「平和、慰め、祈り」

                                          1章1節-11節

 

 1:1 神の御心によってキリスト・イエスの使徒とされたパウロと、兄弟テモテから、コリントにある神の教会と、アカイア州の全地方に住むすべての聖なる者たちへ。1:2 わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。
  1:3 わたしたちの主イエス・キリストの父である神、慈愛に満ちた父、慰めを豊かにくださる神がほめたたえられますように。1:4 神は、あらゆる苦難に際してわたしたちを慰めてくださるので、わたしたちも神からいただくこの慰めによって、あらゆる苦難の中にある人々を慰めることができます。1:5 キリストの苦しみが満ちあふれてわたしたちにも及んでいるのと同じように、わたしたちの受ける慰めもキリストによって満ちあふれているからです。1:6 わたしたちが悩み苦しむとき、それはあなたがたの慰めと救いになります。また、わたしたちが慰められるとき、それはあなたがたの慰めになり、あなたがたがわたしたちの苦しみと同じ苦しみに耐えることができるのです。1:7 あなたがたについてわたしたちが抱いている希望は揺るぎません。なぜなら、あなたがたが苦しみを共にしてくれているように、慰めをも共にしていると、わたしたちは知っているからです。1:8 兄弟たち、アジア州でわたしたちが被った苦難について、ぜひ知っていてほしい。わたしたちは耐えられないほどひどく圧迫されて、生きる望みさえ失ってしまいました。   
 1:9 わたしたちとしては死の宣告を受けた思いでした。それで、自分を頼りにすることなく、死者を復活させてくださる神を頼りにするようになりました。1:10 神は、これほど大きな死の危険からわたしたちを救ってくださったし、また救ってくださることでしょう。これからも救ってくださるにちがいないと、わたしたちは神に希望をかけています。1:11 あなたがたも祈りで援助してください。そうすれば、多くの人のお陰でわたしたちに与えられた恵みについて、多くの人々がわたしたちのために感謝をささげてくれるようになるのです。



はじめに

 さて、わたしたしたちは、主の日の礼拝においては、これまではコリントの信徒への手紙一を取り上げてきましたが、すでに終わりましたので、これからはコリントの信徒への手紙二を取り上げていきたいと思います。コリントの信徒への手紙二は 、これまで学んできたコ リントの信徒への手紙一が書かれてから、1年以内の紀元56、7年頃、ギリシア北部のマケドニア地方で書かれたものです。そし内容は、これまでのコリントの信徒への手紙一と同じように、世紀のギリシア南部のコリント教会の問題解決するため、パウロが書いたものです。それで、これから礼拝においては、 このコリントの信徒への手紙二のお話しをしていきます。それで、本日の個所はどこかと言いますと1章1節から11節 までで、手紙の書き出しの部分です。ここから3点のお話をします。第1点は、人が求める良いことと心の平安は、神からイエス・キリストを通して与えられるという点です。第2点は、神は人生の苦しみを乗り越えてゆく勇気をもたらす慰めを与えてくださるという点です。第3点は、クリスチャンはお互いに祈りによる助けを必要とするという点です。今日は、これらの3点についてお話しをします。

 

1.人が求める良いことと心の平安は、神からイエス・キリストを通して与えられる

 
 早速、第1点に入りましょう。第1点は、人が求める良いことと心の平安は、神からイエス・キリストを通して与えられるという点です。人はいつの時代でも、何か良い事がないかなあと良いことを求めます。また人は自分の心に平安、 安らぎというものを求めます。ではそれらは、どこから来るかと言いますと、神からイエス・キリストを通して来るのです。

 1節と2節を見てみましょう。すると、ここは手紙の挨拶の部分です。1世紀のキリスト教伝道者のパウロとテモテが、コリント教会をはじめとするギリシア南部のアカイヤ州の教会とクリスチャンに挨拶をしている部分です。


 1節後半に「コリントにある神の教会と、アカイヤ州の全地方に住むすべての聖なるものたちへ」とありまして、「アカイヤ州」と言われていますが、「アカイヤ州」というのは、ギリシア南部の地方のことです。そしてその中心地がコリントでした。

