「使徒の使命」 コリントの信徒への手紙一4章1節―13節 はじめに 今日も、コリントの信徒の手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てた、トルコ半島の西海岸の町エフェソから書いたものと考えられます。 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、1世紀の使徒の使命が、パウロにより教えられています。使徒は、世界で、はじめてキリストによる救いのよき知らせを説教し、宣べ伝えた人々ですが、当時のクリスチャンたちの間において、使徒の使命や立場や任務や責任などについて、まだ正しく認識されていませんでした。 そこで、パウロは、今日のところで、使徒について、人は、どのように考ええるのが正しいのかを教えるのです。それで、わたしたちも、世界ではじめて、キリストによる救いのよき知らせである福音を説教し、宣べ伝えた使徒の使命や立場や任務や責任は、どのようなものであったのかを正しく学び、今日、福音を伝えることについての理解を深めていきたいと思います。 そこで、今日のところから、3点のお話をいたします。第1点は、使徒たちは、キリストに仕える者、また、福音の管理者であったという点です。第2点は、コリント教会の人々は、パウロやアポロの使徒たちを対立させて間違ったという点です。第3点は、福音を宣べ伝えるための1世紀の使徒たちの労苦はすさまじいものであったという点です。 1.使徒たちは、キリストに仕える者、また、福音の管理者でした 早速、第1点に入ります。第1点は、使徒たちは、キリストに仕える者、また、福音の管理者であったという点です。すなわち、使徒たちは、主人ではなく、主人であるキリストに全力で仕える僕、また、ギリシアの思想家のように自分の思想を語るのではなく、キリストによる救いのよき知らせである福音を任され保って、忠実に説教していく者、すなわち、忠実に管理する者であったという点です。 1節がそうです。「こうゆうわけですから」とありますが、これは、パウロが、これまで述べてきたことを踏まえ語りますという意味で、コリント教会においては、パウロとアポロを対立させ、ある人々は、パウロにつくと主張し、また、ある人々はアポロにつくと主張して、コリント教会の大事な一致を妨げていた状況を踏まえて、語りますという意味です。 では、自分はパウロにつく、自分はアポロにつくと主張して、お互いに争い、競って、コリント教会の大事な一致を妨げていた状況を踏まえて、パウロは、何を語ったでしょう。 すると、パウロは、自分とアポロは、対立する者でなく、どちらも主人であるキリストのために、共に全力で働く僕であること、また、どちらも、キリストによる救いのよき知らせである福音を任され保って、忠実に説教して管理していく者に過ぎないと、考えるように命じたのです。 1節の「人は・・・考えるべきです」というのは、強い言い方で、もともとの言い方は、「人は、・・・と考えなさい」という命令形です。すなわち、コリント教会の人々は、パウロとアポロを対立させて考えましたが、その考え方を止めて、パウロとアポロは対立せず、どちらも主人であるキリストのため、共に全力で働く僕であること、また、どちらも、キリストによる救いのよき知らせである福音を忠実に説教し、管理していく者であると、考えなさいと命じたのです。 そして、「人はわたしたちを」とありますが、「わたしたち」というのは、ここでは、具体的には、コリント教会を開拓伝道して建てたパウロと、パウロが次の伝道地に向かうため、コリントを去ってから、コリント教会に来た後任のアポロのことです。少し後の6節で、「兄弟たち、あなたがたのためを思い、わたし自身とアポロに当てはめて、このように述べてきました」ということからも、「わたしち」は、パウロとアポロであることがわかります。 また、さらに、もう少し後の9節で、「神はわたしたち使徒を」を言っていますように、「わたしたち」とは、パウロとアポロのことを「わたしたち使徒を」と言っていますので、アポロも、広い意味で、使徒と呼ばれていたことがわかります。 