「十字架の言葉」

                                  1章18節―25節

はじめに

 今日もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、コリント教会のいろいろな問題を解決するための助言として、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、エフェソから書いたものと考えられます。

では、今日の個所は、どのようなことを教えているのでしょう。すると、前回、お話しましたように、コリント教会のある人々は、パウロ派、アポロ派、ペトロ派、キリスト派の4つの党派に分かれて争っていました。そこで、パウロは、救いは、人に結びつくのではなく、十字架につけられて苦しみ、死ぬことによって、救いの道を開いてくださったキリストに結びついて救われることという根本的なことを、もう一度、しっかり教えて、コリント教会の皆が、十字架につけられたキリスト御自身に心を向けるように、この個所で導いいているのです。

そこで今日の個所から、3点のお話をしたいと思います。第1点は、神の子キリストが十字架につけられて苦しみ、死ぬことによって救いの道を開くという方法は、信じて救われつつある人々には、神の救いの力の十分な現れと確信できますが、信じないで、滅びに向かっている人々には愚かなものと思われるという点です。

第2点は、この世の知恵は、どんなにすぐれた知恵でも、救いの神を知って、救われることができいないという点です。第3点は、救いのために、全知全能の神御自身がよしとした救いの方法は、十字架につけられたキリストを信じて救われる方法であり、この方法だけが神の知恵、神の賢さに適っているという点です。

 そこで、今日のわたしたちも、十字架につけられたキリストを単純明快に宣べ伝える言葉を聞いて、皆がキリストを信じ、皆がキリストにつながって救われ、皆で教会の一致を保って歩み、豊かな祝福を受けたいと思います。

 

1.「十字架の言葉」とは、十字架についての言葉である福音のことです

早速、第1点に入りましょう。第1点は、神の子キリストが十字架につけられて苦しみ、死ぬことによって救いの道を開くという方法は、信じて、今、救われつつある人々には、神の救いの力の十分な現れと確信できますが、信じないで、滅びに向かっている人々には愚かなものと思われるという点です。18節と19節がそうです。

 18節に、いきなり、「十字架の言葉は」と出てきますが、十字架の言葉とは、そもそも何かと思うのです。すると、もちろん、神の子キリストが、十字架につけられたことによって救いの道が開かれたことを単純明快に宣べ伝える言葉のことです。換言すれば、キリストによる救いのよき知らせである福音のことですが、ここでは、パウロは、「十字架の言葉」という十字架を具体的にイメージさせるより強い言い方にしました。その意味は、神の子キリストは、1世紀当時の地中海世界において、人々から最も忌嫌われる死刑の仕方であった十字架に本当につけられて、苦しみ、死んだことによって救いの道が開かれたことを、この世の人間の知恵や知識や思想や雄弁術を一切使わず、単純明快な言葉で宣べ伝えたことを強調しています。

18節に、「滅んでいく者にとっては」と、「わたしたち救われる者にとっては」と、2種類の人々が比較、対照されていますが、実は、原文では、どちらも、わざわざ、現在分詞になっていて、その意味を出せば、「今滅びに向かいつつある者にとっては」と、「今、わたしたち救われつつある者にとっては」という言い方になっていて、両方とも、現在進行中の事柄であることを意味しています。

すなわち、人が滅びるか救われるかの最終的なことは、最後の審判のときにはっきりすることであり、今は、まだ、そのときではないので、「十字架の言葉」である福音を信仰しない人々は、今は、最後の審判のときの滅びに向かいつつあるのであり、彼らには、十字架で死刑にされたキリストが、人類の唯一人の救い主であるという「十字架の言葉」は、理性に反する愚かなものに思えるという意味です。

 しかし、キリストの十字架の死による救いについての単純明快な言葉である福音を信じているゆえに、わたしたち信者は、今、最後の審判のときの永遠的な救いに向かって歩みつつありますが、そのわたしたちには、「十字架の言葉」である福音は、完全な救いを得させる神の強い力として、今、わたしたち一人一人の内に働いていて、信者は十分確信できるのです。

 また、「滅んでいく者にとっては愚かなもの」とありますが、「愚かなもの」という用語は、原語では、「人間の理性に反する馬鹿げていること」とか「道理に適わぬ馬鹿馬鹿しいこと」という意味の言葉です。そして、もともと、この言葉は、1世紀当時、この世の人々が、十字架につけられて苦しみ、死んで、救いの道を開いたいうキリストによる救いの方法を軽蔑し、さげすむときに激しく浴びせた用語です。

