「聖霊の力の証明」
コリントの信徒への手紙一2章1節―5節
はじめに
今日も、コリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙は、1世紀のギリシア南部のコリント教会に生じた諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、トルコ半島の西海岸の港町のエフェソから書いたものと考えられます。
では、今日のところは、どんなところでしょう。すると、使徒パウロのコリント宣教の回顧・回想が語られています。そして、コリントにおけるパウロによる宣教の回顧・回想が語られている狙いは何でしょう。すると、コリント教会の人々が、信仰に入れたのは、人の知恵によるのはなく、聖霊の力、神の力によってであったことを、コリント教会の人々が思い出し、自分を誇ることなく、皆が一つになり、一致して、力を合わせ、1世紀の困難な時代に、キリストの教会をしっかり建てて歩んでいくためでした。
そこで、今日のところから3点のお話をします。第1点は、パウロは、コリントで、「神の秘められた計画」を宣べ伝えて、宣教したという点です。第2点は、パウロは、神の秘められた救いの計画を、単純、明快に宣べ伝えたという点です。第3点は、パウロは、聞いている人々の心に働く聖霊の力を信頼して説教したという点です。
そこで、今日のわたしたちも、ここを学んで、わたしたちが、信仰に入ることができたのは、人の知恵によるのでなく、神の力によってであったことを思い起こし、わたしたちも、一つとなり、力を合わせて、今の時代の日本に、よい教会を建て、神から豊かな祝福を受け、日々歩みたいと思います。なお、今日の個所は、短いですが、しかし、内容がかなり濃いところでですが、取り組んでいきましょう。
1.パウロは、コリントで、「神の秘められた計画」を宣べ伝えました
早速、第1点に入ります。第1点は、パウロは、コリントで、「神の秘められた計画」を宣べ伝えて、宣教したという点です。
1節を見ますと、パウロは、「兄弟たち」と、愛と親しさを持って、呼びかけていますが、パウロが、愛と親しさをもって、「兄弟たち」と呼びかけるのは、コリントの信徒への手紙一において、これで、3度目です。コリントの信徒への手紙において、「兄弟たち」との呼びかけは、18回もの多さで出てきます。コリント教会の人々は、諸問題の中にありましたが、しかし、使徒パウロは、彼らをあくまで主にある兄弟として、受け入れた上で、助言をしようとしていることを表します。
そして、では、パウロは、愛と親しさを持って、呼びかけて、どうしたのでしょう。すると、自分が、ギリシア南部のコリントの町に、最初に行ったときに、自分が、どのような方法で、救いのよき知らせである福音を宣べ伝えたかを回想し、回顧して、語り始めるのです。
1節に、「わたしもそちらに行ったとき」とありますが、「そちら」というのは、もちろん、ギリシア南部のコリントの町のことです。パウロが、ギリシア南部のコリントの町に行ったのは、紀元50年頃のことで、パウロが第2回目の伝道旅行をしていたときです。
そして、さらに、「神の秘められた計画を宣べ伝えるのに」とありますが、「神の秘められた計画」とは、何のことでしょう。すると、「神の秘められた計画」とは、キリストによる救いのよき知らせである福音の別の言い方です。すなわち、神の子が、へりくだって、最大の屈辱であり、かつ、神の呪いを意味するウ十字架につけられ、苦しみ死ぬことによって、救いの道を開くという、神がお立てになった人間の理性では考え出せない驚くべき救いの御計画のことです。
そして、神がお立てになった人間の理性では考え出せない驚くべき救いの御計画は、旧約時代から、象徴や予告によって示されていました。たとえば、よく知られているように、ヨハネ福音書3章のニコデモとの対話で、荒れ野で挙げられた青銅の蛇の出来事の象徴で、あるいは、イザヤ緒53章の受難の僕の歌で、「彼が打ち砕かれたのは わたしたちの咎のためでした」という予告で示されていました。