 なお「聖なるものたち」というのは、クリスチャンの別の言い方です。クリスチャンは、聖霊によって罪から聖められているので「聖なるものたち」と言われます。こうして、この手紙はギリシア南部の中心地にあるコリント教会およびアカイヤ州各地に住んでいた1世紀のクリスチャンたちに宛てられた手紙です。

次いで2節を見ますと、2節に「わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように」とありますが、実はこの恵みと平和を祈る挨拶の仕方は、当時のギリシャ人の挨拶の仕方とユダヤ人の挨拶の仕方を巧みに組み合わせたものです。

 当時のギリシア人たちは、「恵みがあるように」と挨拶していましたが、それは良いことがあるようにあるいは良いものがあるようにという意味でした。すなわちギリシア人たちはお互いの人生と生活に良いことがあるようにあるいは良いものがあるようにお互いに願って「恵みがあるように」と挨拶し合ったのです。


 また当時のユダヤ人たちは、旧約時代から「平和があるように」と挨拶をしました。「平和があるように」というのは、ヘブライ語でシャーロームと言いましたが、シャーロームというのは、広い意味では争いがない平和な状態のことですが、狭い意味では心の平安を表します。そこで当時のユダヤ人たちは、争いがない平和な状態と心の平安を神が与えてくださることを願って「シャーローム」と挨拶し合いました。

 

 そこでキリスト教伝道者のパウロは、人が人生と生活において求めるよいことは、神からイエス・キリストを通して来ること、また人が必要とする争いがない平和な状態と心の平安は、神からイエス・キリストを通して来ることを教えるために、両方をしっかり結びつけて、「わたしたちの父である神と主イエス・キリストから恵みと平和が、あなたがたにあるように」という素晴らしい挨拶を作り出して、キリスト教の挨拶としたのです。

 それで、パウロのこの挨拶の素晴らしさは、ギリシア人の挨拶とユダヤ人の挨拶をしっかり結びつけたことですが、この挨拶には、もう一つ素晴らしいところがあります。それは、「主イエス・キリストから」と言われたことです。すなわち、父なる神は、すべてのよきものの源ですが、では、そのよきものはどのようにしてわたしたち一人一人に来るのかと言えば、キリストを通してなのです。キリストを抜きにして父なる神から来るのではないのです。キリストという通路を通してのみわたしたちに来るのです。それゆえ、キリスト教の挨拶においてキリストを抜かしてなりません。それゆえ、パウロが書いたローマの信徒への手紙からフィレモンへの手紙までの13の手紙のどの手紙の挨拶にも、父なる神だけが出て来る挨拶はありません。父なる神と共に必ずキリストの名前がしっかり載っています。

 そして、その意味は、わたしたちが必要とする恵み、よきもの、よきこと、平和、平安はすべてキリストという通路を通して来るので、キリストを抜かしてはならないのです。キリストは、すべてのよきもの、すべてのよきこと、平和、平安がわたしたち一人一人に流れて来る素晴らしい通路なのです。

 そして、実際にこの通りです。今日においても、わたしたちの人生と生活においてよいことと良いものは、神からイエス・キリストを通して、わたしたち一人ひとりに与えられるのであり、また、争いのない平和な状態は、キリストにある平和なまじわりという仕方で与えられ、また、心の平安はキリストによる罪の赦しの結果としてのまことの平安という仕方で、無償の賜物として与えられるのです。

 

それで、わたしたちは、今、特に心の平安について考えてみますと、人はいつの時代でも心の平安を必要としています。心の平安などいらないと言う人はいないでしょう。では、心の真の平安とは、どのようなものなのでしょう。

すると、それは神からキリストを通して与えられるものです。そして、十字架のキリストを信じたゆえに、神からすべての罪を赦されたことによって、聖霊が一人一人の心に結んでくださる豊かな実としての深くて豊かで永遠に続いていく真の平安なのです。

 

