「隠されていた神の知恵」 はじめに 今日のお話もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙は、1世紀のギリシア南部のコリント教会に生じた諸問題解決のため、使徒パウロによって、紀元54、5年頃、今日のトルコ半島の西海岸の港町エフェソから書かれたもの考えられます。 では、今日のところは、どんなところでしょう。すると、前回の2章1節から5節までの続きになり、パウロの福音宣教の仕方を批判していた人々に対する、パウロの弁明になります。 わたしたちは、使徒パウロの宣教の仕方、すなわち、パウロの説教の仕方を快く思わず、批判していた人々がいたという事実そのものに驚きます。というのは、ダマスコ途上で、復活のキリストから直々に召されて、使徒としての権威を与えられたパウロの説教をよく批判できたなと思って、そのことに驚くのですが、実際にそうゆう人々がいたのです。コリント教会は、相当大きな教会でいろいろな人々がいたので、批判する人々も、実際にいたのです。 では、批判者たちは、どうして、パウロの説教がつまらないと思ったのでしょう。すると、その理由は、パウロが、ギリシアの知恵や知識や思想を一切語らず、十字架で苦しみ死んだキリストのことしか説教しなかったからです。そこで、今日の個所は、内容が、相当濃いところですが、3点に絞って、できるだけ簡潔明瞭にお話ができればと思っています。、 それで、まず第1点は、パウロを含めて1世紀のキリスト教の伝道者たちは、説教において、この世の人間の知恵や、この世の指導者たちの救いに役に立たない知恵を語らず、神の知恵を語ったという点です。第2点は、霊的なものは、神の霊である聖霊によって霊的に生まれ変わった信者だけが理解できるという点です。第3点は、生まれつきのままの人は、霊的なことを受け入れることができないという点です。 そこで、わたしたちも今日のところを学んで、、神の霊である聖霊の導きにより、霊的なものの理解を、さらに、深め、豊かにして、信仰の成熟と円熟を目指して力強く成長していきたいと思います。 1.パウロたち伝道者は、神の知恵を人の知恵でなく、神の知恵を語りました 早速、第1点に入ります。第1点は、パウロを含め1世紀のキリスト教の伝道者たちは、説教において、この世の知恵やこの世の指導者たちの救いに役に立たない知恵を語らず、神の知恵を語ったという点です。6節から9節がそうです。 6節に、「しかし、わたしたちは、信仰に成熟した人たちの間では知恵を語ります」とありますが、もともとの語順は、「知恵を、しかし、わたしたちは語ります 信仰の成熟している人たちの間では」となっていて、「知恵」という言葉が、一番先に出て、目立つようにされ、強調されています。 そして、その意味は、パウロを含め1世紀のキリスト教の伝道者たちも、説教において知恵を語る、しかし、その知恵は、この世の人間の知恵やこの世の指導者たちの救いに役に立たない知恵ではないという意味です。 6節で「しかし、わたしたちは」とあり、「わたしたちは」と複数形で言われているので、パウロだけではなく、パウロを含め1世紀のキリスト教伝道者たちを広く一般的に意味しています。 また「信仰に成熟した人たちの間では」とありますが、「信仰に成熟した人たち」とは、具体的に誰でしょう。すると、この言い方で、この世の人とは区別される信者たちを、この表現で表しています。 信者たちは、この世の人たちと違って、信仰の成熟、円熟を目指して霊的に成長していくべき存在です。そこで、信者たちのことを、ここでは、「信仰に成熟した人たち」と言いました。 では、パウロを含め1世紀の伝道者たちは、信仰の成熟、円熟を目指して霊的に成長していくべき存在である信者たちに、説教において、どのような知恵を語るのでしょう。すると、まず、否定的に、この世の人間の知恵、また、この世の政治的な、宗教的な指導者たちの、人を救うことができないために、神によって滅ぼされつつある知恵を語ることはしないのです。 