目次              

         

                            「あなたがたを造り上げるため」

 

                       12章16節-21節

 

 12:16 わたしが負担をかけなかったとしても、悪賢くて、あなたがたからだまし取ったということになっています。12:17 そちらに派遣した人々の中のだれによって、あなたがたをだましたでしょうか。12:18 テトスにそちらに行くように願い、あの兄弟を同伴させましたが、そのテトスがあなたがたをだましたでしょうか。わたしたちは同じ霊に導かれ、同じ模範に倣って歩んだのではなかったのですか。12:19 あなたがたは、わたしたちがあなたがたに対し自己弁護をしているのだと、これまでずっと思ってきたのです。わたしたちは神の御前で、キリストに結ばれて語っています。愛する人たち、すべてはあなたがたを造り上げるためなのです。12:20 わたしは心配しています。そちらに行ってみると、あなたがたがわたしの期待していたような人たちではなく、わたしの方もあなたがたの期待どおりの者ではない、ということにならないだろうか。争い、ねたみ、怒り、党派心、そしり、陰口、高慢、騒動などがあるのではないだろうか。12:21 再びそちらに行くとき、わたしの神があなたがたの前でわたしに面目を失わせるようなことはなさらないだろうか。以前に罪を犯した多くの人々が、自分たちの行った不潔な行い、みだらな行い、ふしだらな行いを悔い改めずにいるのを、わたしは嘆き悲しむことになるのではないだろうか。

はじめに

さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙二から学んでいます。コリントの信徒への手紙二は、紀元56、7年頃、ギリシア北部のマケドニア地方で、キリスト教伝道者パウロによって書かれたものです。そして、内容は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題を解決するためのものでした。

それで、本日の個所はどこかと言いますと、12章16節から21節です。そして、そこはどんなことが語られているかと言いますと、1世紀の異教社会にあって、祝福の満ちあふれるキリストの体なる教会を造り上げるため、惜しみなく努力していたパウロの姿が描かれています。

そこで、ここを学んで、今日のわたしたちも21世紀の異教社会の日本にあって、神の祝福の満ち溢れるキリストの体なる教会を造り上げるための努力をともにしていきたいと思います。 

それで、本日は、この個所から3点のお話をします。第1点は、パウロは、献金をだまし取ったという根も葉もない非難に答えたという点です。第2点は、パウロは、この手紙の中で弁明をしてきましたが、それは単なる自己弁護ではなく、キリストから立てられた使徒としての公の弁明であったという点です。第3点は、パウロは、3度目のコリント教会訪間を前にして心配事があったという点です。

1.パウロは、根も葉もない非難に答えました

早速、第1点に入りましょう。第1点は、パウロは、献金をだまし取ったという根も葉もない非難に答えたという点です。15節から18節がそうです。

 前回お話ししたことですが、パウロは、コリントで伝道をしていたとき、コリント教会に生活費のサポートをしてもらいませんでした。それは、コリント教会に経済的負担をかけることを避けるためでした。すると、コリント教会にいた偽使徒たちは、パウロが、生活費のサポートをコリント教会から受けなかったのは、パウロが呼びかけて行われていた貧しいエルサレム教会を助けるための献金から、悪知恵を働かして、生活費をだまし取っているからであると言いふらして、コリント教会の人々がパウロを信頼しないようにしました。しかし、それは、全く根も葉もないことでしたので、パウロは弁明しました。 確かに、当時、地中海社会の異邦人諸教会においては、貧しいエルサレム教会を けるための献金が、パウロの訴えによって、各教会で集められていました。コリント教会においても集められていました。

 そこで、ギリシア部のマケドニア州にいたパウロは、コリント教会で集めているエルサレム教会のための献金を受け取るため、まず、仲間の伝道者のテトスともう一人の信仰者を先にコリント教会に遣わしましたが、誰も、エルサレム教会のための献金をだます人などいませんでした。

 16節に「悪賢くてあなたがたからだまし取ったということになっています」とありますが、これは、コリント教会にいた偽使徒たちが言いふらしていたことですが、パウロは、何をだまし取っていたと言っていたかと言いますと、それは、貧しいエルサレム教会を助けるための献金からだまし取るという意味です。そして、だまし取ったお金を生活費にしていたので、コリント教会に生活費のサポートの負担を求めなかったと言いふらしていたのです。