しかし、もちろん、新約時代のように明らかではありませんでした。それゆえ、ある意味で、旧約時代においては、秘められていた、すなわち、隠されていたと言えるのです。でも、新約時代になり、御本人のキリストの出現と十字架の死によって、十分、明らかにされました。それは、覆いで隠されていたものが、覆いが取り除かれることによって、はっきり見えるようになったと言えるものです。そこで、あるときまでは、秘められていた、すなわち、隠されていたところの、神がお立てになった、驚くべき救いの御計画が、秘められた計画と、パウロよって語られたのでした。
そこで、パウロは、異邦人への使徒として、ギリシア南部のコリントの町に来たとき、「神の秘められた計画」、すなわち、本来、父なる神と対等・同等の神の子キリストが、へりくだって、最大の屈辱であり、かつ神の呪いを意味する十字架につけられ、苦しみ死ぬことによって、救いの道を開くという、神がお立てになった人間の理性では、到底考え出せない驚くべき救いの御計画を、説教で宣べ伝えたのです。
そして、教会は、いつの時代でも、どこにおいてでも、この「神の秘められた計画」すなわち、神の子キリストが、へりくだって、最大の屈辱であり、かつ神の呪いの十字架につけられて、苦しみ死ぬことによって、人類の救いの道を開くという、神がお立てになった人間の理性では、到底考え出せない驚くべき救いの御計画を、説教で、世の終わりまで、時が良くても悪くとも熱心に宣べ伝えていくのです。
2.パウロは、秘められた神の救いの計画を、単純、明快に宣べ伝えまし
第2点に入ります。第2点は、パウロは、神の秘められた救いの計画を、単純、明快、ストレートに宣べ伝えたという点です。
さて、以上のように、使徒パウロは、ギリシア南部のコリントの町に行ったとき、神の御子のキリストが、呪いの十字架刑につけられて、死ぬことによって、人類の救いの道が開かれるという、人間の理性が考え出せない神がお立てになった驚くべき救いの御計画を、宣べ伝えたのですが、では、その秘められた神の救いの計画を宣べ伝えた方法は、どのような方法であったのかと思うのです。
すると、その方法は、コリントの人々が、こよなく愛したであろうギリシアの巧みな言葉や知恵や知識で、飾り立てたりしないで、あるいは、ギリシアの巧みな言葉や知恵や知識を混ぜ合わせたりしないで、そのまま単純に、明快に、ストレーに宣べ伝える方法を取ったのです。
1節後半に、「神の秘められた計画を宣べ伝えるのに優れた言葉や知恵を用いませんでした」とありますが、優れた言葉や知恵を用いずに、そのまま、単純、明快、ストレートに宣べ伝えるというのが、パウロのコリントにおける宣教方法であったのです。
それで、では、「優れた言葉や知恵を用いず」の「優れた言葉や知恵」とは、何でしょう。すると、「優れた」というのは、「巧みな」という意味ですが、具体的には、人間理性が考え出したギリシア人の巧みな言葉や知恵や知識のことでした。
実は、コリントの町は、もちろんギリシアの一つの大都市でした。そして、コリントには、ギリシア人がたくさん住んでいました。それで、ギリシア人とは、どのような民族か言えば、よく知られてるように、人間の理性を非常に尊んだのです。また、人間理性が考え出した言葉、知恵、知識を、こよなく愛したのです。また、理性で考えたことを、人前で、雄弁術を使って講演したり、話したりすることを尊びました。また、巧みな演説をすることを好みました。
そこで、コリントの町の人々も、ギリシア人が多かったので、人間の理性が考え出した巧みな言葉、知恵、知識、話し方、雄弁さを、こよなく愛したと思われます。町の雰囲気が、そういう雰囲気であったと思われます。しかも、コリントは、ギリシア思想発祥の地のアテネから、わずか、西の方に、100キロほどしか離れておれず、近かったので、アテネの影響は、とても強かったと思われます。
そのコリントの町に、パウロはやって来ました。しかし、パウロは、コリントの町の人々が、こよなく愛したであろうギリシアの雄弁術による話し方やギリシア人の好む巧みな言葉や知恵や知識を用いて、神の救いの御計画を飾り立てて、技巧的に語るとか、あるいは、それらを、神の救いの御計画に混ぜ合わせて、雄弁に語るということを、一切せずに、そのまま、単純、明快、十字架で神に呪われて苦しみ死んだ神の子キリストをストレートに語ったのです。
