目次              

                                          「愛と平和の神」

             13章8節-13節

 13:8 わたしたちは、何事も真理に逆らってはできませんが、真理のためならばできます。13:9 わたしたちは自分が弱くても、あなたがたが強ければ喜びます。あなたがたが完全な者になることをも、わたしたちは祈っています。13:10 遠くにいてこのようなことを書き送るのは、わたしがそちらに行ったとき、壊すためではなく造り上げるために主がお与えくださった権威によって、厳しい態度をとらなくても済むようにするためです。13:11 終わりに、兄弟たち、喜びなさい。完全な者になりなさい。励まし合いなさい。思いを一つにしなさい。平和を保ちなさい。そうすれば、愛と平和の神があなたがたと共にいてくださいます。13:12 聖なる口づけによって互いに挨拶を交わしなさい。すべての聖なる者があなたがたによろしくとのことです。13:13 主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、あなたがた一同と共にあるように。

 

はじめに

さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙二から学んでいます。コリントの信徒への手紙二は、紀元56,7年頃、ギリシア北部のマケドニア地方で、キリスト教伝道者パウロによって書かれたものです。そして、内容は、ギリアャ南部のコリント教会の諸問題を解決するためのものでした。

それで、本日の個所はどこかと言いますと、13章8節から13節 です。そして、そこは、どんなことが語られているかと言いますと、手紙が終わるにあたっての結びの部分で、パウロがコリント教会の人々に対して最後的な勧めをしているところです。すなわち、彼らが、一つになって信仰の道を喜んで歩むように勧めているところです。

そこで、わたしたちもここを学んで、今の時代の霊的に暗い日本の社会にあって、一つになって歩み、良き知らせてある福音の伝道をし、キリストの体なる教会を建て、豊かな祝福を受けたいと思います。

それで、本日は、この個所から3点のお話をします。第1点は、パウロは、1世紀のコリント教会の中で、罪を犯して悔い改めない人々に対しては、厳しい態度を取ることを決意していたという点です。第2点は、パウロは、コリント教会の人々が一致を目指して歩むように強く勧めたという点です。第3点は、パウロは、父・子・聖霊の二位一体の神の豊かな祝祷をもって、この手紙を終わったという点です。


1.パウロは、罪を犯して悔い改めない人々に対し厳しい態度を取ります

早速、第1点に入ります。第1点は、パウロは、1世紀のコリント教会の中で、罪を犯して悔い改めない人々に対しては、厳しい態度を取ることを決意していたという点です。8節か10節がそうです。

 

わたしたちがこれまで学んできましたように、パウロは、間もなく、ギリシア南部のコリント教会を3度目として訪問しようとしていました。そして、3度日の訪間の目的は2つありました。一つは、貧しいエルサレム教会を助けるための献金を、コリント教会もしていましたので、その献金を受け取って、エルサレム教会へ届けるためでした。

もう一つの目的は、罪を犯しているのに悔い改めることをしない人々に対して、強い態度を取って、戒規という教会的処罰をするためでした。すなわち、パウロは、以前に2度目として訪問したとき、 コリント教会の中で罪を犯していた人々に対して悔い改めるように勧めたのに、彼らは、パウロの勧めを全く無視していました。そのため、今度、3度目として行ったとき、彼らが悔い改めなければ、最後的な措置として、戒規という教会的処罰をせざるを得ないことを決意していました。

もちろん、 パウロの願いは、そのような厳しいことをすることではありませんでした。パウロの願いは、クリスチャンが、福音の真理に適うよいことを 何でも積極的にすることであって、福音の真理に反する罪を行うことではありませんでした。クリスチャンは、福音の真理に逆らって何かをすることを考えるべきではありません。逆に、福音の真理に適うことを積極的に行うことを考えるべきです。