6節後半に、「この世の滅びゆく支配者たちの知恵でもありせん」とありますが、「支配者たち」というのは、この世を動かす指導者たちのことです。彼らは、人間的に見れば、高い見識を持った人々もいました。しかし、彼らの知恵は、罪に真っ黒に染まった人間の知恵で、人を救うことができません。それゆえ、彼らの知恵は、救いに役に立たないものとして、神御自身によって滅ぼされつつある知恵なのです。「滅びゆく知恵」とありますが、厳密には、「滅ぼされつつある知恵」という言い方で、人の救いに、まったく役に立たないので、神によって、今、もうすでに、滅ぼされることに向かっているという意味です。 では、逆に、パウロを含め1世紀の伝道者たちが、説教で語る知恵は、積極的には、どのような知恵なのでしょう。すると、その知恵は、7節で「隠されいた、神秘としての神の知恵」であり、これは、前回、お話した2章1節の「神の秘められた計画」と同じものです。 すなわち、本来、天において、父なる神と対等・同等の神の子キリストが、最大の辱めであり、かつ、木にかけられた者は呪われると言われていたように、神の呪いを意味する十字架につけられ、苦しみ死ぬことによって、救いの道を開くという、神がお立てになった人間の常識や理性を超える不思議で神秘的と思える救いの御計画のことです。 そし、この神の知恵による救いの御計画は、旧約時代においては、約束やひな型や象徴や預言の形で語られていました。でも、十分明らかではなかったので、ある意味で隠されいたと言えます。しかし、キリスト御自自身が出現し、実際に十字架で苦しみ死ぬことによって救いの道を開いたことで明らかにされた神の不思議で神秘的な知恵を意味します。 7節に、「隠されていた、神秘としての神の知恵」とありますが、「隠されていた」というのは、旧約時代においては、ある意味において隠されていたと言えると意味ですが、「神秘としての神の知恵」の「神秘」というのは、前にもお話しましたが、ギリシア語では、ミュステーリオンと言いまして、今日のミステリーの語源となった言葉で、人間の常識や理性を超える不思議で神秘的なものという意味で、神がお立てになった人間の常識や理性を超える不思議で神秘的と思える救いの御計画を表します。神の御子が死刑にされて苦しみ死ぬことによって、わたしたちの救いの道が開かれることは、考えれば考えるほどミステリー、不思議で、神秘的です。 では、神は、どうして、そのような計画をお立てになったのか、また、いつそのような計画をお立てになったのでしょう。すると、どうして、そのような計画をお立てになったのかと言えば、それは、世の終わりに、信者であるわたしたちの救いが見事に完成して、わたしたち信者に、神が栄光、すなわち、誉れを与えるためであり、いつ、そのような計画をお立てになったのかと言えば、何と、神御自身が、天地創造以前の永遠から主権的にお定めになっていたのですから、これは完全に人間の常識や理性を超える不思議で神秘的と思える神の知恵です。 「神がわたしたちに栄光を与えるため」というのは、世の終わりに、父なる神が、わたしたち信者の救いを見事に完成させて、わたしたちに栄光、すなわち、誉れを与えてくださることを表します。また、「世界の始まる前から定めておられたものです」とは、いわゆる、天地創造以前の永遠からの救いへの選びを意味しています。 すなわち、わたしたちが、今、キリストを信じて、日々喜んで真の人生を生きていることの終わりと始めが語られています。わたしたちが、今、キリストを信じて救われていることの終わりは、世の終わりに、救いが完成し、父なる神から、わたしたちに栄光、すなわち、誉れが与えられるのです。また、わたしたちが、今、キリストを信じて救われていることの始めは、父なる神が、天地万物の創造以前の永遠において、キリストの十字架の苦しみと死によって救われることを、すでに、お決めになっていたからなのです。これらのことは、わたしたちのちっぽけな頭をはるかに超える不思議で神秘的な神の知恵です。霊的な深さを満々とたたえています。 