの初穂、最初のお方とされ、復活させられたという点です。第2点は、クリスチャンたちが復活する世の終わりには順序があるという点です。第3点は、キリストは、再臨のとき、サタンを含めて悪霊たちと死を完全に滅ぼすという点です。今日のところも難しいところと言われますが、できるだけ簡潔にお話ができればと思います。

 

1.キリストは、すでに死んだクリスチャンの初穂として復活させられました

 

 早速、第1点に入ります。第1点は、キリストは、父なる神がお立てになった救いの御計画により、復活を信じて死んだクリスチャンたちの最初のお方、初穂とされて、実際に復活させられたという点です。

 

前回、コリント教会には、キリストを信じた人々、すなわち、クリスチャンたちの復活を否定する人々が出てきたことをお話しました。彼らは、キリストが復活したことは認めていましたが、キリストを信じたクリスチャンたちの復活を否定しました。

 

そこで、パウロは、もし、キリストが復活しなかったらどうなるかということを教えました。すなわち、もし、キリストが復活しなかったならば、クリスチャンたちの信仰の重要な部分がなくなり、信仰は空っぽになり虚しくなることを、パウロは語りました。

 

しかし、実際には、もちろん、そのようなことはありません。なぜなら、キリストは、歴史の事実として、父なる神の御計画により復活させられたからです。そして、復活させられたキリストは、すでに召された人々の復活の最初のお方、初穂で、すでに召されたクリスタヤンたちが、世の終りに復活することは確実です。

 

それは、ちょうど旧約時代にイスラエルの民が 麦の初穂を神に献げて、その後に来る麦の豊かな収穫を確信したことと似ているのです。20節がそうです。20節に「キリストは死者の中から復活し」とありますが、厳密には、前回お話しましたように、受け身で「キリストは死者の中から復活させられ」ということで、キリストが父なる神の御計画により復活させられたことを表わしています。

 

また、「眠りについた人たち」とありますが、「眠りについた人たち」というのは、すでに召されたクリスチャンたちのことですが、今、わたしたちは、特に、「初穂」という言葉に注目しましょう。初穂というのは、パンの原料になる小麦の初穂のことです。旧約時代においては、小麦の初穂が出ると、イスラエルの民は小麦の初穂を神に献げ、その年の豊かな収穫を確信し、神に感謝を献げました。このように、旧約時代において、小麦の初穂は、後の豊かな収穫を保証するものでした。初穂とその後の豊かな収穫は一つに結びついて切り離せないのです。

 

そこで、パウロも、このたとえを使って、キリスト御自身が父なる神によって復活させられたことは、初穂の意味をもち、すでに召されたクリスチャンたちの世の終りの復活という霊的収穫を保証するものとし て、印象深く語りました。

 

以上のように、キリスト御自身の復活は、すでに召されたクリスチャンたち、また、すべてのクリスチャンの復活の初穂、最初のお方の意味を持ちます。しかし、 読者はここで素朴な疑間をもつかもしれません。どんな疑問でしょう。

 

すると、「確かに、麦の初穂は、後の豊かな収穫を保証するということは、自然界の事実として、目で見て誰もが経験して分る。でも 、キリストの復活が、世の終りのすべてのクリスチャンの復活を保証する霊的な初穂ということは 、その時になってみないと わからないではないか」という疑間が出るかもしれません。

 

そこで、パウロは、今度は、クリスチャンなら誰でも受け入れている事実を用いて語ります。すなわち、人間に死が入り込んできたのは、人間の代表のアダムという一人の人によってであるという事実を引き合いに出すのです。すなわち、一人の人のしたことが多くの人に影響を与えるという原理原則、パターンを引き合いに出すのです。

 

すなわち、確かに、キリストは一人のお方です。しかし、キリストはただ単に一人のお方というのではなく、すべてのクリスチャンの代表という意味を持った一人です。それゆえ、代表キリストの復活は、すべてのクリスチャンの復活を保証するのです。21節に「死者の復活も一人の人によって来るのです」とありますが、「一人の人」とは、もちろん、キリストを表しています。

 