しかし、それは、まったく根も葉もない中傷でした。なぜなら、パウロは、コリント教会で集めていたエルサレム教会ための献金そのものにまだまったくタッチしていなかったからです。パウロは、その献金を受け取るため、これからコリント教会へ行こうとしていたのです。従って、コリント教会で集めていた献金をだまし取ることなど不可能です。また、パウロ自身がまだ行かなくても、確かに、パウロは、コリント教会で集めていたエルサレム教会のための献金を受け取るため、伝道者仲間のテトスともう一人の信仰者を、先にコリント教会に送りました。テトスともう一人の信仰者は、間もなくコリント教会に着くと思われますが、そのテトスと18節で「あの兄弟といわれる」もう一人の信仰者であっても、コリント教会で集めていたエルサレム教会のための献金をだまし取るというようなことはするはずがありません。 

テトスは、諸教会から信頼された伝道者でした。また、パウロがテトスに同伴させたもう一人の信仰者は、コリント教会の尊い献金を受け取って、エルサレム教会に届けるため、ギリシア部のマケドニア州の諸教会が正式に任命した信頼できる信仰者でした。従って、コリント教会の集めている献金をだまし取るなんていうことは誰もしません。パウロも、また、テトスも、また、テトスに同伴した「あの兄弟といわれる」もう一人の信仰者も、貧しいエルサレム教会を助けるという同じ精神に導かれ、同じ足並みで歩んでいるのであって、そのうちの誰かが、だまし取ろうとしてやっているなどということは全くありませんでした。

18節に、「わたしたちは同じ霊に導かれ、同じ模範に倣って歩んだのではなかったのですか」とありますが、「同じ霊」というのは、同じ精神を持ってという意味です。「同じ模範にならって歩く」いうのは同じ足並みで歩くという意味です。すなわち、パウロもテトスもテトスに同伴した う一人の信仰者も、みんな同じ精神を持ち、同じ足並みで歩んでいて、それは、貧しいエルサレム教会を助けるためで一致していて、足並みの乱れはないという意味です。それゆえ、エルサレム教会のための献金をだまし取ってやろうなどという人は誰もいないという意味です。

こうして、エルサレム教会を助けるため、コリント教会で集められている献金を、パウロがずる賢くだまし取っているという偽使徒たちの中傷は、根も葉もないことを明白にしました。

以上のようにして、パウロは、お金のことについて語りましたが、お金のことについてといのであれば、わたしたちの教派、大会で以前次のようなことがありました。わたしたちの大会は創立以来、神の豊かな祝福を受け拡大の一途をたどりました。そのため、大会の活動のための委員会は増える一方でした。また、それらの委員会を支えるための各教会割り当ての負担金も増える一方でした。また、大会は、大会的見地から九州地区と北海道札幌に伝道所を次々と開設ましましたが、それらの大会伝道所を支えるための各教会割り当ての負担金も増える一方でした。さらに、折々にいろいろな形での自由献金の訴えもあります。

というようなことで、大会関係の負担金がかなり大きくなってきまして、特に、小さな教会や伝道所に負担をかけるようになってきました。そのため、小さな教会や伝道所では、自分の教会における伝道のためにお金を用いることが難しくなりつつありました。そこで、大会は機構改革について話し合いを始め、大会委員会の統廃合を実際に行いました。これはとてもよかったです。また、大会関係の負担金を減らして、各個教会の伝道にそのお金をより多く用いることができるように改革しました。そして、大会全体の予算規模はどのぐらいが適正なのかを検討しました。また、大会関係のいろいろな負担金が一目瞭然で分かるようなシステムに切り替えました。こうして、大会関係の負担金をなるべく軽くする、特に、小さな教会や伝道所に重荷にならないように割り振っていくシステムに直しまた。これはとても良いことでした。考えてみますと、いつの間にか、大会組織がかなり大きくかつ重くなっていました。そこで、できるだけ、大会を合理化し、能率化して、軽くして、伝道しやすい体質に切り替えたのです。こうして、皆で、大会のお金のあり方を考えたのです。これは、21世紀の日本伝道を進めていくためにとてもよいことでした。