パウロは、コリント教会の偽使徒たちによって、パウロは、「離れていると、手紙で強硬なことを書いてくるけれども、面と向かうと弱腰で、何も出来ない。それゆえに、パウ薔彦恐れに足らない」と中傷されていました。しかし、パウロは、偽使徒たちによって、弱いと中傷されても、そんなことは気にせず、パウロが望んでいることは、コリント教会の人々の信仰が成長し、円熟し、霊的に強くなり、福音の真理に適うことを積極的に行うことでした。

 

それゆえ、パウロは、コリント教会の人々が、今こそ自分たちの罪を反省し、悔い改め、信仰の破れを繕って、これからの大事な歩みのためによく整えるように祈ったのです。もちろん、最後的な措置である戒規という教会的処罰をする場合でも、それは、コリンント教会を破壊するためではなく、建徳的に建て上げるために行われるものです。でも、パウロはそれを望んではいませんでした。

そこで、パウロは、まだ、今は、ギリシア南部のコリント教会から遠く離れたギリシア北部のマケドニア地方の教会に滞在し、この手紙を書いているけれども、この手紙を書いているのは、この手紙が間 もなくコリント教会に着き、コリント教会の人々が読んで、パウロが到着する前に、罪を悔い改め、信仰の従順を表明することを切に望んでいるからであるという自分の正直な気持ちをはっきりと伝えました。

8節に、「わたしたちは、何事も真理に逆らってはできませんが、真理のためならばできます」とありまして、「真理 という表現が2回出ていますが、「真理」とは、福音の真理のことです。クリスチャンは、福音の真理に反することを行うのではなく、福音の真理に適うことを積極的に行うべきです。

 また、9節後半に、「あなたがたが完全な者になることをも、わたしたちは祈っています」とありまして、「完全な者」というのは、完全無欠な者という 意味ではなく、もともと、「修復する人」という意味です。すなわち、破れたところを修理してよく整える人を表わします。

 

 例えば、この言葉は、魚を取る網の破れを繕うときに使います。網が破れていれば、魚は取れません。そこで、漁師は、網の破れを繕います。そうすれば、魚が取れます。それと同じで、信仰も、破れたところを繕って整えることが必要です。コン ト教会の人々の信仰も、魚を取る網と同じように、いろいろなところが破れていましたので、破れを繕って、これからの歩みのために整える要がありました。そのため、パウロは祈りました。

 今日のわたしたちであっても同じです。わたしたちの大切な信仰も、折々にいろいろなところが破れてしまいますので、気がついたとき、破れを繕って整えることが必要です。破れたままにしてはなりません。

 また、10節後半には、「厳しい態度をとらなくても済むようにするためです」とありますが、これは、最後的な措置として、戒規といわれる教会的処罰を避けたいというパウロの願いを表しています

 こうして、パウロは、1世紀のギリシア南部のコリント教会の人々が、パウロの勧めを無視し、福音の真理に反する罪を犯し続けるのではなく、反省し悔い改め、従順を示し、福音の真理に適うことを積極的に行っていくことを心から望んだのですが、このことは、今日も同じです。わたしたちも、日本の社会にあって、一人一人が自分の置かれた立場で、福音の真理に適うことを積極的に行っていくことが必要です。

 

そのためにも、わたしたちは、いろいろな仕方で福音の素晴らしい真理、すなわち、キリスト教信仰の素晴らしい真理に親しんでいきたいと思います。

 

