目次                                      

               「福音を携えて」

 

                     10章12節―18節

  10:12 わたしたちは、自己推薦をするような人々と自分を同列においたり比較したりはしない。彼らは仲間同志で互にはかり合ったり、互に比べ合ったりしているが、知恵のないしわざである。10:13 しかし、わたしたちは限度をこえて誇るようなことはしない。むしろ、神が割り当てて下さった地域の限度内で誇るにすぎない。わたしはその限度にしたがって、あなたがたの所まで行ったのである。10:14 わたしたちは、あなたがたの所まで行けない者であるかのように、むりに手を延ばしているのではない。事実、わたしたちが最初にキリストの福音を携えて、あなたがたの所までも行ったのである。10:15 わたしたちは限度をこえて、他人の働きを誇るようなことはしない。ただ、あなたがたの信仰が成長するにつれて、わたしたちの働きの範囲があなたがたの中でますます大きくなることを望んでいる。10:16 こうして、わたしたちはほかの人の地域ですでになされていることを誇ることはせずに、あなたがたを越えたさきざきにまで、福音を宣べ伝えたい。10:17 誇る者は主を誇るべきである。10:18 自分で自分を推薦する人ではなく、主に推薦される人こそ、確かな人なのである。

はじめに

さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙二から学んでいます。コリントの信徒への手紙二は、紀元56、7年頃、ギリシア北部のマケドニア地方矮で、キリスト教伝道者パウロによって書かれたものです。そして、内容は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題を解決するためのものでした。

それで、本日の個所はどこかと言いますと、10章11節から18節です。そして、そこは、パウロが、自分たちは偽使徒たちとは違うことを表明して、コリント教会の人々が、安心して自分たちの教えに従って、喜んで信仰の道を歩んでいくように勧めているところです。

そこで、この箇所から3点のお話をします。第1点は、パウロたちが、コリント教会に手紙を書いたり、あるいは訪ねたりして、指導することは、越権行為でなく、正当なことであったいう点です。第2点は、バウロたちが望んでいたことは、コリント教会の人々の信仰が成長し、コリント教会が、さらに伝道の拠点となって、コリントを越えて福音が広まることであったという点です。第3点は、パウロたちは、主イエス・キリストを誇りとして、伝道を進めたという点です。こうして、本日は3点の話をします。そして、日本のわたしたちも、主イエス・キリストを誇りとして、すなわち、信頼して、福音の宣教に励んでいきたいと思います。


1.パウロたち指導は、越権行為ではありませんでした

  早速、第1点に入ります。第1点は、パウロたちが、コリント教会に手紙を書いたり、あるいは、尋ねたりして、指導することは、越権行為ではなく正当な働きであったという点です。12節から14節がそうです。

 当時、1世紀の中頃、ギリシア南部のコリント教会に、ユダヤ主義者といわれる偽使徒たちが入り込んできて、悪い影響を与え始めていました。彼らは、旧約の歴史を持ったユダヤ人でした。そのため、必要以上に旧約の歴史に引っ張られ、イエス・キリストを信ずるだけでは人は救われず、同時に、神の掟である律法も完全に守らなければ救われないとか、割礼という旧約時代から行われてきた儀式も受けなければ救われないとか、また、救いに関しては、旧約の歴史を持ったユダヤ人の方が、旧約の歴史を持たない異邦人よりも優位にあるというようなことを教えていました。

また、彼らは、パウロをはじめとするまことの使徒たちの影響力を取り除くため、パウロたちが、コリント教会に手紙を書いたり、訪ねたりして、指導することは、越権行為であってすべきではない。コリントのことは、わたしたちに任せておけばよい。わたしたちは、パウロたちより優れている、パウロたちは、人の領域に踏み込んで来なくてもよいと触れまわっていました。そして、彼らは、仲間同士でも比べ合って、人間的に優劣を競っていました。

そこで、このままにしておけば、主イエス・キリストを信じるだけで、恵みによって救われるというキリスト教の根幹が崩れてしまいますので、パウロは弁明しました。また、そのままにしておけば、パウロたちのしていることは、越権行為と思われてしまいますので、強く弁明しました