2.パウロは、キリストから立てられた使徒しての公の弁明をしました

 第2点に入ります。第2点は、パウロは、この手紙の中で弁明してきましたが、それは単なる自己弁護ではなく、キリストから立てられた使徒としての公の弁明であったという点です。19節がそうです。わたしたちが、これまでコリンの手紙二で見てきま したように、パウロは自分を弁明することを述べてきまたが、それは、コリント教会の人々にとっては、「パウロ先生は、自分の名誉が傷つけられたので、気分を害して自己弁護をしている。パウロ先生の自己弁護など聞き流しておけばいい」と安易に考えてきました。 

 しかし、それでは困るのです。パウロは、確かに弁明してきましたが、それは、自分の名誉が傷つけられたので、気分を害して、自己弁護しているというような個人的な、私的な、ブライベートなものではなかったのです。パウロの弁明は、神に対して大きな責任持ちキリストに深くついている使徒にあるものとしての公の重大な弁明あったのです。

 すなわち、コリント教会にいた偽使徒たちは、バウロをまことの使徒として認めず、コリント教会の人々がパウロに従うのではなく、自分たちに従うように要求していたのです。そして、もしコリント教会の人々が、偽使徒たちに乗せられ、パウロをまことの使徒として認めず、パウロに従わず、偽使徒たちに従うならば、コリント教会は異端の教会になり、コリント教会の人々は救いと祝福を失うのです。コリント教会の人々は、このことに気がついておりませんでしたが、パウロは気がついていました。このことは重大なことでした。

 そこで、パウロは、コリント教会の人々が、「パウロ先生は、自分の名誉が傷つけられたので、気分を害して個人的な自己弁護をしている」と聞き流すことがなく、逆に、パウロは、神に対して大きな責任を持ち、キリストに深く結びついている使徒である者として、公の重大な弁明をしていることを知るべきであると明白に語ったのです。

 19節に、「あなたがたは、わたしたちがあなたがたに対し自己弁護しているのだと、これまでずっと思ってきたのです」とあますが、 この表現はコリント教会の人々が、偽使徒たちにあおられ、パウロの弁明を、単なる個人的な自己弁護として、これまで聞き流してきたことを表していますが、これは大間違いでした。パウロは、神に責任を持つ者として、また、キリストに深く結ばれた使徒として公の重大な弁明をしてきたのです。19節半ばに、「わたしたちは神の御前で、キリストに結ばれて語っています」とありますが、「神御前で」というのは、神に対して大きな責任を持っている使徒であることを意味しています。また、「キリストに結ばれて」というのは、教会のかしらキリストと深く結ばれた使徒であることを意味しています。

 そして、神に対して大きな責任を持ち、また、教会のかしらキリスと深く結ばれた使徒パウロの根本使命は何かと言いますと、それは、罪のまん延するこの世界の中に、罪からの唯一の救済機関である神の祝福の満ち溢れるキリストの体である教会を造り上げていくことです。

 19節の後半で、「愛する人たち、すべてはあなたがたを造り上げるためなのです」とありますが、これこそ、神に対して大きな責任を持ち、また、教会のかしらキリストと深く結ばれたパウロたちの根本使命です。「造り上げる」というのは、「建てる」とか 建てあげる」という意味です。本来、家とか建物を建てる、あるいは、建て上げることを表わしますが、これでキリストの体なる教会を建てる、あるいは、建て上げることを表すようになりました。

パウロたちの根本使命は、罪のまん延した異教のコリントの町に、罪からの唯一の救済機関である神の祝福の満 溢れるキリストの体である教会を造ること、建てること、建て上げていくことでした。従って、パウロたちは、自分の名誉が傷つけられたから、気分を害して個人的な自己弁護したのではなかったのです。そんなこと考えていません した。神に対して大きな責任を持ち、また、教会のかしらキリストに深く結びついた使徒として、罪の広がっている異教のコリントの町に、罪からの唯一の救済機関である神の祝福の満ち溢れるキリストの体なる教会を建て上げていくことでした。この事を、コリント教会の人々は、襟を正して知るべきでした。