では、パウロは、どうして、神の救いの御計画を、単純に、明快、ストレートに語るという方法を取ったのでしょう。すると、神の救いの御計画を、単純に、明快、ストレートに語ることこそ、唯一の宣教方法であると、最初からよーく考えていて、この方法で、コリントでも宣べ伝えることを、心に固く決めて、この方法以外で語ることをまったくしなかったのです。
2節がそうです。2節に、「なぜなら、わたしはあなたがたの間で、イエス・キリスト、それも十字架につけられたキリスト以外、何も知るまいと心に決めていたからです。」とありますが、わたしたちは、特に、「心に決めていたからです」ということに注目したいと思います。実は、「心に決めていたからです」の「決める」という言葉は、とてもよい言葉で、いろいろな含みがあります。たとえば、「判断する」、「考える」、「よーく考える」、「結論に達する」、「決定する」、「あることを意図する」などの意味がありますが、含みは、よーく考えた上で決定して、それ以外のことをしないことを表す、とてもよい言葉です。
ですから、パウロは、ギリシアのコリントで、宣べ伝えるときに、どのような方法で、宣べ伝えるのがよいのかをよーく考えた上で、すでに心に決めて、コリントの町に来たのです。。
別の言い方をすれば、パウロは、以前から、最初から、人間の理性が考え出した巧みな人為的な言葉や知恵や知識や雄弁術を用いたり、混ぜたり、しないで、そのまま単純、明快、ストレートに、1世紀当時、最も忌み嫌われ、かつ神の呪いを意味する死刑の仕方の十字架につけられた神の子キリストを宣べ伝える方法で、語ってきたのですが、ギリシア南部のコリントの町に行っても、この方法で語るということをよーく考えて、心の中で固く決めていて、これ以外の方法では、宣べ伝えることをしないという固い決意をもって、コリントの町に来たのです。
そして、この方法こそ、いつの時代でも、教会が行う方法なのです。神の救いの御計画を、この世の人間理性が考え出した言葉や知恵や知識や雄弁さで、飾り立てたり、混ぜこぜにして語るのではなく、信仰をもって、そのまま、単純に、明快に、ストレートに語るのです。すると、不思議にも、聖霊の力が、聞く人の心に働いて、呪いの十字架につけられ、苦しみ死んだイエス・キリストを、何と、自分の救い主と、顔を輝かせて、信じ、告白する人々が次々と現実に起こされるのです。今日でも、そうです。教会は、呪いを意味する十字架で苦しみ死んだ神の子キリストを、世の終わりまで、時が良くても悪くても熱心に、そして全力で宣べ伝えていくのです。これが、唯一の宣教の方法なのです。
3.パウロは、聞いている人々の心に働く聖霊の力を信頼して語りました
第3点に入ります。第3点は、パウロは、聞いている人々の心に働く聖霊の力を信頼して説教したという点です。
すなわち、以上のようにして、キリスト教の宣教方法は、呪いの十字架につけられ、苦しみ死んだイエス・キリストを、人類の唯一の尊い救い主として、そのまま、単純に、明快、ストレートに、宣べ伝えることであることがわかりました。では、宣べ伝える際の心構え、姿勢は、どのようなものでしょう。すると、それは、自分を頼りとして、宣べ伝えるのではなく、神の救いの御計画が宣べ伝えらるとき、聞いている人々の心に働く聖霊の力を、徹底的に信頼して行うのです。すなわち、神の救いの御計画が宣べ伝えられれば、聖霊の力が、聞いている人々の心に働いて、呪いの受十字架についたキリストへの信仰を起こして、回心に至らせてくださることを固く信頼して、宣べ伝えるのです。
パウロは、この方法で、徹底的に、コリント宣教をしたのです。パウロは、1年半の長きにわたって、自分に頼らず、聖霊の力に頼って、コリントで、語り続けたのです。考えてみるに、コリントにいたとき、パウロは、体が衰弱し、健康の弱さを覚えていて、体調が悪かったのです。