では、パウロは どんなふうに弁明したかと言いますと、自分の方が優れていると自己推薦をして、人々に触れまわっているユダヤ主義の偽使徒たちと、自分たちを同列に並べて、比べてみて、どっちが優れているかなどという何の役にも立たない愚かな議論は、するつもりがないと言うのです。

彼らは、パウロたちよりも自分たちの方が優れていると自己推薦をし、人々に触れわって唇いましたが、自分たちをバウロたちと比較するだけでなく、自分たちと同士でも、すなわち、仲間同士でも比較し合って、自分の方が優れているだの、自分の方が上だのと、自分を誇っていました。こうして、ユダヤ主義の偽使徒たちは、自分の優れていることに関心が向けられていました。

12節に、「彼らは仲間同士で評価し合い、比較し合っていますが、愚かなことです」とありますが、これは、ユダヤ主義の偽使徒たちの関心は、キリストをあがめたり、誇ったりすることではなく、お互いに仲間同士で比べ合って、自分の方がより優れていること、自分の方がより上であることを何とかして認めさせようとして、人間的に優位を競い合っていたことを表わしています。

以上のようにして、ユダヤ主義の偽使徒たちは、際限なく、人間的に誇り合っていましたが、では、パウロたちには、誇るべきものが、全く何ひとつなかったのでしょうか、すると、そんなことはありませんで、信仰的な意味で誇りにできるもの、また、ある限度の中で誇りにできるものがありました。

では、それは何であったかと言いますと、教会のかしら主イエス・キリストによって、異邦人に遣わされた使徒という使命でした。この使命の限度内で良い意味で信仰的に誇ることができました。すなわち、パウロたちは、教会のかしら主イエス・キリスト御自身から、旧約の歴史ない異邦人に福音を宣べ伝える立場の使徒としての職務が、恵みして与えられていることを誇ることができました。そして、誇るといっても、もちろん、自力で獲得したという意味ではなく、あくまで、恵みとして与えられたことを良い意味で信仰的に誇るという意味です。

そして実際に、恵みとして与えられた使徒としての使命を果たすため、パウロたちは、ギリシア南部のコリントの町に行って、圧迫と迫害の中で福音を宣べ伝え、苦労してコリント教会を建てたのです。

 

13節に、「わたしたちは限度を超えては誇らず、神が割り当ててくださった範囲内で誇る、つまり、あなたがたのところまで行ったということで誇るのです」とありますが、この表現で、パウロたちは、恵みによって与えられた異邦人の使徒という限度を超えて誇ることはしないけれども、かし、神が恵みによって 割り当ててくださった異邦人の使徒という使命の範囲内では、自分たちが、その使命を忠実に果たしていることを誇れるというのです。「限度」というのは、使徒としての使命の限度という意味です。また、「神が割り当ててくださった範囲」というのも、使徒としての使命の範囲の中でという意味です。従って、神が恵みによって、自分たちに割り当ててくださった異邦人への使徒の使命を忠実に果たす範囲の中においては、良い意味で信仰的に誇りにできるものを持っていることを表しています。

 では、パウロたちが、神から恵みによって自分たちに割り当てた異邦人への使徒としての使命を果たす範囲の中での正当な誇りとは何かと言いますと、それが、パウロたちが福音を携えて、だれよりも早く、ギリシア南部の異邦人の町コリントに行って、圧迫と迫害の中で苦労しながら福音を伝えて、コリント教会を建てたことです。

それゆえ、パウロたちは、コリントで苦労して福音を伝えることをしなかったのに、したかのように誇って、限度を超えることはしません。パウロたちは、実際に、コリントで苦労して福音を伝えて、コリント教会を建てたので、その限度内で、コリント教会を建てたと、いくらでも正当にその限りにおいて誇ることが信仰的なよい意味でできるのです。

 