今、研修所のわたしの講義は、ウェストミンスター信仰告自の解説をしています。ウェストミンスター信仰告白を学ぶことも、福音の素晴らしい真理、キリス 教信仰の素晴らしい真理に親しむ一つの仕方です。8人の人が出席していて、なかなか賑やかですが、出席者のひとりであるある教会の長老の方が、わたしの解説が終わって、デスカッションに入ると、「キリスト教の真理は素晴らしいですね」と目を輝かせてよく言うのです。その人は、昨年後半に定年で会社勤務が終了し、今年から研修所の講義を聴講しています。それで、どうして、ウェストミンスター信仰告自の講義に出るようになったとか言いますと、あるとき、その人の所属している教会の先生が病いとなり長期の入院をするようになりました。そのため、長老たちも夕拝を担当することになり、順番で、ウェストミンスター大教理問答に基づいて 説教しなければならなくなったそうですが、ウェストミンスター大教理を通してキリスト教の真理理解をとても深められたということでした。そこで、今度は、ウェストミンスター信仰告白を通して、キリスト教の真理を体系的に知りたいと願っていました。そして、研修所の講義にウェストミンスター信仰告自の解説があることを、修所関係の文書で知りました。そこで、いつか聴講したいと思っていたのですが、仕事をリタイアしたので聴講を今年から始めたと言うのですが、信仰告白を学ぶたびごとに、キリスト教の真理は素晴らしい。ウェストミンスター信仰告白によって学ぶ福音の真理は、とても素晴らしい」と、顔を喜びで輝かせて熱心に学んでいます。

それで、5月の連体の時は、実は、研修所は毎年お休みになっているのですが、その方は知らなくて、今日も、ウェストミンスター信仰を通してキリスト教の素晴らしい真理が学べると楽しみにして講義にやってきて、休みだと知るとがっかりして帰っていったという自分が語るエピソードもあるくらいです。

そして、その長老の方は、最近は、ウェストミンスター信仰告白解説の講義だけでなく、他の授業の聴講も始めました。わたしは、そのその人見ていて、福音の真理、キリスト教の真理というのは本当に人を生かす人の心を最も深いところから満たす素晴らしいものであるということを、改めてとても強く感じています。わたしたちも、いろいろな仕方で福音の素晴らしい真理、キリスト教の素晴らしい真理にますます親しみ、福音の真理に適うよい行いを、日本の社会にあって積極的に行っていきたいと思います。



2.パウロは、コリント教会の人々が一致を目指して歩むように強く勧めました 

 第2点に入ります。第2点は、パウロは、コリント教会の人々が一致を目指して歩むように強く勧めたという点です。11節、12節がそうです。

 

 コリント教会は、分派的な教会でした。少し前の12章20節を見ますと「争い、ねたみ、怒り、党派心、そしり、陰口、高慢、騒動などがあるのではないだろうか」と言われておりまして、分派的であったことがわかります。

 

そこで、パウロは、とても心配し、コリント教会の人々が一致を目指して歩むように何度も勧めましたが、この手紙の終わりでも、もう一度 、最後的にコリント教会の一致を目指すように強く勧めました。

パウロは、ここで、6つの勧めと1つの約束と1つの挨拶を記していますので、見ていきましょう。では、コリント教会の一致を目指すようにとの勧めの第1は何かと言いますと、それは、コリント教会の人々が、まず恵みによって罪赦され救われていることを共に喜ぶという姿勢を持つことです。「喜びなさい」がそうです。

 

それで、わたしたちは、「喜びなさい」という勧めを見て、一体、何を喜ぶのかと思うのですが、もちろん、キリストを信じて恵みによってすべての罪が赦され、永遠の生命を与えられて救われていることを喜ぶのです。そして、恵みによって救われていることを皆が共に喜ぶことが、教会一致の土台になります。恵みによって救われ、罪赦され、永遠の生命の道を歩む者にされていることを皆が共に喜んで、一緒に同じ神を礼拝をすることが土台になります。

 では、コリント教会の一致を目指すようにとの勧めの第2は何かと言いますと、皆で分派という教会の破れを繕って、コリント教会を整え直すことです。「完全な者になりなさい」がそうです。ここに、「完全な者になりなさい」とありますが、完全な者になる」というのは、すでに9節後半にも出ていました。9節後半で、「あなたがたが完全なものになることをも、わたしたちは祈っています」あり、その時も、お話しましたが、「完全な者になる」というのは、完全無欠な者になるという意味ではなく、「破れを繕って、整え直す者」という意味です。漁師が、穴のあいた破れた網を繕って、整え直して、もう一度使えるようにする時などに使う言葉です。