そして、パウロは、自分とアポロのどちらも、共に「キリストに仕える者、神の秘められた計画を委ねられた管理者」と言っていますが、「キリストに仕える者」の「仕える者」とは、もともとは、奴隷という意味です。しかも、単なる奴隷ではなく、当時の大きな船の一番下の船底で、汗水流して、必死に全力で、呂を漕いで船を前に進めていく奴隷のことでした。 昔、ベンハーという映画が来ましたが、その映画の主人公のユダヤ人ベンハーは、ローマ軍に捕えられ、奴隷とされ、ローマの船の一番下の舟底で、汗水流して、必死に、全力で呂を漕いで船を前に進める奴隷にされた場面がありましたが、その奴隷を表す言葉です。ですから、主人のため、必死に全力で仕える最下層の奴隷を表します。それゆえ、パウロもアポロも、お互いに対立する者ではなく、主人キリストのために必死に全力で共に仕える奴隷、僕だったのです。 また、「神の秘められた計画を委ねられた管理者」とありますが、「神の秘められた計画」というのは、以前にもお話しましが、ギリシア語ではミュステーリオンと言いまして、今日の「ミステリー」の語源で、秘密、奥義(おうぎ)、神秘、謎、不思議、隠れたものなどを意味します。すなわち、神の子キリストの十字架に死によって救いの道が開かれるという神の御計画は、旧約時代においては、ずーっと長い間、言わば、秘めれ、隠されてきたことですので、「神の秘められた計画」と言われます。一言で言えば、キリストによる救いのよき知らせである福音のことです。 そして、「管理者」とは、何かを委ねられ、任され、忠実に保っていく人のことです。こうして、パウロとアポロは、どちらも救いのよき知らせである福音を任され、忠実に説教し、保っていく管理者でしたが、福音を管理する者に強く要求されることは、その管理者が忠実であると判断されることでした。 それゆえ、パウロは、福音への忠実さについて、コリント教会のある人々によって批判されていても、すなわち、それは、人間の法廷で、不忠実と判決されるようなことですが、そのようなことがあっても、パウロは、福音への忠実さに関して、自分に少しの問題もなかったのです。 そこで、パウロは、自分がどれほど福音に忠実であるかをくどいほど繰り返し言い方を変えて語っています。まず、パウロは、福音への忠実さについて、自分自身でも判断もしないと言うのです。何故なら、パウロは、自分には何らやましこと、すわわち、福音への忠実に関して良心の責めがまったくないのです。しかし、だからと言って、自分が義とされる、すなわち、正しいとされるとは、自分自身で言わないと言うのです。というのは、パウロが、福音に忠実であったことの判定は、世の終わりに、最後の審判を行う再臨の主イエス・キリストのなさることなので、パウロは、再臨の主に任せているからです。それゆえ、コリント教会のある人々ように、先走って、パウロは福音に忠実でないなどと批判をしてはならないのです。これは、自分勝手な先走りです。 次いで、3節に「あなたがたから裁かれようと」とありますが、これは、コリント教会には、パウロは福音に忠実でないと批判する人々がいたことを表し、それは、人間の法廷で裁かれて、パウロは、福音に忠実でないと判決をくだされるようなことです。でも、パウロは、そのことを少しも問題にしませんでした。何故なら、パウロが福音に忠実なことは、世の終わりの最後の審判で、再臨の主イエス・キリストが明らかにしてくださるからです。 さらに、パウロは、福音への忠実さに関して、「自分で自分を裁くことをしない」、と言っていますが、その意味は、福音への忠実さに関して、パウロは自分で判断を下さないと言うのです。何故なら、パウロが福音に忠実なことは、世の終わりの最後の審判で、再臨の主が明らかにしてくださるからです。「自分で自分を裁くことをしない」というのは、福音への忠実さに関して、自分で判断を下さないとことを意味します。 そして、さらにさらに、3節で「自分にはやましいところはないが、それでわたしが義とされているわけではありません」とありますが、これは、パウロは、福音への忠実さに関して、「やましいこと」、すなわち、自分の良心に責められることがないこと表します。