こぅして、パウロは、自分たちは決して越権行為をしてないことを表明しのです。コリント教会に入り込んで、悪い影響を与え始めていたユダヤ主義の偽使徒たちは、パウロたちが、コリント教会に手紙を書いたり、訪ねたりして、コリント教会を指導するのは、越権行為であるといいふ らしていましたが、それは中傷でした。越権行為をしていたのは、逆に、ユダヤ主義の偽使徒たちでした。彼らこそ、パウロたちが、圧迫と迫害の中で、苦労して、伝道して建てたコリント教会に入り込んで、ユダヤ主義を持込んで、越権行為をしていたのです。 

こうして見てきますと、1世紀のキリスト教伝道は大変だったなあと思うのです。パウロたちも、いろいろな苦労しながら福音を伝えたということが伝わってきます。

そして、このことは今日も同じです。いつの時代でも、福音は、苦労しながら伝えられていくものです。21世紀の世界においても、教会は苦労しながら福音を伝えていくのです。

 ロンドンで、日本人伝道をしている盛永進先生が、日本に来たとき、わたしは、先生といろんなお話をしました。すると、先生は、こんなことを言っておられました。自分は、ロンドンで日本人伝道しているけれども、イギリス人にも伝道の必要性を強く感じると言うのです。なぜなら、今のイギリスの人々で、日曜日、教会の礼拝に行く人は非常に少ないということでした。確かに、イギリス、英国は、もちろん、ヨーロッパのひとつの国であり、キリスト教の長い歴史と伝統を持っている、そして、社会も、いろいろなところでキスト教的なもの持っている。しかし、福音にって心満たされているということがないので、その魂は、まるで抜け殻のようなものだ。福音によって満たされることがなく、魂の抜け殻のようにして生きている人々が、イギリスにはたさんいる。それゆえ、イギリス人そのものにもう一度伝道が必要であると言うのです。

そこでわたしは、「福音に満たされることがなく、魂の抜け殻のようにして生きている人々が、イギリスにたくさんいる」という先生の強烈な言い方が、今でも記憶に残っています。そこで、その時、わたしは質問をしました。「イギリスにも教会があるでしよう。イギリスの教会だって伝道しているのでしよう。改革派系・長老派系の教会だってあるでしよう」と聞きますと、盛永先生は、「教派には全く関係ありません。一生懸命、福音を伝えようとして苦労しながらでも伝道している教会には人々が集まっているが、伝道をしない教会は、衰退の一途をたどって、さびれている。両者に分かれている」と言っていました。

こうして、今の時代においては、ヨーロッパのキリスト教社会のひとつと言われるイギリスであっても、再び、福音が宣べ伝えられ、福音の明るい光によって、罪に病める心と人生が癒され必要があることを強く感じました。そして、福音を知って、神の愛によって心が満たされることは、日本の人々だけでなく、ヨーロッパの人も同じであることを思い、苦労はあっても、世界全体に福音を宣べ伝えることの重要性を一層認識しました。

わたしたちも、日本にあって、苦労はあっても、福音の明るい光が、ひとつでも多くの魂に差し込んで、その魂が神の愛によって、癒さえるように祈り労しましょう。


2.パウロは、コリント教会が成長し、伝道の拠点となることを願いました

 第2点に入ります。第2点は、パウロたちが望んでいたことは、越権行為ではなく、コリント教会の人々の信仰が成長し、伝道の拠点となって、さらに、コリントを越えて福音が広まることであつたとい う点です。15節後半と16節がそうです。

 第1点でもお話しましたように、1世紀のギリシア南部のコリント教会に入り込んだユダヤ主義の偽使徒たちは、まるでパウロたちは、他の人々が苦労して建てたコリント教会に入り込んできて越権行為をしているかのように中傷しましたが、それは全く逆でした。ユダヤ主義の道使徒たちの方が、パウロたちが苦労して建てたコリント教会 に入り込んできて、コリント教会を自分の思いどおりの方向に曲げようと越権行為をしていたのです。

 従って、コリント教会に対して、正当な指導権を持っているのは、まことの使徒であるパウロたちでした。そして、パウロたちが願っていることは、越権行為をすることでなく、コリント教会を苦労して建てた者として、コリント教会が信仰的にすくすくと霊的に成長し、強くなり、たくましくなり、円熟して、伝道の拠点となり、さらに、コリントを越えて福音が広まることでした。