それで、キリスト教信仰が与える平安と言うとき、わたしは、その平安の典型的な例としてある人のことを思い思い起します。その男性は、40数歳まで一生懸命働きました。あるとき体の不調を覚え病院に行きましたが、不治の病いにかかっていました。そのことは本人には知らされず、奥さんに知らされました。奥さんはクリスチャンでした。そこで奥さんは御主人にも、キリスト教信仰を持ってもらうことを願って告知しました。すると御主人は死の恐怖に恐れおののきました。そこで奥さんはご主人にキリスト教信仰を持つように勧め、ご主人に祈ることを教えました。御主人は奥さんに言葉を教えてもらって生まれて初めてまことの神に祈りました。

 しかし、心に平安がありませんでした。平安どころか逆に、自分の死が迫ってきていることを知り、恐怖のためにその晩と次の晩、ほとんど眠ることができませんでした。日曜日となり、奥さんが教会に行く支度をしていると、御主人も行くと言いました。こうしてその主人は生まれて初めてキリスト教会の礼拝に出席しました。

 その日、教会の礼拝で牧師から聞いた聖書のお話しは、神の臨在についてというお話しで、内容は、恵み深い神は信じて従う人々といつも共にいて、人生のどんな時でも見捨てることなく、豊かなまじりの中で必ず必要な励ましや勇気を与えてくださるという説教でした。さて家に帰ってきたのですけれども、その御主人は自分の心の中に大きな変化が生じていることに気がつきました。すなわち、自分の心に不安や恐れがなく、心は平安と安らかさに満たされていることに気がついたのです。

そして、その平安はこれまでの40数年の人生において経験したことがない質が全く違う素晴らしい平安、霊的な平安でした。そこでその主人は、この平安は神から与えられた平安であることを率直に信じることができました。そして平安はそのときからその主人の心にいつも留まりました。それでその御主人は、毎週 日曜日、教会の礼拝に喜んで通いました。また聖書をむさぼるようにして、日々読みました。そして神のこと、罪のこと、キリストによる救いのことなどが分かりました。また信ずる者は、永遠の命を与えられるゆえに、死んだ後天国に行くこと、また世の終わりに復活することなどが分かりました。

 そこで準備会を経て洗礼を受けました。その後4ケ月ほどして天国に召されましたが、その間、本当に平安の中に歩みました。その平安な姿は、そばで奥さんが見ていてとてもよく分かりました。奥さんは、主人がキリスト教信仰に導かれたことを神に心から感謝しました。わたしは、御主人が召されたときに伺い、奥さんをはじめご遺族のために祈りました。

これは、キリスト教信仰の平安が典型的な形で表れた出来事ですが、このまことの平安はキリストを信ずる者、誰にでも惜しみなく神から与えられるものです。わたしたちも一人一人が十字架のイエス・キリストを信仰し、すべての罪を赦され、深くて豊かで永遠に続いていく真の平安を自分の大事な心の中心に与えられ、日々、大切な歩みをしていきたいと思います。

2.神は人生の苦しみを乗り越えてゆく勇気をもたらす慰めを与えてくださる

 

第2点に入りましょう。第2点は、神は人生の苦しみを乗り越えてゆく、勇気をもたらす慰めを与えてくださるという点です。3節から7節がそうです。1世紀の時代において、パウロをはじめとするキリスト教の伝道者たちがキリスト教信仰を宣べ伝えるときにはいろいろな苦しみを受けましたが、しかし、その苦しみは決して無駄にはならなかったのです。なぜなら彼らが苦しみに会ったとき、神からの慰めを経験したので、今度は他の人が苦しみを経験する時に、他の人々を慰めることができるからです。

またパウロたちが苦しみにあって神から慰められたということを、今、同じように苦しみにあっているコリント教会の人々が聞けば、それはコリント教会の人々にも慰めとなって、コリント教会の人々が苦しみにあっても救いの中に留まることになるので、大きな益になります。従って、パウ口が、自分たち伝道者が苦しみにあっても神から慰めを受けたということを手紙で書いて知らせることには大きな意味があったのです。