 すなわち、キリスト教は、天上から来た神の子が、人間の罪を身代わりに背負って、十字架で父なる神から打たれて死んで、救いの道を開いたと宣べ伝えているが、そのようなことは、理性に反する馬鹿げたこと、道理に適わぬ馬鹿馬鹿しいこととして、神の子キリストの十字架の死による救いの方法を軽蔑し、さげすんでいたのです。

 しかし、パウロは、その言い方を用いて、確かに、神の子が、当時、人々から、最も忌み嫌われた死刑の仕方である十字架で死んだという十字架の言葉である福音は、信仰で受け止めないゆえに、今、滅びに向かっている人にとっては、理性に反する愚かなもの、道理に適わぬ馬鹿げたものに思える。

 でも、信仰で受け止めて、今、救われつつある信者にとっては、世の終わりの総決算である最後の審判のとき、完全で永遠の救いを得させる神の強い力が十分に現れており、救われつつある人、すなわち、信者は、そのことを、今、自分の心に十分、確信して、日々喜んで歩めるとパウロは言うのです。

 「わたしたち救われる者には神の力です」とありますが、「力」という用語は、ギリシア語では、デユナミスという用語で、今日のダイナミックとかダイナマイトの語源となった用語です。ダイナマイトの力は、大きく、強いもので、人間の力では、どうにもできない固い岩でも、ドカーンと粉々に粉砕してしまいます。

 そして、このことは、今日も同じです。十字架の言葉、すなわち、神の子キリストが当時、人々から、最も忌み嫌われた死刑の仕方である十字架で死んだという十字架の単純明快な言葉、すなわち、福音は、信じて救われつつあるわたしたち信者にとっては、神の偉大な救いの力が十分表れていて、最後の審判における罪が支払う最後の報酬である永遠の滅びを粉々に粉砕してしまう力があることを表しています。

以上のようにして、十字架の言葉である福音は、信仰で受け止める者には、救いを得させる神の力であることが、わかりましたが、では、十字架の言葉である福音以外に、人に救いを得させるものは、この世に本当にないのでしょうか。

 すると、本当にないのです。考えてみますと、この世には、驚くほど知恵がある人や賢い人がいて、理性で考え出した人の救いについてのこの世の知恵というものがあります。しかし、この世の知恵は、聖書が教える真の神がいますことを認識することができないし、また、キリストの十字架による救いの道をまったく認識することができません。

 そこで、神は、実は、人間の知恵によっては、救いに至ることはできないことを、すでにそのときから7百数十年前の旧約時代から、もうすでに、はっきり教えてくださっていたのです。実は、旧約時代に、次のようなことがありました。キリスト出現の7百数十年前の預言者イザヤの時代のことです。当時、エルサレムを中心としたイスラエルの南部は、アッシリア帝国に攻められようとしていました。そこで、エルサレムの人々は、何とかして、救われたいと思いました。そして、本来であれば、皆で、救いのために、アブラハム、イサク、ヤコブを導き、また、モーセを導いた神を信頼すればよかったのです。ところが、エルサレムの民は、神を信頼しませんでした。エルサレムの知恵ある人や賢い人は、自分の理性で、あれやこれや考え、エルサレムの民を救うためのこの世の知恵を絞りました。

 しかし、神は、この世の知恵に頼ってはならないと、預言者イザヤを通して何度も何度も警告しました。その警告の言葉が、今日のコリントの信徒への手紙1章19節に引用されました。19節に、鍵括弧に入っている御言葉がありますが、これは、言葉は少し違っていますが、旧約聖書イザヤ書29章14節の引用です。

 そして、この旧約聖書イザヤ書29章14節の意味は、神は、エルサレムの知恵ある者の知恵を役に立たないものとして滅ぼし壊して、エルサレムの賢い者の賢さを意味のないものとして捨て去って、人間の知恵に、エルサレムの民が、頼らないようにとの警告の言葉だったのです。

 しかし、民は、耳を貸しませんでした。でもその警告の通りになりました。エルサレムの知恵ある人々や賢い人々は、この世の知恵であれやこれや考えて、何と、昔、自分たちの先祖が惨めな奴隷とされていたあのエジプトに頼ることに決めたのです。そして、アッシリアの大軍が攻めてきて、エルサレムに迫って来ました、ところが、頼みの綱のエジプト軍は、一人も助けに来ませんでんした。こうして、人間の罪ある理性で考え出したこの世の知恵は、人に救いを得させないことが明らかになったのです。

 ちなみに、その後、エルサレムは、どうなったのでしょう。すると、神は、なおも憐れんで、ある夜、一人の御使いを遣わし、一晩のうちに18万5千人のアッシリア兵を打ち倒しました。そこで、アッシリア軍は、驚き、あわてふためいて、総崩れとなり、アッシリアに一目散に逃げ帰ったのです。これで、救いの力は、神にあることが明白になったのです。