15節後半を見ますと、 「・・・ あなたがたの間でわたしたちの働きが定められた範囲内でますます増大すること」とありまして、これは何を言っているのかと思うの ですが、これで、キリストから与えられた異邦人伝道の使命の範囲の中で、パウロたちの福音宣教の働きがますます大きく広がっていくことを意味しています。「定められた範囲内」というのは、パウロたちが、教会のかしら主イエス・キリストから恵みによって定められた異邦人伝道の範囲の中でという意味です。

すなわち、パウロは、もともとは律法学者としての道を歩む者で、キリスト教の迫害者でした。そこで、クリスチャンたちを逮捕するため、ダマスコへ行こうとしていたとき、復活の主イエス・キリストから光の中で語りかけられて回心し、旧約の歴史のない異邦人にキリスト教信仰を伝える者に任命されたのです。すなわち、イスラエル以外の地域に福音を伝える使命をキリストから与えられました。

こうして、パウロの働きは、イスラエル以外の地域での伝道、異邦人への伝道でした。そして、イスラエル以外の地域での伝道、異邦人への伝道の使命のため、パウロは、あるときギリシア南部のコリントの町へやってきて、福音を伝え、コリント教会を建てたのです。従って、コリント教会の人々の信仰が成長して、強くなって、豊かになって、円熟していくように指導することは、パウロの働きの「定められた範囲内」で、決して越権行為ではなかったことを ここでもう一度表明しました。コリント教会を苦労して建て者として、コリント教会の一人一人の信仰の成長を願うことは当然のことです。

そして、また、コリント教会を苦労して建てたパウロたちの願いは、コリント教会が拠点となって、さらに、コリントを超えて福音が広く広がることでした。パウロは、異邦人の世界に福音が先に先にと広がることをとても強く望んでいました。パウロの伝道の使命感は衰えることを知りませんでした。

16節を見ますと「あなたがたを超えた他の地域にまで福音が告げ知らされるようになること」とありますが、これは、コリント教会が信仰的に成長して、伝道の拠点となり、さらに、コリントを越えて、福音が異邦人世界に広がっていくことを強く望んでいたことを表しています。バウロは、他の人が福音を伝えたところは、他の人に任せておき、そこへ踏み込んだりすることなど全く考えていませんでした。他の人が福音を伝えたところは、他の人に任せておき、自分は、まただれも福音を伝えていない地域に伝えに行くのです。

ですから、パウロの願いは、コリント教会が成長し、伝道の拠点となって、さらにコリントを越えて、福音が広がる それゆえ、パウロは、16節後半で、「わたしたちが他の人々の領域で成し遂げられた活動を誇らないことです」と語って、パウロは、他の人々が苦労して伝道した地域を、あたかも自分が苦労して伝道したかのように誇ることはしないと表明しました。

パウロにとってそんなことをする必要はまったくありませんでした。なぜなら、伝道の未開拓地は無限にあったからです。パウロは、まだ他の人が行かない伝道の未開地で苦労して福音を宣べ伝え、教会を建てることに全力を注ぎました。パウロはたくましいのです。

こうして、福音は、世界に広まっていったのですが、 この精神は、いつの時代の宣教師たちにも引き継がれていきました。日本の幕末時代から明治の初めに来日したプロテスタントの宣教師たちもそうでした。そして、そのひとりとして、アメリカ長老教会からやってきたヘボンもそうでした。

ヘボンといえば、ヘボン式ローマ字を作った人、和英辞書を作った人、日本語訳聖書作った人、明治学院を作った人、聖書辞典を作った人、横浜の第一長老公会、すなわち、今日の横浜の指路教会という教会を作った人などとして、よく知られていますが、伝道の未開拓地であった日本に来て、福音を伝えるため、あらゆる苦労をした人です。