でも、だからと言って、自分は、福音に対して忠実であることが、義とされる、すなわち、自分自身で正しいとは言わないと言うのです。何故なら、再臨の主に委ねていつからです。こうして、パウロは、くどいほど似た表現を繰り返して、福音に忠実であることと最大限に強調しました。 考えてみすと、人というのは、人間の外側だけを見たり、自分の好みに合わせて、自分勝手に、しかも的外れの判断をして争いをするのですが、再臨の主は、最後の審判のとき、人の心の中に隠されていたよいことやよい企てまでも明らかにし、父なる神から誉れを受けられるように必ずしてくださるのです。それゆえ、コリント教会の人々が、自分勝手に先走りの的外れの判断をして、党派を作って争いをしないように、パウロは強く命じたのです。 5節後半に「主は闇の中に隠されている秘密を明るみに出し」というのは、再臨の主は、人の心の中に隠されているよいことをすべて知っておられ、最後の審判のとき、その人が父なる神から誉れを受けられるように必ずしてくださるという意味です。「闇」と言うと、多くの場合、悪い意味ですげ、ここでは悪い意味ではなく、外からは見えない心に隠れたよいことを意味します。 また、「人の心の企てをも明らかにされます」というのは、再臨の主は、人の心の中にあるいろいろなよい企て、よい計画、よい目的、よい思い、よい意図もすべて知っておられて、最後の審判のとき、父なる神から、「おほめ」、すなわち、誉れを受けられるように必ずしてくださるという意味です。 こうして、パウロやアポロなどの1世紀の使徒たちが、理解されずに、悪く判断され、裁かれても、彼らが忠実に福音を伝えてくれたおかげで、福音が今日まで伝わり、あなたとわたしが救われ、今、喜んで礼拝ができるのです。今日のわたしたちは、世界で初めて福音を伝えた使徒たちの労苦を決して忘れないよう 2.コリント教会の人々は、使徒たちを対立的に判断して、誤りました 第2点は、コリント教会の人々は、高ぶり誇って、使徒たちを対立的に判断して間違ったという点です。すなわち、第1点で見ましたように、パウロは、自分とアポロは対立せず、自分もアポロもどちらも、キリストに全力で仕える僕、また、キリストによる救いのよき知らせである福音を純粋に説教し、保って、忠実に管理する者であることを語りましたが、それを語ったのは、コリント教会の人々が、使徒たちの一方を持ち上げ、他方を見下すことを止めることを学ぶためでした。6節から9節がそうです。 そこで、パウロは、6節で、「兄弟たち、あなたがたのためを思い、わたし自身とアポロとに当てはめて、このように述べてきました」と言い、パウロは、コリント教会の人々が、高ぶり誇って、自分勝手にパウロを持ち上げ、自分はパウロにつくと主張し、アポロをないがしろにし、アポロを悪く裁くことをしないように、また、逆に、アポロを持ち上げ、自分はアポロにつくと主張し、パウロをないがしろにし、パウロを悪く裁かないように戒めるのです。 そして、自分を誇って高ぶることは、何よりも、神の言葉である旧約聖書全体の根本精神を超え出てしまう罪でした。6節後半に、「書かれているもの以上に出ない」という御言葉を見て、この御言葉は、旧約聖書のどこの引用かと思うのですが、実は、どこにもありません。それで、この御言葉は、旧約聖書全体の根本精神を表していると考えられています。 そして、「聖書に書かれていること以上に出ない」ということの意味は、人は、聖書に書かれていること以上に進んではいけない、すなわち、高ぶりと誇りは、いけないことで、罪になることを教えているのです。 それゆえ、人が高ぶり誇って、自分勝手に、一人の福音の奉仕者を持ち上げ、他の一人の福音の奉仕者をないがしろにし、見下し、悪く裁くことをしてはならないのです。6節後半に、「一人を持ち上げて、ほかの一人をないがしろにし」というのは、直接的には、パウロが生きていた1世紀の福音の奉仕者たちを意味し、信者たちが、1世紀の福音の奉仕者たちを、自分の勝手な判断で裁いて、一人の福音の奉仕者を持ち上げ、他の一人の奉仕者を見下すことを意味しますが、そのようなことをしないように、パウロは戒めているのです。 