 コリント教会は、分派で一致が破れていましたので、その破れを繕って、整え直し、本来の教会らしい姿を回復することを表わします。破れたものは直して再び整えればよいのです。一度破れたらもう終わりということはありません。直せばそれで済むことです。

では、コリント教会の一致を目指すようにと、パウロが勧めたことの第3は何かと言いすと、お互いに励し合うことです。「励まし合いなさい」がそうです。自分が信仰の弱さを覚えるとき、他の人から励まされることを表わします。信仰の弱さを覚えるときには、信仰の仲間の助言や祈りの助けが必要です。信仰の仲間の言葉で、とても気が楽になったり、励まされたり、勇気が出たり、間題解決のヒントを与えられたりというようなことは、お互いいくらでもあるでしょう。

 

では、コリント教会の一致を目指すようにと、パウロが勧めたことの第4は何かと言いますと、本質的に重要なことにおいて思いをひとつにすることです。「思いを一つにしなさい」がそうです。ただし、「思いを一つにしなさい」と言ったからとて、クリスチャンは、すべてのことにおいて何でもかんでも意見が同じでなければならないという意味では、もちろんありません。クリスチャンにだって、意見の多様性、幅はいくらでもあります。パウロがここで言っていることは、コリント教会の人々が、同じ思いでないと困る本質的に重要 ことにおいてです。例えば、分派を取り除くというのことにおいては、みんなが同じ思いで取り組まないと困ることです。また、コリント教会の人々が娼婦のところに通うということは、みんながそれを罪として止めないと困ることです。

 

では、コリント教会の一致を目指すようにと、パウロが勧めたことの第5は何かと言いますと、コリント教会の人々が争いを避け、相和して平和のうちに歩むとです。 「平和を保ちなさい」がそうです。教会の大きな特色は、一致よ平和です。当時の人々が、コリント教会に行ってみたけど、教会は分派で争っており、平和がなければ、人々は二度とコリント教会にはいかないでしょう。

そこで、パウロは、コリント教会において、人々が、主にある相互の愛を持ち、平和に歩むのであれば、愛と平和を願う神御自身もともにいて、コリント教会に豊かな祝福を与えてくださるという約束をわざわざ表明しました。「そうすれば、愛と平和の神があなたがたと共にいてくださいます」というのがそうです。これは、祝福の約束です。

 

では、コリン教会が一致を目指すようにとのパウロの勧めの第6、すなわち、最後は何かと言いますと、これは、1世紀の時代の地中海世界の教会の習慣でしたが、主にある兄弟姉妹の愛を、礼拝に集まるときに、口づけで具体的に表すようにとの勧めでした。「聖なる口づけによって互いに挨拶を交しなさい」がそうです。礼拝に集まるときに、口づけによって、信仰の仲間としての愛を表すといういうことは、1世紀のユダヤ教で行われていたことですが、その習慣は、キリスト教会にも受け継がれました。そこで、パウロは、ギリシア南部のコリント教会においても、礼拝に集まるたびごとに、口づけで具体的に表すように勧めましたが、同じ主にある兄弟姉妹の愛を具体的に表し合うことの大切さがわかればよいと思います。

 

そして、パウロは、一つの挨拶を記してこの部分をまとめます。それは、ギリシア南部のコリント教会においても、貧しいエルサム教会を助けるための献金がなされていますが、同じように、貧しいエルサレム教会を助けるための献金をしているギリシア北部のマケドニアの諸教会の「聖なる者」、すなわち、聖霊によって聖められつつあるクリスチャンたちからよろしくとの挨拶を伝えました。

 