そして、この説明の仕方は、コリント教会のクリスチャンたちに、とてもよくわかったのではないかと思われます。何故なら、コリント教会のクリスチャンたちは、人間の代表アダムという一人の人が、エデンの園で、神に背いて罪を犯したので、代表のアダムに一つにつながる自分たちも罪人であり、罪を犯しているし、それゆえ、罪の結果として、自分たちが死ぬ者であることを、自分たちの経験としてよくわかっていたはずだからです。

 

そこで、この同じ原理原則、この同じパターン、この同じ仕方が、クリスチャンの代表であるキリストにも当てはまるということを、パウロのこの手紙で教えられたとき、なるほど、そういうことであるのかと、とてもよくわかったのではないかと思われます。

 

そして、このことは、今日も同じです。わたしたちは、人間の代表のアダムの子孫として、アダムに一つにつながる者であるゆえに、罪人として生まれ、日々、罪を犯しています。また、それゆえ、死ぬ者です。しかし、今度は、キリストと信じると、キリストが死の力を打ち砕き、死に勝利し、父なる神の御計画により復活させられたので、そのキリストと一つにつながっているわたしたちクリスチャンも復活させられ、死に完全に勝利し、栄光の神の国において、言葉で言い表すことができない喜びをもって、キリストと共に永遠に生かされることになるのです。それゆえ、一番大事なことは、わたしたちクリスチャンが、復活の初穂であるキリストに信仰によって、今現在しっかりつながっていることです。

 

2.クリスチャンが復活する世の終わり方には、順序があります

 

 第2点に入ります。第2点は、クリスチャンが復活する世の終わりには、神がお定めになった順序があるという点です。

 

 キリストという一人の人の復活は、どんなに多くのクリスチャンがいても、すべてのクリスチャンを復活させる大きな効力、効き目を持っています。しかし、だからと言って、すべてのクリスチャンが、今、歴史の中で直ちに復活するわけではありません。ずべてのクリスチャンが復活するのには、順序があるのです。

 

 では、どのような順序があるのでしょう。すると、まずキリストが最初のお方、初穂として復活します。そして、世の終わりに、キリストが再臨した時、すべてのクリスチャンが復活します。

 

では、物事はそれで終わりかかと言えば、さらに、ありまして、すべてのクリスチャンの復活のとき、キリストは、神に逆らって、人間に悪い影響を与え続けてきた悪霊たちをサタンを含めてすべで滅ぼし、最早、悪霊たちが永遠に働けなくなるように封じ込めてしまうのです。こうして、キリストは、神に逆らう霊的な勢力を一切滅ぼしたところで、父なる神から委ねられていた万物の支配権を父なる神にお返しするのです。

 

考えてみますと、キリストは、十字架で死んで復活し、天にお帰りになり、天の父なる神から万物の支配権を委ねられ、父なる神の右に座して万物を支配してきました。しかし、キリストの支配の下で、サタンも含めて悪霊たちも働くことが許されていました。すなわち、許容されていたのです。それゆえ、サタンを含めて悪霊たちは、歴史の中で人間たちに悪い霊的影響を与えています。

 

しかし、世の終わりに、キリストは、それまで許し、許容していたサタンを含めて悪霊たちの働き完全に滅ぼし、それ以後、サタンを含めて悪霊たちが永遠に働けないように封じ込めてしまうのです。

 

そこで、キリストは、父なる神から委ねられていた万物の支配権を父なる神にお返しますので、これで、父なる神の万物支配が完成し、父なる神がすべてのすべてになって、父なる神の支配が永遠に光り輝くのです。ですから、すべてのクリスチャンが復活する世の終わりには、順序があるのです。そこで、パウロは、今度は、その順序を語ります。23節がそうです。

 

それで、23節は、すべてのクリスチャンは、確かに復活しますが、しかし、今、直ちに歴史の中で復活するというのではなく、父なる神がお立てになった順序にしたがって、歴史の終わりに復活することが教えられています。

 

そこで、23節に「ただ、一人一人にそれぞれ順序があります」と言われていますが、「一人一人に」というのは、クリスチャンの中で、誰が一番先に復活し、誰が二番目に復活するとかいう意味の「一人一人に」ではなく、すべてのクリスチャンが、一人も漏れることなく、必ず全員、確実に復活することを強調するために、「一人一人」が復活するという意味で言ったのですが、今、わたしたちは、パウロがわざわざ復活に「順序」があると言ったことに注目したいと思います。

