「十字架につけられたキリストに結びつく」


コリントの信徒への手紙一1章10節―17節


はじめに

 今日もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、コリント教会のいろいろな問題を解決するための助言として、使徒パウロが、紀元54、5年頃、エフェソから書いたものと考えられます。


 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、1世紀のギリシア南部のコリント教会の党派に分かれた争いを解決するため、使徒パウロが助言をしているところです。そこで、ここから3点のお話をしたいと思います。第1点は、パウロは、3つの言い方で、一致を強く勧めたという点です。第2点は、コリント教会のある人々は、4つの党派に分かれて争っていたという点です。第3点は、すべての信者は、ただ一人の救い主イエス・キリストに結びつくという点です。

 それで、今日のわたしたちも、ここを学び、わたしたちも皆が、ただひとりの救い主・イエス・キリストにしっかり結びついてまとまり、豊かな祝福を受けながら信仰のよい歩みをしていきたいと思います。

 1.パウロは、3つの言い方で、一致を勧めた

 早速、第1点に入ります。第1点は、パウロは、3つの言い方で、一致を強く勧めたという点です。それで、わたしたちは、使徒パウロが、コリント教会の信者たちを、「兄弟たち」と愛と親しさをもって呼びかけた上で、3つの言い方で、一致を強く勧めたことから見ていきたいと思います。

  すなわち、1世紀のギリシア南部にあったコリント教会においては、教会の中で争い、分派、分争があったので、それを知ったパウロは、心を痛め、コリント教会の人々を主にある兄弟と、愛と親しさを込めて呼びかけ、彼らが争いを止めて、皆がキリストにつながり、一致を保って歩むことを強く望んだのです。そこで、パウロは、まず3つの言い方で、一致を強く勧めました。10節がそうです。

 10節を見ますと、ここに、一致を勧める言い方が、3つ出ています。すなわち、パウロは、それほど、一致を強く望んだことが伝わってきます。まず一つ目の言い方は、「皆、勝手なことを言わず」がそうです。この文章は、かなりの意訳になっています。直訳すれば、もともとの言い方は、「同じことをあなたがた皆が語り」という言い方です。

 当時の人々は、「皆が同じことを語る」という言い方で、一致を表したと考えられます。それゆえに、一致がないときには、「皆が勝手なことを語る」という言い方をしたと思われます。

 考えてみれば、その通りで、皆が同じことを語れば、一致しているでしょうし、皆が、テンデンバラバラに、勝手なことを言えば、一致がないことを表すでしょう。いずれにしても、パウロは、「皆、勝手なことを言わず、すなわち、同じことをあなたがたが語り」という言い方で、コリント教会の一致を勧めました。

 では、さらに、一致を勧めるパウロの二つ目の言い方は、何でしょう。すると、「仲たがいせず」という言い方がそうですが、実は、この「仲たがいせず」の「仲たがい」とは、仲間割れという意味ですが、もともとの意味は、「衣服のほころび」あるいは、「衣服の破れ」という意味の言葉が使われています。

  すなわち、着ている服の糸などがほつれて、ほころび、破れができます。そして、そのほころび、破れを、そのままにしておきますと、ほころび、破れが大きくなって、服そのものが破れ、裂けて、使いものにならなくなってしまいます。

  そのように、教会の中での仲たがい、仲間割れは、服のほころび、破れのようなもので、そのままですと、服そのものが破れ、裂けてしまうように、教会そのものを破れたもの、裂けたものにしてしまいます。そこで、パウロは、ほころび、破れがないように、すなわち、仲たがい、仲間割れしないように勧めました。

 では、さらに、一致を勧めるパウロの三つ目の言い方は、何でしょう。すると、それは、少し長いのですが、「心を一つにし、思いを一つにして、固く結び合いなさい」という言い方です。そして、「心」とは、クリスチャンとしての心を表します。すなわち、この世の人の心で、教会の事柄を考えるのではなく、神を信仰するクリスチャンとしてのふさわしい心で、考えることを表しています。