確かに、考えてみますと、コリント教会のある信者たちは、他の信者たちと異なって、知恵や知識を多く持っていた優れた人々もいたのですが、では、誰が、彼らに知恵や知識を与えて、他の信者たちよりも優れた者にしたのでしょう。すると、神御自身です。それゆえ、彼らは、高ぶったり誇ったりできないはずです。何故なら、彼らが持っていた知恵や知識は、すべて神御自身から賜物としていただいたものだからです。それなのに、神御自身から賜物としていただいたのではないかのようにして、彼らは、へりくだりと謙孫を忘れ、高ぶり誇って、福音の奉仕者たちを、自分勝手な好みで、判断し、悪く裁いていました。 そこで、パウロは、彼らの目を覚ますために、痛烈な皮肉を語ります。すなわち、彼らは、もうすでに世の終わりが来て、神の国が完成し、神の国の霊的祝福で満足し、満ち足りているかのようであり、すでに、「大金持ちになっており」、すなわち、順風満帆で、富み栄え、栄華を誇っているかのようであり、パウロやアポロなどの使徒たちを差し置き、出し抜いて、勝手に、栄華を誇る王様になったかのように、ふるまっているが、実際に王様になっていてくれたら、よかったのにと思う、とパウロは皮肉を語っています。何故なら、彼らが王様になれるのなら、彼らを信仰に導いた使徒たちであるパウロやアポロは、なおさら、彼らと共に、一緒に王様になって、栄誉を受けていたであろうからと、痛烈な皮肉を語り、彼らの目を覚まそうとしました。7節から9節がそうです。 8節に、「既に大金持ちになっており」というのは、もうすでに、世の終わりが来て、神の国が完成し、すべてが、順風満帆で、富み栄え、栄華を誇っているかのようであることを表します。また、「勝手に王様になっています」というのは、彼らが、栄華を誇る王様になったかのように、自由気ままにふるまっている様子を表します。 こうして、コリント教会の中には、神の御言葉である旧約聖書の根本精神であるへりくだりと謙孫の域を超え出て、高ぶりと誇りに陥り、事もあろうに、福音を忠実に管理しているパウロやアポロの使徒たちを、自分勝手に対立させて、悪く裁いていたのです。 このようにして見てきますと、1世紀のギリシア南部のコリント教会は、欠点の多い教会であったことが伝わってきます。今日のわたしたちは、コリント教会を反面教師とし、へりくだりと謙孫をお互いに身つけ、神に喜ばれる真の教会を今の日本に建て、思いにまさる豊かな祝福を日々沢山受けたいと思います。 3.1世紀の使徒たちの福音を宣べ伝えるための労苦 第3点は、福音を宣べ伝えるための1世紀の使徒たちの労苦はすさまじいものであったという点です。すなわち、コリント教会のある人々は、もうすでに、世の終わりが来て、神の国が完成し、神の国の霊的祝福で満足し、満ち足りているかのようであり、すでに、「大金持ちになっており」、すなわち、順風満帆で、富み栄え、栄華を誇っているかのようであり、パウロやアポロなどの権威ある使徒たちを差し置いて、自分勝手に栄華を誇る王様になったかのように、ふるまっていました。しかし、福音を宣べ伝えるための1世紀の使徒たちの労苦はすさまじいものであったのです。 そこで、パウロは、福音を宣べ伝える使徒である自分やアポロの労苦が、どれほどすさまじいものであるかを、コリント教会の人々に、たとえを用いて語るのです。すなわち、コロッセウムと言われるローマの円形闘技場の見世物の最後に、死刑囚が引っ張り出され、お互いに戦せられたり、あるいは、鍛え上げられた剣闘士と言われる人々と戦わせられたり、あるいは、猛獣と戦わせられたりして、屈辱と苦しみの中で死んでいく死刑囚に、自分たち使徒たちたとえて、パウロは強烈に語りました。9節から13節がそうです。 9節に、「神はわたしたち使徒を、まるで死刑囚のように最後に引き出される者」とありますが、この言い方で、当時、ローマの円形闘技場の見せ物の最後に引っ張り出される死刑囚に、自分たち、使徒たちをたとえています。 では、そこで、当時、どのようなことが行われていたのでしょう。