 

では、わたしたちが、復活に至るための順序の第1段階は、何でしょう。すると、それは、復活の最初のお方、初穂としてのキリストの復活です。これは、歴史の素晴らしい出来事として、もう実際に生じました。そこで、パウロは、「最初にキリスト」と言いました。

 

では、わたしたちが、復活に至るための順序の第2段階は、何でしょう。すると、それは、世の終わり、すなわち、歴史の終わりにおいて、キリストが再臨した時に生じることで、それが、すべてのクリスチャンの復活です。

 

23節に、「次いで、キリストが来られるときに、キリストに属している人たち」と言われていますが、「キリストに属している人たち」とは、キリストを信じているわたしたちすべてのクリスチャンを意味しています。

 

ですから、キリスト御自身の復活と、歴史の終わりのわたしたちクリスチャンの復活の間には、かなりの時間の隔たりがあります。今でももうすでに約2千年の隔たりがあります。しかし、どんなに時間の隔たりがあっても、わたしたちクリスチャンが復活することには、何の変りもありません。したがって、キリストの復活の効力、効果というものは想像を絶する驚くべきものです。

 

考えてみれば、キリストの再臨が後になればなるほど、キリストの復活との時間的隔たりが生じ、その分、キリストを信じて救われる人々が世界に増えていきます。しかし、時間的隔たりが大きくなっても、また、その分、世界にクリスチャンがどんなに増えても、歴史の終わりに、わたしたちクリスチャンが一人残らず全員が、誰一人漏れることなく、確実に復活するのですから、キリストの復活の効力、効果、効き目というものは、時間を超える驚くべきものです。それゆえ、大切なことは、わたしたちが、初穂のキリストに信仰によって、今現在しっかりつながっていることです。

 

3.再臨のとき、キリストは、悪霊たちと死を完全に滅ぼします

 

 さて、そのようにしまして、クリスチャンが復活に至るには、順序があることがわかりましが、では、歴史の終わりに、クリスチャンが復活して、万事が終わるのでしょうか。すると、そうではなく、もう一段階あって、クリスチャンの復活後、キリストは、それまで神に逆らい続け、人間に悪い霊的影響を与え続けてきたサタンを含めて悪霊たちを滅ぼし、それ以後、悪霊たちが永遠に働けないようにするのです。そして、また、キリストは、最後の敵と言われる死を完全に滅ぼすのです。

 

そして、すべての敵を滅ぼした後で、キリストは、父なる神から委ねられていた万物の支配権を父なる神にお返しします。これで、父なる神の万物支配が完成し、父なる神がすべてにおいてすべてとなることが実現成就し、父なる神の永遠の支配が輝くことになり、父なる神の目的は完成するのです。24節から28節がそうです。

 

 24節を見ますと、「次いで、世の終りが来ます」と言われていますが、実は、直前の23節では、「キリストに属している人たち」、すなわち、すべてのクリチャンが復活するのも、世の終わりですが、キリストがサタンも含めて悪霊たちを滅ぼして、御国、すなわち、万物の支配権を父なる神にお返しするのも、キリスト再臨の世の終わりのときですので、パウロは、24節で、わざわざ、「次いで、世の終りが来ます」と念のため確認しました。

 

 それで、24節に、「そのとき、キリストはすべての支配、すべての権威や勢力を滅ぼし」とありますが、「すべての支配、すべての権威や勢力を滅ぼし」というのは、歴史の中で神に逆らい続けてきたサタンも含めて悪霊たちのことです。

 

 実は、「すべての支配、すべての権威や勢力」という表現は、もともとは、律法学者やファリサイ派の流れにあるユダヤ教の表現で、この表現で、悪い天使たちの階級、ランク、地位を表しています。天使たちは、本来、体を持たない霊的存在で、神に仕える善い霊として造られました。しかし、ある天使たちは、逆に、神に逆らい、堕落した天使となり、悪い霊、すなわち、悪霊と言われるようになりました。そして、堕落した天使たちには、もともと、階級、ランク、地位があったと考えられます。その階級、ランク、地位が、「支配」とか「権威」とか「勢力」とか言われるのです。どれが上で、どれが下かまでは不明ですが、律法学者やファリサイ派の流れにあるユダヤ教は、「支配」、「権威」、「勢力」という表現で、堕落した天使たち、すなわち、悪霊たちを表しました。そして、悪霊たちの頭がサタンです。そして、サタンを含めて悪霊たちは、何をするかと言えば、歴史の中で神に逆らい続け、人間が罪を犯すように誘い、働くのです。