ですから、コリント教会の礼拝において、ここが読まれて、当時の教師によって説教さえれるのを聞いたとき、余りにも霊的に深い神の知恵の前に、ギリシアの薄っぺらい人間の知恵など、はじき飛ばされたことでしょう。 このようにして、神の子・キリストの十字架の苦しみと死によって人を救うという神の不思議な知恵は、あるときまで隠されていたので、ユダヤの律法学者、ファリサイ派、大祭司、最高法院、また、ローマ人総督ポンテオ・ピラトなどのこの世の指導者たちは、キリストが、栄光を受けるべき救い主であることを知らず、無知でした。 もし、彼らが、キリストは栄光を受けるべき救い主であることを、認識していたならば、キリストを十字架につけて殺すようなことをしなかったはずです。しかし、神の子キリストが、人の罪を身代りに背負って十字架で苦しみ死ぬことによって、人を救うということは、人の目が見たことがないもの、人の耳が聞いたことのないもの、人の心に思い浮かぶことがなかったもので、神が、御自分を愛して、信じ、従う信者の救いのために、天地万物の創造以前の永遠において、すでに準備されていたものだったのです。 それで、ここまで来ますと、わたしたちは、一つの疑問を持つのです。すなわち、神は、天地万物の創造以前の永遠において、キリストの十字架の死によって、救いの道が開かれることをお定めになっていたのに、もし、この世の支配者たち、すなわち、ユダヤとローマの指導者たちが、キリストは栄光を受けるべき救い主として理解していて、キリストを十字架につけることをしなかったならば、救いの道が開かれなかったのではないかと思うのです。 でも、パウロは、そのような仮定の話、仮の話を言おうとしているのではないのです。すなわち、もし、この世の支配者たちが、キリストが栄光を受けるべき救い主であると理解していて、キリストを十字架につけることをしなかったならば、人の救いの道が開かれなかったであろうなどと仮定の話、仮の話をしようとしているのではないのです。 パウロのこの表現は、この世の支配者たちの無知を強く強調する言い方で、この世の支配者たちは、キリストが栄光を受けるべき救い主であることを、まったく理解していなかったこと、それゆえ、実際に、キリストを十字架につけたことを、この表現でとても強く強調しているのです。 それで、9節の鍵括弧に入った御言葉は、旧約聖書のイザヤ書を3個所、すなわち、イザヤ52章15節、64章3節、65章17節を組み合わせて引用したもので、その意味は、神の子キリストの苦しみと死によって救いの道が開かれることは、天地万物の創造以前の永遠において、愛する信者たちのために、すでに、父なる神が主権的にお定めになっていたことで、もちろん、誰も見たことがなく、聞いたことがなく、心に思い浮かびもしなかった神の不思議な知恵であることが、強調されています。 本当にそうです。神の御子が、呪いの十字架で苦しみ死ぬことによって、人の救いが開かれるなどいう教えは、もちろん、わたしたちの日本においても、見たこともないし、聞いたこともないし、誰の心にも浮かばなかったことです。でも、父なる神は、わたしたち日本の信者の救いも、世の終わりに完成し、わたしたち日本の信者たちにも栄光、すなわち、誉れを与えるために、天地万物の創造以前の永遠において、キリストの十字架の死による救いを、わたしたち日本の信者たちのためにも、すでにお定めになっていたことを思うと、わたしたち日本の信者も大きな喜びが心に満ち溢れ、みんなで一つになって、父なる神の測り知れない大きな愛をほめたたえることができるのです。 2.霊的なものは、聖霊によって霊的な人に変えられた信者だけが理解できる 第2点に入ります。第2点は、霊的なものは、神の霊である聖霊によって霊的な人に変えられた信者だけが理解できるという点です。すなわち、救いについての神の知恵は、この世的なものではなく、霊的なものであり、信者は、父なる神が、@によって、すなわち、聖霊によって、明らかに教えてくださったので、信者は知ることができるのです。 