ヘボンの両親は、ヘボンが将来牧師になることを願っていました。しかし、ヘボンは医者になりました。でも、ヘボンは海外宣教に行くことを決意していまして、結婚してから、すぐに東洋宣教のため、ボストンから船に乗って大西洋周りで出発しました。数力月に及ぶ航海中で、ヘボン夫妻には、初めての子供が生まれましたが、しかし、早産でした。しかも死産でした。そこで、ヘボン夫妻は、その子を悲しみの中で水葬にしました。やがて、インドネシアを経由し、シンガポールに到着し、シンガポールでの生活が始まりました。シンガポールにとどまっている間に、子供が生まれました 男の子でしたが、生まれてから数時間後に死にました。そのため、ヘボン夫妻は再び大きな悲しみを覚えましたが、しかし、天国での再会と世の終わりの復活を固く信頼し、慰めを得ました。 

それから、ヘボンは、中国へ行きましてアモイというところで、診療所を開いて、医療活動をしてキリスト教の伝道に励みました。しかし、奥さんの健康が悪化し、志半ばで、アメリカに帰国することになりました。アメリカに帰国したヘボンは、ニューヨークで開業し、眼科医、目医者として名声を博し、ヘボンの病院は非常に栄えて、ヘボン夫妻は富みを築きました。しかし、ヘボン夫妻は、アメリカでの名声と富の中で人生を終わることはありませんでした。仮に、それで終わっても、信仰をもった眼科医して神の栄光を現わす人生であったでしよう。しかし、ヘボン夫妻は、13年後、再び、東洋宣教に立ち上がりました。そして、特に、今度は 日本伝道を目指しました。そして、数力月の船旅の後、神奈川に上陸し、ヘボン夫妻の33年間に及ぶ日本伝道が開始しました。

ヘボンの仕事は、どれを取っても、苦労と困難が伴いましたが、 それらをすべて成し遂げました。日本での最初のキリスト教の働きということで、苦労と困難が伴いましたが、しかし、ヘボンは、妻の助けを得て、それらをすべて成し遂げました。

 そして、ヘボンで忘れてはならないことは、実は、わたしたち、 日本キリスト改革派教会が、聖書の教えを最もよく表明しているものとして、ウェストミンスター信仰告白、小教理問答、大教理間答を採用していますが、実は、そのウェストミンスター信仰告白と小教理問答を苦労しながら、最初に日本語に訳したのが、ヘボンなのです。ヘボンは、長老派の人であり、実は、わたしたちと同じ改革派信仰を持って生きた人なのです。ヘボンのお母さんは、牧師の娘でしたが、ヘボンは、お母さんから家庭で小さいときから小教理問答を教えてもらって暗記するほどでした。ヘボンのこれらすべての働きを支えていたのは、改革派信仰です。わたしたちは、小教理問答を礼拝のたびに読んでいます。そして、第1間は、「人の主な 目的は何ですか。答え 人の主な目的は、神の栄光を表し、永遠に神を喜ぶとで。」と述べられていますが、ヘボンを動かしていたキリスト教信仰は この信仰でした。

こうして、ヘボン夫妻は、伝道の開拓地であった日本を愛し、日本の人々が救われて、神の栄光を表し、神を永遠に喜ぶ、真の人生に歩めるように、苦労しながら、その生涯を献げたのです。

こうして、キリスト教の伝道というものいつの時代でも、苦労を伴ってなされるものです。わたしたちも、教会のかしら主イエス・キリストによって伝道に召されている者として、ともに苦労しながら、救いの福音をこの日本に宣べ伝えていきたいと思います。


3.パウロたちは、キリストを信仰的な意味で誇りとして伝道を進めました

第3点に入ります。第3点は、パウロたちは主イエス・キリストを信仰的なよい意味で誇りとして、伝道を進めたという点です。17節と18節がそうです。

 キリスト教の伝道というものは、良い意味で信仰的な意味でキリストを誇りとしてなされるものです。すなわち、愛される資格のない無価値な罪人であるわたしたちを愛して、わたしたちの罪を身代わりに背負い、十字架上で、わたしたちに代わって、父なる神から裁かれて、苦しみを受け、死ぬことによって救いの道を開いてくださいました。また、死からよみがえって、死に勝利する永遠の生命をわたしたちに与えてくださいます。さらに、天にお帰りになり、父なる神の右に座し、地上に聖霊を遣わし、教会を通し、救いの良き知らせである福音が、世界に広まるようにしてくださいました。そして、伝道者にも信徒にも、伝道の喜びとか力を与えて くださるので、伝道者も信徒も、いろいろな苦労や困難があっても伝道を進めていくことができます。これらすべては、キリストがしてくださったことです。 