 

 しかし、キリストが世の終わりに再臨し、クリスチャンたちを復活させたとき、それらのさまざまな階級の悪霊たちをサタンを含めて、キリストが審判し、最早、永遠に働けないようにして、滅ぼしてしまうのです。そして、これで、神に逆らうものはいなくなります。そのため、敵を征服するために父なる神から委ねられていたキリストの支配権は、父なる神に返されるのです。

 

 24節後半に、「父である神に国を引き渡されます」とありますが、「国」というのは、聖書においては、王としての支配権を表します。今日、「国」と言えば、すぐに、その国の面積、広さを考えます。日本は小さな国、アメリカは大きな国という風に、すぐに、国の大きさ、サイズを思い浮かべます。しかし、聖書の時代において、「国」と言うと、国には王がいて支配していることを、すぐに思ったのです。そこで聖書において「国」というのは、王としての支配権を表します。

 

 そこで、キリストが、父なる神の救いの御計画にしたがって、十字架の死に至るまで従順に従って救いの道を開いたとき、フィリピ2章8節で言われていますように、キリストは、万物の支配権を、父なる神から委ねられましたが、任務が完了したとき、世の終わりには、「国」、すなわち、万物の支配権を父なる神にお返しするのです。

 

 何故、父なる神に国、すなわち、万物の支配権をお返えしするのかと言えば、父なる神から委ねられていた万物の支配権は、神に逆らうすべての敵を、キリストが審判し、最早、永遠に働けないようにして、滅ぼしてしまうために委ねられていましたが、今や、その任務が完了しますので、キリストは、委ねられていた国、すなわち、万物の支配権を父なる神にお返しするのです。

 

 25節に、「キリストはすべての敵を御自分の足の下に置くまで、国を支配されることになっているからです」とありますが、「すべての敵」とは、サタンを含めて悪霊たちや神に逆らい続けてきたすべて敵のことですが、「御自分の足の下に置く」という言い方は、旧約時代からの表現で、敵を征服し、滅ぼして、完全に勝利する姿を象徴的に表わします。すなわち、敵と戦って、勝利したとき、敵を地面に這わせて、その敵を足で踏みつけて、勝利を表すポーズのことです。

 

そして、実際、キリストは、神に逆らい続けたサタンを含めて悪霊たちや神のすべての敵を審判し、最早、永遠に働けないようにして、滅ぼしますが、キリストが敵として滅ぼすのは、悪霊だけではなく、人間を苦しめ続けてきた最後の敵と言われる死さえも、最早、死が人間に影響を与えないように、完全に滅ぼしてしまうのです。

 

26節に、「最後の敵として、死が滅ぼされます」とありますが、死が最後の敵と言われています。誰にとって、「最後の敵」かと言えば、もちろん、わたしたち人間にとってです。では、何故、死が人間にとって「最後の敵」なのでしょう。すると、それは、死が、わたしたち人間を最も苦しめるからであり、また、世の終りが来るまで、わたしたち人間を苦しめ続けるからです。

 

もちろん、クリスチャンにとっても、死は最後の敵です。わたしたちは、恵みにより、キリストによって、罪が赦されていますので、死は、罪に対する神の刑罰としての意味はありません。しかし、罪の結果としての意味での死から免れることはできません。そして、死は、わたしたちクリスチャンにとっても、いろいろなかたちでの悲しみや苦しみをもたらすことを、わたしたちは知っていますが、しかし、死を、人間の力で滅ぼすことはできません。

 

でも、キリストは、わたしたち人間を苦しめ続けてきた最後の敵と言われる死さえも、最早、死が、わたしたち人間に影響を与えないように、完全に滅ぼしてしまうのです。

 