では、神の霊、聖霊は、どうして、父なる神が、永遠からお定めになっていた不思議な救いの御計画について、知ることができ、そして、わたしたち信者に、明らかに教えることができたのでしょう。すると、@、すなわち、聖霊は、父なる神のことについて「一切のこと」、すなわち、父なる神の御計画のすべてを何でも御存じで、父なる神の「深み」、すなわち、父なる神の御計画の最も深いところまで、何でも御存じだからです。10節から13節がそうです。 10節に、「わたしたちには、神が、@によってそのことを明らかに示してくださいました。@は一切のことを、神の深みさえも極めます」とありますが、「神」とは、父なる神のことですし、@とは、神の霊、すなわち、聖霊、御霊のことです。そして、「一切のこと」とは、救いについての父なる神の救いの御計画のすべて一切を意味します。また、「神の深み」とは、父なる神の救いの御計画の最も深いところまでも知っておられるという意味です。さらに、「極めます」という言葉は、詳しく調べるという意味です。ですから、詳しく調べるかのようにして、何でも知っておられるという意味です。 すなわち、聖霊なる神は、父なる神のことを一切ご存じであり、父なる神が永遠からお定めになったキリストの死による救いという最も深いことも、完全に御存じなのです。それは、ちょうど、人間が、自分のことは、自分の霊、すなわち、自分の霊魂、魂がよく知っているように、父なる神のことは、最も深いことまで、父なる神の霊、すなわち、聖霊が知っていますので、聖霊は、わたしたちに、父なる神のことを、十分、明らかに教え、示すことができるのです。それゆえ、わたしたちは、聖霊によって、霊的なことがわかるのです。 11節に、「人の内にある霊以外に、いったいだれが、人のことを知るでしょう」とありますが、「人の内にある霊」とは、わたしたちの人間の霊、すなわち、わたしたち人間の霊魂、魂と言われるもののことです。そして、わたしたちの霊魂、魂には、認識能力があり、自分自身のことをよく知っているのです。それゆえ、自分自身のことをよく知っているのは、自分の霊、すなわち、自分の霊魂、魂以外にはないのです。 それと同じことが、父なる神についても言えるのです。すなわち、父なる神のことは、父なる神の霊である聖霊以外に知る者がいないと言えるように、聖霊は父なる神のこと一切を、その最も深いことまでも知っておられるので、父なる神は、聖霊によって、霊的なことを、わたしたち信者に、明らかに示し、教えてくださるのです。 そして、実際、信者は、「世の霊」を受けたのではなく、「神からの霊」である聖霊を受けているので、神から恵みとして与えられているいろいろな霊的祝福を、十分知って、日々、喜んで信仰生活ができるのです。 12節に、「世の霊」とありますが、「世の霊」については、いくつかの理解があります。「世の霊」とは、この世的な精神のことだ言う人もいますし、サタンのことを言っているという人もいますし、また、エフェソの信徒への手紙の2章2節の「不従順な者たちの内に今も働く霊に従い」と同じで、神を信仰しない人々の心に悪い影響を与えている悪霊のことと考える人もいます。いずれにしても、わたしたちとしては、この世の霊と言われるものでは、霊的なものは、まったく理解できないことを、覚えておけばよいと思います。 こうして、信者は、神のこと一切を、その深みまで、完全に知っておられる神の霊である聖霊によって、霊的なものが、十分、明らかにわかるようにされていいます。そして、さらに、信者は、人間のこの世の知恵に教えられた言葉ではなく、神の霊である聖霊に教えられた霊的な言葉で、霊的なものについて語ったり、正しく説明したりもできる者にされています。たとえば、人間は神のかたちに創造されたとか、人はキリストを信じて義と認められるとか、わたしたち信者は一 人一人が聖霊の宮であるとか、世の終わりには、キリストが再臨して、わたしたち信者を二度と死ぬことがないキリストと同じ栄光の体に復活させられるなどと、霊的な言葉で説教もできるし、また、その説教を聞いて、霊的に十分理解することもできるのです。 