 また、「思い」というのは、もともと、物事に関しての具体的な「判断」という意味で、教会の事柄に関して、皆の判断が、まとまって、一致していることを表します。すなわち、教会の事柄に関して、判断がバラバラで、不一致であれば、教会は動けなくなります。しかし、教会において、この件については、皆がこのように判断する、あの件については、皆がそのように判断すると、皆の判断がまとまって、一致していると、教会は幾らでも力強く前進できます。

 そして、なお、ここに、「固く結び合いなさい」とありますが、この「固く結び合う」という言葉は、もともとは、1世紀の医学用語、当時のお医者さんの言葉で、骨折や脱臼を治すときに使われる言葉です。すなわち、骨折して、骨が折れたり、脱臼して骨が外れた場合、お医者さんに行きますと、これは、骨が折れています、あるいは、脱臼して骨が外れていますということで、再び、骨を固く結びつけましょうと言って、骨折の場合は、副木(そえぎ)をあてるとか、脱臼の場合は、外れている骨を上手に入れ直して、再び骨を固く結びつけてくれます。

 ですから、それにたとえれば、教会における争いは、教会が骨折したり、脱臼したりしているようなもので、とても霊的に健康な状態ではないので、パウロは、争いを避け、一致して、霊的な健康を保つように勧めました。

 こうして、パウロは、「兄弟たち」と愛と親しさをもって呼びかけ、コリント教会の人々を、主にある兄弟として、十分、認めた上で、彼らが、キリストの教会としての一致を保って、歩んでいくように、3つの言い方で、強く勧めたのです。3つの言い方で勧めれば、十分です。3つは、十分数です。

 それで、今日のわたしたち信者も、服のほつれや破れ、また、骨折や脱臼にたとえられる霊的に不健康な教会ではなく、皆がキリストに結びついて、一致し、霊的に健康な教会として歩んで、天の父なる神から喜ばれ、たくさんの祝福を受けたいと思います。

2.コリント教会は、4つの党派に分かれて争っていた

 第2点に入ります。第2点は、1世紀のギリシヤ南部のコリント教会では、ある人々が、パウロ派、アポロ派、ケファ派すなわちペトロ派、そして、キリスト派の4党派に分かれて争っていたという点です。パウロは、そのことを、クロエという家の人々から聞いて知ったのです。11節と12節がそうです。

 11節に、「クロエの家の人たちから知らされました」と、わざわざ確かな情報源が記されています。では、パウロは、確かな情報源のクロエの家の人たちから、どんなことを聞いたのでしょう。すると、コリント教会では、ある人々が、4つの党派の分かれて争っているということでした。すなわち、パウロ派、アポロ派、ケファ派すなわちペトロ派、そしてキリスト派の4党派です。

 では、「わたしはパウロにつく」と言っていた人々、すなわち、パウロ派は、どのようなものだったのでしょう。すると、自分は、パウロ派に属すると主張していた人々です。考えてみますと、パウロは、コリント教会の創立者です。まったくの異教の地であったギリシヤ南部のコリントの町にやって来て、1年半の長きに渡って、ねばり強く伝道し、コリントに信徒の群れを作りました。すなわち、コリント教会を創立したのです。そこで、ある人々は、自分は、コリント教会創立者のパウロ派に属すると主張しました。

 では、「わたしはアポロに」と言っていた人々、すなわち、アポロ派とは、どのようなものだったのでしょう。すると、アポロは、伝道者で、パウロが、次の伝道地を目指して、コリントを去った後、コリント教会へやって来て、コリント教会を指導した伝道者でした。