また、コリントに行く直前に、ギリシアの中心地のアテネのアレオパゴスという広場で、宣べ伝えましたが、そのときは、救われる人が、非常に少なく、予想外の結果に、パウロは衝撃を受けていました。さらに、コリントにおいては、ユダヤ人たちから、激しい妨害をされ、いつ、パウロの身に、直接、危害が及ぶかわからない危険な状況でした。また、それらにもかかわらず、パウロには、異邦人の使徒として、コリントの町の異邦人たちに宣べ伝えるべき大きな責任がのしかかっていました。それゆえ、これらのため、さすがのパウロも、心に恐れと不安を感じていて、そういう言い方が、今、許されるならば、自分を頼りになど、とてもできませんでした。
もちろん、わたしたちがよく知っているように、パウロは、どこで宣べ伝えても、自分自身を頼りにして行うことを、決して、しなかった人ですが、コリント宣教のときには、なおさら、自分を頼らず、只々、今働く聖霊の力を徹底的に、信頼して宣べ伝えたのです。
3節を見ますと、わたしたちが、びっくりすることが書いてあります。わたしたちは、パウロは、完全無欠の鉄人のような印象を受けるかもしれません。しかし、そうではないのです。もちろん、確かに、信仰が非常に強く、大きな人物で、わたしたちができないようなことをしました。でも、そのパウロも生身の人間であり、罪人であり、弱さもあり、体に病いもあり、心には、恐れや不安を抱くときもあったのです。
3節に、「そちらに行ったとき、わたしは衰弱していて」とありますが、「衰弱」とういう言葉は、原語では、「弱さ」という言い方です。そこで、わたしたちが見ている新共同訳聖書は、体の弱さ、すなわち、体が疲れきって衰弱し、弱っていることと訳しましたが、他の理解もあり、この「弱さは」、コリントの信徒への手紙二12章7節以降で、パウロが、自分には、「肉体にひとつのとげ」があると言っているものと同じで、パウロは肉体に持病を持っていたが、そのことを言っていると考えます。したがって、その場合は、「弱さ」とは、パウロが持っていた持病、病いのことであると理解されます。いずれにしても、パウロは、コリントに来たときには、体の衰弱か持病の病いのため、辛い状況であったと考えられます。
そして、3節を見ますと、さらに、「恐れに取りつかれ、ひどく不安でした」とあるのを読んで、わたしたちは、さらにびっくり仰天します。あのパウロが、恐れに取りつかれ、ひどく不安であったときが、あったのかと驚きます。でも、あったのです。それで、恐れと不安は、具体的に、何を表すのでしょう。すると、幾つかのことを表していると考えられます。ひとつは、コリントに来る前に、パウロは、使徒言行録18章に記されていますように、ギリシア思想の中心地のアテネのアレオパゴスという広場で、十字架につけられたキリスト、また復活したキリストを宣べ伝えました。しかし、パウロの語ることは、理性にそぐわないとして、嘲笑い、受け入れませんでした、そのため、信じて、救われる人は、パウロの予想に反して、ごく少数で、パウロは、心に衝撃を受けました。今日の分かり易い言い方をすれば、パウロは、すごいショックを受けたと言ってよいのだと思います。アテネでの宣教の結果に、パウロは、人間の知恵を限りなく求めるギリシアの地での宣教に、恐れと不安を感じたと考えられます。
また、その後、ギリシア南部のコリントの町に来て、宣教を始めたとき、コリントの町のユダヤ人たちが、パウロの宣教を激しく妨害し、パウロをののしり、非難し、パウロは、いつその身に危害を加えられかわからない危険な状況に置かれましたが、これらも、恐れと不安をもたらすものでした。
だからこそ、パウロが、コリントにいるとき、キリストが、夜の幻の中で、現れ、「恐れるな。語り続けよ。黙っているな。わたしがあなたと共にいる。だから、あなたを襲って危害を加える者はない。この町には、わたしの民が大勢いるからだ」と語って、恐れ、不安を持つパウロを、力強く励ましてくださったのです。これは、使徒言行録18章に出ています。もし、このとき、パウロの心に恐れや不安がなければ、キリストは、「恐れるな」などと言わなかったはずです。