 それゆえ、伝道者も信徒も良い意味で信仰的に誇るべきは、救いの道を開き、その救いが世界に広まるようにしてくださったキリストです。そこで、パウロは、旧約聖書のエレミヤ者の「誇るものは主を誇れ」という御言葉を引用し、伝道者も信徒も、救いの道を開き、その救いが世界に広がるようにしてくださった主イエス・キリストを誇りとするように教えたのです。17節に「誇るものは主を誇れ」という御言葉は、旧約聖書のエレミヤ書9章23節の引用です。旧約時代においては、「主」という言葉は、神のこと したが、パウロは、その「主」をイエス・キリストに当てはめて使い、「誇るものは救い主イエス・キリストを誇れ」という意味で用いました。

 それで、パウロの結論は、どうなるかと言いますと、自分を誇り、自分を推薦するようなユダヤ主義者は、偽使徒であって、教会のかしらキリストから遣わされたものではなく、伝道には不適格者であることを表明しました。では、だれが、伝道に適格者として受け入れられるのかというと、それは、救いの道を開き、その救いが世界に広まるようにしてくださった主イエス・キリストを信仰的な良い意味で誇りとするものであって、1世紀の時代においては、バウロをはじめとするまことの使徒たちでした。こうして、キリスト教の伝道は、救いの道を開き、その救いが世界に広まるようにしてくださった救い主イエス・キリストを信仰的に誇る教会とクリスチャンによって進められていくのです。

 

 日本でもそうです。わたしたちは、日本のクリスチャンが1パーセント未満であることを知っています。すなわち、100人に一人いるかどうかです。そこで、100年以上も伝道してきて、その少なさに嘆いたりすることもあるかと思います。しかし、クリスチャン人口の推移を注意深く見てみますと、日本のクリスチャン人口も、長い目で見ると増えてはいるのです。「キリスト教年鑑」で見ますと、戦後、1948年には、クリスチャン人口は、わずか0.42パーセントで、200人に一人ぐらいでした。

  でも、それから71年後の2019年には、0.79パーセントで、約2倍になったのです。確かに、日本の伝道は、あるときから少子高齢化の波などによって、伸び悩み、閉塞感があると思いますが、それでも、100人に一人のクリスチャンに近くなったのです。日本伝道にはいろいろな苦労や困難があります。でも、1世紀のパウロたちに倣って、恵みの福音が世界に広まるようにしてくださった救い主イエス・キリストを心から信頼し、諦めることなく、希望をしっかりもって、皆でこれからも伝道していきたいと思います。

 

結び

以上のようにして、今日のところを見ますが、わたしたちも、1世紀のパウロたちと同じように、いろいろな苦労があっても、キリストを救い主と信じるだけで恵みによって、本当に罪から救われ、人生が変わる良き知らせである福音を携え、歩みをしていきたいと思います。神が、日本の伝道を、また、わたしたちの教会の伝道を豊かに祝福してくださるように祈りたいと思 ます。

 

お祈り
 恵み深い天の父なる神さま、
本日も、主の日の礼拝に導いてくださり感謝いたします。
 どうか、いろいろな苦労があっても、人を真に生かすキリスト教の恵みの福音が、日本に広まっていきますようにお祈りいたします。
 いろいろな都合や事情で本日、礼拝をともにすることができなかった方々の上に、それぞれのところで顧みを与えてください。
 また健康の弱さを覚えている方々、病いの中にある方々、高齢の方々を顧みてください。また、悲しみや苦しみにある兄弟姉妹たちに慰めと励ましと希望をお与えください。
 今日から始まるわたしたちの新しい一週間をどこにあっても豊かに祝福してください。
 これらの祈りを主イエス・ キリストの御名によって御前にお献げいたします。アーメン。