目次                          

                 「福音が広まるために」

 

             11章7節-15節


 11:7 それとも、あなたがたを高めるため、自分を低くして神の福音を無報酬で告げ知らせたからといって、わたしは罪を犯したことになるでしょうか。1:8 わたしは、他の諸教会からかすめ取るようにしてまでも、あなたがたに奉仕するための生活費を手に入れました。11:9 あなたがたのもとで生活に不自由したとき、だれにも負担をかけませんでした。マケドニア州から来た兄弟たちが、わたしの必要を満たしてくれたからです。そして、わたしは何事においてもあなたがたに負担をかけないようにしてきたし、これからもそうするつもりです。11:10 わたしの内にあるキリストの真実にかけて言います。このようにわたしが誇るのを、アカイア地方で妨げられることは決してありません。11:11 なぜだろうか。わたしがあなたがたを愛していないからだろうか。神がご存じです。11:12 わたしは今していることを今後も続けるつもりです。それは、わたしたちと同様に誇れるようにと機会をねらっている者たちから、その機会を断ち切るためです。11:13 こういう者たちは偽使徒、ずる賢い働き手であって、キリストの使徒を装っているのです。11:14 だが、驚くには当たりません。サタンでさえ光の天使を装うのです。11:15 だから、サタンに仕える者たちが、義に仕える者を装うことなど、大したことではありません。彼らは、自分たちの業に応じた最期を遂げるでしょう。

 

はじめに

さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙二から学んでいます。コリントの信徒への手紙は、紀元56、7年頃、ギリシア北部のマケドニア地方で、キリスト教伝道者パウロによって書かれたものです。そして、内容は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題を解決するためのものでした。

それで、本日の個所はどこかと言いますと、11章7節から15節です。そして、そこは、どんなことが語られているかと言いますと、1世紀のギリシア南部のコリント教会の人々が、偽使徒たちの教えに従うと、救いが破壊されることになるので、偽使徒たちと縁を切り、まことの使徒であるパウロたちに従って、祝福を受けながら喜んで信仰の道を歩むように勧めているところです。そこで、今日のわたしたちもまことの使徒たちであるパウロたちが教えた福音に従って豊かな祝福を受けながら、日々、喜んで信仰の道を一緒に歩んでいきたいと思います。

それで、本日は、3点のお話をします。第1点は、偽使徒たちは、パウロたちが、自己犠牲を払って、報酬を受けないで働いたことを中傷したという点です。第2点は、パウロたちが自己犠牲を払って、報酬を受けないで働いたことは、コリント教会の人々への愛から出たことであったという点です。第3点は、異なった教えを語って、人の大事な救いを壊すことは、サタンの業として警戒しなければならないという点です。

 

1.パウ口たちは、報酬を受けないで働きました

  早速、第1点に入ります。第1点は、偽使徒たちは、まことの使徒であるパウ口たちが、自己犠牲を払って、報酬を受けないで働いたことを中傷したという点です。7節から9節がそうです。

では、偽使徒たちは、どんな風に中傷したかと言いますと、パウロたちは、自分たちの教えに価値がないことを知っていたので、報酬を受けなかったとか、バウロたちは使徒たちの中でも劣っていたので、報酬を受けなかったとか、パウロたちはコリント教会の人々を愛していなかったから報酬を受けなかったからとか、パウロたちはマケドニア州の諸教会からの献金をかすめて、生活費に充てているので、コリント教会から報酬を受けなかったなどと中傷し、パウロたちが、コリント教会から報酬を受けないで福音を伝えたことは、まるで罪でもあるかのように言いふらしていました。

そこで、そのままにしておきますと、コリント教会の人々が誤解をして、まことの使徒であるパウロたちの教えに従わなくなりますので、パウロは力強く弁明しました。すなわち、偽使徒たちの中傷は、すべて見当はずれでした。パウロたちが、コリント教会から報酬を受けずに、テント作りをしながら、また、ギリシア北部のマケドニア州諸教会が届けてくれた援助で伝道したことは、経済的に強くはなかったコリント教会に負担をかけたくなかったからだったのです。

考えてみれば、確かに、パウロは、福音を宣べ伝えるものとして、報酬を受ける正当な権利が十分ありました。しかし、コリント教会は、入信して間もなく経済的には強くなかったので、負担になり、コリント教会の人々が重荷に感じ、信仰的な成長を妨げることになるといけないので、バウロは、ヘリ下って、自ら、テント作りをして働き、自分で犠牲を払って、コリント伝道をし、コリント教会を建てたのでした。また、ギリシア北部のマケドニア州諸教会から、献金があった時には、その献金を感謝して使ったのです。