それでわたしたちが3節から7節を見ますと、ここには「苦難」と「慰め」という言葉を何回も見ますが、「苦難」というのは、1世紀のパウロをはじめとするキリスト教伝道者たちが受けたいろいろな苦しみを表しています。また「慰め」というのは、そのキリスト教伝道者たちが苦しみの中で受けた神からの慰めを表します。ただし聖書において「慰 め」というのは、とても豊かな意味の言葉で、勇気をもたらす慰めを表しています。すなわち、通常ですと、「慰め」と言うと苦しみの感情を和らげる思いやりと理解されますが、聖書においての「慰め」というのはそれ以上のもので、人生のあらゆる苦難を乗り越えていく勇気をもたらす慰めを表します。聖書の言う「慰め」は勇気をもたらす慰めで、とても前向きで積極的な性格のものです。

それで考えてみますと、1世紀のキリスト教伝道者たちが苦しみを受けることは、避けられないことでした。かつてキリストもいろいろな苦しみを受けましたが、まるでキリストが受けたいろいろな苦しみが、キリストを宣べ伝える伝道者たちにも溢れているようなものでした。しかし、キリスト教の伝道者たちは、父なる神からキリストを通して与えられる豊かな慰めに満ち溢れ、勇気をもってすべての苦難を乗り越えていくことができました。そして、またパウロたちが苦しみにあって神から慰められたということを、今、同じように苦しみにあっているコリント教会の人々が聞けば、それはコリント教会の人々にも慰めとなって、コリント教会の人々が苦しみにあっても救いの中に留まることになるので大きな益になります。       

そこで6節で「わたしたちが悩み苦しむとき、それはあなたがたの慰めと救いになります。また、わたしたちが慰められるとき、それはあなたがたの慰めとなり、あなたがたがわたしたちの苦しみと同じ苦しみに耐えることができるのです」とパウロは語りました。

すなわち、1世紀においては、苦しみにあっているのは何もパウロをはじめとするキリスト教の伝道者たちだけではありませんでした。1世紀においては伝道者はもちろん信徒も共に苦しみを受けました。そこで、コリント教会の信徒たちも、パウロをはじめとする伝道者たちと同じく異教社会にあって苦しみの中に置かれていました。 しかし、パウロたちが苦しみの中にあっても、神から慰めを受けたことを聞くことによって、コリント教会の信徒たちも慰めを受けて、苦しみの中にあっても救いに留まり続けることができるのです。そ こでパウロは、自分たち伝道者が苦しみにあっても神から慰めを受けたということをこの手紙で書いて知らせることによって、コリント教会の人々が苦しみの中にあっても救いに 留まり続けることを確実な希望とししたのです。

 

7節に「あなたがたについてわたしたちが抱いている希望は揺るぎません」とありますが、「希望」というのは、コリント教会の人々が苦しみの中にあっても救いの中に留まり続けていくという確実な希望を意味しています。すなわち、パウロをはじめとする伝道者たちが苦 しみの中にあっても、神から豊かな励ましを受けたということを聞けば、コリント教会の人々も苦しみの中にあっても神からの豊かな励ましを受けられることを知って、救いに留まり続けていけることをパウロが確実な希望として持てることを表しています。

それで、ここの3節から7節の部分は、わかりにくい感じがするかもしれませんが、苦 しみにあっても神はキリストを通して豊かな慰めを与え、苦しみ乗り越えさせていく勇気を必ず同時に与えてくださるということがわかればよいと思います。

考えてみますと、わたしたちは、苦しみには弱いものです。苦しみがわが身に及ぶと、「なぜわたしが苦しまなければならないのか」とつぶやき、不平を言い始めます。そして、「神はわたしを愛していないのだ」と、神の愛を疑いますが、これらはすて弱さです。しかし、大切なことは、苦しみにあったときには、同時に慰めも、すなわち、苦しみを乗り越えさせてくださる勇気も、神は必ず与えてくださることを、わたしたちクリスチャンはしっかり覚えたいと負いす。