3.生まれつきのままの人は、霊的なことを受け入れることができない 第3点に入ります。第3点は、生まれつきのままの人は、霊的なことを受け入れることができないという点です。すなわち、「自然の人」と言われる生まれつきのままの人は、神の霊である聖霊によって霊的に生まれ変わっていないので、神の霊に属する事柄を受け入れて、理解することが、まったくできないのです。14節に、「自然の人」とありますが、「自然の人」とは、生まれつきのままの人のことで、神の霊である聖霊によって生まれ変わっていない人のことです。また、「神の霊に属する事柄」とは、救いに関する事柄を広く表わします。たとえば、よく言われるように、神、罪、救いなどが、「神の霊に属する事柄」です。 でも、「自然の人」と言われる生まれつきのままの人は、神の霊である聖霊によって生まれ変わっていないので、神の霊に属するこれらの事柄を受け入れて、理解し、判断することが、まったくできないのです。彼らは、罪に真っ黒に染まった人間の理性を基準にして考えますので、これらの霊的事柄が、理性にそぐわない愚かなことに見えるからです。ですから、「自然の人」とは、簡単に言えば、信仰のないこの世の人のこと、信者でない人のことです。 それゆえ、救いに関する神、罪、救いなどの霊的事柄は、神の霊である聖霊によって、はじめて、正しく判断できることなのです。15節に、「霊の人」とありますが、「霊の人」は、「自然の人」と比較対照的になっていて、「霊の人」は、神の霊である聖霊によって霊的に生まれ変わったわたしたち信者を意味します。 こうして、神の霊である聖霊によって生まれ変わった「霊の人」、すなわち、信者は、神、罪、救いなどの救いに関する霊的な事柄の一切を正しく判断できる立場にあるのです。しかし、「自然の人」、すなわち、生まれつきのままの信仰のないこの世の人は、どんなにこの世の知恵を持っていても、聖霊によって生まれ変わっていないので、救いに関する霊的な事柄を正しく判断したり、正しく扱ったり、正しく評価したりできません。 そして、さらに、「自然の人」、すなわち、生まれつきのままの人、信者でない人、この世の人は、神、罪、救いなどの救いに関する霊的な事柄を正しく判断できませんが、さらに、「霊の人」自身である信者自身についても、正しく判断で きないのです。 1世紀においては、特に、そうでした。1世紀当時、極悪人にしか課せられない最も屈辱的な死刑であった十字架につけられて苦しみ死んだ人物、神に呪われて苦しみ死んだ人物を、自分の尊い救い主と信じて、喜んで礼拝する信者自体を、とても正しく判断できなかったのです。十字架で死刑にされた人物を、救い主などと信じることは、この世の人には、愚かさの極みと映ったのです。 今日でも、そうです。たとえば、信者が、神、罪、救いなどについて、何か問題を感じたとき、信者でない人にいくら相談しても、らちが開かないでしょう。そこで、パウロは、霊の人である信者というものは、自然の人である信仰のない人であるこの世の誰によっても、正しく判断されないし、正しく理解されないし、正しく評価されないということを、1世紀の信者が、よく弁えて、異教社会で、鳩のように賢く蛇のようにさとく生きていくように勧めたのです。 15節に、「その人自身はだれからも判断されません」とありますが、「その人自身」とは、霊の人である信者自身のことであり、「だれからも」とは、自然の人である信仰のないこの世の人のだれからもという意味であり、「判断されません」とは、正しく判断されない、正しく評価されない、正しく理解してもらえないという意味です。価値観が違うのです。 実際に、この後、6章でその問題が取り上げられます。コリント教会に問題が起きたとき、ある人が、この世の裁判に訴え出たのです。そのとき、パウロは怒りました。教会の問題は、霊的な問題であり、この世の人が正しく判断できないのに、何故、この世の法廷に訴えるのか、霊的な問題は、霊的なことがわかる教会内部できちんと判断して処理しなさいと命じたのです。 