 それで、このアポロという伝道者は、使徒言行録18章24節以下にも出てきますように、非常に雄弁な伝道者として知られていました。言い換えれば、言葉を的確に使って、力強く説教するのがとても上手な伝道者でした。もともと、このアポロは、1世紀の地中海世界において、当時の学問のひとつの中心地であった北アフリカのアレクサンドリア出身のユダヤ人でしたので、そのアレクサンドリアで、高度な学問的な訓練を受けていたのかもしれません。それで、コリント教会のある人々は、自分は、雄弁なアポロ派に属すると主張していました。

 では、「わたしはケファに」と言っていた人々は、どのようなものだったのでしょう。すると、「ケファ」というのは、キリストの直弟子のペトロのことです。ペトロは、もともとは、ケファというアラム語の名前でしたが、キリストに召されたときに、ギリシャ語のペトロと名乗るように言われました。それで、ペトロと言われるのですが、もともとの名前の「ケファ」という名前でも呼ばれました。

 そして、ペトロは、よく知られておりますように、キリストと3年半も寝食を共にした12弟子、あるいは、12使徒の1人であり、また、その代表格でもあり、キリストの教え、奇跡、十字架の死、復活などについて、生き生きとした説教が幾らでもできました。しかし、そのペトロとコリント教会との関係は不明です。ある人々は、ペトロは、あるとき、コリント教会を訪問し、説教したのではないかと推測しますが、それも不明です。しかし、いずれにしても、ある人々は、自分は、12弟子、12使徒の代表格のペトロ派に属すると主張していました。

 こうして、コリント教会には、パウロ派、アポロ派、ケファ派、すなわち、ペトロ派がありましたが、さらに、「わたしはキリストにつく」と主張するキリスト派がいたのです。

 では、キリスト派とは、どのようなものでしょう。すると、わたしたちは、「わたしはキリストにつく」、すなわち、わたしは、キリストに属するというのは、正しいのではないかと思うのですが、実は、「わたしはキリストにつく」というのは、他の人々を見下す独善的な意味で言っていたと考えられます。

 すなわち、他の人々は、パウロにつく、アポロにつく、ケファ、すなわち、ペトロにつくと言っているが、そのようなことを言う彼らは、全員、間違っている。救いは人につくのではなく、救い主キリストにつくべきである。それゆえ、彼らは、信仰が未熟である。しかし、わたしたちは、キリストにつくと言っているから、わたしたちだけが正しいと独善的に主張して、他の人々を上から目線で見下していたと考えられます。こうして、コリント教会のある人々は、4つの党派に分かれて、争っていたのですが、そのままにしておけば、コリント教会全体に亀裂を生じさせることになります。

 それで、ここまできますと、わたしたちは、では、どうして、1世紀のギリシヤ南部のコリント教会は、4つの党派に分かれたのかと思うのです。その原因は、何であったのかと思うのです。

 そこで、ある注解者たちは、ギリシヤの習慣が教会に入り込んだからと考えます。たとえば、使徒言行録17章で、パウロが、ギリシヤのアテネのアレオパゴスで説教したとき、エピクロス派やストア派の哲学者たちもいたとしるされていますように、ギリシヤにおいては、知識をもっている人がいると、その人を中心として、弟子たちが党派、グループを作って、他のグループと対立するということが常でした。

そこで、1世紀のコリント教会の人々も、ギリシヤのその習慣を教会に持ち込み、自分はパウロの弟子、自分はアポロの弟子、自分はケファすなわちペトロの弟子、自分はキリストの弟子というふうに、グループを作って、対立したのではないかと推測します。

 また、ある注解者たちは、当時のコリント教会は、構造的に、意志の疎通とまじわりが、うまくいかなかったと考えます。すなわち、コリント教会は、おそらく、かなり大きな教会で、多くの信者たちがいました。しかし、当時は、今日のように、皆が一つの会堂に集まって一緒に礼拝し、一緒にまじわりをしたのではなく、幾つも家の教会に分かれて、礼拝し、まじわりをしていたので、相互の意思の疎通とまじわりが、構造的にうまくいかなかったのではないか、そこで、幾つもの党派ができたのではないかと推測します。