そして、このことは今日も同じです。今日、クリスチャンが力を合わせてなすべきことは、罪の広がったこの世界において、罪からの唯一の救済機関である神の祝福の満ちあふれるキリストの教会を建て上げていくことです。人が、そこに来れば、神による救いと祝福を受け、喜んで人生を歩んでいくことができる教会を造っていくことです。

 

3.パウロは、3度目のコリント教会訪間を前にして心配事がありました

第3点に入ります。第3点は、パウロは、3度目のコリント教会訪間を前にして心配事があったという点です。20節と21節がそうです。パウロは、間もなく、第3回目としてコリント教会を訪ねようとしていますが 2つの心配がありました。ひとつは、コリント教会には、教会の一致を妨げるいろいろな問題がまだ解決されていないのではないかという心配です。コリン教会は、党派心の強い教会でした。「わたしはパウロ先生派」、「わたしはペトロ先生派」、「わたしはアポロ先生派」、「わたしはキリスト派」などと主張して争っていました。

 そこで、パウロは、第一の手紙を書いて、キリストにあって一つにまとまって歩むように強く勧めましたが、それが解決れているかうか心配でした。コリント教会の中には、まだ、人々の間に「争い」、すなわち、分派、「ねたみ」、すなわち、他の人へのうらやみ、「党派心」、すなわち、グループに分かれて争う思い、「そしり」、すなわち、人前での激しい攻撃、「陰口」、すなわち、本人のいないところで中傷すること、「高慢」、すなわち、高ぶり、「騒動」、すなわち、秩序を乱すことなどがあって、コリント教会の一致を妨げているのではないかという心配がありました。

そのため、パウロは、第一の手紙で、それらの問題を解決しておくようにと強く命じたので、解決されているはずだと思って行ってみると、解決されておらず、やむを得ず、パウロがそれらの問題の解決のため、キリスから立てられた使徒しての強い権威を行使して解決する、そのため、コリント教会の人々も、パウロ先生がそんなことをするとは思っていなかったと、パウロに対して期待外れの感情を持ち、双方が期待外れで、いやな思いをすることがないようにしてほしいと記 ました。

 そして、また、パウロのもう一つの心配は、コリント教会の人々が、回心以前と同じように、娼婦のところに出入りして、不道徳なことを行っているのではないかという心配でした。コリントという町は、前にもお話しましたように、風紀の乱れた町してとても有名でした。コリントには、ギリシアの美の女神と考えられていたアフロデティを祭る神殿があり、そこには千人の巫女がいたと言われていますが、彼女たちは同時に娼婦でした。そのため、コリントの町は風紀の乱れた町として1世紀の地中海世界に知られていました。そのため、回心してクリスチャンになったコリント教会の人々の中にも、回心前と同じように、娼婦のところに出かけていく人たちもいました。そこでパウロは、それは、神への罪になることを明白に指摘し、その罪からすぐに離れるように強く命じました。

 そこで、パウロは、第一の手紙で、その不道徳を悔い改めるように強く命じていましたが、しかし、心配でした。もし悔い改めていなければ、パウロの命令は無視されたことになり、パウロは面目を失います。そこで、パウロは、 それらの人々を、今度は、教会的な処置、すわち、戒規にしなければならなくなり、パウロは嘆き悲しみを経験することになります。

 21節に、「以前に罪を犯した多くの人々が、自分たちの行った不潔な行い、みだらな行い、ふしだらな行いを悔い改めずにいのを、わたしは嘆き悲しむことになるのではないだろうか」とありますが、「不潔な行い」というのは、「汚れ」という意味です。「みだらな行い」というのは、不品行という意味です。「ふしだらな行い」というのは、好色という意味ですが、これら3つの表現で、コリントの町の娼婦のところに通うことを表していると考えられます。

 こうして、1世紀の罪のはびこる地中海世界において、パウロは、罪からの唯一の救済機関であり、救いと祝福の約束されたキストの体である教会を建て上げるために祈りと努力を惜しまなかったことを見ますが、今日のわたしたちにとっても、この祈りと努力は同じです。