すると、見せ物の最後のショーとして、犯罪を犯し、死刑を宣告された死刑囚が、コロッセウムと言われる円形闘技場に引っ張り出されて、死刑囚は、お互いに剣を持って戦せられたり、あるいは、鍛え上げられた剣闘士と言われる人々と戦わせられたり、あるいは、猛獣と戦せられたりして、屈辱的な見せ物とされました。 そこで、パウロは、使徒たちである自分たちも、福音を宣べ伝えることによって、死に直面する苦しみを受けていましたので、闘技場で最後に引っ張り出されて見世物にされる死刑囚にたとえました。こうして、円形闘技場においては、死刑囚は、屈辱的な見せ物となりましたが、使徒たちであるパウロたちは、1世紀の地中海世界のいたるところで屈辱的な見せ物にされ、さらに、人間だけの見せ物となったのではなく、本来、信者を助けるべき天使たちにさえもも、屈辱的に見せ物となっていることを語って、使徒たちが、まるで死刑囚のように、死に直面する苦しみを受けながら、福音を忠実に宣べ伝えていくことは、偶然のことではなく、福音が最初に宣べ伝えられる1世紀における神御自身の御心であることを明らかにしました。 9節前半を見ますと、「考えてみると、神はわたしたち使徒を、まるで死刑囚のように最後に引き出される者となさいました」とあり、主語は、神御自身であり、パウロやアポロたちを、死刑囚のように、死に直面する苦しみを受けながら、福音を宣べ伝えることをさせるのは、神御自身の御心であり、神御自身がお許しになったことを、パウロは明白に語りました。 ところが、コリント教会の人々は、それらのことを少しも理解せず、おごり高ぶっていました。そこで、パウロは、これまた、痛烈な皮肉のかたちで、自分やアポロの使徒たちとコリント教会の人々を比べ、3つのことを述べました。すなわち、自分やアポロは、「キリストのために愚か者」、「わたしたちは弱い」、「わたしたちは侮辱されている」のに、コリント教会の人々は、「あなた方はキリストを信じて賢い」、「あなたがたは強い」、「あなたがたは尊敬されている」という3つのことを比較対照的に印象深く語っています。 すなわち、パウロやアポロの使徒たちは、神の子キリストが、へりくだり、人となって、極悪人にしか課せられない十字架につけられることにより、救いの道が開かれたという人間の理性に反することを全力で宣べ伝えているので、この世の人々からは、「愚か者」とあざけられていました。それに対して、コリント教会の人々は、自分たちは、キリストを信じて、神の知恵をもっている「賢い者」と高ぶっていました。 また、パウロやアポロは、自分の霊的弱さを自覚して、いつも祈りを通して、神の力を求めていたので、「わたしたちは弱い」と言いましたが、コリント教会の人々は、本当は、霊的な乳飲み子のようで、霊的に固い物が食べられないほど、霊的に弱かったにもかかわらず、自分たちは、霊的に強いと高ぶっていました。 また、コリント教会の人々は「尊敬されている」、すなわち、もうすでに、世の終わりが来て、神の国が完成し、そのとき受けるべき誉れと栄光をもう受けているかのように自分勝手に思い込んでいましたが、パウロやアポロの使徒たちは、「侮辱されている」、すなわち、まだ、世の終わりが来ず、神の国も完成していないので、そのとき受けるべき誉れと栄光をまだ受けていないと語りました。 13節に、「あなたがたは尊敬されているが、わたしたちは侮辱されている」というのは、原文の言い方は、「あなたがたは誉れを受けているが、わたしたちは、誉れを受けていない」という言い方で、世の終わりが来て、神の国が完成するとき、信じる者は、誉れと栄光を受けるのですが、コリント教会のある人々は、もうすでに、世の終わりが来て、神の国が完成し、そのとき受けるべき誉れと栄光を、もう受けているかのように自分勝手に振舞っていたことを表しています。 しかし、実際には、まだ、世の終わりが来ず、神の国も完成していないので、パウロやアポロの使徒たちは、そのとき受けるべき誉れと栄光をまだ受けていないのです。その証拠に、11節にあるように「今の今まで」、すなわち、まさに、この手紙を、エフェソの町で、書いている今でも、パウロやアポロの使徒たちは、福音を宣べ伝えるのに、苦労、苦しみ、屈辱を数え方によりますが、10個も受けていたのです。10個挙げれば十分です。 