 そのように、当時の状況があったのかもしれませんが、また、同時に、コリトント教会の信者も、救われているとは言え、聖化、きよめの未完成のゆえに、自己中心の分かれ争うという罪の性質と弱さをもっていたことが、根本的原因と言えるでしょう。こうして、いろいろな原因が考えられていますが、どのような原因であれ、教会の一致を妨げることは、神の教会にふさわしくないので、今日のわたしたち自身も避けたいと思います。

3.すべての信者はただ一人の救い主イエス・キリストに結びつく

 第3点に入ります。第3点は、すべての信者はただひとりの救い主イエス・キリストに結びつくという点です。すなわち、ここで、パウロは、再び、一致を勧めるのですが、その勧め方が、驚くほど単純明快で、とても素晴らしいのです。すなわち、すべての信者が、つくべきお方は、主イエス・キリストただおひとりだけであることを、キリストの十字架と洗礼で、力強く、そして、堂々と、確信をもって、何らためらわず教えるのです。驚くほど単純明快で、複雑な議論を、何もしていないのです。13節がそうです。

 ここに、「キリストは幾つにも分けられてしまったのですか」とありますが、この文章は、とても強い文章なのです。原文の言い方は、「幾つにも分けられたのか、キリストは」という語順で、「幾つにも分けられたのか」が、先頭に、どーんと強く出てくるのです。そして、その意味は、読者に、「もちろん、そんなことはありません」という答えを起こさせる仕方になっています。

 そして、実際、人類の救い主キリストは、幾つにも分けられていません。すなわち、救い主キリストは、幾つにも、すなわち、幾人にも、複数に分割されるわけではありません。あの人も救い主キリスト、この人も救い主キリスト、さらに、他にも、救い主キリストがいるという風に、人類の救い主キリストは、幾つにも、すなわち、幾人にも、複数に分割されるわけではありません。

 「キリストは幾つにも分けられたのか」という文章の意味は、人類の救い主キリストは、この方もそうです。あの方もそうですと、幾つにも、すなわち、幾人にも、複数に分割されないという意味です。

 本当にそうです。人類の救い主キリストは、わたしたち人類の罪を背負って、極悪人にだけ課せられる十字架にかかり、父なる神から呪われて捨てられ、その霊魂において最もひどい苦しみを受け、その肉体において最も苦しい痛みに耐え切って死んで、わたしたちをすべての罪から救い出してくださったお方で、ナザレ村出身のあのイエス・キリストただおひとりだけです。

 それゆえ、コリント教会の信者全員が、罪が赦されて救われるために、つくべきお方は、ナザレ村出身のイエス・キリストだけです。別に、パウロが、コリント教会の人々の罪の赦しのために、十字架にかかったわけではありません。テモテへの手紙一1章15節で、自分のことを「罪人の頭」と言っているパウロに、そんな資格はまったくありません。キリストとパウロの間には、無限の質的な違いがあります。パウロは、コリント教会の信者たちが、キリストに結びつくように、奉仕した僕の一人にすぎません。救い主とその僕は、はっきり区別されねばなりません。

 そして、このことは、今日も同じです。わたしたち一人一人が、罪の赦しと永遠の生命より成る素晴らしい救いを得るために、信仰によって、しっかり結びつくべきお方は、十字架にかかったナザレ村出身の救い主のイエス・キリストただおひとりだけです。そして、教会の全員が、そのイエス・キリストに結びつくことによって、はじめて一致がしっかり保たれ、全員が豊かな祝福を受けるのです。

そこで、信者全員が、しっかり結びつくべきお方は、主・イエス・キリストただおひとりだけであることを、今度は、洗礼の礼典を用いて、パウロが、これまた単純明快に教えたことをみたいと思います。