 こうして、パウロは、最後に、もう一度、1世紀のコリント教会について一番心配している事柄として、一致を目指して歩むように強く勧めました。

  今日も、もちろん、教会の一致と平和はとても大切です。わたしたちも、一致と平和を持って、福音を宣べ伝えていくのです。わたしたちは、この数ヶ月にわたって、コリントの信徒への手紙二を学んできました。そして、今日で一応終りになります。コリントの信徒への手紙二の学びをしてきまして、一人一人がいろいろな思いを持つと思いますが、わたし自身は、とても教えられ、また、チャレンジを覚えさせられました。コリントの信徒への手紙二の学びを通して、特に、パウロの福音宣教の姿勢が語りかけてくるのを毎回感じていました。

 

いろいろな困難や労苦があっても、それを乗り越え、キリストを信じるだけで、恵みによって罪を赦し、救いを得させ、人を真に生かす良き知らせである福音を宣ベ伝えるとことが、どれほど素晴らしいことであるか、わたしの魂にとても強い力で生き生きと語りかけてきました。そして、その重要性が前にも増して分かった気がします。コリントの信徒への手紙二の説教は、わたしの牧師としての人生に非常に大きな励ましを与えるものになりました。皆さんの気持ちも同じでないかと思います。

今、わたしたちの教派の課題は何であるかがいろいろなところで真剣に語られています。改革派キリスト教の福音宣教は、もちろん、これまでも一生懸命やってきましたが、これで終わりではありませんで、伝道の宣言」において、力強く日本伝道を表明しているように、これからが大事です。改革派キリスト教信仰は、福音の真理を最もよく表明しているウェストミンスター信仰基準を採用し、最も力のある福音宣教ができると確信しています。あとは、いろいろな知恵を用いたり、創意や工夫や努力をしながら粘り強く実際に伝えていくことが大切です。

 

わたしたちの教会もみんなで力を合わせて一致して、日本における福音宣教に励んでいきたいと思います。主の良いお導きがあるように皆で祈りたいと思います。

 

3.パウロは、祝祷をもってこの手紙を終わりました

第3点に入ります。第3点は、パウロは、父・子キリスト・聖霊の三位一体の神の豊かな祝祷をもって、この手紙を終わったという点です。13節がそうです。わたしたちは、この13節を見ますと、すぐに、この御言葉は、どこかで聞いたことがあると思うわけですが、毎週の礼拝の一番最後に行われる祝祷に用いられている御言葉です。すなわち、神からの祝福を会衆に祈る言葉です。そこで、祝福の祈祷という意味で、祝祷と言われます。

 そして、祝祷には、いろいろな形がありますが、この祝祷は、父・子キリスト・聖霊なる神の三位一体論的祝祷で最も形が整った祝祷で、最も厳かな感じがします。

 そして、この三位一体論的視祷においてこそ、キリスト教信仰の豊かな祝福が実に端的に表明されているのです。「主イエス・キリストの恵み」というのは、主イエス・キリストの十字架の死と復活によって開かれた無代価の救いの恵みを表しています。「恵み」 というのは、無代価で与えられる善きものを意味します。キリストの十字架の死と復活によって与えられる罪の赦しと救いの恵みほど、わたしたちにとって善きものは他にありません。

 「神の愛」というのは、キリストによる救いの恵みの源を表わしします。キリストの十字架の死と復活による罪の赦しと救いの恵みが開かれたのは、父なる神が、罪人であるわたしたち人類を愛してくださったことから始まります。罪の赦しと救いの恵みの源は、罪人であるわたしたちに向けられた父なる神の愛です。そして、「神の愛」というのは、愛される資格のないものを愛してくださる計り知れない大きな愛であり、 絶対愛であり、一方的愛であり、無償の愛です。