 そして、このことは、今日も同じです。十字架の言葉、すなわち、キリストの十字架の死による単純明快な言葉の救いの福音は、信じて救われつつあるわたしたち信者にとっては、神の偉大な救いの力が十分表れていて、何の不足もないことを、わたしたち一人一人が確信して、自分の心に深い平安と永遠に続く大きな喜びをもって日々歩みたいと思います。

2.この世の知恵では、救われることが決してできません

 第2点に入ります。第2点は、この世の知恵は、人々から称賛されるどんなにすぐれた知恵でも、救いの神を知って救われることが決してできないという点です。

 パウロが生きていた当時においても、知恵のある人々が多くいました。ギリシアには、知恵ある思想家たちがいました。また、イスラエルにも、自らを知者と自称していた律法学者たちがいました。また、ギリシアにも、イスラエルにも、知恵をもって、鋭い議論や論争が得意な論客と言われる人々が多くいました。

 そして、彼らは、皆、人間理性が考え出したこの世の知恵を持っていました。しかし、彼らは、自分の知恵で、真の神がおられることを認識することができず、また、その真の神が備えてくださった十字架のキリストによる救いの道を認識することができませんでした。

 20節を見ますと、「知恵のある人はどこにいる。学者はどこにいる。この世の論客はどこにいる」とありますが、原文は、「どこにいる、知恵のある人は。どこにいる、学者は。どこにいる、論客は」となっていまして、そんな人たちはどこにもいないことを、この表現で強く断言しているのです。

 そして、ここに、3種類の人々が出てきますが、これら3種類の人々は、具体的に、どのような人かと思うのです。いろいろな理解がありますが、一つの理解の仕方だけをお話しておきます。

 「知恵ある者」とは、ギリシアの思想家を表し、「学者」とは、自分を知者と称していたイスラエルの律法学者を表し、「この世の論客」とは、ギリシアにも、イスラエルにもいた、鋭い議論や論争ができた論客と言われた人々のことであると理解します。

 その他にも、さらに、幾つかの理解があり、どれを取るかは、分かれるところのですが、どれを取るにしても、これら3種類の人々に共通していることは、もちろん、一目瞭然で、彼らがこの世の知恵を持っていたことです。

 しかし、知恵を持っていたその彼らでさえも、救いを与えてくださる真の神がいますことを認識することができず、また、真の神が備えてくださった十字架のキリストによる救いの道を認識することもできませんでした。

 そんなことを言うと、イスラエルの律法学者は、旧約聖書を持っていたので、真の神がいることを認識していたではないかという反論が出てきます。確かに、彼らは、旧約聖書により、真の神がいることは認識していました。しかし、その真の神が備えてくださったキリストの十字架による単純明快な救いの言葉である福音の宣教を通して、人が救われるという救いの方法については、まったく認識できませんでした。彼らは、神が与えてくださった人の生き方の規範である律法をすべて完全に行って、自力で救われるという律法主義による救いの方法を、あくまでも頑なに主張して譲りませんでした。それは、何故かと言えば、自分のこの世の知恵で、自分勝手に考えたからです。

 そこで、今度は逆に、神は、彼らのこの世の知恵を、救いには役に立たない愚かなもの、すなわち、馬鹿げたもの、あるいは、馬鹿馬鹿しいものとして、退けたのです。すなわち、パウロは、20節後半で、「神は世の知恵を愚かなものにされたではないか」と語りましたが、「愚かにされた」という言い方は、強い言い方です。

 そして、「愚かなもの」という言い方は、すでに、18節で、「滅んでいく者にとっては愚かなものですが」と出ていて、「愚かなもの」とは、もともとは、キリスト教信仰に猛烈に反対する人々が、使っていた言い方でした。すなわち、神の子が、人間の罪を身代りに背負って、極悪人にしか課せられない十字架で死刑にされて死ぬことによって、人類に救いが開かれるなどということは、理性に反する馬鹿げたものと言って、猛烈に反対した言葉です。

 しかし、今度は、逆に、パウロが、その同じ言葉を使って、神は、この世の知恵を、人の救いに対して、何の役にも立たない「愚かなもの」、すなわち、馬鹿げたものであることを強調したのです。

 本当にその通りです。実は、1世紀の地中海世界においては、歴史の事実として、キリスト教信仰以外にも、雨後のたけのこのように、宗教が次々と生まれ、どの宗教も、救いを与えることを約束していました。しかし、どの宗教も、しょせん、この世の知恵で考え出された宗教であったので、次々と生まれては、次々と泡のように消えていきました。残ったのは、十字架のキリストによる救いを宣べ伝えるキリスト教信仰だけでした。