 7節に、「それとも、あなたがたを高めるため、自分を低くして神の福音を無報酬で告げ知らせたからといって、わたしは罪を犯したことになるのでしょうか」とありまして、「罪を犯した」と言われておりますが、この表現は、コリント教会にいた偽使徒たちは、パウロが報酬を受けなかったことを、あたかもパウロが罪を犯したかのように語っていたことを表しています。

そして、また、「無報酬で告げ知らせた」とありますが、この表現は、パウロがコリントで伝道して、コリント教会を建てたとき、パウロは、コリント教会から報酬を一切受けず、自分で、テント作りの自己犠牲を払って生活費を賄って、伝道したことを表わしています。また、ギリシア北部のマケドニア州諸教会からの献金があったときには、その献金で生活をして伝道したことを表しています。

8節に、「わたしは、他の諸教会からかすめ取るようにしてまでも、あなたがたに奉仕するための生活費を手に入れました」とありまして、「かすめ取る」と言われておりますが、もともと,この言葉は、意味のとても強い言葉で、「奪う」とか「略奪する」という意味の言葉ですが、この表現も、偽使徒たちが、「パウロは、ギリシア北部のマケ ニア州の献金をかすめとって、すなわち、奪って、生活費に充てて伝道している」と中傷していた表現です。

こうして、パウロは、偽使徒たちから中傷されましたが、しかし、それらはすべて見当はずれでした。なぜなら、パウロは、ギリシア北部のマケドニア州の献金をかすめとったこと、すなわち、奪って生活費に充てて伝道したことは一切なかったからです。

確かに、ギリシア北部のマケドニア州の諸教会からの献金を受けましたが、それは、かすめとったり、奪ったりしたものではなく、マケドニア州諸教会が、パウロの伝道を応援するために、わざわざ届けてくれた正当なものであったからです。

そこで、パウロは、8節で「あなたがたのもとで生活に不自由したとき、だれにも負担をかけませんでした。マケドニア州から来た兄弟たちが、わたしの必要を満たしてくれたからです」と述べることができました。こうして、パウロは、入信して間もなく経済的な力が弱かったコリント教会が負担を感じ、信仰的な成長の妨げにならいようにするため、自ら、ヘリくだり、低くなって、自己犠牲的に働きながら伝道しました。また、マケドニア州の諸教会からの献金が届けられた時には、その献金で生活しながら、コリト伝道をしたのです。パウロは、コリント教会の人々が、経済的な負担を心配せずに、信仰的、霊的に高められ、成長していくことを心から願っていたのです。

そして、パウロがしたことと同じことは、今日でもあります。今日でも、基本的に、自分で働いて生活費を賄いつつ、伝道して、教会を建てていく方法があります。その方法は、今日、自給開拓伝道と言われるものですが、わたしたちの改革派教会においてもあります。わたしたちの改革派教会は、通常は、教会によって生活費を支えられて、伝道する方法が取られておりますが、しかし、それとともに、なかなか大変なことではありますが、自分で働いて、生活費を賄いつつ、教会を建てていく方法もあります。

実際に、その自給開拓伝道と言われる方法で伝道して、教会を建てたとてもよい例があります。横浜のある教会がそうです。その教会は、ある先生が自給伝道をして建てました。その先生はすぐれた先生でしたが、神学校卒業後、どこで伝道するかをよく考えました。そして、東横線沿線に改革派教会がなかったので、横浜の東横線沿線に改革派教会を建てるのがよいと考えました。

そして、その先生の伝道は、基本的に自給開拓伝道でした。ある教会からの支援がありましたが、しかし、基本的には 自給開拓でした。それで、その先生の場合は、先生御自身は、伝道に専念するということで、奥さんが働き、先生を支えました。こうして伝道が開始しました。その先生夫妻の自給開拓伝道は、最初は学習塾を日曜日だけ借りて礼拝をしておりましたが、順調に伝道が祝福され、少しずつ礼拝出席者が増えて、間もなく、一軒の家を借り、牧師の住居兼集会所とすることができました。それからも、順調に伝道が祝福され、さらに礼拝出席者が少しずつ増え、伝道開始後、9年目にして土地と会堂を持ちました。そして、その後3年経ったとき、長老と執事を得て、教会設立に導かれました。従いまして、伝道開始から12年目で、教会設立したことになりますが、これは、神の大きな恵みでした。自給伝道のとてもよいお手本となりました。

 