こうして、父なる神は、世の終わりに、サタンを含めて悪霊たちやすべての敵を、また、最後の敵である死さえも、キリストに服従させるのですが、父なる神が、キリストに、これらのすべての敵を服従させることは、歴史の偶然やたまたまの出来事ではなく、旧約時代から預言されていたことで、神の御計画の確実な実現成就なのです。

 

27節前半がそうです。27節前半の御言葉は、鍵括弧に入っていますが、この御言葉は、旧約聖書の詩編第110編1節と詩編第8編7節を組み合わせた引用です。そして、パウロが、その2つの詩編を組み合わせて引用したのは、父なる神は、キリストを立てて、世の終わりに、すべての敵を従わせ、服従させ、完全勝利することを、旧約時代から予言し、予告していましたが、その予言が、キリストによって、世の終わりに、サタンを含めて悪霊たちや最後の敵の死を滅ぼすときに、確実に実現成就することを、パウロは語ろうとしているのです。

 

そして、世の終わりに、すべてがキリストに服従したときには、これで、キリストの任務が完了しますので、今度は、キリスト御自身が、御自分を遣わした父なる神に、服従することによって、キリストを遣わした父なる神の目的が果たされ、父なる神が、「すべてにおいてすべてとなられるのです」。すなわち、父なる神の永遠の支配が、すべてのものにおいて、また、すべてのことにおいて、十分に、完全に永遠に続いていくことを意味しています。

 

27節後半に、「すべてをキリストに服従させた方自身」とあり、また、次の28節前半にも、「すべてを御自分に服従させてくださった方」とありますが、この言い方で、父なる神を表しています。

 

こうして、父なる神の支配が永遠に輝くのですが、ここで、疑問が出るかもしれません。では、キリストの支配はどうなるのかと思うかもしれません。すると、聖書には、二つの書き方があります。すなわち、父なる神の支配が永遠に続くという書き方と、キリストの支配が永遠に続くという書き方の二つがあります。

 

たとえば、キリストの支配が永遠に続くことは、クリスマスのときによく読まれるところですが、ルカ1章22節で、天使ガブリエルがマリアに受胎告知をするとき、「彼は、永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない」と語りました。その意味は、マリアから生まれるキリストは、永遠にヤコブの家、すなわち、わたしたち神の民を治め、その支配は終わりがないと言うことによって、キリストの支配も終わりがないこと、永遠に続いていくことを意味しています。

 

こうして、父なる神中心の書き方とキリスト中心の書き方には、何の矛盾や衝突がないのです。かえって、父なる神中心の書き方とキリスト中心の両方の書き方によって、世の終わりの豊さを目立たせているのです。

 

それゆえ、世の終わりは、わたしたち人間をさんざん苦しめ続けてきた最後の敵である死を、父なる神が、キリストによって滅ぼさせることによって、父なる神の支配が、すべてのすべてとなって永遠に続いていくという素晴らしいときであり、また、同時に、主イエス・キリストが、ヤコブの家、すなわち、神の民であるわたしたちを、愛と恵みによって永遠に支配していく素晴らしいときなのですが、パウロは、今日の個所では、父なる神の広い視野から、父なる神の永遠の支配を語っていることを理解したいと思います。

 

こうして、わたしたちクリスチャンにとっては、世の終わりは、希望であり、喜びであり、楽しみであり、祝福であり、恵みであり、今を生きる力であり、明るい未来なのです。

 

結び

 

以上のようにして、今日のところを見ます。わたしたちも、キリスト御自身が復活したからには、キリストと一つに結びついているわたしたちの復活も確かであることを確信し、その復活の希望によって、今の時代に生かされ、明るい未来を目指し、今週も信仰の旅をしっかり続けていきたいと思います。

お祈り

 

 天の父なる神さま、

今日も、礼拝に導かれ、心から感謝いたします。

 今、聖書を通して、キリストの復活は、わたしたちの世の終わりの復活の初穂であり、保証であることを教えられました。どうか、わたしたちは、今、始まっている救いの完成としての終末におけるわたしたち自身の復活を、確かな希望として揺るぐことなく確信し、今の時代に力強く歩んでいくことができますように、聖霊によってお導きくだい。

本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。

 また、世界で戦争や紛争が起こっていますが、一日も早く平和になりますように、お導きださい。

今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても祝福してください。

 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン。

 

                               


目次