すなわち、コリント教会の信者たちは、全員が、キリストの名による洗礼をすでに受けていたのですが、実は、キリストの名による洗礼こそ、人が、キリストにしっかり結びついたことを単的に表すしるしなのです。したがって、コリント教会の信者たちは、自分たちが、パウロやアポロやケファすなわちペトロの名によって、洗礼を受けたわけではなく、キリストの名によって洗礼を受けたことを思い起こして、自分たち全員が、キリストに結びついていることを皆で再確認して、一致し、まとまることができるのです。

そこで、パウロは、大変興味深い言い方をしました。13節後半で、「あなたがたはパウロの名によって洗礼を受けたのですか」と問いました。それで、実は、この言い方は、とても示唆深い言い方なのです。実は、ギリシア語の言い方は、「あなたがたはパウロの名の中に入っていく洗礼を受けたのですか」という言い方なのです。

 そして、「パウロの名の中に入っていく洗礼を受ける」ということは、その名が表わすパウロとの結びつきに入っていくことを意味するのです。ですから、パウロの名によって洗礼を受けたのですか」という言い方の意味は、「パウロとの結びつきに入っていく洗礼を受けたのですか」という意味です。

そして、もちろん、答えは、ノーです。コリント教会の信者たちは、パウロではなく、ただひとりの救い主であるイエス・キリストとの霊的に無尽蔵で汲めども尽きない豊かで、永遠的な深い結びつきに入っていく洗礼を受けたのです。すなわち、キリストの名による洗礼を受けたのであって、パウロの名によって、洗礼を受けた人など、どこを探しても、一人もいません。パウロは、コリント教会の人たちが、キリストとの霊的に汲めども尽きない無尽蔵に豊かで、永遠的な深い結びつきに入っていく洗礼を受けるために、奉仕をした僕のひとりに過ぎないのです。キリストとその僕は、はっきり区別されねばなりません。

 しかも、考えてみますと、パウロが、コリントで、直接、洗礼を授けた人は、ごく少数でした。元、コリントの町のユダヤ人会堂で、会堂長をしていたところから回心してクリスチャンになったクリスポという人、また、パウロがコリントで伝道したとき、クリスチャンになって、自分の家を教会として提供してくれたガイオという人、そして、さらに、よくよく思い起せば、パウロに導かれてクリスチャンになり、喜んで、パウロのコリント伝道を助けたステファナ家の人々だけでした。たったそれだけです。

そこで、パウロは、結果としてですが、コリント教会において、自分はごく限られた人にしか、直接、洗礼を授けなかったことを、神に感謝したのです。何故でしょう。すると、それは、パウロが、洗礼の重要な礼典を軽んじたからではなく、もし、パウロが、コリント教会において、多くの人々に、洗礼を授けていたなら、自分はパウロから洗礼を授けられたから、自分はパウロにつくという争いの口実に使われることになったであろうからです。しかし、そうならなくて、本当によかったと感謝しているのです。 

14節を見ますと、「クリスポとガイオ以外に、あなたがたのだれにも洗礼を授けなかったことを、わたしは神に感謝しています」とありますが、これは、何も、パウロが、洗礼の礼重要な礼典を軽んじたことを表しているのではなく、コリント教会の争いの口実に、パウロが洗礼を授けたことが使われなくてよかったという安堵の気持ちを表しているのです。

 それで、ここまできますと、疑問が出てくるのです。では、パウロにとって、洗礼は、どのような位置を占めていたのでしょう。すると、パウロは、17節で、「キリストがわたしを遣わされたのは、洗礼を授けるためではなく、福音を告げ知らせるためであり」と自分自身で言っています。

 すなわち、洗礼を授けることは、パウロにとって、どうしても自分が直接しなければならないものでななく、他の伝道者たちに任せ、委ねることができることを、この言い方で表わしているのです。