以前に、三浦綾子さんのご主人の三浦光世さんの講演テープを聞きました。三浦綾子さんとの40年間に及ぶ結婚生活を通して、御主人が見た三浦綾子さんの人柄と信仰についてのお話しです。いろいろなことを教えられましたが、三浦綾子さんはあるときにヘルペスが顔に出たそうです。そして、目の角膜に影響が出たそうです。その痛みたるやひどいもので、劇薬をかけられたような激痛を味わったそうです。さらにまたそのような激痛は長く続くであろうし、また、お医者さんの診断では左目は失明する、また左目が失明すれば右目も失明するとの診断でさいた。それで、御主人の光世さんのお話によれば、生きてるのが嫌になっても仕方がないと思えるような状況であつたそうです。しかし、三浦綾子さんは神に対してつぶやいたり、不平を言ったり、神の愛を疑ったり、神を恨むようなことは一切なかったそうです。それどころか、痛みが少しおさまると、病院の壁を両手で触って伝え歩きをする練習を始めたそうです。すなわち失明して目がみえなくなったときの備えを始 たのです。 これには、御主人の光世さんも本当に驚いたそうです。

 

 わたしは、三浦綾子さんの苦しみへのこの対応を知り、苦しみへの対応というものは、プラスの仕方もあることを強く教えらました。わたしたちは、しばしば苦しみと言いますと、不平とつぶやきと恨みのマイナスの対応をしてしまいますが、キリスト通して必ず豊かな慰めが同時にあることを信じて、プラスの仕方で苦しみに対応できるように、わたしたち一人一人が成長し、円熟していきたいと思います。そして、今度は苦しみある他の人を慰め、励まし、勇気づける信徒になりたいと思います。

3.クリスチャンはお互いに祈りによる助けを必要とする

  第3点に入りましょう。第3点は、クリスチャンはお互いに祈りによる助けを必ず必要とするという点です。8節から11節がそうです。パウロは、この手紙を書く少し前に今日のトルコ半島の西海岸エフェソで伝道していましたが、その時にはパウロは死を覚悟しなければならない出来事がありました。このことは使途言行録の19章に記されていることです。エフェソという町は、アルテミスという女神を祭る神殿があり、多くの人々が参拝にきて、お土産としてアルテミス神殿の銀の模型、ミニチュアを買って帰りました。ところが、パウロがキリスト教の伝道始めたときに、銀細工人のデメテリオという人が、キリスト教追放を叫んで町全体を挙げで暴動を起こしました。そのためパウロたちは耐えきれない圧迫を受け、人間的には生きる希望を失う状況でした。暴動によってパウロたちが死ぬことは時間の問題と思われました。それはまるで自分たちの死を宣告される思いでした。



 パウロたちは、 自分の力ではどうにも出来ませんでした。そこでバウロたちに残された道は、死んだ者をよみがえらせてくださる全能の神をひたすら信頼することでした。それで結果は どうなったかと言いますと、パウロの弟子たちの知恵とエフェソの町の書記官の懸命な事態収拾が神により用いられ、死の危険から救い出されたのです。

 そこで、パウロは苦しみから救い出してくださる神の慈愛を経験し、これからも必ず神が苦しみから救い出してくださることを確実な望みとして持つことができたのです。8節に 「兄弟たち、アジア州でわたしたちが被った苦難について、ぜひ知ってほしい」とありますが、「アジア州」というのは、今日のトルコ半島のことです。そして具体的には、トルコ半島の西海岸のエフェソの町で伝道しているとき、パウロは町を挙げての大暴動により、命を落としそうになったのです。

また9節に「自分を頼りにすることなく、死者を復活させてくださる神を頼りするようになりました」とありますが、これは自分たち人間の力ではどうにもできない状況に置かれて、死んだ者をよみがえらせてくださる神、すなわち全能の今生きて働いている神のみをひたすら信頼する表現です。

 

 わたしたち一人ひとのクリスチャンの人生においても、あるいは、このような時があるかもしれません。自分の力では、また、人間の力ではどうにもできない状況の中に置かれるということがあるかもしれません。その時には、わたしたちもまた 死んだ者をよみがえらせてくださる神、すなわち全能の今生きて働いているまことの神のみをひたすら信頼して祈るのです。そうすると、全能で慈しみ深い神は必ずそのとき一番よい道を開いてくださるのです。