2.パウロが報酬を受けなかたことは、愛の心からでした

第2点に入ります。第2点は、パウロたちが、自己犠牲を払って、報酬を受けないで働いたことは、コリント教会の人々への愛から出たことであつたという点です。

 コリント教会にいた偽使徒たちは、パウロがコリントで伝道したとき、コリント教会からの報酬をまったく受けないで伝道したのは、パウロがコリント教会の人々を愛していなかったからだと中傷しました。すなわち、パウロは、コリント教会の人々を愛していなかったので、「コリント教会からの報酬など一文もいらない」と言って、受けなかったと言いふらしていました。

しかし、それもまったくの見当はずれした。パウロは、コリント教会の人々を心から愛していました。パウロは、経済的に弱かったコリント教会が、お金のことで負担に感じて、信仰的な妨げを覚えることがないようにするため、 自己犠牲的に、天幕作りで働いて生活費を賄ったのであり、また、ギリシア北部のマケドニア州の諸教会がわわざ届けてくれた献金を生活費に充てたのですが、それはすべて、コリント教会の人々を愛して、コリント教会の人々が、つまづくことなく信仰から信仰へと順調に成長することを心から望んだからでした。

しかし、パウロが、コリント教会から報酬を受けず、自分を低くして自己犠牲的に働いて、伝道することは、偽使徒たちにとっては困ることでした。なぜなら、偽使徒たちこそ、コリント教会の人々を愛しておらず、自分たちが誉れと報酬を得るため、コリント教会にいたからです。そのため、パウロたちが報酬を受けないで、伝道することは、自分たちと差をつけられることになり、とても目障りで、不愉快なことでした。そこで、偽使徒たちは、パウロたちも、自分たちと同じように報酬を受けるようにさせるため、「パウロたちが、報酬を受けないのは、コリント教会の人々を愛していないからだ」と中傷したのです。でも、パウロたちは、自分たちが自らを低くして自己犠牲的に働いて、ギリシア南部のアカイヤ州のコリント教会から報酬を受けずに伝道することは、コリント教会の人々に経済的負担をかけずに、コリント教会の人々の順調な信仰の成長を願う、愛の証拠であることを、神が御存じであるので、これからもやめないことを明言しました。

10節に、「このようにわたしが誇るのを、アカイヤ地方で妨げられることは決してありません」とありますが、この表現で、パウロは、自分がギリシア南部のアカイヤ州のコリントでの伝道のため、ヘリ下って自己犠牲的に働いて、生活費を自分でまかなっていたことは、経済的には強くなかったコリント教会を愛して、経済的負担をかけないようにし、コリント教会の人々の順調な信仰の成長を願っていた証拠として、偽使徒たちに対して堂々と誇れることを意味しています。そして、逆に、偽使徒たちは、もはや、パウロたちに対して誇ることができません。もし、偽使徒たちが、パウロたちと同じように誇りたいのであれば、偽使徒たちも、コリント教会から報酬を受けないで、ヘり下って自分で働いて生活費を賄って伝道しなければなりません。

こうして、パウロは、偽使徒たちが、コリント教会で誇る機会を断ち切ったのです。12節で、「わたしたちと同様に誇れるようにと機会を狙っているものたちから、その機会を断ち切るためです」とありますが、「誇れるように機会を狙っているものたち」というのは、もちろん、コリント教会にいた偽使徒たちを表しています。彼らも、コリント教会の人々を心から愛していると誇るなら、パウロたちと同じようにしなければな ませんが、そこまでの気持ちはないので、もはや誇れなくなります。

こうして、パウロたちは、1世紀のキリスト教伝道を進めていきました。キリスト教伝道は、いつの時代でも、苦労と困難を伴って進められていくものです。それで、わたしたちは、苦労と困難を伴うキリスト教の伝道は世界の歴史において、どのように流れてきたのかと思うのです。 

すると、キリスト教伝道が大きな形で展開していくのは4回ありました。第1 回目は、1世紀で、パウロやペトロやヨハネなどの使徒たちを中心にして地中海伝道と

第2回目は、キリスト教がローマ皇帝によって公認され、さらに、国教にされてからで4世紀以後です。キリスト教が公認され、国教にされてから、キリスト教は、ローマ帝国の拡大とともにヨーロッパに広まりました。地中海だけ なく、フランス、イギリス、ドイツ、ロシア、北欧などにどんどん広がりました。4世紀から11世紀までの間に、全ヨーロッパに広まりました。

そして、第3回目は、宗教改革の時です。ドイツのマルチン・ルターやスイスのジャン・カルヴァンなどによって宗教改革が行われ、プロテスタントがヨーロッパ各地に成立しました。すると、ヨーロッパ各地に台頭したプロテスタントによって、勢力が弱くなったカトリック教会は、ランシスコ・ザビエルが日本に伝道にきたように、ヨーロッパ以外の地域の伝道を開始しました。