 では、パウロにとって、自分が、どうしてもしなければならなかったものは何かと言えば、それは、旧約歴史のない異邦人の使徒として立てられた者として、救いのよき知らせである福音を異邦人のコリントの人々に、説教して、告げ知らせることでした。しかも、ギリシヤ人のこの世の知恵や知識をまぜこぜにして、福音が、罪人を救う本来の豊かな力を奪われて、この世的な虚しいものとならないように、キリストの十字架の限りなく尊い贖いの死を、歴史の事実として、そのまま単純に、しかし、神の権威をもって、堂々と力強く説教することでした。そして、これこそ、旧約歴史のない異邦人の使徒としてのパウロが、どうしてもなすべき使命であったのです。使命という言葉は、命を使うと書きますが、パウロが命を使うのは、異邦人に福音を伝えることでした。

 17節後半に、「キリストの十字架がむなしいものになってしまわぬように」とありますが、「むなしいものとなってしまう」という言葉は、いろいろに訳せる言葉です。空っぽにする、破壊する、無力にする、効果のないものにする、奪うなどとも訳せます。

 そこで、それらを当てはめますと、キリストの十字架を空っぽにしないように、キリストの十字架を破壊しないように、キリストの十字架を無力にしないように、キリストの十字架を効果のないものにしないようにとなります。

 すなわち、コリント教会は、ギリシヤにあります。ギリシヤと言えば、この世の知恵の言葉、すなわち、人間が築いてきた知識の言葉が満ちあふれたところです。人の心を捕える魅力ある知恵の言葉が山ほどありました。それゆえ、うっかりすると、それらのギリシヤ人が長年、築いてきたこの世の知識の言葉を用いて、十字架の福音を、人間的に飾り立てて、人の心を捕えたくなるかもしれません。

 しかし、パウロは、そういうギリシヤ人の知恵の言葉を一切用いず、単純明快に、救いのよき知らせである十字架の死と復活の福音を、語ったのです。それは、何故でしょう。すると、それは、福音に、ギリシヤ人の知恵を混ぜて語ることによって、福音を、内容のない空っぽのものにして、福音を破壊し、福音の素晴らしい内容であるキリストの十字架の死と復活による無限の霊的力を持った救いを無力にし、効果のないものにして、福音から人を救う力を奪うことをしないためでした。パウロは、福音にギリシア人の知恵が入らないように、意識的に、自覚的に細心の注意をして、福音の純粋性を守ったことが、わたしたちの心に伝わっています。

 それゆえに、パウロは、単純明快に、救いのよき知らせである福音のみを語ったのです。すると、聖霊が福音を聞く人の心の目を開いてくださったので、人々は次々と回心に導かれ、十字架のキリストを自分の救い主と喜んで信じ、告白し、異教のギリシアのコリントの地に、神の教会が成立し、福音が見事に勝利したのです。光は、闇に必ず勝利するのです。

結び

 以上のようにして、今日の個所を見ます。わたしたちは、服のほつれや破れ、また、体の骨折や脱臼にたとえられる霊的に不健康な教会ではなく、全員が

ただひとりの救い主、主イエス・キリストにしっかり結びついて一致し、霊的に健康な教会として、天の父なる神に喜ばれ、豊かな祝福をたくさん受け、今週も日々、信仰の道を力強く歩んでいきたいと思います。

お祈り

 憐み深い天の父なる神さま、
今日も、礼拝に導かれ、感謝いたします。

 今、わたしたちは、御言葉を通し、教会の一致について学びました。どうか、今日のわたしたちも、キリストに、皆が、信仰によって結びつき、一致してまとまり、今の時代に、よい教会を建てて、証しができますように、聖霊の導きと霊的な力を豊かに、お与えください。
 そして、ひとりでも、多くの人が救われ、深い平安と真の喜びのある新しい人生に立ち上がれるように、お導きください。
 また、今日、種々の都合や事情で、礼拝に出席できなかった方々を、それぞれのところで、顧みてください。
  また、日本と世界にコロナが流行っていますが、一日も早く下火となり、収束しますように助けてください。
  また、今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても祝福してください。
 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

 

 

 

 

 

 

              


   

目次