 こうして、この世の知恵は、人々から称賛されるどんなにすぐれた知恵でも、救いを得させることができないのです。人間の知恵は、救いに対して全く無力であり、無能であり、力がないことを、今日のわたしたち一人一人も自分の心に刻み込み、十字架の言葉である福音にのみ全幅の信頼を寄せ、大切な人生をしっかり歩みたいと思います。

 3.救いのため、神がよしとされた方法は十字架のキリストの宣教でした

 第3点に入ります。第3点は、救いのために偉大さ測りしれない神御自身がよしとした方法は、十字架につけられたキリストを、唯一人の救い主と宣べ伝える方法で、これ以外の救いの方法は、まったくないという点です。

 以上のようにして、この世の知恵は、救いにまったく役に立たないことがわかりましたが、実は、この世の知恵が、救いにはまったく役に立たないことは、神の知恵に適っていたのです。なぜなら、神は、この世の知恵によらない救いの道を、別の方法で、人間のためにちゃんと備えてくださっていたからです。

 では、神が、人に、救いを得させるために、備えてくださった別の方法とは、どのような方法でしょう。すると、それが、十字架の方法で、神の子が、人間の罪を身代わりに背負って、当時、極悪人にしか課せられなかった十字架刑、また木にかけられた者は神に呪われて死ぬという、人間の目から見れば、愚かなものとつまづきとしか見えないことを、宣べ伝え、その十字架の言葉を信じる者が恵みにより救われるという方法であったのです。そこで、パウロは、この方法こそ、天地万物を無より創造した全知全能の神御自身がよしとされた唯一の救いの方法と断言して、十字架のキリストを、1世紀の地中海世界に力強く宣べ伝えたのです。

 21節後半を見ますと、「神は、宣教という愚かな手段によって信じる者を救おうと、お考えになったのです」とありますが、原文の言い方は、「神は、宣教の愚かさによって信じる者を救うことをよしとされたのです」という言い方で、「手段」という用語は、もともとは入っていません。

 また、「神は、宣教という愚かな手段によって信じる者を救おうと、お考えになったのです」とあり、「お考えになったのです」と言われていますが、原文では、「神は、宣教の愚かさによって信じる者を救うことをよしとされたのです」という言い方で、神が、神御自分意志を持って主権的にお決めになったことが強調されています。ただ単に、神が考えたのではなく、御自分の意志をもってこうすると積極的にお決めになったことを表しています。十字架のキリストの死を信じて救われることは、天地万物を無より創造した偉大さ計り知れない全知全能の神御自身の御意志の決定で誰も変えるとこができないのです。

 それゆえ、考えてみますと、信仰で受け止めなければ、十字架につけられたキリストは、ユダヤ人には、「つまづかせるもの」、すなわち、救いに至らせないものとして作用し、異邦人には、「愚かなもの」、すなわち、理性に反する馬鹿げたものとして作用します。しかし、ユダヤ人であろうが、ギリシア人であろうが、この世から恵みにより召し出されたクリスチャンたちにとっては、キリストの十字架の死についての言葉である福音は、真の救いを得させる神の偉大で、強い力であり、また、神の素晴らしい知恵なのです。

 それで、わたしたちは、ここまで来ますと、疑問が出ます。パウロは、今日の個所で、神の子キリストが、人間の救いのため、十字架にかかって死んだということは、人々の目から、愚かなもの、すなわち、馬鹿げたものと見られると、何度も言っていますが、これは、どのようなことなのかと思うのです。すると、このことについては、何度もお話してきましたように、十字架のイメージが、今日とパウロの時代の1世紀では、まったく違うのです。今日、人々は、十字架について憎悪感、嫌悪感、拒否感、抵抗感を持つ人は少ないでしょう。

 今日、クリスチャンでない人でも、十字架のネックレスを平気でしているでしょう。誰かが、十字架のネックレスをしているのを見て、その十字架のネックレス、すてきねとか、きれいねとか、かっこいいねとか、平気で言うでしょう。十字架を、悪いものであるかのように言う人は、ほとんどいないでしょう。

 しかし、1世紀のローマ帝国が支配している異邦人の地中海世界において、十字架のイメージは、何度もお話してきましたように、もちろん、今日とは、ぜんぜん違うものでした。当時、十字架を、すてきねとか、きれいねとか、かっこいいねとか言う人など、一人もいません。まったく逆です。十字架ほど、不気味なものはなかったのです。十字架と聞いただけで、人々は、ゾーっと身震いしたのです。1世紀においては、十字架は、人間が考え出した最も残酷な死刑の方法で、極悪人にのみ課せられる死刑の方法として、忌み嫌われていました。それゆえ、ローマの市民権を有している者は、大罪を犯しても、十字架刑は免除されていたほどです。