では、プロテスタントは。どうしたでしようか。すると、プロテスタントは、自分の体勢を作るのに精いっぱいだったにもかかわらず、福音を広く世界に伝える大事な使命を忘れることはありませんでした。特に、改革派信仰に立つ人々は世界伝道を忘れることはありませんでした。わたしたちの改革派信仰の父と言われるカルヴァンもそうでした。カルヴァンは、あるとき、仲間と一緒に、「ブラジル伝道会」を組織し、ブラジル伝道を計画しました。その計画実現のため、8人の宣教師が備えられましたが、その内、カルヴァン自らが4人の宣教師を確保しました。福音を世界に広く伝えようとしたカルヴァンの熱心さが伝ってきます。それらの8人の宣教師たちは、ブラジル伝道に行きましたが、8人のうちの5人は、カトリック教会の迫害によって殉教の死を遂げました。また、残った3人は、ブラジルから追放され、ヨーロッパに戻らざるを得ませんでした。確かに、結果から言うと、カルヴァンのブラジル伝道は成功したとは言えないです。しかし、わたしたちの改革派信仰の父といわれるカルヴァンも、福音を世界に広く伝えようとしていたことがとてもよくわかります。

わたしは。あるとき、カルヴァンが外国伝道のため計画を立てて、実践したということを知ったときに、本当にびっくり仰天しました。また、同時に、カルヴァンと改革派信仰の素晴らしさを知りました。改革派信仰は、福音が世界に広まるために最大限の努力をしていく信仰であることを知って、ますます改革派信仰の素晴らしさに魅せられました。カルヴァンは、キリストを信じただけで恵みによって本当に救われ、人生が変わる良き知らせである福音が世界に広がることを心から望んでいたことが、とてもよくわかります。

 

こうして、改革派キリスト教は、カルヴァンに倣って、福音を世界に広く伝える熱心を持つ教会です。今日のわ したちたちも、カルヴァンの信仰の子孫として、21世紀の日本の社会にあって、福音を広く伝える熱心を持って、一緒に伝道していきましょう。

そして、キリスト教の歴史において伝道が、第4回目として、大きく動いたのは18世紀です。イギリスのウリアム・ケアリーという人が、インドヘの宣教師となって出かけたことが引き金となって、プロテスタントの世界伝道が盛んになりました。そして、プロテスタント・キリスト教の世界伝道は、19世紀に頂点に達し、19世紀は、プロテスタント・キリスト教の伝道の世紀になりました。欧米各国が、アジアに、また、アフリカに、次々とプロテスタント宣教師を派遣しました。そして、この流れの中で、アメリカをはじめとするプロテスタント宣教師たちが、幕末および明治初期に、日本に来日して、プロテスタント・キリスト教を伝えることになり、日本にプロテスタント諸教会が成立したのです。そして、今日も、世界史的に見れば、キリスト教の伝道の第4回目の大きな流れの中にあると言えるでしょう。こうして、キリスト教の伝道の歴史を見ますが、今日のわたしたちも、キリストを信じただけで恵みによってすべての罪を赦され、永遠の生命を与えられ、人生が変えられて、神のかたちに造られた真の人間として平安と喜びと希望を持って生きることができる良き知ら せである福音を、今の時代の日本に一緒に伝えていきましょう。

 

3.サタンは、異なった教えで人の救いを破壊します

  第3点は、異なった教えを語って、人の大事な救いを壊すことは、サタンの業として警戒しなければならないという点です。13節か ら15節がそうです。

 パウロは、コリント教会にいた偽使徒たちの語っていることは、すべて見当違いであることを述べましたが、コリント教会の人々が、偽使徒たちに従わないようにするため、偽使徒たちの正体を暴露しました。

すなわち、彼らは、自分たちはまことの使徒とうぬばれているが、しかし、実際は偽物の使徒であって、全く権威がないこと、彼らは「ずる賢い働き手」、すなわち、「人をだます働き手」であり、「キリストの使徒を装っている」、すなわち、主イエス・キリストから遣わされたように上手に見せかけているだけでした。しかし、そんなことで驚いてはならないのです。なぜなら、偽使徒たちに働いているサタンは、光の中に現れるよい天使のように見せかけて、人間に近づき、人間に罪を犯させ、人間の救いを破壊するからです。偽使徒たちのかしらはサタンですが、そのサタンが、光の中に現れるよい天使のように見せかけ、人間に近づいて、人間の救いを破壊するのであれば、そのサタンに仕える偽使徒たちが、律法による義、律法主義に仕えるものとして現れて、信仰による義、信仰義認を破壊して、救いを壊すことなどは容易にできることだからです。