 今日、わたしたちの社会も罪がはびこっています。毎日のように人が殺害されています。人の命を何とも思わない人々が増えていると言えましょう。また、最近、親による子どもの虐待が頻発しておりますが、とても心が痛みます。親が成熟していないと思います。その他、罪を挙げればきりがないでしょう。先日、「福音と世界」いうキリスト教の雑誌を読んでいましたが、現代社会においてキリスト教の果たす役割、特に、創造主なる神がおられるという教えは、今日において、非常に大きな意味を持つということが語られていました。仙台のミッションスクールの東北学院大学の原たかあき先生という方が次のようなことを書いていました。今日、環境破壊ということが語られ、なんとかして環境破壊を食い止ようと世界の人々が考えているけれども、キリスト教は、創造主なる神の御心によってよく造られた世界を、人間が自分勝手に破壊してはいけない。創造主なる神が人間を世界の管理者に立てたので、人間は世界を創造主なる神の御心に従って、よく保つ大きな責任があるというふうに、創造主なる神がおられるという教えが最も深いところから世界の環境破壊を食い止めることができると言っています。

 

 また、人権ということがよく言われる。誰からも奪われることがない人間としての権利、人間としての尊厳、人間 しての平等性とい うものがある。そして、人権、人間としての尊厳は、平等は、国家であっても奪うことができないものと言われるけれども、キリスト教は、人間としての権利、人間としての尊厳、人間としての平等は、誰もが生まれつき持っているというような単純な基礎付けではなく、創造主なる神のかたちに尊く造られた人間という創造の教えによって、もっとも深く、最も豊かに基礎づけされて力が出ると言っています。

 こうして、原口先生は、キリスト教の創造主なる神がいますという教えは、今日、非常に重要で、大事ないろいろな事柄を最も深いところから、最も豊かに基礎づけるができると述べていますが、本当にそう思いました。そして、キリスト教の創造主なる神がいますという教えは、環境や権だけでなく、さらに、創造主なる神によって人は生きる者にされた、すなわち、創造主なる神によって人は命を与えられたということで、人の命に対す敬いと恐れを最も深く、最も豊かに、最も力強く基礎づけることができます。創造主なる神が与えた尊い命を人間が勝手に壊すことはしてはなりません。命を破壊することには神の審判があります。さらに、結婚もそうです。結婚は人の幸せのために、創造主なる神御自身が造ってくださった聖い制度であることを知ることは、結婚を最も深く、最も豊かに基礎づけることができます。創造主なる神が造ってくださった結婚という聖い制度を軽んじることはできません。こうして、キリスト教の創造主なる神がいますという教えは、今日のわたしたちが生きていくことにいろいろな大事な指針とサジェションを与えます。

こうして、今日のわたしたちも、罪がはびこるこの世において、罪からの唯一の救済機関であり、祝福の満ちあふれるキリストの体なる教会を建て、人を真にかすキスト教信仰広く知らせていきたいと思います。

 

結び

 以上のようにして、今日のところを見ますが、わたしたちも21世紀の異教社会の日本にあって、人を生かす神の祝福の満ち溢れキリストの体なる教会を、ともに力強く建て上げていきたいと思います。聖霊なる神がわたしたちの祈りを通し、今日も豊かに働いてくださるように祈りましょう。

 

 お祈り
 恵み深い天の父なる神さま
本日も御前に礼拝に導いてくださり感謝いたします。
 今、聖書を通して見ましたように、わたしたちもパウロに倣って、人を真に生かす豊かな祝福の満ち溢れるキリストの体なる教会を、今の時代の日本に力強く共に建て上げていくことができるように聖霊の力をお与えください。
 また、本日、いろいろな都合で集まることのできなかった方々、健康の弱さを覚えている方々、入院しておられる方、高齢の方々、遠隔地におられる方々などにそれぞれのところで顧みをお与えください。
 また、苦しみと困難にある兄弟姉妹たちに、あなたからの励ましと解決と希望が与えられるようにお願いいたします。
 今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても祝福してください。
これらの祈を主イエス・キ リストの御名によって御前にお献げいたします。アーメン。