すなわち、食べるものに事欠く「飢え」、喉の渇きを潤すものにも事欠く「渇き」、「着るものがなく」、すなわち、いつも、ぼろを着て、寒さに震え、「虐待されること」、すなわち、身体を叩かれたり殴られたりし、「身を寄せるところなく」、すなわち、身の落ち着くところがなくさまよい歩きます。「苦労して自分の手で稼いでいます」、すなわち、パウロは、自分の手で懸命に天幕作りをしながら、自分の生活のために疲れ果てるまで稼きながら、自給伝道をしました。 そして、実は、11節と12節の文章には、注目すべきことが、2つあります。一つは、そこで挙げられた苦労と苦しみは、わざわざ、現在進行形になっていて、この手紙を書いているときも継続していることを表します。その感じを出せば、今も飢え続け、今も渇わき続け、今もぼろを着て寒さに震え続け、今も身体を叩かれ殴られ続け、今も身を寄せて落ち着くところもないことが続き、今も自分の手で懸命に天幕作りをしながら、自分の生活のために疲れ果てるまで稼きながら自給伝道し続けていますということになり、この手紙を書いているまさにその今も、その苦労と苦しみが続いていることを、生々しく表しています。コリント教会の人々は、この個所が礼拝で朗読され、説教されたとき、どのようの思いで聞いたのでしょう。 そして、もう一つの注目すべきことは、これらの苦労と苦しみは、主イエス・キリスト御自身の苦労と苦しみを思い出させます。キリストも、救いを宣べ伝えるため、旅をして、飢え、渇きました。着るものもごくわずかでした。また、キリストは、捕えられたとき、ローマ兵に頭を叩かれ、また、最高法院で裁判にかけられたときには、頬を叩かれました。また、キリストは、「身の寄せる所」、すなわち、身を寄せて落ち着くところがありませんで、「きつねには穴があり、空の鳥には巣がある。しかし、人の子にはまくらする所はない」と言われました。ですから、キリストに生じたことは、キリストを信じて、キリストを宣べ伝える1世紀の使徒たちにも同じように生じるのです。 そして、さらに、パウロやアポロの使徒たちは、「侮辱されては祝福し」、すなわち、極悪人にしか課せられなかった十字架につけられて死刑にされた人物を、事もあろうに、唯一の救い主と宣べ伝えているので、人々から敵意をもって、ののしられ、悪口を浴びせられます。でも、決して、一度も、ののしり返したりせず、「優しい言葉を返しています」、すなわち、彼らの迫害の罪が赦され、神らも救われるように神の祝福を祈ります。また、身心に苦痛を受ける迫害をされても、一度も仕返ししたりせず、忍耐し、耐えています。 こうして、この手紙を書いている今の今に至るまで、パウロやアポロなどの使徒たちは、「世の屑」、すなわち、掃いて捨てられるこの世のちり、また、「すべてのものの滓(かす)」、すなわち、すべてのもののゴミと、1世紀の人々からさげすまれたのです。 今日の日本のクリスチャンであるわたしたちも、信仰のない人々から、クリスチャンであることをからかわれたり、あるいは、他の人々と同じ宗教行事を行わないゆえに、嫌味を言われたりすることは、あるかもしれません。しかし、「世の屑」、すなわち、掃いて捨てられるこの世のちり、また、「すべてのものの滓(かす)」、すなわち、すべてのもののゴミと言われたことはないでしょう。 でも、1世紀においては、これが普通のことでした。パウロやアポロなどの使徒たちは、掃いて捨てられるこの世のちり、また、すべてのもののゴミと言われる中で、十字架につけられたキリストを忠実に宣べ伝えました。それゆえ、わたしたちは、1世紀のパウロやアポロなどの使徒たちの苦労を思うとともに、わたしたちも、今の時代に、いろいろな苦労を伴う伝道の働きのために、日々祈る者となりたいと思います。 結び 以上のようにして、今日のところを見ます。キリストによる救いのよき知らせである福音を宣べ伝えることには、いつの時代でも、苦労が伴うことを、改めて覚えますが、わたしたちも、この日本に、都市にあっても地方にあっても伝道が少しでも進むように、慈愛深い天の父なる神に日々祈っていきたいと思います。 お祈り 主イエス・キリストの父なる神さま、
|