14節を見ますと、「サタンでさえ光の天使を装うのです」とありますが この表現は、ユダヤ人の間に伝わっていた物語から取られた言い方かもしれません。ユダヤ人の間には、アダムの妻エバが、光の中に現れるよい天使のよ に見せかけたサタンに、もう1度だまされ、2度目の罪を犯してしてしまうという物語があり、広く知られていま した。すなわち、アダムの妻エバは、エデンの園で蛇を用いたサタンにだまされて、食べてはいけないと命じられていた木の実を食べて罪を犯しましたが、エバはサタンにもう1度だまされた。そして、そのだまされ方は、光の中に現れた良い天使のようにして近づいたサタンにだまされて、罪を犯したという物語があり、パウロも、その物語を知っていたので、このように語ったのかもしれません。

なお、13節に、「サタンに仕えるものたち」とありますが、これは、この表現でコリント教会の偽使徒たちを指しています。また、「義に仕える者」というのは、律法の義に仕える者という意味で悪い意味です。すなわち、キリストを救い主と信じるだけで、恵みによって、神の前に義と認められて救われるという信仰義認の正統的な教えを否定して、キリストを信じるだけでは救われず、同時に、神の律法をすべて守って義と認められるという律法主義を表していますが、これは大事な救いを壊してしまいます。

 そこで、パウロは、信仰による義に仕えるのでなく、律法による義に仕えるユダヤ主義の偽使徒たちは、彼らのわざのゆえに、神によって必ず審判され、滅ぼされることを明言し、コリント教会の人々が、偽使徒たちの教えを拒否し、まことの使徒であるパウロたちの教えに従い、恵みによる救いの道を喜んで歩んでいくように求めたのです。

 

こうして、パウロたちは、偽使徒たちを排除し、1世紀のキリスト教伝道を進めていったのです。キリスト教伝道は、いろいろな苦労や困難があってもなされていくものです。キリスト教の伝道というと、わたしはひとつのことを思い出します。わたしが親しくしていたひとりの信徒の方が、折々に言っていたことを思い出します。その人は次のようなことをよく言っていました。「日本と世界には、宗教と言われるものはたくさんある。しかし、キリスト教ほど伝道をする宗教は他にない。キリスト教は、イエス・キリストを信仰するので、キリスト教における教祖はイエス・キリストと言える。その教祖にあたるイエス・キリスト自らが、マタイ福音書の最後にあるように、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさいと命じて、弟子たる者は、世界に出ていって、一生懸命伝道し、信仰のこと教え、信じたら、救われた印として洗礼を授けるように命令しているが、こんな宗教は他にはない。通常は、教祖にあたる者は、静かにしていて、伝道せよなどとは言わない。伝道せよと言うのは、そばにいる弟子である。しかし、キリスト教は違う。教祖にあたるイエス・キリスト御自身が弟子に対して、世界に出て行って伝道せよと積極的に命じている、これがキリスト教の素晴らしい特色である」と、わたしによく言っていたのですが、本当にその通りです。キリスト教は、最初から伝道宗教なのです。

 

結び

こうして、今日のところを見ます。わたしたちは21世紀の日本にあって、信じただけで恵みによって罪から救われ、人生が本当に変わり、神にかたちに造られた真の人間として平安と喜びと希望を心に持って、永遠の生命の道を歩むことができるキリストによる救いの良き知らせである福音の伝道に、これからも、一緒に励んでいきたいと思います。

お祈り

 恵み深い天の父なる神さま、
本日も御前に公同礼拝に導かれ、感謝いたします。

 今、聖書を通し、1世紀のパウロたちの伝道を見ました。いろいろな苦労や困難を乗り越えて、罪から救う恵みの福音が伝えられていたこと見ましたが、今日の私たちも、いろいろな苦労や困難を乗り越え、恵みの福音を皆で一緒に伝えていくことができるようにしてださい。
 今日、いろいろな都合で集まることができなかった方々の上に、顧みをお与えください。また、健康の弱さを覚えている方々、病いの中にある方々、高齢の方々の上に、遠隔の地にある方々、また、幼子たちの上にも顧みをお与えください。
 悲しみや苦しみや困難にある兄弟姉妹たちに、慰め、励まし、解決、希望をお与えください。
今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても祝福してください。
 これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって御前にお献げいたします。ア一メン。