、パウロは、異邦人の使徒として、神の救いの御計画、すなわち、別の言葉で、一言で言えば、救いのよき知らせである福音を、何があっても、異邦人に宣べ伝える大きな責任がありましたので、その重さに耐えられるかという不安に思うときがあったかもしれません。また、各地の諸教会に次々と生じる諸問題の解決のための適切な助言を、迅速にどんどん与えねばならないという心配もありました。そこで、パウロは、コリントの信徒への手紙二の2章16節において、「いったいこのような任務にだれが耐えようか」と語って、自分の任務の重さを表しました。
したがって、これらのことを考えれば、パウロは、自分を頼りにして、神の救いの御計画、すなわち、別の言葉で、一言で言えば、救いのよき知らせである福音を宣べ伝えることなど到底できませんでした。もちろん、パウロは、以前から、最初から、どこにおいても、自分に頼って、宣べ伝えることを、決してしませんでしたが、ギリシアのコリントで宣べ伝えるときには、なおさら、一層、自分に頼ることを、決してしなかったのです。
では、パウロは、一体、何を頼りにして、神の救いの御計画、すなわち、福音を宣べ伝えたのでしょう。すると、それは、聞く人の心に働く聖霊を、徹底的に、100パーセント頼りとしたのです。
すなわち、パウロは、自分を頼りできないからと言って、人間の理性で考え出したギリシアの巧みな知恵に現れた、人間的に魅力のある説得的な言葉を頼りとして、福音を美しく飾って雄弁に語ったかと言うと、そうではなく、パウロは、あくまで、1世紀当時、最も屈辱的な死刑であり、かつ木にかけられる者は呪われるという呪いの十字架につけられた神の子キリストを、徹底的に、聖霊の力に頼って、語り続けたのです。
4節に、「わたしの言葉もわたしの宣教も、知恵にあふれた言葉によらず」とありますが、パウロが、コリントで、神の救いの御計画、すなわち、、救いのよき知らせである福音を語ったとき、パウロは、ギリシアの巧みな知恵に現れた、人間的に魅力のある説得的な言葉をまったく用いず、そのまま、単純に、明快に、ストレートに、語ったことを意味しています。
では、その結果、どうなったでしょう。すると、主イエス・キリストが、夜の幻に中で、「この町にはわたしの民が大勢いる」と言われた通り、何と、呪いの十字架につけられたキリストを信じて、救われる人々が続々と起こされ、ギリシアのコリントに、大きな信仰の群れが成立したのです。そして、これこそ、パウロが頼りとした聖霊の力が豊かに働いたことの誰も反駁できない証明であり、証拠であったのです。
4節に、「わたしの言葉もわたしの宣教も、知恵にあふれた言葉によらず。@と力の証明によるものでした」とありますが、@というのは、聖霊、御霊、神の霊を表します。そして、「力」というのは、その聖霊の力を表します。そして、「証明」というのは、聖霊の力が働いたことの反駁できない証明、証拠という意味です。
実は、「証明」という言葉は、もともとは、裁判、法廷に提出された反駁できない証拠というとてもよい意味の言葉です。すなわち、裁判、法廷に提出された、きちんとした証拠は、それを否定したり、反駁したり、無視したりはできないものです。率直に、事実として、皆が認めなければならないものです。
そして、実は、聖霊の力による働きも、それと同じなのです。聖霊は、人の目には見えません。しかし、聖霊の力が働いたことの結果は、目に見えるのです。すなわち、1世紀当時、最も忌み嫌われる死刑の仕方であり、かつ神の呪いを意味する十字架につけられて苦しみ死んだ神の子キリストが、人類のただひとりの救い主であることを宣べ伝えると、それは、理性にそぐわない異質なものであるゆえに、愚かなものに見えました。しかし、ところが、不思議にも、その愚かに見える十字架のキリストを、喜んで受け入れる人々が、必ず起こされるのです。これこそ、聖霊、御霊、神の霊の力が働いていることの証明で、言わば、裁判、法廷に提出された証拠のようなものです。もはや、誰も否定できず、反駁できず、無視できないのです。