こうしてパウロは、アジア州、すなわち、トルコ半島の西海岸のエフェソの町の大暴動から救い出されたのですが、パウロの行く手にはまだまだ苦しみが待ち受けています。そこでパウロは、いろいろな手紙で自分のために、諸教会がまたクリスチャンが祈って助けてくれ るように記していましたが、ここでもまた、 祈りによって助けてくれることを真剣に求めています。11節に「あなたがたも祈りで援助してください」とあります。「援助してください」というのはもともと「助けてください」という意味です。ですからパウは、コリント教会およびアカイヤ州のクリスチャンたちが 自分のためにまた自分と共にいる人々のために祈ることによって助けてくれることを心から願ったのです。

ある聖書注解書を読んでおりましたら、「聖徒の中でも最大の聖徒であるパウロは、兄弟 の中のいと小さきものの祈りを求めることを恥ずかしいことと思ってはいない」と解説していましたが、ホントにそうです。クリスチャンの中でパウロほど円熟した、そして、強くて大きな信仰を持っている人はいないと思われますが、そのパウロは何のためらいなしに他の人々に自分のために祈って助けてくれるように願 っているのです。

こうして主にあるクリスチャンは、お互いに祈って助け合うものであることがよくわかるのです。人からの祈りによる助けを必要としないクリスチャンはいないのです。こんなことがあったそうです。内村鑑三というクリスチャンがいました。明治 時代の日本のキリスト教の指導者の一人でした。無教会という立場のキリスト教の人でしたが、東京飯田橋の富士見町教会の牧師植村正久、また京都のキリスト教主義大学の同志社を創立した新島譲と共に、明治時代の日本のキリスト教の指導者でしたが、晩年に死に至る床に伏せっていました。それで内村鑑三は、自分でも死を迎える心構えを備えるために祈りましたが、また、自分のために他の人が祈ってくれることを求めました。しかしところが、内村鑑三の門下生たちはためらって祈ることができませんでした。なぜなら、内村鑑三は、門下生から見れば大先生です。そのため門下生の中には名のある人々もいたのですが、恐れてお祈りができませんでした。するとあるとき一人のクリスチャン婦人が内村鑑二のお見舞いにやってきて、死を迎えた内村鑑三のためにお祈りをしてくれました。そして、そのクリスチャン婦人のお祈りの言葉を聞いて、内村鑑三は死に向かう心が整えられ、励まされ、慰められ、とても感謝したそうです。

 

こうして、どんなに信仰に円熟した人でも、他の人のお祈りによる助けを必要とするのです。否な円熟していればこそ、信仰の中仲間のお祈りによる助けが必要なことがよく分かると言えるでしょう。わたしたちもお互いに、「わたしのために祈ってください」と謙遜に言えるクリスチャンになりたいと思います。

結び

 

 以上のようにして、わたしたちは、今日の個所を見ますが、わたしたち一人ひとりが神からキリストを通して平安を受け、慰めを受け、勇気を受け、そして、祈り合って、この日本の地においてクリスチャンとしてのよい歩みを今週も共にしていきたいと思います。

 

お祈り

恵み深い天の父なる神さま、今日も、御前に礼拝に導いてくださり感謝いたします。
今、御言葉を通して学びましたように、わたしたち一人ひとりが、あなたから与えられる平安と慰めを受け、そして祈りにおいて助け合いながら、今の時代に生きるたくましいクリスチャンとして、良い証をして今週も歩むことができるようにしてください。
 また恵みによってクリスチャンが一人でも日本社会で起こされますようにお導きください。

今日、いろいろな都合で集まることのできなかった方々、健康の弱さを覚えている方々、病いの中にある方々、高齢の方々など、各々のところで顧みください。
 また、特に、悲しみ、苦しみ、困難にある兄弟姉妹に、あなたからの慰めと励ましと力づけと解決をお与えください。今日から始まるわたしたちの新しい一週間をどこにあっても豊かに祝福してください。
これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって御前にお献げいたします。アーメン。

 

 top