そこで、パウロは、聖霊によって霊的に生まれ変わっていないこの世の人が、信者を正しく判断できないことを、旧約聖書のイザヤ書40章13節を引用して、ダメ押しをするのです。 そこで、今日の個所の最後の16節の鍵括弧に入っている御言葉に注目しましょう。すると、この文章は、よく見ますと、疑問文になっています。すなわち、「だれが主の思いを知り、/主を教えるというのか」となっていて、その意味は、聖霊によって霊的に生まれ変わっていないこの世の人が、主なる神の思い、すなわち、主なる神の御心を知って、主なる神に教えたりできますか、と尋ねている疑問文です。「主」とは、もちろん、偉大な主なる神のことです そして、疑問文であれば、答えが必要です。聖霊によって霊的に生まれ変わっていないこの世の人が、偉大な主なる神の思い、すなわち、偉大な主なる神の御心を知って、偉大な主なる神に教えたりできますか、と尋ねているのですから、できるかできないかの答えが必要です。 ところが、答えは、書いていないのです。何故でしょう。答えは、分かり切っているからいらないのです。必要がないのです。すなわち、聖霊によって霊的に生まれ変わっていないこの世の人が、主なる神の思い、すなわち、偉大な主なる神の御心を知って、偉大な主なる神に教えたりできますかという問に対する答えは、そんなこと誰もできませんという答えが返ってることは、わかり切っているので、答えをわざわざ書かなかったです。 ですから、この16節の疑問文の文章は、誰もできませんという答えが返って来ることを、最初から想定して、問うているのです。それくらい、聖霊によって霊的に生まれ変わっていないこの世の人が、主なる神の思い、すなわち、偉大な主なる神の御心を知って、偉大な主なる神に教えたりはできないことは、明らかなのです。 すると、そこで信者にも類似したことが起こるです。すなわち、信者は、15節後半で言われていますように、キリストの思い、すなわち、キリストの御心を大切に持って生きています。「抱いている」というのは、大切に持って生きていることを意味します。 では、そのキリストは、一体全体どのようなお方でしょう。すると、神の御子でありますが、同時に、旧約聖書で「主」と言われる偉大な神御自身です。 それゆえ、聖霊によって霊的に生まれ変わっていないこの世の人が、旧約聖書で「主」と言われる偉大な神御自身であるキリストの思い、すなわち、キリストの御心を大切に持って生きている信者を正しく判断したり、正しく理解したり、正しく評価したりはできないという意味になります。 それゆえ、聖霊によって霊的に生まれ変わっていないこの世の人の正しくない判断に迷わされて、尊い救いを失ってはならないのです。1世紀においては、信者に対して、周囲の人々は、十字架で死刑にった人物が救い主であるはずがない、そんな信仰、止めてしまいなさいと、毎日のように言う時代です。 そのとき、もし、信者が、周囲の人々の言うことが正しい思って、十字架のキリストを信じるのを止めれば、何ものにも代えられない尊い救いを失うことになります。しかし、そのとき、信者が、周囲の人たちは、聖霊によって霊的に生まれ変わっていないので、正しい判断ができないからそのように言うのであると、わかっていれば、尊い救いを失うことはありません。 すなわち、わたしは、聖霊によって霊的に生まれ変わっているから、十字架のキリストを信じることは、絶対正しいことであると、心の最も深いところで確信していれば、罪の赦しと永遠の生命より成る何ものにも代えられない尊い救いを失うことは、決してないのです。そして、神のかたちに創造された真の人間として生涯、喜びのうちに歩むことができるのです。 結び 以上のようにして、今日のところを見ます。今日のわたしたち信者も、少数者として、日本の異教社会に生きていますが、神の霊である聖霊によって霊的に生まれ変わった者として、十字架のキリストへの確信を、ますます深め、豊かにし、信仰の成熟を目指し、皆で霊的成長の道を今週も力強く歩みたいと思います。 お祈り 天の父なる神さま、
|