 そのため、十字架にかけられて死んだということは、最大の不名誉であり、最大の恥でした。そのため、十字架につけられて死んだ者についての話など、人々は最も聞きたくない話でした。また、もし、自分の友人、知人に十字架につけられて死んだ人がいるとか、自分の身内に十字架につけられて死んだ人がいるのであれば、それは、恥ずかしくて、人に話せないし、隠したのです。誰が、自分の身内に、十字架で死刑にされて死んだ人がいることを語るでしょうか。恥ずかしくて、誰も語りません。むしろ、徹底的に口を紡ぎ、隠したのです。

 また、ユダヤ人社会においては、それ以上に、十字架にかけられることは、恐ろしいことで、旧約聖書において、木にかけられること、あるいは、木に吊るされることと同じで、神に呪われ、神から見捨てられたことを意味しました。それゆえ、1世紀のユダヤ人たちは、十字架にかけられて、神に呪われ、捨てられた者を、約束の救い主メシアと単純明快に語る言葉、すなわち、福音につまづいたのです。

 ユダヤ人たちが伝道者たちに求めたのは、しるし、すなわち、神から遣わされたしるしである奇跡でした。しかし、その場合の神からのしるしである奇跡は、ユダヤ人たちが、自分たちの気に入る奇跡を求めたのです。そのため、パウロたちの1世紀のキリスト教伝道者たちも、確かに、神からのしるしである奇跡を行いました。しかし、ユダヤ人たちの気に入る奇跡ではなかったので、ユダヤ人たちは、パウロたちが語るキリストの十字架死について語る言葉である福音を受けれず、どこまでも激しく反対し、拒否し、迫害し、福音につまづいたのです。

 なお、25節に、「神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからです」とありますが、これは、何も、神は、実際に人より愚かであるとか、神は、実際に人より弱いことを言おうとしているのではありません。それを言うなら、神は、人よりも無限に賢いお方であり、人よりも無限に強いお方です

 そこで、この言い方は、当時の人々が、神の子キリストが、人間の救いのために、十字架で身代りに死んでくださったと宣べ伝えるキリスト教信仰は、愚かで、馬鹿げている。また、神の子キリストが、人間の救いのために、十字架で身代りに死んだと宣べ伝えるならば、そんな神の子は弱くてだめだと批判していた言い方を、パウロが、今度は、逆に使って、神の子キリストが、人間の救いのために、十字架で身代りに死んでくださったゆえに、人を本当に救えるところの無限に強い神の力を表明しているのです 

 確かに、十字架で死なれた神の子キリストは、愚かと見えたり、あるいは、弱いと見えたりしても、しかし、罪が最終的に支払う報酬である永遠の滅びから人を救うという、どんな人間にも決してできないことがおできになるのですから、神の愚かさは人間の賢さ以上であり、神の弱さは人間の強さ以上であると言って、パウロは、この表現で、キリストの十字架によって、人間を救う神の賢さと強さを強調したのです 

 結び

 こうして、今日のところを見ます。神の子キリストが、人間の救いのために、十字架で身代りに死んでくださったと単純目明快に宣べ伝える十字架の言葉である福音を、今日のわたしたちも、この手紙を書いているパウロのように心の最も深いところで強く確信し、罪が支払う最後の報酬である永遠の滅びから救われつつあることを心から感謝し、今週も、キリストの十字架によってわたしたち一人一人を救っていてくださる天の父なる神を賛美しながら日々喜んで歩んでいきたいと思います。

 お祈り

 いつくしみ深い天の父なる神さま、
あなたの変わらぬ御心に支えられ、わたしたち、各々のところで1週間の歩みをしましたが、今日、また、御前に礼拝に導かれ、感謝いたします。
 今、わたしたちは、十字架の言葉である福音の人を本当に救う偉大で、強い力について教えられました。どうか、わたしたちも十字架の言葉である福音を聞くとき、いつも信仰によって聞き、永遠の滅びから救われつつあることを確信し、キリストを遣わしてくださったあなたに、心からの感謝し、あなたをほめたたえることができますように、聖霊の導きをお与えください。そして、この日本において、十字架の言葉である福音を聞いた人々が、実際に救われますように、聖霊の導きをお与えください。

 また、今日、種々の都合や事情で礼拝に出席できなかった方々を、それぞれのところで顧みてください。
 また、今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても豊かに祝福してください。
これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

 


   

目次