実際、本当にそうでした、1世紀当時のコリントの町は、一説では、人口40万人とも言われました。また、最盛期には、自由人20万人、奴隷50万人の計70万人は、いたであろうとも言われたギリシアの大都市のコリントは、キリスト教信仰の伝道者のパウロが来る前は、皆が、各々、先祖代々の偶像を拝む、希望のない虚しい罪の人生を送っていた、まったくの異教の都市で、偶像を拝む人々しかいませんでした。偶像礼拝のオンパレードでした。キリスト教が伝わる前の日本もそうだったでしょう。
しかし、パウロが、紀元50年頃、このコリントにやって来て、1年半にわたって、十字架につけられたキリストを語り続けた結果、何と、回心者が続出し、コリントには、大きな信仰の群れ、すなわち、コリント教会ができ、彼らは、目に見えない万物の創造者なる真の神を信頼し、日々喜んで生きる者に変えられたのです。それで、ある注解者は、コリントには、数千人の回心者が次々と起こされ、コリント教会は、大教会であったと推測しているほどです。
では、これは、一体、どうゆうことなのでしょう。すると、これは、神の救いの御計画、すなわち、救いのよき知らせである福音を聞いた人々の心に、聖霊の力が、本当に働いたことを証明し、証拠立てているのです。これは、聖霊の力の現れの証明で、言わば、法廷に提出された、しっかりとした証拠と同じで、誰も反対したり、反駁したりできない、素晴らしい事実なのです。最も屈辱的であり、かつ呪いを意味する十字架につけられ、苦しみ死んだ人物を、不思議にも、自分の救い主と信じて、救いの喜びで顔を輝かせ、生涯、喜んで生きるクリスチャンが起こされ、罪のこの世にキリストの教会が成立することは、聖霊の力の現れの証明であり、罪のこの世に対する聖霊の力の勝利を証明しているのです。
そして、このことは、今日も同じです。罪のこの世に、教会があること、また、わたしたち、クリスチャンがいることは、罪のこの世に働いている聖霊の勝利を証明し、聖霊の勝利の証拠なのです。
そして、人が、理性で考え出したこの世の知恵によってでなく、聖霊の力によって、救われて、信仰に入ることには、神の目的があって、それは、罪人が信仰に入れるのは、ただただ神の力によることを、皆が知って、自分自身を誇るのではなく、逆に、罪人を救って、信仰に入れてくださる神を、皆が一致して、賛美して、一つとなって歩むためなのです。
そこで、パウロも、5節で、「それは、あなたがたが、人の知恵によってではなく、神の力によって信じるようになるためでした」と語って、コリント教会の人々が、呪いを意味する十字架につけられたキリストを信仰できたのは、人の知恵によってでなく、あくまでも、聖霊の力によってであることを、コリント教会の全員が再確認して、聖霊の力によって、キリストを信じられるようにしてくださった父まる神を、皆が、一つとなって、賛美し、ほめたたえることによって、自分自身を誇ることを、最早、誰もしないように、パウロは勧めたのです。
結び
以上にようにして、わたしたちは、今日のところを見ますが、わたしたちも、福音を聞く人の心に、聖霊が働いて、信仰に喜んで入る人が、この日本に、さらに起こされていきますように、日々祈りたいと思います。
お祈り
いつくしみ深い天の父なる神さま、
1週間の歩みを、それぞれのところで守られ、今日、また、週の最初の礼拝に導かれ、感謝いたします。
今、わたしたちは、御言葉を通して、十字架で苦しみ死んだ神の子キリストを信仰して、救われるのは、聖霊の力によることを学びました。どうか、これらからも、福音に耳を傾ける人を与えてください。そして、その心に聖霊の働きを与えて、キリストへの信仰を起こしてください。そして、あなたをほめたたえて生きる人が、この日本で、一人でも増えるように、お導きください。
また、今日、いろいろな都合や事情によって集まることができなかった方々に、それぞれのところで、顧みをお与えください。
また、日本と世界は、今、コロナに苦しんでいますが、一日も早く下火になり、収束しますようにお助けください。
また、今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても豊かに祝福してください。
これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン。
|