 「聖霊の交わり」というのは、言葉では十分に表すことができない聖霊とわたしたちとの豊かなまじわり表わします。聖霊とのまじわりに入れられることによって、わたしたちは、キリストの救いを自分のものにすることができます。聖霊とわたしたちのまじわりの豊かさは、聖霊がわたしたち一人一人の心に親しく住んでいてくださるほどの豊かさです。これは、聖霊の内住、御霊の内住と言われるものです。聖霊が、わたしたちから離れてとどこかにいってしまうということはありません。わたしたち一人一人の心が聖霊の住まいです。これほど親しいまじわりは他にはありません。

 

こうして、この父・子キリスト・聖霊の三位一体のまことの神による祝祷は、キリスト教の豊かな祝福を端的に表すとても素晴らしいものです。わたしは、祝祷ということを聞くといつも思い出すことがあります。実 は、神学生の時の話です。神学生というのは、いろいろなことをについてよく議論するのです。わたしが神学生の時によく議論したひとつのことが、実は祝祷の仕方についてでした。

一口に祝祷と言っても、いろいろな仕方があるのです。ある先生は、片手だけ、右手だけを上げます。ある先生は、両手を上げます。ある先生は、片手も、両手も上げません。また、ある先生は、「主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊のまぃわりが、あなたがた一同と共にあるように」と、自分は神に立てられた者として、あくまで会衆に対して祝福を祈ります。それに対して、ある先生は 「主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、わたしたち一同ともにあるように」と、自分も会衆の一員として、自分を含めて会衆に神からの祝福があるように祈ります。

 また、祝祷の言葉もいろいろあります。コリントの信徒への手紙二の13章13節だけでなく、他にもあるのです。例えば、ヘブライ人への手紙13章20節21節も祝祷の言葉になります。「永遠の契約の血による羊の大牧者、わたしたちの主イエスを、死者の中から引き上げられた平和の神が、御心にかなうことをイエス・キリストによってわたしたちにしてくださり、御心を行うために、すべての良いものをあなたがたに備えてくださるように。栄光が世々限りなくキリストにありますように、アーメン」という祝祷もあります。その他にも祝祷の言葉にある御言葉があります。

このように、一口に祝祷と言っても、いろいろな仕方があるのです。そのように、神学生の時に、祝祷についていろいろな議論をしましたが、今思うことは、いろいろなやり方があるということでよいのだと思っています。根本的に大切なことは、父・子キリスト・聖霊なる三位一体のまことの神による祝祷は、会衆に必ず豊かな祝福を真実にもたらすことを知ることです。無力な罪人であるあなたを限りなく愛し、無力な罪人であるあなたに罪の赦しと救いの恵みを与え、無力な罪人であるあなたを喜びの中に生かすことができるのは、父・子キリスト・聖霊なる三位一体のまことの神だけです。それゆえ、あなたも、父 ・子キリスト・ 聖霊なる三位一体のまことの神に、あなたの心を向けてください。そして、信頼し、罪の赦しと救いと豊かな祝福を受け、喜んで日々歩んでください。

 

結び

こうして、今日は、コリントの手紙二の最後の部分を見ましたが、わたしたちも、今の時代にあって、一致と平和をもって、主にある兄弟姉妹のよきまじわりをし、自分の信仰の破れをしっかり繕い、整え、罪赦され、救われ、永遠の生命を与えられていることを共に喜び、共に同じ神を礼拝しながら、今週も信仰の道を力強く歩んでいきたいと思います。

 

 お祈り

 恵み深い天の父なる神さま
今日も、わたしたちを礼拝に導いてくださり、感謝いたします。
 わたしたちも、パウロの勧めに従って、今の時代において、一つになって、福音の宣教に力を合わせることができるようにお導きください。
 本日、集まることのできなかった方々に、健康の弱さを覚えている方々に、病いにある方々に、高齢の方々に、遠隔地にある方々に、それぞれのところで顧みをお与えください。
 また特に、悲しみや困難にある兄弟姉妹たちに、あなたからの慰めと力づけと解決と希望が与えられますようお願いいたします。
今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても祝福してください。
 これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって御前にお献 げいたします。ア一メン。